トップ
>
温順
>
おとな
ふりがな文庫
“
温順
(
おとな
)” の例文
「これ、
温順
(
おとな
)
しく寝てるものを、そうッとして置くが可い」とお種は壁に寄せて寝かしてある一番
幼少
(
ちいさ
)
い銀造の顔を
覗
(
のぞ
)
きに行った。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
そうすると、内輪に歩くということ、人形のように
温順
(
おとな
)
しくしているということなどが「女らしさ」の一つの条件であることは確かです。
「女らしさ」とは何か
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
「えゝ/\、夫れは本当に
旨
(
おい
)
しいのよ。これから谷川へ行つて、うんと捕つて来てあげるから、
此所
(
ここ
)
で
温順
(
おとな
)
しく待つておいで。」
熊と猪
(新字旧仮名)
/
沖野岩三郎
(著)
我が同類を殺しはせぬかと
疑
(
うたぐ
)
っての事であろう、
尤
(
もっと
)
も千万、
併
(
しか
)
し
我
(
われ
)
が
強力
(
ごうりき
)
に恐れてか、
温順
(
おとな
)
しくなったとは云うものゝ、油断はならぬわい
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
うた子さんはそれから毎日、三人で
温順
(
おとな
)
しく遊びました。本を見たり、絵や字をかいたり、お手玉をしたりして日が暮れると、二人は揃って
青水仙、赤水仙
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
海若藍平
(著)
▼ もっと見る
彼が怒り出すと、どうしてあんなに
温順
(
おとな
)
しかった息子が斯うも変ったらうかと母は目を
睜
(
みは
)
って、ハラハラし乍ら、彼が妹を叱るのを見て居た。
奥間巡査
(新字旧仮名)
/
池宮城積宝
(著)
また
温順
(
おとな
)
しい当り前の書き方ですから、特にどうということはありませんが、その人の見識がそれでよいならば、それでよかろうと思います。
習書要訣:――美の認識について――
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
それに私なんか
恁
(
か
)
う見えても
温順
(
おとな
)
しいんだから、
鉄火
(
てつか
)
な真似なんか
迚
(
とて
)
も柄にないの。ほんとうに温順しい
花魁
(
おいらん
)
だつて、みんなが
然
(
さ
)
う言ふわよ。
或売笑婦の話
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
返事は聞えなかったが、次の
間
(
ま
)
に
包
(
つつみ
)
を投出す音がして、
直様
(
すぐさま
)
長吉は
温順
(
おとな
)
しそうな弱そうな色の白い顔を
襖
(
ふすま
)
の間から見せた。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
世間からは
傲慢
(
ごうまん
)
一方の人間に、また自分たち家族に対しては
暴君
(
タイラント
)
の良人が、食物に係っているときだけ、
温順
(
おとな
)
しく無邪気で子供のようでもある。
食魔
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
「
温順
(
おとな
)
しい、美しい方ですねえ。今日はいつもよりも綺麗に見えた。あなたがお惚れになるのも無理はないと思いました」
うつり香
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
また月島の方のある工場ではやはり軍需品を嫌でも応でも
温順
(
おとな
)
しく作らせるべく全職工を強制的に国粋的色彩の御用団体にまとめ上げてしまった。
メーデーに備えろ
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
だから読む方の力は今の人達より進んで居た様に思われるが、然し生徒の気風に至っては実に乱暴なもので、それから見ると今の生徒は非常に
温順
(
おとな
)
しい。
落第
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
おゝ、お
皈
(
かへ
)
りになりましたとも、そして
今頃
(
いまごろ
)
は、あの
保姆
(
ばあや
)
や、
番頭
(
ばんとう
)
のスミスさんなんかに、お
前
(
まへ
)
が
温順
(
おとな
)
しくお
船
(
ふね
)
に
乘
(
の
)
つて
居
(
を
)
る
事
(
こと
)
を
話
(
はな
)
していらつしやるでせう。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
見眞似
(
みまね
)
か
温順
(
おとな
)
しづくり
何某學校
(
なにがしがくかう
)
通學生中
(
つうがくせいちゆう
)
に
萬緑叢中
(
ばんりよくさうちゆう
)
一點
(
いつてん
)
の
紅
(
くれなゐ
)
と
稱
(
たゝ
)
へられて
根
(
ね
)
あがりの
高髷
(
たかまげ
)
に
被布
(
ひふ
)
扮粧
(
でたち
)
廿歳
(
はたち
)
を
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
あの
温順
(
おとな
)
しい女にも、中々
濶達
(
かったつ
)
な所がある、所謂近江商人の血が流れて居る、とあとで彼等は語り合った。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
彼の姿が見えなくなってから二三日というもの、見知らぬ男女がどやどやと箱のぐるりであばれて家の様子が変ったので、小さな動物は脅えたように
温順
(
おとな
)
しかった。
モルモット
(新字新仮名)
/
細井和喜蔵
(著)
この以後自分と志村は全く仲が
善
(
よ
)
くなり、自分は心から志村の天才に服し、志村もまた元来が
温順
(
おとな
)
しい少年であるから、自分をまたなき
朋友
(
ほうゆう
)
として親しんでくれた。
画の悲み
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
老いては
恃
(
たの
)
む子供のあることが何よりの力であり、その
羸弱
(
ひよわ
)
い子供を妻が
温順
(
おとな
)
しくして大切に看取り育ててくれさへすればと、妻の心の和平が絶えず
祷
(
いの
)
られるのだつた。
崖の下
(旧字旧仮名)
/
嘉村礒多
(著)
むしろ、昔ながら
温順
(
おとな
)
しくつて控へ目で精神的な友人の好意と同情を持つてゐたのであつた。
仮面
(旧字旧仮名)
/
正宗白鳥
(著)
チベット人は外見は
温順
(
おとな
)
しくってよく何もかも考えるですが、一体勉強の嫌いな質でごくごく
怠惰
(
たいだ
)
な方で、不潔でくらすのも
一つは怠惰なところ
(
そこ
)
から出て来たようにもあるです。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
平生
(
いつも
)
は猫のように
温順
(
おとな
)
しい綱行がちょっとした事で綱右衛門に喰ってかかったので
お化の面
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
何となく祖母を味方のように思っているから、祖母が内に居る時は、私は散々我儘を言って、悪たれて、
仕度三昧
(
したいざんまい
)
を仕散らすが、留守だと、
萎靡
(
いじけ
)
るのではないが、
余程
(
よっぽど
)
温順
(
おとな
)
しくなる。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
よし子は、
温順
(
おとな
)
しく眼を伏せて
肯
(
うなず
)
いたが、美和子は
貞操問答
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
『でドーブレクが
温順
(
おとな
)
しくそれを渡したかね?』
水晶の栓
(新字新仮名)
/
モーリス・ルブラン
(著)
「今に当方の用事が済んだら出してあげるよ。ここまで来て了えば、いくら騒いでも到底
遁
(
のが
)
れる事は出来ないのだから、その積りで諦めるが可い。別に心配する事はない。晩の十時まで
温順
(
おとな
)
しく此処にいればそれでいいのだ」
P丘の殺人事件
(新字新仮名)
/
松本泰
(著)
「やい畜生、
温順
(
おとな
)
しく往生しろよ」
大菩薩峠:16 道庵と鯔八の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「今日は大層
温順
(
おとな
)
しいのねえ」
乗合自動車
(新字新仮名)
/
川田功
(著)
幸三郎はおりゅうにすっかり
欺
(
だま
)
されまして、あれは世間へ出るのが嫌いで、至って
温順
(
おとな
)
しい、志も感心なものだ、芝居も見たがりもせず
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
『御医者様が
入来
(
いら
)
ッしゃるとお水を下さる』そんなこと言って
欺
(
だま
)
しましたら、
漸
(
ようや
)
くそれで
温順
(
おとな
)
しく成ったところなんですよ……
芽生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「ほんとに
温順
(
おとな
)
しい、品のいいお嬢さんですこと。うた子と遊んでいると、うちにいるかいないかわからない位ですわね」
青水仙、赤水仙
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
海若藍平
(著)
返事は
聞
(
きこ
)
えなかつたが、
次
(
つぎ
)
の
間
(
ま
)
に
包
(
つゝみ
)
を
投出
(
なげだ
)
す音がして、
直様
(
すぐさま
)
長吉
(
ちやうきち
)
は
温順
(
おとな
)
しさうな弱さうな色の白い顔を
襖
(
ふすま
)
の
間
(
あひだ
)
から見せた。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
「此所に
温順
(
おとな
)
しくしておいで、ね、賢い児だから……」と言つて、お母さんは黒ちやんの
背
(
せなか
)
を優しく
叩
(
たた
)
いてやりました。
熊と猪
(新字旧仮名)
/
沖野岩三郎
(著)
初めは皆なも、
平常
(
ふだん
)
から、あんな
温順
(
おとな
)
しいに似ず、どうかすると、よく軽い
戯談
(
じょうだん
)
などを言ったりすることもあるので
狂乱
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
一度脳を
患
(
わずら
)
ったりなどしてから、気に
引立
(
ひったち
)
がなくなって、
温順
(
おとな
)
しい一方なのが、
彼女
(
かれ
)
には
不憫
(
ふびん
)
でならなかった。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
余
(
あんま
)
り御前が
温順
(
おとな
)
し過るから
我儘
(
わがまま
)
がつのられたのであろ、聞いたばかりでも腹が立つ、もうもう
退
(
ひ
)
けてゐるには及びません、身分が何であらうが父もある母もある
十三夜
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
獨
(
ひとり
)
で
畫
(
ゑ
)
を
書
(
か
)
いて
居
(
ゐ
)
るといへば
至極
(
しごく
)
温順
(
おとな
)
しく
聞
(
きこ
)
えるが、
其癖
(
そのくせ
)
自分
(
じぶん
)
ほど
腕白者
(
わんぱくもの
)
は
同級生
(
どうきふせい
)
の
中
(
うち
)
にないばかりか、
校長
(
かうちやう
)
が
持
(
も
)
て
餘
(
あま
)
して
數々
(
しば/\
)
退校
(
たいかう
)
を
以
(
もつ
)
て
嚇
(
おど
)
したのでも
全校
(
ぜんかう
)
第
(
だい
)
一といふことが
分
(
わか
)
る。
画の悲み
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
理兵衛の趣味としてこれ一つくらい続けさせねば、理兵衛は
温順
(
おとな
)
しくしていないだろう。そういう三人の監督なので総領息子の清太郎の育て方にも、ある種の
掣肘
(
せいちゅう
)
が加えられました。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
「何か、何かッて、お前達は食べてばかりいるんだね。
温順
(
おとな
)
しくして遊んでいると、父さんがまた節ちゃんに頼んで、
御褒美
(
ごほうび
)
を出して
貰
(
もら
)
ってやるぜ」
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
そんな事は思い
止
(
と
)
まったら宜かろう、それより相変らず当家に奉公して
居
(
お
)
れば
私
(
わし
)
も
彼
(
あれ
)
の
温順
(
おとな
)
しい事も
看抜
(
みぬ
)
いて
居
(
い
)
るから、後々には私も力になってやろう
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
人
(
ひと
)
の
言
(
い
)
ふなり
温順
(
おとな
)
しう
嫁入
(
よめい
)
つて
來
(
き
)
た
私
(
わたし
)
を、
自然
(
しぜん
)
と
此樣
(
こん
)
な
運
(
うん
)
に
拵
(
こしら
)
へて
置
(
お
)
いて、
盲者
(
めくら
)
を
谷
(
たに
)
へ
擠
(
つきおと
)
すやうな
事
(
こと
)
を
遊
(
あそ
)
ばす、
神樣
(
かみさま
)
といふのですか
何
(
なん
)
ですか、
其方
(
そのかた
)
が
實
(
じつ
)
に
恨
(
うら
)
めしい
この子
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
いくらか
温順
(
おとな
)
しくなつたやうに見えたが、それも日がたつに従つて、前よりも一層附けあがつて来た。
チビの魂
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
彼女はそれでまた
温順
(
おとな
)
しく、「へえ」とうなずきながら両手の
襦袢
(
じゅばん
)
の
袖
(
そで
)
でそっと涙を拭いている。
霜凍る宵
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
女性的で
温順
(
おとな
)
しい恰好をしているなぞ、随分矛盾した特徴を持った顔で、全体を綜合した印象から云っても、ちょっとどんな性格か要領の
得難
(
えにく
)
い表情と云わねばならぬ。
暗黒公使
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
独で画を書いているといえば至極
温順
(
おとな
)
しく聞えるが、そのくせ自分ほど
腕白者
(
わんぱくもの
)
は同級生の
中
(
うち
)
にないばかりか、校長が持て余して
数々
(
しばしば
)
退校を
以
(
もっ
)
て
嚇
(
おど
)
したのでも全校第一ということが分る。
画の悲み
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
兄は「うむ、さうか」と
温順
(
おとな
)
しく返事をしたので、
却
(
かえ
)
つて気が痛みかけた。
夏の夜の夢
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
不思議
(
ふしぎ
)
にもその
年
(
とし
)
とつた
蛇
(
へび
)
は
動物園
(
どうぶつゑん
)
にでも
居
(
ゐ
)
るやうに
温順
(
おとな
)
しくして
居
(
ゐ
)
てついぞ
惡戲
(
いたづら
)
をしたといふことを
聞
(
き
)
きません。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
いくら
温順
(
おとな
)
しいたってからに
悪
(
わり
)
い奴にでもくっついて、え、おう、智慧え附けられて
好
(
い
)
い気になって、其の男に誘われてプイと遠くへ
往
(
い
)
くめえもんでも
無
(
ね
)
え
文七元結
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
此方で何処までも
温順
(
おとな
)
しく苦笑で、済していれば付け上って虫けらかなんぞのように思っている。
別れたる妻に送る手紙
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
竹村
(
たけむら
)
はその
温順
(
おとな
)
しさと
寛容
(
くわんよう
)
なのに
面喰
(
めんくら
)
はされてしまつた。
彼女
(
かのぢよ
)
の
軟
(
やはら
)
かで
洗煉
(
せんれん
)
された
調子
(
てうし
)
から
受取
(
うけと
)
られる
感情
(
かんじやう
)
で
見
(
み
)
ると、しかし
其
(
そ
)
の
考
(
かんが
)
へ
方
(
かた
)
が、
極
(
きは
)
めて
自然
(
しぜん
)
に
見
(
み
)
えるのであつた。
彼女の周囲
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
温
常用漢字
小3
部首:⽔
12画
順
常用漢字
小4
部首:⾴
12画
“温”で始まる語句
温
温和
温泉
温柔
温気
温暖
温味
温泉宿
温泉場
温習