トップ
>
友染
>
ゆうぜん
ふりがな文庫
“
友染
(
ゆうぜん
)” の例文
徐
(
やお
)
ら、雪のような
白足袋
(
しろたび
)
で、脱ぎ棄てた
雪駄
(
せった
)
を
引寄
(
ひきよ
)
せた時、
友染
(
ゆうぜん
)
は一層はらはらと、模様の花が
俤
(
おもかげ
)
に立って、ぱッと
留南奇
(
とめき
)
の
薫
(
かおり
)
がする。
春昼後刻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
のみならず
友染
(
ゆうぜん
)
とか、
繻珍
(
しゅちん
)
とか、ぱっとした色気のものに包まっているから、横から見ても縦から見ても
派出
(
はで
)
である立派である、
春景色
(
はるげしき
)
である。
趣味の遺伝
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
即
(
すなわ
)
ち
煙草
(
たばこ
)
盆、
枕屏風
(
まくらびょうぶ
)
、
船底枕
(
ふなぞこまくら
)
、
夜着
(
よぎ
)
赤い
友染
(
ゆうぜん
)
、などといったものが現われて来るのだ、そして裸の女が立っていれば如何にも多少気がとがめる事になる
楢重雑筆
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
お庄は日焼けのした丸い顔や、田舎田舎した
紅入
(
べにい
)
り
友染
(
ゆうぜん
)
の帯を
胸高
(
むなだか
)
に締めた自分の姿を見て、ぼッとしていた。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
着物も、木綿縞や、
瓦斯
(
ガス
)
紡績だけでは足りない。お品は
友染
(
ゆうぜん
)
の小浜を去年からほしがっている。
窃む女
(新字新仮名)
/
黒島伝治
(著)
▼ もっと見る
実は
浮世
(
うきよ
)
人形とやらいうものなそうで、
身
(
み
)
の
丈
(
たけ
)
三尺余り、十歳ばかりの小児の大きさで、手足も完全に出来、頭には昔風の
島田
(
しまだ
)
を
結
(
ゆ
)
い、昔染の大柄
友染
(
ゆうぜん
)
が着せてあるのでございます。
人でなしの恋
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
「はい、何を差上げます。」と言う声が沈んで、泣いていたらしい片一方の目を、俯向けに、
紅入
(
べにいり
)
友染
(
ゆうぜん
)
の裏が
浅葱
(
あさぎ
)
の袖口で、ひったり
圧
(
おさ
)
えた。
みさごの鮨
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
笹村はいつも入りつけている
階下
(
した
)
の部屋へ入ると、そこには綺麗な
簾
(
すだれ
)
のかかった縁の
檐
(
のき
)
に、
岐阜提灯
(
ぎふぢょうちん
)
などが
点
(
とも
)
されて、青い竹の垣根際には
萩
(
はぎ
)
の軟かい枝が、
友染
(
ゆうぜん
)
模様のように
撓
(
たわ
)
んでいた。
黴
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
お珊は
帯留
(
おびどめ
)
の
黄金
(
きん
)
金具、緑の
照々
(
きらきら
)
と輝く玉を、
烏羽玉
(
うばたま
)
の夜の帯から星を手に取るよ、と自魚の指に外ずして、見得もなく、
友染
(
ゆうぜん
)
を
柔
(
やわらか
)
な膝なりに
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
嫁入り道具一式を売る向いの古い反物屋の前に据えた
天水桶
(
てんすいおけ
)
に、熱そうな日が
赫々
(
かっか
)
と照して、
埃深
(
ほこりぶか
)
い陳列所の硝子のなかに、色の
褪
(
さ
)
めたような帯地や
友染
(
ゆうぜん
)
が、いつ見ても同じように飾られてあった。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
溢
(
こぼ
)
れる八ツ口の、綺麗な
友染
(
ゆうぜん
)
を、
袂
(
たもと
)
へ、手と一所に
推込
(
おしこ
)
んで、肩を落して坐っていたがね、……可愛らしいじゃないか。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
袖口
(
そでくち
)
、
八口
(
やつくち
)
、
裳
(
もすそ
)
を
溢
(
こぼ
)
れて、ちらちらと燃ゆる
友染
(
ゆうぜん
)
の花の
紅
(
くれない
)
にも、絶えず、
一叢
(
ひとむら
)
の薄雲がかかって、
淑
(
つつ
)
ましげに、その美を擁護するかのごとくである。
伊勢之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
前へ立ったのは、
蓑
(
みの
)
を着て、竹の子笠を
冠
(
かぶ
)
っていました。……端折った
片褄
(
かたづま
)
の
友染
(
ゆうぜん
)
が、
藁
(
わら
)
の
裙
(
すそ
)
に優しくこぼれる、
稲束
(
いなたば
)
の根に嫁菜が咲いたといった形。
唄立山心中一曲
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
膚
(
はだ
)
を左右に揉む拍子に、いわゆる
青練
(
あおねり
)
も
溢
(
こぼ
)
れようし、
緋縮緬
(
ひぢりめん
)
も
友染
(
ゆうぜん
)
も敷いて落ちよう。按摩をされる
方
(
かた
)
は、
対手
(
あいて
)
を
盲
(
めくら
)
にしている。そこに姿の油断がある。
怨霊借用
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
細い
褄先
(
つまさき
)
が
柔
(
やわら
)
かくしっとりと、
内端
(
うちわ
)
に
掻込
(
かいこ
)
んだ
足袋
(
たび
)
で
留
(
と
)
まって、
其処
(
そこ
)
から
襦袢
(
じゅばん
)
の
友染
(
ゆうぜん
)
が、豊かに膝まで
捌
(
さば
)
かれた。
春昼後刻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
実際、雲の青い山の奥から、
淡彩
(
うすいろどり
)
の
友染
(
ゆうぜん
)
とも見える、名も知れない一輪の花が、細谷川を里近く流れ
出
(
い
)
でて、
淵
(
ふち
)
の
藍
(
あい
)
に影を留めて人目に触れた風情あり。
陽炎座
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
着くるんだ花の
友染
(
ゆうぜん
)
で、その時分から
円
(
まる
)
い背を、
些
(
ち
)
と
背屈
(
せこご
)
みに座る
癖
(
くせ
)
で、今もその通りなのが、こうまで変った。
国貞えがく
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
つつじが急流に燃ゆるような
友染
(
ゆうぜん
)
の
長襦袢
(
ながじゅばん
)
のかかったのも、その女が向うへ飛んで、
逆
(
さかさ
)
にまた
硝子越
(
がらすご
)
しに、
扱帯
(
しごき
)
を解いた
乱姿
(
みだれすがた
)
で、こちらを
差覗
(
さしのぞ
)
いているかと疑う。
妖術
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と気軽に、すつと出る、
留南奇
(
とめき
)
の
薫
(
かおり
)
が
颯
(
さっ
)
と散つた、霧に
月
(
つき
)
射
(
さ
)
す
裳
(
もすそ
)
の
影
(
かげ
)
は、絵で見るやうな
友染
(
ゆうぜん
)
である。
貴婦人
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
何とも、かとも、おいたわしいことに——
裾
(
すそ
)
をつつもうといたします、乱れ
褄
(
づま
)
の
友染
(
ゆうぜん
)
が、色をそのままに岩に凍りついて、霜の秋草に
触
(
さわ
)
るようだったのでございます。
眉かくしの霊
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
夜
(
よる
)
の雲に暗く
梢
(
こずえ
)
を
蔽
(
おお
)
はれながら、もみぢの枝の
裏透
(
うらす
)
くばかり、
友染
(
ゆうぜん
)
の
紅
(
くれない
)
ちら/\と、
櫛巻
(
くしまき
)
の黒髪の
濡色
(
ぬれいろ
)
の
露
(
つゆ
)
も
滴
(
したた
)
る、天井高き山の
端
(
は
)
に、電燈の影白うして、
揺
(
ゆら
)
めく如き暖炉の
焔
(
ほのお
)
は
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
裾が鳥居を
潜
(
くぐ
)
ると、一体、聖心女学院の生徒で、昼は
袴
(
はかま
)
を
穿
(
は
)
く深い裾も——風情は萩の花で、鳥居もとに
彼方
(
あなた
)
、
此方
(
こなた
)
、露ながら
明
(
あかる
)
く映って、
友染
(
ゆうぜん
)
を
捌
(
さば
)
くのが、
内端
(
うちわ
)
な中に
媚
(
なまめ
)
かしい。
白金之絵図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それを
間
(
ま
)
さえあれば見に
集
(
あつま
)
る……と、時に、その頃は、世なみがよく、町も
穏
(
おだやか
)
で、家々が皆相応にくらしていましたから、
縞
(
しま
)
、小紋、
友染
(
ゆうぜん
)
、錦絵の風俗を、そのまま
誂
(
あつら
)
えて、着もし
菊あわせ
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
秋谷明神と云う、その森の中の石段の下を通って、
日向
(
ひなた
)
の麦
畠
(
ばたけ
)
へ
差懸
(
さしかか
)
ると、この辺には余り見懸けぬ、十八九の色白な娘が一人、めりんす
友染
(
ゆうぜん
)
の
襷懸
(
たすきが
)
け、
手拭
(
てぬぐい
)
を
冠
(
かぶ
)
って畑に出ている。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
泥脚と
脛
(
すね
)
の、びしょびしょ雨の
細流
(
せせらぎ
)
に
杭
(
くい
)
の乱るるがごとき中へ、
刎
(
はね
)
も上げない
褄
(
つま
)
をきれいに、しっとりした
友染
(
ゆうぜん
)
を、東京下りの
吾妻下駄
(
あずまげた
)
の素足に
捌
(
さば
)
いたのが、ちらちらと
交
(
まじ
)
るを見ると
卵塔場の天女
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
絡繹
(
らくえき
)
として、花見、遊山に出掛けるのが、この前通りの、優しい大川の小橋を渡って、ぞろぞろと帰って来る、男は
膚脱
(
はだぬ
)
ぎになって、手をぐたりとのめり、女が
媚
(
なまめ
)
かしい
友染
(
ゆうぜん
)
の
褄端折
(
つまばしょり
)
で
絵本の春
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
美人
(
たおやめ
)
は其の横に、机を控へて、
行燈
(
あんどう
)
を
傍
(
かたわら
)
に、
背
(
せな
)
を細く、
裳
(
もすそ
)
をすらりと、なよやかに薄い絹の
掻巻
(
かいまき
)
を肩から
羽織
(
はお
)
つて、
両袖
(
りょうそで
)
を下へ忘れた、
双
(
そう
)
の手を包んだ
友染
(
ゆうぜん
)
で、清らかな
頸
(
うなじ
)
から
頬杖
(
ほおづえ
)
支
(
つ
)
いて
貴婦人
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
祖母
(
としより
)
に導かれて、
振袖
(
ふりそで
)
が、
詰袖
(
つめそで
)
が、
褄
(
つま
)
を取ったの、
裳
(
もすそ
)
を引いたの、
鼈甲
(
べっこう
)
の
櫛
(
くし
)
の
照々
(
てらてら
)
する、銀の
簪
(
かんざし
)
の
揺々
(
ゆらゆら
)
するのが、真白な
脛
(
はぎ
)
も露わに、
友染
(
ゆうぜん
)
の花の幻めいて、雨具もなしに、びしゃびしゃと
国貞えがく
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
いいながら土手に胸をつけて、
袖
(
そで
)
を草に、
太脛
(
ふくらはぎ
)
のあたりまで、
友染
(
ゆうぜん
)
を
敷乱
(
しきみだ
)
して、すらりと片足
片褄
(
かたづま
)
を泳がせながら、こう
内
(
うち
)
へ
掻込
(
かきこ
)
むようにして、鉛筆ですらすらとその
三体
(
さんたい
)
の秘密を
記
(
しる
)
した。
春昼後刻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
裾模様
(
すそもよう
)
が
軽
(
かろ
)
く
靡
(
なび
)
いて、
片膝
(
かたひざ
)
をやや浮かした、
褄
(
つま
)
を
友染
(
ゆうぜん
)
がほんのり
溢
(
こぼ
)
れる。
眉かくしの霊
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
盛の
牡丹
(
ぼたん
)
の
妙齢
(
としごろ
)
ながら、
島田髷
(
しまだ
)
の
縺
(
もつ
)
れに影が
映
(
さ
)
す……肩揚を
除
(
と
)
ったばかりらしい、姿も大柄に見えるほど、荒い
絣
(
かすり
)
の、いささか身幅も広いのに、
黒繻子
(
くろじゅす
)
の襟の掛った
縞御召
(
しまおめし
)
の一枚着、
友染
(
ゆうぜん
)
の
前垂
(
まえだれ
)
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
金で乱菊を織出した
繻珍
(
しゅちん
)
と
黒繻子
(
くろじゅす
)
の打合せの帯、
滝縞
(
たきじま
)
のお
召
(
めし
)
縮緬に
勝色
(
かちいろ
)
のかわり裏、同じ
裾
(
すそ
)
を二枚
襲
(
かさ
)
ねて、もみじに御所車の模様ある
友染
(
ゆうぜん
)
に、
緋裏
(
ひうら
)
を取った
対丈襦袢
(
ついたけじゅばん
)
、これに、黒地に
桔梗
(
ききょう
)
の花を
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
丘の
周囲
(
まわり
)
を、振袖の一行——
稚児髷
(
ちごまげ
)
に、
友染
(
ゆうぜん
)
の袖、
緋
(
ひ
)
の
襷
(
たすき
)
して、鉄扇
擬
(
まがい
)
の塗骨の
扇子
(
おうぎ
)
を提げて
義経袴
(
よしつねばかま
)
を
穿
(
は
)
いた十四五の娘と、またおなじ
年紀
(
とし
)
ごろ……一つ二つは下か、
若衆髷
(
わかしゅまげ
)
に、笹色の口紅つけて
ピストルの使い方:――(前題――楊弓)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
友染
(
ゆうぜん
)
の
切
(
きれ
)
を流した風情で、
黄昏
(
たそがれ
)
を
翡翠
(
かわせみ
)
が一羽。
沼夫人
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
友
常用漢字
小2
部首:⼜
4画
染
常用漢字
小6
部首:⽊
9画
“友染”で始まる語句
友染模様
友染縮緬
友染切
友染向
友染屋
友染染
友染模樣
友染唐縮緬