トップ
>
質
>
しち
ふりがな文庫
“
質
(
しち
)” の例文
賣
(
うり
)
に參らんと
今
(
いま
)
質
(
しち
)
より受出して來たる
衣服
(
いふく
)
并
(
ならび
)
に
省愼
(
たしなみ
)
の大小を
帶
(
たい
)
し立派なる
出立
(
いでたち
)
に支度なして居たる處へ同じ長家に居る
彼張子
(
かのはりこ
)
の
釣鐘
(
つりがね
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
友達はそれを
質
(
しち
)
に入れて一時を
凌
(
しの
)
いだ。都合がついて、質を
受出
(
うけだ
)
して
返
(
かへ
)
しに
来
(
き
)
た時は、肝心の
短銃
(
ピストル
)
の主はもう死ぬ気がなくなつて居た。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
可笑
(
おか
)
しきは合祀先の神社の神職が、神社は戻るとも神体は還しやらずとて、おのれをその社の兼務させくれるべき
質
(
しち
)
に取りおる。
神社合祀に関する意見
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
「お綱は
質
(
しち
)
にとりましたぞ、この周馬がな。ところで、あとのご相談、どういうご希望があらっしゃるか、ここで聞こうじゃござらぬか」
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
己を悩ました
質
(
しち
)
の、ラシイヌの一巻は依然として己の手の
中
(
うち
)
に残ったのである。そして又己を悩まさなくては済まないだろう。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
その翌日、着物を
質
(
しち
)
に入れたりなんかして若干の金の
工面
(
くめん
)
をして、賢の入学に必要なものを買いに、父は賢をつれて町に出た。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
「僕は、なにしろ、
蟹
(
かに
)
の
缶詰
(
かんづめ
)
で失敗したから、何にもない。洋服が一着あるのだけれど、
移転
(
ひっこし
)
の金が足りなかったから、
質
(
しち
)
に入れてしまった。」
遠藤(岩野)清子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
弥ざゑもんはからず十両の金を
得
(
え
)
て
質
(
しち
)
入れせし田地をもうけもどし、これより
屡
(
しば/\
)
幸
(
さいはひ
)
ありてほどなく家もあらたに作りたていぜんにまさりて
栄
(
さかえ
)
けり。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
節季師走
(
せっきしわす
)
にはなる。幽霊だって気が気じゃあねえ。家のものだって
質
(
しち
)
に置こうし、よそから預かっている物だって古道具屋にも売ろうじゃあねえか。
半七捕物帳:27 化け銀杏
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
狡辛
(
こすから
)
く世を送っているものだから、
嵌
(
は
)
め込む
目的
(
あて
)
がない時は
質
(
しち
)
に入れたり、色気の見える客が出た時は急に質受けしたり、十余年の間というものは
骨董
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
それでも
汝
(
わ
)
りや
氣
(
き
)
につたか、おつかゞ
物
(
もの
)
はみんな
汝
(
われ
)
がもんだかんな、
俺
(
お
)
ら
汝
(
わ
)
ツ
等
(
ら
)
がだとなりや
幾
(
いく
)
ら
困
(
こま
)
つたつて、はあ
決
(
けつ
)
して
質
(
しち
)
になんざ
置
(
お
)
かねえから
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
わしも若い時ゃ芝居がでえすきでね、
大白猿
(
だいはくえん
)
や
鼻高
(
はなたか
)
盛んの頃には、薬箱を
質
(
しち
)
に置いても出かけたもんだがね、近頃、江戸も役者の粒がぐっと落ちやした。
大菩薩峠:35 胆吹の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
クレーグ船長はきっと死んでいる。それであるから、われわれに脱出の機会があるにもかかわらず、ここにぐずぐずしているのはくだらなくみんな
生命
(
いのち
)
の
質
(
しち
)
を
世界怪談名作集:09 北極星号の船長 医学生ジョン・マリスターレーの奇異なる日記よりの抜萃
(新字新仮名)
/
アーサー・コナン・ドイル
(著)
「何を言やがる、
質
(
しち
)
の流れ月が来るたびに、——金持に生れりゃ良かった——って言ったじゃないか」
銭形平次捕物控:074 二度死んだ男
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
お千代はこの間から、
質
(
しち
)
に入っている衣類の中で、どうしても流してしまいたくないと思うものがあるので、せめて利子の幾分でも入れて置きたいと思案に暮れていた。
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
一と月ほど経ってから読んだかと
訊
(
き
)
くと、何だか
質
(
しち
)
くどくて面倒臭いもんだといって
碌
(
ろく
)
すっぽ読んでいなかった。
三月
(
みつき
)
ほどしてから会った時もやはり読んでいなかった。
硯友社の勃興と道程:――尾崎紅葉――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
それでも江戸っ子は狂喜して、それがために
質
(
しち
)
まで置いたというから大したものだ。
いなせな縞の初鰹
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
味噌
(
みそ
)
の
小買
(
こがひ
)
をするは、
質
(
しち
)
をおくほど
恥辱
(
ちじよく
)
だと
言
(
い
)
ふ
風俗
(
ふうぞく
)
なりし
筈
(
はず
)
なり。
豆府
(
とうふ
)
を
切
(
き
)
つて
半挺
(
はんちやう
)
、
小半挺
(
こはんちやう
)
とて
賣
(
う
)
る。
菎蒻
(
こんにやく
)
は
豆府屋
(
とうふや
)
につきものと
知
(
し
)
り
給
(
たま
)
ふべし。おなじ
荷
(
に
)
の
中
(
なか
)
に
菎蒻
(
こんにやく
)
キツトあり。
寸情風土記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
あっしゃァ
質屋
(
しちや
)
の
質
(
しち
)
の
字
(
じ
)
と、
万金丹
(
まんきんたん
)
の
丹
(
たん
)
の
字
(
じ
)
だけしきゃ
書
(
か
)
けやせんが、おせんは
若旦那
(
わかだんな
)
のお
名前
(
なまえ
)
まで、ちゃァんと四
角
(
かく
)
い
字
(
じ
)
で
書
(
か
)
けようという、
水茶屋女
(
みずぢゃやおんな
)
にゃ
惜
(
お
)
しいくらいの
立派
(
りっぱ
)
な
手書
(
てが
)
き。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
チャンと自分の金の出来るまで待て居る。
夫
(
そ
)
れから又私は
質
(
しち
)
に
置
(
おい
)
たことがない。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
「アハハハハ、貧乏人の
質
(
しち
)
で上げ下げが怖ろしい」
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
天使の
質
(
しち
)
を持っているわけになりまする。
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
「
質
(
しち
)
に置いたら、何両貸す事かの。」
煙管
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
小夜衣
(
さよぎぬ
)
と改めしか是も
突出
(
つきだ
)
し其日より評判
最
(
もつ
)
とも
宜
(
よか
)
りければ日夜の客
絶間
(
たえま
)
なく
全盛
(
ぜんせい
)
一方ならざりけり茲に神田三河町に
質
(
しち
)
兩替渡世を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「いかに光秀なればとて、自身の老母を
質
(
しち
)
として、この城内へあずけておきながら、この秀治に危害を加えるはずはあるまい。安心せい」
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
弥ざゑもんはからず十両の金を
得
(
え
)
て
質
(
しち
)
入れせし田地をもうけもどし、これより
屡
(
しば/\
)
幸
(
さいはひ
)
ありてほどなく家もあらたに作りたていぜんにまさりて
栄
(
さかえ
)
けり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
殊に銀を貰ってすぐに逃げて帰るのも気が咎めるので、彼はおちつかない心持ちを無理に押し付けて、
質
(
しち
)
に取られた人のようにおとなしく坐っていた。
両国の秋
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「おい、あんまり引張るなよ、
質
(
しち
)
の値がさがらあな、着物を引張らなくっても文句は言えそうなもんだ」
大菩薩峠:18 安房の国の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「佐久間町二丁目の伊勢屋、——親分も知つてるでせう、
界隈
(
かいわい
)
一番の物持で、兩替屋の組頭。
質
(
しち
)
も扱つてゐるが、こちとらが腹掛や
股引
(
もゝひき
)
を持ち込むやうな店ぢやねえ」
銭形平次捕物控:287 血塗られた祝言
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
若
(
も
)
し大王
能
(
よ
)
く
首計
(
しゅけい
)
の者を
斬
(
き
)
りたまい、護衛の兵を解き、子孫を
質
(
しち
)
にし、骨肉
猜忌
(
さいき
)
の
疑
(
うたがい
)
を
釈
(
と
)
き、残賊離間の口を
塞
(
ふさ
)
ぎたまわば、周公と
隆
(
さか
)
んなることを比すべきにあらずや。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
傘もなし
下駄
(
げた
)
もなかったが、
質
(
しち
)
を受け出さねばならぬので買うわけには行かず、びしょびしょと雨に濡れつつ、低い下駄ではねをあげながら
巣鴨
(
すがも
)
の久能さんの家まで歩いて行った。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
此
(
これ
)
さうだことしてお
内儀
(
かみ
)
さん
處
(
とこ
)
へも
小作
(
こさく
)
の
借
(
さがり
)
も
持
(
も
)
つて
來
(
き
)
ねえで
濟
(
す
)
まねえんですが、
嚊
(
かゝあ
)
が
單衣物
(
ひてえもの
)
も
質
(
しち
)
に
入
(
せ
)
えてたの
出
(
だ
)
して
遣
(
や
)
つたんでがすがね、
畑
(
はたけ
)
へなんぞ
出
(
で
)
んのにや
餘
(
あんま
)
り
過
(
す
)
ぎ
物
(
もの
)
なんだが
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
表通のいい家はなかなか入れてくれないし、それに、どの
道
(
みち
)
カッフェー向きの着物が
入用
(
いりよう
)
ですからね。差当りそれが一番困ります。
質
(
しち
)
から出したところで、あれは種子さんの物でしょう。
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
夫人がなんと思おうと構うことは無い。とにかく箱根を去る。そしてこれを機会にして、根岸との交通を
断
(
た
)
ってしまう。あの
質
(
しち
)
のようになっているラシイヌの
集
(
しゅう
)
を小包で送り返して遣る。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
途
(
みち
)
すがらも、
度々
(
たびたび
)
の
頂戴
(
ちょうだい
)
ゆえに、猿の面も被ったまま、脱いでは飲み被っては飲み、
質
(
しち
)
の
出入
(
だしい
)
れの
忙
(
せわ
)
しい酒じゃな。あはははは。おおおお、
竜
(
たつ
)
の
口
(
くち
)
の
清水
(
しみず
)
より、馬の背の酒は格別じゃ、甘露甘露。
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
暖
(
あたゝか
)
に
寢
(
ね
)
かす事ならず
豫
(
かね
)
て金二分に
質入
(
しちいれ
)
せし
抱卷
(
かいまき
)
蒲團
(
ふとん
)
有
(
あれ
)
ども其日を送る事さへ心に
任
(
まか
)
せねば
質
(
しち
)
を出す金は
猶更
(
なほさら
)
なく其上吉之助一人口が
殖
(
ふゑ
)
難儀
(
なんぎ
)
の事故夫婦は
膝
(
ひざ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
がんどう返しの
穽
(
おと
)
し
穴
(
あな
)
に
墜
(
お
)
ちた、お綱の身を
質
(
しち
)
にとって、その交換条件に、得意なものをかせとは、一体なんのことかしら? ……と旅川の顔をみつめ返した。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
差し当りお津賀の着物でも
質
(
しち
)
に入れて、なんとか融通して貰おうと存じまして、その明くる晩出直して相談にまいりますと、剣もほろろの挨拶で断わられました。
半七捕物帳:17 三河万歳
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
相模屋へ奉公してから十年、若い時フトした間違いで
質
(
しち
)
に取られた田地を
請
(
う
)
け戻そうと、私は必死に働きました。旦那の総兵衛様は、私にとっては二代の主人でございます。
銭形平次捕物控:142 権八の罪
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「それでも
俺
(
お
)
れ
打
(
ぶ
)
つ
飛
(
と
)
ばしてから
質
(
しち
)
の
流
(
なが
)
れだなんち
味噌
(
みそ
)
一
樽
(
たる
)
買
(
か
)
つたな、
麩味噌
(
ふすまみそ
)
で
佳味
(
うま
)
かねえが
今
(
いま
)
ぢやそんでもお
汁
(
つけ
)
は
吸
(
す
)
へるこた
吸
(
す
)
へんのよ」
卯平
(
うへい
)
は
自分
(
じぶん
)
の
手柄
(
てがら
)
でも
語
(
かた
)
るやうないひ
方
(
かた
)
であつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
わたくしは池田氏の事を問うたのに、
何故
(
なにゆえ
)
に如電さんは平井氏の事を以て答えたか。それには理由がある。平井東堂の置いた
質
(
しち
)
が流れて、それを買ったのが、池田京水の子
瑞長
(
ずいちょう
)
であったからである。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
人のもの
質
(
しち
)
に置きけり暮の秋
自選 荷風百句
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
「この玉璽を
質
(
しち
)
としてお手にあずけておきますから、願いの儀を、どうかお聞き届けくださいまし」
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
こいつがどうしてズウフラなんぞを持っていたかと云うと、自分の店で
質
(
しち
)
に取った品です。
半七捕物帳:48 ズウフラ怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「在所へ帰って
質
(
しち
)
に入れた田地を
請出
(
うけだ
)
し、年を取った母にも安心させたいから、それを返して下さいと、一年も前から二三度主人に掛け合いましたが、主人はどうしたことか返してくれません」
銭形平次捕物控:142 権八の罪
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「だまれっ。
李司馬
(
りしば
)
のほうでは、天子をさえ捕えて
質
(
しち
)
としているではないか。それをもって、彼は強味としているゆえ、此方もまた、群臣を質として召捕っておくのだ」
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「在所へ歸つて
質
(
しち
)
に入れた田地を
請出
(
うけだ
)
し、年を老つた母にも安心させたいから、それを返して下さいと、一年も前から二三度主人にかけ合ひましたが、主人はどうしたことか返してくれません」
銭形平次捕物控:142 権八の罪
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
「いいえ、もう
質
(
しち
)
に入れてしまいました」
半七捕物帳:27 化け銀杏
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
まさか妙齢の
処女
(
おとめ
)
が、馬に乗って
質
(
しち
)
入れにも来まいに、一体なんだろうと立ち止まる者を残して、乗りすてた駒を
塗籠
(
ぬりごめ
)
の
柵
(
さく
)
に
繋
(
つな
)
ぎ、美女と侍は
暖簾口
(
のれんぐち
)
から戸のなかに消え込みました。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
相模屋へ奉公してから十年、若い時フトした間違ひで
質
(
しち
)
に取られた田地を
銭形平次捕物控:142 権八の罪
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
質
常用漢字
小5
部首:⾙
15画
“質”を含む語句
性質
僂麻質斯
気質
質問
質素
品質
生質
質朴
氣質
言質
質子
物質
質物
本質
地質
素質
膠質
商人気質
木質
質屋
...