-
トップ
>
-
諸國
>
-
しよこく
それでヨーロッパの
諸國や
支那のように
青銅器の
時代といふものを
區別するほどの
間もなく、すぐに
鐵器の
時代に
移つてしまつたのです。
尋ね出さんと又々
諸國へ手を
廻されけれ共靱負の
在家少しも知ず
其中西國へ
差出されたる
探索の者より靱負は
泉州堺にて
入水せしと云事を
それも
一つだが、
其の
當時は、
今も
大錢お
扱ひの
方はよく
御存じ、
諸國小貨のが
以てのほか
拂底で、
買ものに
難澁一方ならず。
先づ、
私が
世界漫遊の
目的で、
横濱の
港を
出港した
事から、はじめ
米國に
渡り、それより
歐羅巴諸國を
遍歴した
次第。
木曾馬は
小いが、
足腰が
丈夫で、よく
働くと
言つて、それを
買ひに
來る
博勞が
毎年諸國から
集まります。
博勞とは
馬の
賣買を
商賣にする
人のことです。
巫女は
暫く
手を
合せて
口の
中で
何か
念じて
居たが
風呂敷包の
儘箱へ
兩肘を
突いて
段々に
諸國の
神々の
名を
喚んで、一
座に
聚めるといふ
意味を
熟練したいひ
方で
調子をとつていつた。
小さな
時から
父の
伴をして、
諸國を
歩いて
攝津の
國へ
來た
時に、
酒飮みの
父親は、
月を
捕へるのだといつて、
歌の
友だちなどが
止めるのもきかずに、
池の
中へをどり
込んで
死にました。
葡等の
諸國の
語から
轉訛したもの、
及び
梵語系その
他のものも
多少ある。
その
外諸國の
牧々に
どし/\
各地へ
植民をしだしたと
共に、
今まですでに
用ひてゐたところの
金屬、
銅や
青銅で
造つた
器物の
使用が
東亞の
諸國へ
擴められることになりました。
小石川傳通院には、(
鳴かぬ
蛙)の
傳説がある。おなじ
蛙の
不思議は、
確か
諸國に
言傳へらるゝと
記憶する。
木曾の
山地に
育つた
眼付の
可愛らしい
動物がその
博勞に
引かれながら、
諸國へ
働きに
出るのです。
振我成人の
悴は有れども
貴殿も知ての通り五年以前
出家して
諸國へ
行脚に出たれば我が子でも我子に
非ず
末の役には立難し夫に
付一ツの
相談あり今兩人の
妻同月の
産なれば
生れし子が
男女ならば
夫婦にすべし又
男子ばかりか女子ばかりならば
兄弟として
成人の後まで一家となすは
北ヨーロッパ
諸國には
石の
時代、
青銅の
時代が、
他の
地方より
長くつゞいてゐたゝめに、その
頃の
遺物が
多く
存してゐたといふのが、その
理由の
一つであります。
庭の
池の
鯉を、
大小計つてねらひにくるが、
仕かけさへすれば、すぐにかゝる。また、
同國で、
特産として
諸國に
貨する、
鮎釣の、あの
蚊針は、すごいほど
彩色を
巧に
昆蟲を
模して
造る。