なまめ)” の例文
旧字:
そして、なまめかしいささやきを囁きあったが、和尚の態度は夫人以上に醜悪なるものであった。李張はまず和尚を踏みつぶしてやりたかった。
悪僧 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
派手な長襦袢ながじゅばんの上へ、大急ぎで羽織ったらしい小袖の紫が、冷たく美しい女中の差出す手燭の中に、またなくなまめかしく見えるのでした。
美しい酔っぱらい奥さんが、薄物にすき通る股を拡げて、ミットのない両手を、紅葉もみじの様に拡げて、勇ましく、なまめかしく答えた。
地獄風景 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
前髪のほつれが、眉のあたりへかかり、ポッと開けた唇から、揃った前歯が、つつましく覗いている様子など、女の子よりもなまめかしかった。
血曼陀羅紙帳武士 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
と言ひさして、浜子を見やれば、浜子はなまめかしく仰ぎ見つ、「御前ごぜん、あのわたしのこと悪口書いた新聞でせう、御前、何卒どうぞかたきつて下ださいな」
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
その三畳の格子かうしの前のところで、軽いなまめかしい駒下駄の音が来て留つた。かれは幼心をさなごころにもそれが誰だかちやんと知つてゐた。
ある僧の奇蹟 (新字旧仮名) / 田山花袋(著)
泥濘ぬかるむ夜道をものともしないで、夜目にもチラチラなまめかしく緋縮緬の裾を蹴返しながら、川越街道を、逆に江戸へ江戸へ、と
寄席 (新字新仮名) / 正岡容(著)
赤い友禅模様の夜具が、この部屋の主には少し不釣合なほどなまめかしい。帆村の手が伸びて、下段の端に置かれてある小型の茶箪笥の扉を開いた。
地獄の使者 (新字新仮名) / 海野十三(著)
美しい顏立ではないけれど、愛嬌に富んで、色が白く、漆の樣な髮の生際の揃つた具合に、得も言へぬなまめかしさが見える。
天鵞絨 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
夕汐ゆうしおの高い、もやのしめっぽいよいなど、どっち河岸を通っても、どの家の二階の灯もなまめかしく、川水に照りそい流れていた。
朱絃舎浜子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
白拍子しらびょうしの住まっているなまめいた舟は、昼は留守のようであったが夜となればとまの外へ紅い灯を垂れて、星のように出て来る気まぐれ男を招いていた。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
さう言つてゐる母の言葉や、アクセントは、平生の母とは思へないほど、下卑てゐて娼婦か何かのやうになまめかしかつた。
真珠夫人 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
さまざまな物売の声と共にそのへん欞子窓れんじまどからは早や稽古けいこ唄三味線うたしゃみせんが聞え、新道しんみち路地口ろじぐちからはなまめかしい女の朝湯に出て行く町家まちやつづきの横町よこちょう
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
八時過ぎには何も片づけてしまい九時前には湯を済まして白地しろじ浴衣ゆかたに着かえ団扇うちわを持って置座に出たところやはりどことなくなまめかしく年ごろの娘なり。
置土産 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
彼女は格別驚きもせず、なまめいた眼をうしろへ投げた。そこには小犬が尾を振りながら、しきりに黒い鼻をめ廻していた。
奇怪な再会 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
ここにチトなまめいた一条のおはなしがあるが、これをしるす前に、チョッピリ孫兵衛の長女お勢の小伝を伺いましょう。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
生色もないまでに蒼白な顫えを帯びた顔にこの時、強いこしらえたらしい硬張り切った嫣笑えんしょううかんだ。そして不思議な媚態がなまめかしくその裸身を彩ってきたのであった。
陰獣トリステサ (新字新仮名) / 橘外男(著)
下女は大きな声をして朋輩ほうばいの名を呼びながら灯火あかりを求めた。自分は電気灯がぱっと明るくなった瞬間にあによめが、いつの間にか薄く化粧けしょうを施したというなまめかしい事実を見て取った。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
幽靈いうれいのやうにほそしろふたかさねてまくらのもとに投出なげいだし、浴衣ゆかたむねすこしあらはにりて、めたるぢりめんのおびあげのけておびよりおちかゝるもなまめかしからでいたましのさまなり。
うつせみ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
アスファルトの上にぱったり人足も絶えて、たまに酔っぱらいの紳士があっちへよろよろこっちへよろよろ歩いて行くくらいのもので、なまめかしい花柳情緒じょうしょなどは薬にしたくもない。
縮図 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
緋の羽二重に花菱の定紋ぢやうもんを抜いた一対の産衣うぶぎへばんではるが目立つてなまめかしい。
執達吏 (新字旧仮名) / 与謝野寛(著)
わしが通夜の間に嗅ぎなれた不快な屍体の匂の代りに、ものうい東洋の香料の匂が——わしはなまめいた女の匂がどんなものだか知らないのである——柔に生温い空気の中に漂つてゐる。
クラリモンド (新字旧仮名) / テオフィル・ゴーチェ(著)
春宵の悩ましく、なまめかしい朧月夜の情感が、主観の心象においてよく表現されてる。
郷愁の詩人 与謝蕪村 (新字新仮名) / 萩原朔太郎(著)
妊娠しているという事実が心をそそるためか、この頃妻の姿体が俄かになまめかしさを増して来たように思っていたが、今もその感じが鋭く襲って来た。新吉は火鉢の上で、妻の両手を軽く握った。
果樹 (新字新仮名) / 水上滝太郎(著)
其のうちに娘はなまめかしいきぬてながら、しづかに私のはたを通ツて行ツた。
虚弱 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
息づむまでになまめかし。
晶子詩篇全集 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
お茂与が取出して見せた扱帯はなまめかしくも赤い縮緬ちりめんで、その端っこの方には、細いひもか何か堅く結んだようなあとがあります。
美しい顔立かほだてではないけれど、愛嬌に富んで、色が白く、漆の様な髪の生際はえぎはの揃つた具合に、得も言へぬなまめかしさが見える。
天鵞絨 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
その中に豊かに華美になまめかしく、敷き設けてある夜のふすまや、脇床に焚きすてて置いてある、香炉などをおぼろに見せていた。
あさひの鎧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
文代のしなやかな身体が、なまめかしいけだものの様に、すり抜けては逃げ廻るのを、男は息遣いはげしく、追いすがった。
吸血鬼 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
あいかわらずこの若入道はなまめかしい。あまり女色にょしょくの外聞は聞かぬが、さぞ女にもてることであろうと、師直は身にひきくらべて羨望せんぼうを禁じえない。
私本太平記:13 黒白帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そう言っている母の言葉や、アクセントは、平生いつもの母とは思えないほど、下卑げびていて娼婦しょうふか何かのようになまめかしかった。
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
御伽羅おんきゃらあぶら花橘はなたちばなにつれ」て繁昌はんじょうする永斎堂えいさいどうが店先(中巻第四図)大小立派なる武士のなまめかしき香具こうぐ購ふさまさすが太平の世の風俗目に見る如し。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
群青そのものの長襦袢また瑰麗かいれいを極め、これも夕風に煽られるたび、チラとなまめかしく覗かるる。とんと花川戸の助六か大口屋暁雨さながらの扮装いでたちだった。
小説 円朝 (新字新仮名) / 正岡容(著)
長手ながてな重みのある、そしてどこかなまめかしいところのある顔を見せて、洋服の男の背後うしろの方から出ようとするふうで、長い青っぽい襟巻えりまきの襟をき合せていた。
港の妖婦 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
平中は静かに戸をしめると、そろそろ膝で這ひながら、手探りに奥へ進み寄つた。が、このなまめいた闇の中には、天井の雨の音の外に、何一つ物のけはひもしない。
好色 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
三味線のくやうにきこえる、月の光の下に巧い祭文語さいもんがたりが来て、その周囲まはりに多勢の男女を黒く集めてゐる——そこからその軽いなまめかしい足音がやつて来たのであつた。
ある僧の奇蹟 (新字旧仮名) / 田山花袋(著)
いくらなまめかしく縋りつかれたからとてそんな恐怖のタダ中で、味な気なぞが起るものか! そんなバカをしたら、恐怖とアレが入り交じって、心臓が麻痺まひしてしまうであろう。
雷嫌いの話 (新字新仮名) / 橘外男(著)
夢ごこちなる耳に遠方をちかたの虫の声のきたりしこそ云ふよしもなきなまめかしさを感ぜしめさふらふ。日本食のかずかずのおん料理頂きしよりもなほ主人夫妻の君の私をもてなし給ふ厚さのうれしくさふらひき。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
赤や青やの派手な色をした更紗が、春風の中になまめかしく吹かれているこの情景の背後には、如何いかにも蕪村らしい抒情詩があり、春の日の若い悩みを感ずるところの、ロマネスクの詩情があふれている。
郷愁の詩人 与謝蕪村 (新字新仮名) / 萩原朔太郎(著)
帆村は女のなまめかしい肩を叩いた。
ネオン横丁殺人事件 (新字新仮名) / 海野十三(著)
よく肥った、見事な恰幅かっぷく、そのくせポトポトこぼれるようななまめかしさ、踊りで鍛えた二十三の美女は、全く形容のしようもない妾型の女でした。
時はおぼろの春の夜でもう時刻が遅かったので邸々は寂しかったが、「春の夜のなまめかしさ、そこはかとなく匂ひこぼれ、人気ひとけなけれど賑かに思はれ」
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
白小袖の上に紫縮緬の二つ重ねを着、天鵞絨やろう羽織に紫の野良帽子をいただいた風情は、さながら女のごとくなまめかしい。
藤十郎の恋 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
ただきゃんな肌あいの中に、い人情と強い恋を持つ深川のにおいが、なまめかしく、自分を絵の中につつみこんで、波の音までが享楽きょうらくに和しているかと思われた。
春の雁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
つぎに寝ていたのが、いつ彼の部屋へ入って来たのか、なまめかしき寝乱髪ねみだれがみを、彼の胸にのせて、つつましやかなすすり泣きを、続けているのでありました。
パノラマ島綺譚 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
と、物の気配がして寝室のとばりを開けて入って来た者があった。許宣はびっくりしてその方へ眼をやった。そこには日間ひるまのままの白娘子のなまめかしい顔があった。
蛇性の婬 :雷峰怪蹟 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
細帯しどけなき寝衣姿ねまきすがたの女が、懐紙かいしを口にくわえて、例のなまめかしい立膝たてひざながらに手水鉢の柄杓から水を汲んで手先を洗っていると、そのそばに置いた寝屋ねや雪洞ぼんぼりの光は
妾宅 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
いや、この時半ば怨ずる如く、ななめに彼を見た勝美かつみ夫人の眼が、余りに露骨ななまめかしさを裏切っているように思われたのは、果して私の邪推ばかりだったでしょうか。
開化の良人 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
酒となると談話が急にはしやぐ。其處にも此處にも笑聲が起つた。五人の藝妓の十の袂が、銚子と共に忙がしく動いて、なまめいた白粉の香が、四角に立てた膝をくづさせる。
菊池君 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)