トップ
>
繕
>
つくろ
ふりがな文庫
“
繕
(
つくろ
)” の例文
するとお神さんが、慌てて襟元を
繕
(
つくろ
)
って、
櫛巻髪
(
くしまきがみ
)
を撫で上げて敬意を払ったところを見ると、多分ソレ位の金持に見えたのであろう。
山羊髯編輯長
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
欽吾の財産を欽吾の方から無理に藤尾に譲るのを、
厭々
(
いやいや
)
ながら受取った顔つきに、文明の手前を
繕
(
つくろ
)
わねばならぬ。そこで謎が
解
(
と
)
ける。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
と
南
(
みなみ
)
の
亭主
(
ていしゆ
)
は一
旦
(
たん
)
橋渡
(
はしわた
)
しをすれば
後
(
あと
)
は
再
(
ふたゝ
)
びどうならうともそれは
又
(
また
)
其
(
そ
)
の
時
(
とき
)
だといふ
心
(
こゝろ
)
から
其處
(
そこ
)
は
加
(
い
)
い
加減
(
かげん
)
に
繕
(
つくろ
)
うて
遁
(
にげ
)
るやうに
歸
(
かへ
)
つた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
「ここもとは
茅屋
(
あばらや
)
でも、田舎道ではありませんじゃ。
尻端折
(
しりばしょり
)
……飛んでもない。……ああ、あんた、ちょっと
繕
(
つくろ
)
っておあげ申せ。」
二、三羽――十二、三羽
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
五日の討入が延びた時には、いっそ安兵衛に事情を打明けて、兄の前だけでも同盟を脱退したように
繕
(
つくろ
)
ってもらおうかとも考えてみた。
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
▼ もっと見る
おきみが、それをわたくしに取次ぐと、そこに居合せた池上は、是非もないという顔をして、それからなるべく
去
(
ママ
)
り気ない様子を
繕
(
つくろ
)
い
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
検校は
撥
(
ばち
)
をとつて一寸威儀を
繕
(
つくろ
)
つた。富尾木氏は「さあ」と言つて、白い巻煙草の
煙
(
けむ
)
の中で眩しさうに眼を細めてゐたが、暫くすると
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
爺は、伜の気持ちを
繕
(
つくろ
)
うようなことを、何か言い出そうとして、口を二三度動かしたが、ただ、口を動かし得たに過ぎなかった。
山茶花
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
而も羊羮色になつた黒のモオニングに、穴のあいた中折を被り、そして泥まみれの深ゴム靴は圓い革を當てて處々
繕
(
つくろ
)
つてある……
猫又先生
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
「さうか、それはいゝことを聽いた、——
序
(
ついで
)
に權八が仕立か
繕
(
つくろ
)
ひに出してゐる着物はないか、
階下
(
した
)
のお神さんに訊いて來てくれ」
銭形平次捕物控:210 飛ぶ女
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
もともと着物の破れやすい個所を
繕
(
つくろ
)
ったり、丈夫にしたりするためだったと思います。模様は色々あって、一々方言でその名を呼びます。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
けれどもその縫っているのは、郁太郎の着物ではありません。乱れた髪かたちを直してから、自分の着物の
綻
(
ほころ
)
びを
繕
(
つくろ
)
っているものらしい。
大菩薩峠:19 小名路の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
吉次の
誇張
(
こちょう
)
がいかにも滑稽に見えたので、もう
怺
(
こら
)
えきれない天狗が吹き出してしまった。それをまた、
繕
(
つくろ
)
う為に、ほかの天狗は
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
まず
山雲
(
やまぐも
)
と戦う 時に
油然
(
ゆうぜん
)
として山雲が起って来ますと大変です。修験者は威儀を
繕
(
つくろ
)
い
儼乎
(
げんこ
)
たる態度をもって
岩端
(
いわはな
)
に
屹立
(
きつりつ
)
します。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
「寒い時も困るが、おれ達の商売も暑くなると楽じゃあねえ。一体、両国橋の
繕
(
つくろ
)
いというのは、いつ頃までに出来上がるのだ」
半七捕物帳:47 金の蝋燭
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
諺
(
ことわざ
)
にも言うとおり、旧い衣の
繕
(
つくろ
)
いに新しい布を縫いつけるとかえって
破綻
(
ほころび
)
は大となり、新しい酒を古い
革嚢
(
かわぶくろ
)
に入れるとかえって嚢が破れる。
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
好機
逸
(
いっ
)
すべからずとて、
遂
(
つい
)
に母上までも
欺
(
あざむ
)
き参らせ、親友の招きに応ずと言い
繕
(
つくろ
)
いて、一週間ばかりの
暇
(
いとま
)
を乞い、翌日家の
軒端
(
のきば
)
を立ち
出
(
い
)
でぬ。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
豊野より汽車に乗りて、軽井沢にゆく。途次線路の
壊
(
やぶ
)
れたるところ多し、又
仮
(
かり
)
に
繕
(
つくろ
)
いたるのみなれば、そこに来るごとに車のあゆみを
緩
(
ゆる
)
くす。
みちの記
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
産婦に血を
上
(
あが
)
らしてはいけねえと、連れて来た赤ン坊を今産れたと偽る様に産婆と腹を合せてその場を
繕
(
つくろ
)
ったのが今のお玉。
悪因縁の怨
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
すぐ元どおりに縫い
繕
(
つくろ
)
って、私どもの菩提寺の
舒林寺
(
じょりんじ
)
というのへ何はともあれ預かってもらうことにしたのでございました。
蒲団
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
晩には、もう気力もつきはてて、ほとんど口もきかず、食事を済すと、
靴下
(
くつした
)
を
繕
(
つくろ
)
いながら、
椅子
(
いす
)
にかけたまま居眠りをした。
ジャン・クリストフ:04 第二巻 朝
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
權「
先刻
(
さっき
)
箱の棧が
剥
(
と
)
れたから、どうか
繕
(
つくろ
)
ってくんろてえから、糊をもって
私
(
わし
)
が繕ろうと思って、皿の傍へ
参
(
めえ
)
ったのが事の始まりでごぜえます」
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
自分の破廉恥な寄生生活を人前にまた自分に対して
繕
(
つくろ
)
うため、つとめて彼らより一だん高い優れた人間だというような顔をして来ただけである。
決闘
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
先生はこの近くの或る藩士の零落した老人で、自分の父が呼寄せて、郡長の前などをも具合よく
繕
(
つくろ
)
つて永くその村に勤めさせてゐたものであつた。
古い村
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
その二人が何か小声で話しながら前に腰かけている老母の
鬢
(
びん
)
の毛のほつれをかわるがわるとりあげて
繕
(
つくろ
)
ってやっている。
雑記帳より(Ⅱ)
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
「そんなこたあ
屁
(
へ
)
でもねえさ」と老人は云った、「いかずちの船大工に頼めばすぐ
繕
(
つくろ
)
ってくれるだ、いいとも、おらが持ってって頼んでやるだよ」
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
が、もう、それを取り
繕
(
つくろ
)
うことをしないで
素直
(
すなお
)
に、「いや感心いたしました」と、その小説が一座の作その物ででもあるかのように敬意を表した。
猫八
(新字新仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
其
(
そ
)
れの
徳義
(
とくぎ
)
は——「
廋
(
かく
)
すより
露
(
あら
)
はるゝはなし」——
尚
(
な
)
ほ
言
(
い
)
ひ
換
(
か
)
へれば——「
外見
(
ぐわいけん
)
を
飾
(
かざ
)
るな、
幾
(
いく
)
ら
體裁
(
ていさい
)
ばかり
繕
(
つくろ
)
つても
駄目
(
だめ
)
だ、
蛙
(
かはづ
)
の
子
(
こ
)
は
矢
(
や
)
ツ
張
(
ぱり
)
蛙
(
かはづ
)
さ」
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
今度は余所見を
繕
(
つくろ
)
いまるで何処かへ行ってしまうような風をし乍らふらふら近づいてきて、麻油の頸を手探りしようやっと襟を握って絞めはじめた。
小さな部屋
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
それから、彼はその
序
(
ついで
)
にあの
渠
(
みぞ
)
の上へ冠さつて居る
猫楊
(
ねこやなぎ
)
の枝ぶりを
繕
(
つくろ
)
うても見た。その夕方、彼は珍らしく大食した。夜は夜で快い熟睡を
貪
(
むさぼ
)
り得た。
田園の憂欝:或は病める薔薇
(新字旧仮名)
/
佐藤春夫
(著)
女房の手前を
繕
(
つくろ
)
つてまでも!———これは明かに、猫と女房とを
天秤
(
てんびん
)
にかけると猫の方が重い、と云ふことになる。
猫と庄造と二人のをんな
(新字旧仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「うむ。僕は取り
繕
(
つくろ
)
って答える。『あれは同級の秀才で保険会社へ勤めている
孝子
(
こうし
)
です。実に感心な男です』って」
求婚三銃士
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
繕
(
つくろ
)
ひぶら/\行ます積なるが
如何
(
いかゞ
)
なもので御座りませうと言ば
主個
(
あるじ
)
は
片顏
(
かたほ
)
に笑み
何
(
なん
)
の事かと思ひしが
素
(
もと
)
より安き其
御無心
(
ごむしん
)
浪人者の
疲世帶
(
やせしよたい
)
むさくろしきを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
だが、ほころびがたとえ
繕
(
つくろ
)
われていないとしても、それによってさらけ出された最大の悪徳は不用意に過ぎない。
森の生活――ウォールデン――:02 森の生活――ウォールデン――
(新字新仮名)
/
ヘンリー・デイビッド・ソロー
(著)
こちらが照れてしまうほど
真
(
ま
)
ッ
赧
(
か
)
になり、大きな
身体
(
からだ
)
をもじもじさせ、スカアトの
襞
(
ひだ
)
を直したりして
体裁
(
ていさい
)
を
繕
(
つくろ
)
ってから、大急ぎで
駆
(
か
)
け去ってしまいました。
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
人傳
(
ひとづて
)
に
聞
(
き
)
きましてお
怒
(
いか
)
りにふれるとは
知
(
し
)
るも
御樣子
(
ごやうす
)
が
伺
(
うかゞ
)
ひたさに
出
(
で
)
にくい
所
(
ところ
)
を
繕
(
つくろ
)
つて
漸
(
やうや
)
うの
思
(
おも
)
ひで
參
(
まゐ
)
りましたお
父樣
(
とつさま
)
にもお
執成
(
とりなし
)
をとしほ/\として
言
(
いひ
)
出
(
い
)
づるを
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
何故かといえば、明日の朝の早くに網を船に積んで沖の漁に出なければならなかったからでした。網は今夜のうちに
繕
(
つくろ
)
わねばならぬのでした。父は出しなにも
不思議な魚
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
ハンカチの穴はよく
繕
(
つくろ
)
いましたが、私はもうあぶないので、こんな危険な余興はしないことにしました。
ガリバー旅行記
(新字新仮名)
/
ジョナサン・スウィフト
(著)
それで二人は、
壊
(
こわ
)
れた人形を
立派
(
りっぱ
)
に
繕
(
つくろ
)
って、それを山の
神社
(
おみや
)
へ
納
(
おさ
)
めました。
猿
(
さる
)
は山の中へもどりました。
人形使い
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
しっとりとした
容姿
(
すがた
)
をして、なりも
繕
(
つくろ
)
わず、不断着の茶っぽい、だんだらの
銘仙
(
めいせん
)
の
格子縞
(
こうしじま
)
の
袷衣
(
あわせ
)
を着て、形のくずれた
銀杏返
(
いちょうがえ
)
しの
鬢
(
びん
)
のほつれ毛を
撫
(
な
)
で付けもせず
黒髪
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
そして皆さんの
思召
(
おぼしめし
)
に
酬
(
むく
)
いる、というような巧なる事はうまく出来ませぬので、已むを得ず自分の方の
圃
(
はたけ
)
のものをば、取り
繕
(
つくろ
)
いもしませんで無造作に持出しまして
馬琴の小説とその当時の実社会
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
老いたる
白髯
(
はくぜん
)
の観相家は、自ら阿部流と誇称する通り、あたかも阿部の晴明の再来ででもあるかのごとく、いとも厳粛に威容を取り
繕
(
つくろ
)
って、気取りに気取りながら
旗本退屈男:04 第四話 京へ上った退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
大伴
(
おおとも
)
ノ
御行
(
みゆき
)
、粗末な
狩猟
(
かり
)
の
装束
(
しょうぞく
)
で、左手より登場。中年男。
荘重
(
そうちょう
)
な歩みと、
悲痛
(
ひつう
)
な表情をとり
繕
(
つくろ
)
っているが、時として彼のまなざしは
狡猾
(
こうかつ
)
な輝きを
露呈
(
ろてい
)
する。………
なよたけ
(新字新仮名)
/
加藤道夫
(著)
誰も
取
(
と
)
り
繕
(
つくろ
)
ってくれるような者なんぞ居なかったので、次第次第に荒れまさって来るのを、私はただぼんやりと眺めながら、
漸
(
ようや
)
く成長して来る道綱一人を頼みにして
かげろうの日記
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
綻
(
ほころ
)
びを
繕
(
つくろ
)
ったり、そうかと思うと、工作室から
鉋
(
かんな
)
や
鋸
(
のこぎり
)
を借りてきて、手製の額を壁にかけたりした。
宇宙尖兵
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
ひとまわりお石場を掃いて来て、惣平次は、陽の射し込む土間に足を投げ出して、手網の
繕
(
つくろ
)
いだ。
釘抜藤吉捕物覚書:12 悲願百両
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
「蓋!大きいが、
脆
(
もろ
)
い蓋だ!何うかすると、ぶツ
壊
(
こは
)
されたり、
燒
(
や
)
けたりする。併し直に
繕
(
つくろ
)
はれて、町の形を損せぬ。ただ
瓦
(
かはら
)
が新しくなツたり古くなツたりするだけだ。」
平民の娘
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
満蔵は米搗き、兄は俵あみ、省作とおはまは繩ない、姉は母を相手にぼろ
繕
(
つくろ
)
いらしい。稲刈りから見れば休んでるようなものだ。向こうの
政
(
まさ
)
公も藁をかついでやって来た。
隣の嫁
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
四人が出かけてゆくと、分析台の掃除にとりかかり、それがすむと洗濯をしたり
繕
(
つくろ
)
いものをしたりする。十時になると、そろそろ昼の支度にとりかからなくてはならない。
キャラコさん:04 女の手
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
学校から帰ったら、ちょうど助ちゃんが稽古にきていて、離れでお糸さんが洗濯した助ちゃんの着物の
綻
(
ほころ
)
びを
繕
(
つくろ
)
っていた。そこにとり
纏
(
まと
)
めてある下着や帯や
足袋
(
たび
)
を見て、私が
桜林
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
繕
常用漢字
中学
部首:⽷
18画
“繕”を含む語句
修繕
身繕
声繕
御繕
取繕
見繕
衣紋繕
御身繕
金粉繕
道修繕
羽繕
繕物
繕写
紙繕
瓦斯器修繕屋
毛繕
引繕
大抵論繕写刊刻之工
営繕課
口繕
...