トップ
>
立処
>
たちどころ
ふりがな文庫
“
立処
(
たちどころ
)” の例文
旧字:
立處
天晴
(
あつぱ
)
れ
一芸
(
いちげい
)
のある
効
(
かひ
)
に、
其
(
そ
)
の
術
(
わざ
)
を
以
(
もつ
)
て
妻
(
つま
)
を
償
(
あがな
)
へ!
魔神
(
まじん
)
を
慰
(
なぐさ
)
め
楽
(
たの
)
しますものゝ、
美女
(
びじよ
)
に
代
(
か
)
へて
然
(
しか
)
るべきなら
立処
(
たちどころ
)
に
返
(
かへ
)
し
得
(
え
)
さする。——
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
其の
罠
(
わな
)
へ入って能くノメ/\と文治郎の宅へ来たな、さア五十両の金を騙り取ろうなどとは申そうようなき大悪人、
兎
(
と
)
や
角
(
かく
)
申さば
立処
(
たちどころ
)
に
拈
(
ひね
)
り潰して仕舞うぞ
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
そこで
立処
(
たちどころ
)
に余行を捨てて一向念仏に帰したのである。これぞ承安五年の春、法然四十三歳の時。
法然行伝
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
実は
御願
(
おんねがい
)
に
只今
(
ただいま
)
上りましたので
御座
(
ござ
)
いますと、涙片手の哀訴に、私は
直
(
ただ
)
ちに
起
(
た
)
って、
剃刀
(
かみそり
)
を
持来
(
もちきた
)
って、
立処
(
たちどころ
)
に、その娘の水の
滴
(
た
)
るような緑の黒髪を、根元から、ブツリ切ると
雪の透く袖
(新字新仮名)
/
鈴木鼓村
(著)
子供達は
我意
(
わがい
)
を得たと云わぬばかりに、
立処
(
たちどころ
)
に賛成した。
お勢登場
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
▼ もっと見る
さればこそ、嬢
様
(
さん
)
と聞くと
斉
(
ひと
)
しく、朝から台所で
冷酒
(
ひやざけ
)
のぐい
煽
(
あお
)
り、魚屋と茶碗を合わせた、その
挙動
(
ふるまい
)
魔のごときが、
立処
(
たちどころ
)
に影を潜めた。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
忠「これは家伝の薬で功能は
立処
(
たちどころ
)
にある」
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
そして、その人、その時、はた明を待つまでもない、この
美人
(
たおやめ
)
の手、一たび我に触れなば、
立処
(
たちどころ
)
にその唄を聞き得るであろうと思った。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
尚
(
な
)
おその上、四国遍路に出る、その一人が
円髷
(
まるまげ
)
で、一人が
銀杏返
(
いちょうがえし
)
だったのでありますと、私は
立処
(
たちどころ
)
に
杓
(
しゃく
)
を振って
飛出
(
とびだ
)
したかも知れません。
甲乙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
面倒は
入
(
い
)
らん。先生が
立処
(
たちどころ
)
に手を
曳
(
ひ
)
いて、河野へ連れてお出でなすって構いません。早瀬が
不可
(
いけな
)
い、と云えば、断然お断りをするまでです。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「いや、縁はすぐつながるよ。会のかえりに酔払って、今夜、
立処
(
たちどころ
)
に飛込むんだ。おでん、鍋焼、
驕
(
おご
)
る、といって、一升買わせて、あの白い妾。」
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
辻町の何よりも早くここでしよう心は、
立処
(
たちどころ
)
に縄を切って棄てる事であった。瞬時といえども、人目に
曝
(
さら
)
すに忍びない。
縷紅新草
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
情に堪えないで、そのまま
抱緊
(
だきし
)
めでもしようものなら、
立処
(
たちどころ
)
にぱッと
羽搏
(
はばた
)
きを打つ……たちまち蛇が
寸断
(
ずたずた
)
になるんだ。
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
手を取って助けるのに、
縋
(
すが
)
って
這
(
は
)
うばかりにして、辛うじて頂上へ
辿
(
たど
)
ることが出来た。
立処
(
たちどころ
)
に、無熱池の水は、白き
蓮華
(
れんげ
)
となって、水盤にふき
溢
(
あふ
)
れた。
開扉一妖帖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
画工
(
ゑかき
)
さんは
立処
(
たちどころ
)
にコバルトの
絵
(
ゑ
)
の
具
(
ぐ
)
を
溶
(
と
)
いたし、
博士
(
はかせ
)
は
紫
(
むらさき
)
の
蝶
(
てふ
)
を
追
(
お
)
つて、
小屋
(
こや
)
うらの
間道
(
かんだう
)
を
裏
(
うら
)
の
林
(
はやし
)
に
入
(
はい
)
つたので。
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
洛中
(
らくちゅう
)
の
是沙汰
(
これさた
)
。関東一円、奥州まで、愚僧が
一山
(
いっさん
)
へも
立処
(
たちどころ
)
に響いた。いづれも、
京方
(
きょうがた
)
の
御為
(
おんため
)
に
大慶
(
たいけい
)
に存ぜられる。此とても、お行者のお手柄だ、はて
敏捷
(
すばや
)
い。
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
内弟子に
極
(
き
)
める時元老が聞いた——「坊主、修業をして、舞台へ浪が出せるかな。」八郎が
立処
(
たちどころ
)
に、「いけなけりゃ、バケツに水を
汲
(
く
)
んで置いて
打撒
(
ぶちま
)
くよ。」
卵塔場の天女
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
……儲けるどころか、
対手方
(
あいてかた
)
に大分の
借
(
かり
)
が出来た、さあどうする。……で、損料……
立処
(
たちどころ
)
に損料を
引剥
(
ひっぱ
)
ぐ。
木の子説法
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ゆ、ゆめだか、
現
(
うつつ
)
だかわかり兼ねます。礼吉が、いいかげん、五十近いこの年でありませんと、いきなり、ひっくりかえって、
立処
(
たちどころ
)
に
身体
(
からだ
)
が消えたかも分りません。
菊あわせ
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
渠
(
かれ
)
は
恐懼
(
おそれ
)
て日光を見ず、もし強いて戸を開きて光明その
膚
(
はだえ
)
に一注せば、渠は
立処
(
たちどころ
)
に絶して万事
休
(
や
)
まむ。
化銀杏
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
蝶、
蜻蛉
(
とんぼ
)
、
蟻
(
あり
)
、
蚯蚓
(
みみず
)
、目を遮るに任せてこれを
屠殺
(
とさつ
)
したが、馴るるに従うて生類を捕獲するすさみに熟して、
蝙蝠
(
こうもり
)
などは一たび
干棹
(
ほしざお
)
を
揮
(
ふる
)
えば、
立処
(
たちどころ
)
に落ちたのである。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
日本一の不所存もの、恩地源三郎が申渡す、向後
一切
(
いっせつ
)
、謡を口にすること
罷成
(
まかりな
)
らん。
立処
(
たちどころ
)
に勘当だ。
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
……
汝等
(
なんじら
)
、
此処
(
こゝ
)
に、
立処
(
たちどころ
)
に
作品
(
さくひん
)
の
影
(
かげ
)
の
顕
(
あら
)
はれたる
此
(
こ
)
の
幻
(
まぼろし
)
の
姿
(
すがた
)
に
対
(
たい
)
して、
其
(
そ
)
の
礼
(
れい
)
無
(
な
)
きを
恥
(
は
)
ぢざるや……
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
痒
(
かゆ
)
さは、香水で
立処
(
たちどころ
)
に去りましたが、息が
詰
(
つま
)
る、余り暑いから、立って雨戸を一枚
繰
(
く
)
りました。
甲乙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
時に、
脇指
(
わきゆび
)
の
柄
(
え
)
に手を掛けはしたものの、鷲のために支へられて梢に
留
(
と
)
まつた
身体
(
からだ
)
である。——殺しおほせるまでも、
渠
(
かれ
)
を
疵
(
きず
)
つけて地に落されたら、
立処
(
たちどころ
)
に五体が砕けよう。
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
霊廟
(
れいびょう
)
の土の
瘧
(
おこり
)
を落し、
秘符
(
ひふ
)
の威徳の鬼を追ふやう、
立処
(
たちどころ
)
に坊主の虫歯を
癒
(
いや
)
したは
然
(
さ
)
ることながら、
路々
(
みちみち
)
も
悪臭
(
わるぐさ
)
さの消えないばかりか、
口中
(
こうちゅう
)
の臭気は、次第に持つ手を
伝
(
つたわ
)
つて
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
戒
(
いましめ
)
は顕われ、しつけは見えた。いまその一弾指のもとに、子供等は、ひっそりとして、エンジンの音
立処
(
たちどころ
)
に高く響くあるのみ。その
静
(
しずか
)
さは小県ただ一人の時よりも
寂然
(
ひっそり
)
とした。
灯明之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
よしやその
渾名
(
あだな
)
のごとき、横に
火焔車
(
かえんしゃ
)
を押し
出
(
いだ
)
す天魔のおとしだねであろうとも、この
家
(
や
)
に取っては、
竈
(
かまど
)
の下を
焚
(
た
)
きつくべき、火吹竹に過ぎず、と知って、
立処
(
たちどころ
)
に心が融けると
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
これえ消したが最後、
立処
(
たちどころ
)
に六道の辻に迷うだて。
南無阿弥陀仏
(
なんまいだ
)
、御坊様、まだかね。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
滅相なことをおっしゃる、飛んでもない、こんな者をお邸へ入れますのは、疫病神を
背負込
(
しょいこ
)
むと
同
(
おんな
)
じです。ままよ、癪の虫を
揉殺
(
もみころ
)
して
立処
(
たちどころ
)
に
癒
(
なお
)
してやる、まんざら嘘でもないようだ。
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
立処
(
たちどころ
)
にこの部屋へお姿が
露
(
あらわ
)
れますからお休みなさりながらお待ちなさい、と机の
傍
(
わき
)
に坐り込んで、
煙草
(
たばこ
)
を
喫
(
の
)
もうとして、
打棄
(
うっちゃ
)
って、フイと立って蒲団を持出すやら、
開放
(
あけはな
)
しましょう
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
棍元教の大先達が、自在棒を
押取
(
おっと
)
って控えたからには、
掌
(
たなそこ
)
をめぐらさず、
立処
(
たちどころ
)
に退治てくれる。ものと、しなに
因
(
よ
)
っては、得脱成仏もさして
遣
(
や
)
る。……
対手
(
あいて
)
によっては、
行方
(
ぎょうりき
)
が手荒いぞ。
露萩
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
あいつ、高慢だことの、ツンとしているのと、口でけなして何とかじゃないのかい。刺違えるならここで頼む。お互に怪我はしても、
生命
(
いのち
)
に別条のない決闘なら、
立処
(
たちどころ
)
にしようと云うんだ。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
樹の間から
湧
(
わ
)
いて出たような例の姿を、通りがかりに一見し、
瞻
(
みまも
)
り瞻り、つい一足
歩行
(
ある
)
いた、……その
機会
(
はずみ
)
に、
件
(
くだん
)
の桃の木に隠れたので、今でも
真正面
(
まっしょうめん
)
へちょっと戻れば、
立処
(
たちどころ
)
にまた消え
失
(
う
)
せよう。
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
(早いな、
汝
(
われ
)
がような
下根
(
げこん
)
な奴には、三年かかろうと思うた分別が、
立処
(
たちどころ
)
は偉い。
俺
(
おれ
)
を呼ぶからには工夫が着いたな。まず、
褒美
(
ほうび
)
を遣る。そりゃ頂け、)と柿の
蔕
(
へた
)
を、色白な多一の頬へたたきつけた。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
弦光は案じ入って、
立処
(
たちどころ
)
に年を取ること
十
(
とお
)
ばかり。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と
気
(
き
)
が
散
(
ち
)
ると、
立処
(
たちどころ
)
に
鯉
(
こひ
)
が
失
(
う
)
せる。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
当方
立処
(
たちどころ
)
に
懐中
(
ふところ
)
が大きくなった。
白花の朝顔
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
(
只今
(
ただいま
)
、
立処
(
たちどころ
)
に自殺します。)
唄立山心中一曲
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
立
常用漢字
小1
部首:⽴
5画
処
常用漢字
小6
部首:⼏
5画
“立”で始まる語句
立
立派
立退
立停
立場
立上
立出
立竦
立籠
立塞