トップ
>
湯呑
>
ゆのみ
ふりがな文庫
“
湯呑
(
ゆのみ
)” の例文
間もなく又一人、前よりも美しい娘が入来って枕頭に水入の銀瓶と
湯呑
(
ゆのみ
)
とを置いて行くのであった。これも
勿論
(
もちろん
)
小笠原流であった。
丹那山の怪
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
と投出すやうに謂ツて
湯呑
(
ゆのみ
)
を取上げ、冷めた
澁茶
(
しぶちや
)
をグイと飮む。
途端
(
とたん
)
に
稽古
(
けいこ
)
に來る
小娘
(
こむすめ
)
が二三人
連立
(
つれだ
)
ツて格子を啓けて入ツて來た。
平民の娘
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
彼は其所にある
塩煎餅
(
しおせんべい
)
を取ってやたらにぼりぼり
噛
(
か
)
んだ。そうしてその
相間
(
あいま
)
々々には大きな
湯呑
(
ゆのみ
)
へ茶を何杯も
注
(
つ
)
ぎ
易
(
か
)
えて飲んだ。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「今入れているじゃありませんか、
性急
(
せわし
)
ない
児
(
こ
)
だ」と母は
湯呑
(
ゆのみ
)
に
充満
(
いっぱい
)
注
(
つ
)
いでやって自分の居ることは、
最早
(
もう
)
忘れたかのよう。二階から大声で
酒中日記
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
さっぱりした藍で花を描いた茶碗とお
湯呑
(
ゆのみ
)
をくれましたが、二十日もこんどは白いところに清々しくはあるが赤や金の入った蘭の花のお茶碗と
獄中への手紙:05 一九三八年(昭和十三年)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
▼ もっと見る
湯呑
(
ゆのみ
)
の
獅子
(
しし
)
の尾にこの赤を使ってあったが、余り立派なので、買いたくて
耐
(
たま
)
らなかったが、五円いくらというので、
止
(
よ
)
して帰ったのを覚えている。
九谷焼
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
これも片田舎で出来る事ですが玉子
一個
(
ひとつ
)
の白身ばかりへ少しの砂糖を混ぜて、極く大きな
湯呑
(
ゆのみ
)
かあるいはコップの中へ入れて、
茶筅
(
ちゃせん
)
かササラか五
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
曙山さんは立ちながら腰をかがめて、お
猪口
(
ちょこ
)
でなく、そばの
湯呑
(
ゆのみ
)
をとってお酒をついで、ごくごくと飲みほした。
旧聞日本橋:19 明治座今昔
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
「松山が気をゆるしているとすれば、彼の
湯呑
(
ゆのみ
)
へみどりが毒薬を入れることは訳のないことだ。君、松山のつかった湯呑について分析を頼んでほしいね」
麻雀殺人事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
流石
(
さすが
)
に疲れが出たのであろう、
傍
(
かたわ
)
らの冷えた大
湯呑
(
ゆのみ
)
をとり上げると、その七八分目まで一思いに
煽
(
あお
)
って、そのまま座を立った。風はいつの間にかやんでいる。
雪の宿り
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
食物はぐるりにそれ/″\渡された。水を飮みたい者は、
湯呑
(
ゆのみ
)
がみんなに共通であつたから一口づゝ飮んだ。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
種彦は半ば
呑掛
(
のみか
)
けた
湯呑
(
ゆのみ
)
を下に置くと共に
墨摺
(
すみす
)
る暇ももどかし
気
(
げ
)
に筆を
把
(
と
)
ったがやがて
小半時
(
こはんとき
)
もたたぬ
中
(
うち
)
に忽ち
長大息
(
ちょうたいそく
)
を
漏
(
もら
)
してそのまま筆を投捨ててしまった。
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
と言う、自分の
湯呑
(
ゆのみ
)
で、いかにも客の分といっては茶碗一つ無いらしい。いや、粗いどころか
冥加
(
みょうが
)
至極。も一つ
唐草
(
からくさ
)
の
透
(
すか
)
し模様の、
硝子
(
ビイドロ
)
の水呑が
俯向
(
うつむ
)
けに出ていて
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
奥の方からは下女が茶を汲んだ
湯呑
(
ゆのみ
)
を盆に載せて、それを真勢さんや捨吉のところへも配りに来た。
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
そして、
看板女
(
かんばん
)
のおきんに茶をくませて出したが、その
湯呑
(
ゆのみ
)
の下に、案の条、二朱包んであった。
つづれ烏羽玉
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
中から一人が伸び出して息子から古ぼけた
湯呑
(
ゆのみ
)
が渡されました。
傍
(
はた
)
のものが
勿体
(
もったい
)
振った声をして
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
ですが好んで作る
急須
(
きゅうす
)
や
湯呑
(
ゆのみ
)
などは、形が崩れてしまい、品物としては上出来とは申されません。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
私
(
わたし
)
の
家
(
うち
)
へ
来
(
き
)
て、
酒
(
さけ
)
を一
杯
(
ぱい
)
出
(
だ
)
せといふゆゑ、一
合
(
がふ
)
附
(
つ
)
けて
出
(
だ
)
しますると、
湯呑
(
ゆのみ
)
で半分も
飲
(
の
)
まない
内
(
うち
)
に、
渋
(
しぶ
)
い
面
(
つら
)
をして、
是
(
これ
)
までに
斯
(
こ
)
んな
渋
(
しぶ
)
い
酒
(
さけ
)
は
飲
(
の
)
んだ事がないといひましたから
詩好の王様と棒縛の旅人
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
兵馬は手酌で、前にあった
湯呑
(
ゆのみ
)
へ酒を注ぐと、ぐいぐいつづけさまに
呷
(
あお
)
りつけたが
初午試合討ち
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
今
(
いま
)
にあの
方
(
かた
)
は
出世
(
しゆつせ
)
をなさるに
相違
(
さうゐ
)
ない、
其時
(
そのとき
)
はお
前
(
まへ
)
の
事
(
こと
)
を
奧樣
(
おくさま
)
とでもいふのであらうに
今
(
いま
)
つから
少
(
すこ
)
し
氣
(
き
)
をつけて
足
(
あし
)
を
出
(
だ
)
したり
湯呑
(
ゆのみ
)
であほるだけは
廢
(
や
)
めにおし
人
(
ひと
)
がらが
惡
(
わる
)
いやねと
言
(
い
)
ふもあり
にごりえ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
すると、その連中の中に、この事を
口惜
(
くや
)
しがり、富五郎の芸を
嫉
(
そね
)
むものがあって、
私
(
ひそか
)
に
湯呑
(
ゆのみ
)
の中に水銀を
容
(
い
)
れて富五郎に飲ませたものがあったのです。そこは素人の悲しさに、湯くみがない。
幕末維新懐古談:01 私の父祖のはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
上を向いて息を吸わぬように心がけて、まず、あたりを撫で廻してみると、やわらかい友禅の
炬燵
(
こたつ
)
ぶとん——
温
(
ぬく
)
みがある——四、五冊の草双紙——コロコロと
湯呑
(
ゆのみ
)
茶碗が手にふれて転がった。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一緒に食べ物に箸を突っ込んだり、一つ
湯呑
(
ゆのみ
)
で茶を呑んだりした。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
お茶の
土瓶
(
どびん
)
、
湯呑
(
ゆのみ
)
のひっくりかえったのや、……
六月
(新字新仮名)
/
相馬泰三
(著)
「
猪口
(
ちよく
)
でなしに、その
湯呑
(
ゆのみ
)
に為やう」
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
替え立ての畳の上に、丸い
紫檀
(
したん
)
の
刳抜盆
(
くりぬきぼん
)
が一つ出ていて、中に置いた
湯呑
(
ゆのみ
)
には、京都の
浅井黙語
(
あさいもくご
)
の模様画が染め付けてあった。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
流石
(
さすが
)
に疲れが出たのであらう、
傍
(
かたわ
)
らの冷えた大
湯呑
(
ゆのみ
)
をとり上げると、その七八分目まで一思ひに
煽
(
あお
)
つて、そのまま座を立つた。風はいつの間にかやんでゐる。
雪の宿り
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
この特徴は、手にさわると、ぼつぼつするように絵の具を盛りあげて、こってりと花などを一面に書き
埋
(
うず
)
めてあるもので、よく
湯呑
(
ゆのみ
)
の内部などに
細
(
こまか
)
い字が一杯書いてある。
九谷焼
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
茶碗、
湯呑
(
ゆのみ
)
、皿、小鉢、土瓶、
土鍋
(
どなべ
)
等、家庭で一番つかうものを石見では見捨てている。
雲石紀行
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
「アラ。病気や何かで、すっかり忘れていたわ。」と君江は棚の上に載せたままにして置いた
角壜
(
かくびん
)
の火酒を取りおろして
湯呑
(
ゆのみ
)
につぎ、「グラスがないからこれで我慢して下さい。」
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
後見役
(
こうけんやく
)
には師匠筋の太夫、三味線
弾
(
ひ
)
きが
揃
(
そろ
)
って、
御簾
(
みす
)
が上るたびに
後幕
(
うしろまく
)
が代る、
見台
(
けんだい
)
には金紋が輝く、
湯呑
(
ゆのみ
)
が取りかわる。
着附
(
きつけ
)
にも
肩衣
(
かたぎぬ
)
にも
贅
(
ぜい
)
を尽して、一段ごとに
喝采
(
かっさい
)
を催促した。
竹本綾之助
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
クツシヨンに
胡坐
(
あぐら
)
で、
湯呑
(
ゆのみ
)
につぐと、ぷンとにほふ、と、かなで
書
(
か
)
けばおなじだが、
其
(
そ
)
のぷンが、
腥
(
なまぐさ
)
いやうな、すえたやうな、どろりと
腐
(
くさ
)
つた、
青
(
あを
)
い、
黄色
(
きいろ
)
い、
何
(
なん
)
とも
言
(
い
)
へない
惡臭
(
わるくさ
)
さよ。
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
その話は、茶の間へ入って、博士の前におかれた
湯呑
(
ゆのみ
)
の中の茶が冷えるまでもつづいたが、隆夫の母親には、博士の話すことがらの内容が、ちんぷんかんぷんで、さっぱり分からなかった。
霊魂第十号の秘密
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
背の高い女の子は出て行つて、めい/\、私には何だかわからないが何人前もの食物を載せた、そしてそれ/″\のお盆のまん中に、
水差
(
みづさし
)
と
湯呑
(
ゆのみ
)
が載つてゐるのを持つて直ぐに戻つて來た。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
今にあの方は出世をなさるに相違ない、その時はお前の事を奥様とでもいふのであらうに今つから少し気をつけて足を出したり
湯呑
(
ゆのみ
)
であほるだけは
廃
(
や
)
めにおし人がらが悪いやねと言ふもあり
にごりえ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
もちろん
燗
(
かん
)
はできない、冷やのまま飲み始めていたらしく、猪之は坐るとすぐに、
湯呑
(
ゆのみ
)
に残った酒を飲んで、それを登に差した。おれはだめだ、と登は手を振り、話というのを聞こう、と云った。
赤ひげ診療譚:04 三度目の正直
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
良雪はふとい喉を
仰
(
あお
)
に伸ばして
膝
(
ひざ
)
をたたいた。天井で笑っているような愉快な声が部屋にいっぱいになった。そして、内蔵助の杯へは注がないで、銚子の酒を自分の
湯呑
(
ゆのみ
)
にあけて飲んでしまった。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
珈琲がよく出た時分
湯呑
(
ゆのみ
)
一杯の湯を
注
(
さ
)
して角砂糖を入れて牛乳でもクリームでもコンデンスミルクでも加えてそれを
硝子壜
(
がらすびん
)
に入れて井戸の中へ
釣
(
つ
)
るしておいても氷へ漬けておいてもようございます。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
藤蔓
(
ふじづる
)
の着いた大きな
急須
(
きゅうす
)
から、胃にも頭にも
応
(
こた
)
えない番茶を、
湯呑
(
ゆのみ
)
ほどな大きな
茶碗
(
ちゃわん
)
に
注
(
つ
)
いで、
両人
(
ふたり
)
の前へ置いた。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
苦りきったかげが唇をかすめたが、
湯呑
(
ゆのみ
)
の銀の
蓋
(
ふた
)
をとって、お茶を飲んでしまった。
市川九女八
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
「はい。ただ今
御新造様
(
ごしんぞさま
)
ももうお休みになるからと表の戸閉りをなすっていらっしゃいます。」と女は
漆塗
(
うるしぬり
)
の
蓋
(
ふた
)
をした大きな
湯呑
(
ゆのみ
)
と
象牙
(
ぞうげ
)
の
箸
(
はし
)
を添えた菓子皿とを種彦の身近に
薦
(
すす
)
めて
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
水甕
(
みずがめ
)
、酒甕、大壺、小壺、鉢、土瓶、急須、茶碗、徳利、
花立
(
はなたて
)
、
湯呑
(
ゆのみ
)
、皿、
擂鉢
(
すりばち
)
、植木鉢、
水注
(
みずつぎ
)
等々々。その範囲はいたく広い。小さな窯場でこれほど多様なものを造る所も珍らしい。
日田の皿山
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
朝の
水浴
(
みずあ
)
びをし、それから食事をすませて、あとは故郷の山でつんだ番茶を入れた大きな
湯呑
(
ゆのみ
)
をそばにおいて、ラジオのニュース放送の
抜萃
(
ばっすい
)
を聞き入っているとき、カユミ助手が入って来て
断層顔
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
その茶の間の一方に長火鉢を据えて、
背
(
うしろ
)
に竹細工の茶棚を控え、九谷焼、赤絵の茶碗、
吸子
(
きゅうす
)
など、体裁よく置きならべつ。うつむけにしたる
二個
(
ふたつ
)
の
湯呑
(
ゆのみ
)
は、
夫婦
(
めおと
)
別々の好みにて、対にあらず。
化銀杏
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
……そう
肚
(
はら
)
を
据
(
す
)
えると、
銅提
(
ひさげ
)
が新たに
榾火
(
ほたび
)
から取下ろされて、
赤膚焼
(
あかはだやき
)
の大
湯呑
(
ゆのみ
)
にとろりとした液体が満たされたのを片手に
扣
(
ひか
)
えて、折からどうと杉戸をゆるがせた
吹雪
(
ふぶき
)
の音を
虚空
(
こくう
)
に聴き澄ましながら
雪の宿り
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
栄子は「
冷
(
ひや
)
のほうがあとまできいていい」と云い、一升壜からじかに
湯呑
(
ゆのみ
)
へ酒を注いだ。私はそれを見て、自分の
燗徳利
(
かんどくり
)
だけは確保しなければならないと決意し、それを自分の前へしっかりと
据
(
す
)
えた。
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
そこから茶の間へ来て、何という目的もなく、
鉄瓶
(
てつびん
)
の湯を
湯呑
(
ゆのみ
)
に
注
(
つい
)
で一杯呑みました。それから玄関へ出ました。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
あんらあ
甕
(
がみ
)
(油甕)、あんびん(水甕)、ちゅうかあ(酒
土瓶
(
どびん
)
)、からから(酒注)、わんぶう(鉢)、まかい(
碗
(
わん
)
)、その他、壺、皿、
徳利
(
とっくり
)
、
花活
(
はないけ
)
、
香炉
(
こうろ
)
、
湯呑
(
ゆのみ
)
、等色々の小品が出来る。
現在の日本民窯
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
見ますとね、下の
店前
(
みせッさき
)
に、八角の大火鉢を、ぐるりと人間の
巌
(
いわ
)
のごとく取巻いて、
大髻
(
おおたぶさ
)
の相撲連中九人ばかり、峰を
聳
(
そばだ
)
て、谷を
展
(
ひら
)
いて、
湯呑
(
ゆのみ
)
で
煽
(
あお
)
り、片口、丼、谷川の流れるように飲んでいる。
白花の朝顔
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
……さう
肚
(
はら
)
を
据
(
す
)
ゑると、
銅提
(
ひさげ
)
が新たに
榾火
(
ほたび
)
から取下ろされて、
赤膚焼
(
あかはだやき
)
の大
湯呑
(
ゆのみ
)
にとろりとした液体が満たされたのを片手に
扣
(
ひか
)
へて、折からどうと杉戸をゆるがせた
吹雪
(
ふぶき
)
の音を
虚空
(
こくう
)
に聴き澄ましながら
雪の宿り
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
湯
常用漢字
小3
部首:⽔
12画
呑
漢検準1級
部首:⼝
7画
“湯呑”で始まる語句
湯呑所
湯呑茶碗
湯呑場
湯呑程
湯呑水呑