トップ
>
掲
>
かか
ふりがな文庫
“
掲
(
かか
)” の例文
と云ふ詩なぞを
掲
(
かか
)
げてゐるが、此れ等は何処となく、黙阿弥劇中に散見する
台詞
(
せりふ
)
「
今宵
(
こよひ
)
の事を知つたのは、お月様と
乃公
(
おれ
)
ばかり。」
虫干
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
北嶺
(
ほくれい
)
より入山あって、
釈迦堂
(
しゃかどう
)
を
行在所
(
あんざいしょ
)
にあてられ、即刻、みことのりを発せられたうえ、坊舎の上に高々と、錦の御旗をお
掲
(
かか
)
げでおざった
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
私は
肴町
(
さかなまち
)
を通るたびに、その寺内へ入る
足袋屋
(
たびや
)
の角の細い
小路
(
こうじ
)
の入口に、ごたごた
掲
(
かか
)
げられた四角な軒灯の多いのを知っていた。
硝子戸の中
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
こう言う半三郎の復活の
評判
(
ひょうばん
)
になったのは勿論である。「
順天時報
(
じゅんてんじほう
)
」はそのために大きい彼の写真を出したり、三段抜きの記事を
掲
(
かか
)
げたりした。
馬の脚
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
その上中央気象台の報告の中にも少なからぬ情報が
掲
(
かか
)
げてある。それらの資料の全部を、ここに掲載することは不可能であり、また必要もない。
地震なまず
(新字新仮名)
/
武者金吉
(著)
▼ もっと見る
しかし
何故
(
なぜ
)
そんな地名を暗号の上に
掲
(
かか
)
げてあるのだろう? それを考えた時、帆村探偵はハタと行き止りの
露地
(
ろじ
)
につきあたったような気がした。
流線間諜
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
かれはふたたび日記を書くべく
罫紙
(
けいし
)
を五六十枚ほど手ずから
綴
(
と
)
じて、その第一
頁
(
ページ
)
に、前の三か条をれいれいしく
掲
(
かか
)
げた。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
「なんという
紅
(
あか
)
い、
美
(
うつく
)
しい
色
(
いろ
)
だろうな。」といって、
若者
(
わかもの
)
はコップの
酒
(
さけ
)
を、
燈火
(
あかり
)
の
前
(
まえ
)
へ
掲
(
かか
)
げてながめたりしました。
砂漠の町とサフラン酒
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
この歌は民謡風な恋愛歌で作者不明のものだから、無名歌として
掲
(
かか
)
げているのである。「千鳥しば鳴く起きよ起きよ」のところは
巧
(
たくみ
)
で
且
(
か
)
つ自然である。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
まもなく、蛍火ほどの線香を
掲
(
かか
)
げて、以前の燈籠に火を入れると、その燈籠の形が
髑髏
(
どくろ
)
になりました。竜之助は、瞬きもせずにその髑髏を見つめていると
大菩薩峠:22 白骨の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
問題を
掲
(
かか
)
げていちいち実際と、思想というか
理想
(
りそう
)
というか、かつておのれの心の、向上したときに抱いた考えと引きくらべてみると、年
経
(
ふ
)
るにしたがって
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
ここに
掲
(
かか
)
げたのはその
中
(
うち
)
の一
節
(
せつ
)
です。
第
(
だい
)
二に、十あまりの
戯曲
(
ぎきょく
)
があり、そのなかで、フランス
革命
(
かくめい
)
についてのものと
信仰
(
しんこう
)
についてのものとが、
重
(
おも
)
なものです。
ジャン・クリストフ
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
是等は
玩弄品
(
ぐわんろうひん
)
か裝飾品か
將
(
は
)
た
貨幣
(
くわへい
)
の如き用を爲せし
物
(
もの
)
か
容易
(
ようゐ
)
に
考定
(
かうてい
)
する事能はずと雖も、
石鏃
(
せきぞく
)
本來の用及ひ
主要
(
しゆゑう
)
の用は、此所に
掲
(
かか
)
げたる
名稱
(
めいせう
)
の
意味
(
いみ
)
する通り
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
その第一に
掲
(
かか
)
ぐべきは昔(西暦紀元前三百七十年前後)
希臘
(
ギリシャ
)
の国の一王妃の身の上に起りし奇蹟的現象なり。
押絵の奇蹟
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
停車場の待合室にはどこの停車場にも掛かっているような、全国の、国有鉄道の地図が
掲
(
かか
)
げられていた。
郷愁
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
一月一日の時事新報に
瘠我慢
(
やせがまん
)
の
説
(
せつ
)
を
公
(
おおやけ
)
にするや、同十三日の国民新聞にこれに対する
評論
(
ひょうろん
)
を
掲
(
かか
)
げたり。
瘠我慢の説:04 瘠我慢の説に対する評論について
(新字新仮名)
/
石河幹明
(著)
やがてもう一つの駅を通過したが、そのときこそ
慄然
(
ぞっ
)
としました。そこに停車信号が
掲
(
かか
)
っているのが見えて、しかも私の列車がその故障線へ飛込んでしまったのです。
十時五十分の急行
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
酒場
(
バー
)
の前を過ぎて、時間表の
掲
(
かか
)
げてある大時計のわきを通りかゝった時、泉原は群集の中に何ものかを見つけたと見えて、呻くような低い叫をあげてハタと足を
停
(
とど
)
めた。
緑衣の女
(新字新仮名)
/
松本泰
(著)
版にしてここに
掲
(
かか
)
げて置くが、この
即席
(
そくせき
)
のいたずら書きが、後に私にとって甚だ重要な役目をつとめてくれ様などとは、無論その時には想像もしていなかったのである。
孤島の鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
後日春琴が琴曲指南の看板を
掲
(
かか
)
げ弟子を取るようになってから
稽古振
(
けいこぶ
)
りの
峻烈
(
しゅんれつ
)
をもって鳴らしたのもやはり先師の方法を
蹈襲
(
とうしゅう
)
したのであり由来する所がある訳なのだが
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
見ると廊下の上、
長押
(
なげし
)
に掛けた槍が二本、手槍の方は提灯を
掲
(
かか
)
げて見ると
埃
(
ほこり
)
を
被
(
かぶ
)
っていて、これはモノにならず、二間半の大身の槍を
引下
(
ひきおろ
)
して、毛皮の
鞘
(
さや
)
を払ってみると
銭形平次捕物控:282 密室
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
ベースボールいまだかつて訳語あらず、今ここに
掲
(
かか
)
げたる訳語はわれの創意に
係
(
かか
)
る。訳語
妥当
(
だとう
)
ならざるは自らこれを知るといえども
匆卒
(
そうそつ
)
の際
改竄
(
かいざん
)
するに
由
(
よし
)
なし。
君子
(
くんし
)
幸に
正
(
せい
)
を賜え。
ベースボール
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
もう満員の札が
掲
(
かか
)
って、ぞろぞろ帰る人も見受けられたにかかわらず、約束しておいた
桟敷
(
さじき
)
のうしろの、不断は場所のうちへは入らないような少し小高いところが、二三人分あいていた。
挿話
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
幽明
(
ゆうめい
)
、
物心
(
ぶっしん
)
、
死生
(
しせい
)
、
神人
(
しんじん
)
の間を
隔
(
へだ
)
つる神秘の
一幕
(
いちまく
)
は、容易に
掲
(
かか
)
げぬ所に生活の
面白味
(
おもしろみ
)
も自由もあって、
濫
(
みだ
)
りに之を掲ぐるの
報
(
むくい
)
は
速
(
すみ
)
やかなる死或は盲目である場合があるのではあるまいか。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
ようやく本業の学問にも興味を持ち、
金井博士
(
かないはかせ
)
の教授振りが大いに気にいって学校へ出るのもおもしろくなった。その間には歌もたくさんできて、
某々
(
ぼうぼう
)
雑誌へ
掲
(
かか
)
げたうちには恋の歌が多い。
廃める
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
ぽっくり下駄のお酌であったのに力を落して引返し、それから新道表町をのそり/\と歩き廻る内、とある路次の内に梅之家小歌と一人名前の御神燈が、格子の中に
掲
(
かか
)
げてあるのが見附かり
油地獄
(新字新仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
潭
云
(
いわ
)
く何ぞ下り去らざると、山遂に珍重して
簾
(
れん
)
を
掲
(
かか
)
げて出で、外面の黒きを見て、
卻回
(
きゃっかい
)
して云く、門外黒しと。潭遂に紙燭を点じて山に
度与
(
どよ
)
せむとす。山接せむとするに
方
(
あた
)
って潭
便
(
すなわ
)
ち
吹滅
(
ふきけ
)
す。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
台所にそう声をかけて、茶碗を頭上に
掲
(
かか
)
げた。
如何なる星の下に
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
禁慾のそら高く
掲
(
かか
)
げられてゐた
『春と修羅』
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
掲
(
かか
)
ぐるは
危嶮
(
きけん
)
の旗の
朱
(
しゆ
)
の光
邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
と、陣々では高橋又四郎の
下手
(
まず
)
さを
嘲
(
あざけ
)
り、敵が
曝
(
さら
)
し物にして坂下へ
掲
(
かか
)
げた又四郎の首を見て帰って来る者などもあった。そして、口々に
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
殺人がなかったことと、それとが、今度の事件の二つの特異性だったとでも、こじつけ
迷説
(
めいせつ
)
を
掲
(
かか
)
げて置くかね。はっはっは
西湖の屍人
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
もしや
捕
(
と
)
り
手
(
て
)
でもかかったのではないか?——わたしは
咄嗟
(
とっさ
)
にこう思いましたから、庭に向いた
障子
(
しょうじ
)
を明けるが早いか、
行燈
(
あんどん
)
の火を
掲
(
かか
)
げて見ました。
報恩記
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
掲
(
かか
)
げることになり親の家を出て
淀屋橋
(
よどやばし
)
筋に
一戸
(
いっこ
)
を構えた同時に佐助も
附
(
つ
)
いて行ったのである。
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
冬枯の
不忍池
(
しのばずのいけ
)
を思う時、わたくしは鴎外先生が小説
雁
(
がん
)
の末節に用いられた
叙景
(
じょけい
)
の筆法を想い起さねばならない。文例はここに
掲
(
かか
)
げない。読者
宜
(
よろ
)
しくその書についてこれを見よ。
枯葉の記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
思
(
おも
)
ふに
此利噐
(
このりき
)
は前に
掲
(
かか
)
げたる獸骨器と
等
(
ひと
)
しく、
銛
(
もり
)
の
尖端
(
せんたん
)
として用ゐられしものなるべし。
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
去る十三日の
国民新聞
(
こくみんしんぶん
)
に「瘠我慢の説を読む」と
題
(
だい
)
する一篇の
評論
(
ひょうろん
)
を
掲
(
かか
)
げたり。
瘠我慢の説:04 瘠我慢の説に対する評論について
(新字新仮名)
/
石河幹明
(著)
杉皮葺
(
すぎかわぶき
)
の仮屋根の下に墨黒々と「
彰忠
(
しょうちゅう
)
」の二大字を書いた
板額
(
いたがく
)
が
掲
(
かか
)
って居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
おれと山嵐は校長と教頭に時間の合間を
見計
(
みはから
)
って、嘘のないところを一応説明した。校長と教頭はそうだろう、新聞屋が学校に
恨
(
うら
)
みを
抱
(
いだ
)
いて、あんな記事をことさらに
掲
(
かか
)
げたんだろうと論断した。
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
良人であったその剣客の肖像も、
煤
(
すす
)
けたまま
梁
(
うつばり
)
のうえに
掲
(
かか
)
っていた。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
救い出されたウルランド氏は、
転
(
ころ
)
んでも
只
(
ただ
)
は起きない覚悟で、遭難記を自分の大東新報に
掲
(
かか
)
げたが、それは市民たちの
侮蔑
(
ぶべつ
)
を買っただけであった。
見えざる敵
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
城外には、魏軍の奏する楽の音や万歳の声が絶えまなく
沸
(
わ
)
き立っている。蜀宮の上には降旗が
掲
(
かか
)
げられ、帝は多くの
妃
(
きさき
)
や臣下を連れて城外へ出た。
三国志:12 篇外余録
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
が、セセツシヨン式の本所会館は「牛乳デイ」とかいふものの為に植込みのある玄関の前に大きいポスタアを
掲
(
かか
)
げたり、宣伝用の自動車を並べたりしてゐた。
本所両国
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
自分は
絵馬堂
(
えまどう
)
に
掲
(
かか
)
げてある子別れの場の
押絵
(
おしえ
)
の絵馬や、
雀右衛門
(
じゃくえもん
)
か誰かの似顔絵の額を
眺
(
なが
)
めたりして、わずかに
慰
(
なぐさ
)
められて森を出たが、その帰り路に、ところどころの
百姓家
(
ひゃくしょうや
)
の障子の
蔭
(
かげ
)
から
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
著
(
こ
)
メテ啼キ/新春恰モ好シ新棲ニ寄スルニ/片茅頂ヲ
盖
(
おお
)
ヒテ多地無ク/断木門ヲ
撑
(
ささ
)
ヘテ小蹊有リ/咸籍ノ流風叔侄ヲ
聯
(
つら
)
ネ/機雲ノ廨舎東西ヲ占ム/蘆簾
掲
(
かか
)
ゲテ梅花ノ外ニ在ルモ/只欠ク斉眉挙案ノ妻〕この律詩に毅堂は
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
左に
掲
(
かか
)
ぐるは、訪問記の数節である。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
左に土偶
發見
(
はつけん
)
國名表を
掲
(
かか
)
ぐ。
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
正六面体の例の部屋に、「記者倶楽部」という標札が
掲
(
かか
)
げられた。給仕がやってきて、戸棚と向き合った壁の上に、その札を釘づけにしたのであった。
宇宙尖兵
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
ために難なく乗っ取ることを得たが、蜀旗を
掲
(
かか
)
げてわずか半日ともたたないうちに、士気すこぶる
旺
(
さかん
)
な魏軍が、えいえいと武者声あわせて
襲
(
よ
)
せ返してきた。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
夜寒
(
よさむ
)
の細い
往来
(
わうらい
)
を
爪先上
(
つまさきあが
)
りに
上
(
あが
)
つて
行
(
ゆ
)
くと、古ぼけた板屋根の門の前へ出る。門には電燈がともつてゐるが、柱に
掲
(
かか
)
げた
標札
(
へうさつ
)
の如きは、
殆
(
ほとん
)
ど
有無
(
うむ
)
さへも判然しない。
東京小品
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
掲
常用漢字
中学
部首:⼿
11画
“掲”を含む語句
掲載
掲示板
掲焉
掲諦
波羅僧掲諦
波羅掲諦
掲示
掲燈
掲示場
令掲示
前掲
大掲図
忽都魯掲里迷失
掲句
掲陽嶺
掲陽鎮