トップ
>
姿見
>
すがたみ
ふりがな文庫
“
姿見
(
すがたみ
)” の例文
部屋
(
へや
)
の隅に据えた
姿見
(
すがたみ
)
には、西洋風に壁を塗った、しかも日本風の畳がある、——
上海
(
シャンハイ
)
特有の旅館の二階が、一部分はっきり
映
(
うつ
)
っている。
母
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
人
(
ひと
)
は
我
(
わ
)
が
身體
(
からだ
)
の
一部分
(
いちぶぶん
)
を、
何年
(
なんねん
)
にも
見
(
み
)
ないで
濟
(
す
)
ます
場合
(
ばあひ
)
が
多
(
おほ
)
いから……
姿見
(
すがたみ
)
に
向
(
むか
)
はなければ、
顏
(
かほ
)
にも
逢
(
あ
)
はないと
同一
(
おなじ
)
かも
知
(
し
)
れぬ。
霰ふる
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
ガラス窓と隣合せて、大きな
姿見
(
すがたみ
)
が
懸
(
かか
)
っている。珠子はその前に立って、又しても我が裸身に見入りながら、手や足を色々に動かして見た。
妖虫
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
二人
(
ふたり
)
は
姿見
(
すがたみ
)
の前に立った時、すっかり悲観してしまった。めいめい、自分だけはそんなでもなかろうと思っていたのである。
苦心の学友
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
宗助
(
そうすけ
)
は
大
(
おほ
)
きな
姿見
(
すがたみ
)
に
映
(
うつ
)
る
白壁
(
しらかべ
)
の
色
(
いろ
)
を
斜
(
なゝ
)
めに
見
(
み
)
て、
番
(
ばん
)
の
來
(
く
)
るのを
待
(
ま
)
つてゐたが、あまり
退屈
(
たいくつ
)
になつたので、
洋卓
(
テーブル
)
の
上
(
うへ
)
に
重
(
かさ
)
ねてあつた
雜誌
(
ざつし
)
に
眼
(
め
)
を
着
(
つ
)
けた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
梅喜
(
ばいき
)
さん、
此方
(
こつち
)
へお
出
(
い
)
でよ。梅「へえ……こゝに
大層
(
たいそう
)
人が立つてゐますな。近「なに
彼
(
あ
)
りやア
此方
(
こつち
)
の人が
映
(
うつ
)
るんだ、向うに大きな
姿見
(
すがたみ
)
が立つてゐるのさ。 ...
心眼
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
だが子供心に、妙なへだてをつけたもので、鏡は顏を見るものとしてで、
姿見
(
すがたみ
)
の前にくると別な氣分です。
鏡二題
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
父のいつもおもかげうつし給ひし大きな
姿見
(
すがたみ
)
もろとも、
蒲団
(
ふとん
)
になとくるませて通運に出さすべく候。
ひらきぶみ
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
ラ・ベルがこう心におもいながら、ふと、そこの
姿見
(
すがたみ
)
をのぞいたとき、ちょうど、父親のうちへかえったところが、そこに、うつりました。姉たちが、出むかえに出て来ました。
ラ・ベルとラ・ベート(美し姫と怪獣)
(新字新仮名)
/
ガブリエル=シュザンヌ・バルボ・ド・ヴィルヌーヴ
(著)
僕はその時、細君の横手になった大きな
姿見
(
すがたみ
)
の中へ顔を出していたが、二人とも見なかったのだ、それから五六日
経
(
た
)
った、奴さんとろとろ
睡
(
ねむ
)
っていて、眼を開けてみると、また細君がいない
雨夜草紙
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
待
(
ま
)
つ
身
(
み
)
につらき
夜半
(
よは
)
の
置炬燵
(
おきごたつ
)
、それは
戀
(
こひ
)
ぞかし、
吹風
(
ふくかぜ
)
すゞしき
夏
(
なつ
)
の
夕
(
ゆふ
)
ぐれ、ひるの
暑
(
あつ
)
さを
風呂
(
ふろ
)
に
流
(
なが
)
して、
身
(
み
)
じまいの
姿見
(
すがたみ
)
、
母親
(
はゝおや
)
が
手
(
て
)
づからそゝけ
髮
(
がみ
)
つくろひて、
我
(
わ
)
が
子
(
こ
)
ながら
美
(
うつ
)
くしきを
立
(
た
)
ちて
見
(
み
)
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
小形のいはゆる「
姿見
(
すがたみ
)
」を懸け連ねてあつた。
「いろは」の五色ガラスについて
(新字旧仮名)
/
木村荘八
(著)
彼は決心して
姿見
(
すがたみ
)
の横に立ったまま、
階子段
(
はしごだん
)
の上を見つめた。すると静かな足音が彼の予期通り壁の後で聴え出した。その足音は実際静かであった。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
沼
(
ぬま
)
の
上
(
うへ
)
を
離
(
はな
)
れる
時
(
とき
)
、
網
(
あみ
)
の
目
(
め
)
を
灌
(
そゝ
)
いで
落
(
お
)
ちる
水
(
みづ
)
の
光
(
ひか
)
り、
霞
(
かすみ
)
の
懸
(
かゝ
)
つた
大
(
おほき
)
な
姿見
(
すがたみ
)
の
中
(
なか
)
へ、
薄
(
うつす
)
りと
女
(
をんな
)
の
姿
(
すがた
)
が
映
(
うつ
)
つた。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
そういう理由から、私は覗き眼鏡の一端を、浴場の中へではなく、その
次
(
つ
)
ぎの
間
(
ま
)
になっている、大きな
姿見
(
すがたみ
)
のある、脱衣場にとりつけようと、決心したものであります。
湖畔亭事件
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
姿見
(
すがたみ
)
の前に
立
(
た
)
ち
竦
(
すく
)
んだ彼女は当惑の
眉
(
まゆ
)
を寄せた。仕方がないので、今
出
(
で
)
がけだから、ゆっくり会ってはいられないがとわざわざ断らした後で、彼を座敷へ上げた。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
姿見
(
すがたみ
)
の
俤
(
おもかげ
)
は
一重
(
ひとへ
)
の
花瓣
(
はなびら
)
薄紅
(
うすくれなゐ
)
に、
乳
(
ち
)
を
押
(
おさ
)
へたる
手
(
て
)
は
白
(
しろ
)
くかさなり
咲
(
さ
)
く、
蘭湯
(
らんたう
)
に
開
(
ひら
)
きたる
此
(
こ
)
の
冬牡丹
(
ふゆぼたん
)
。
蕊
(
しべ
)
に
刻
(
きざ
)
めるは
誰
(
た
)
が
名
(
な
)
ぞ。
其
(
そ
)
の
文字
(
もじ
)
金色
(
こんじき
)
に
輝
(
かゞや
)
くまゝに、
口
(
くち
)
渇
(
かわ
)
き
又
(
また
)
耳
(
みゝ
)
熱
(
ねつ
)
す。
婦人十一題
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
二階は
三室
(
みま
)
に分れていて、その全体を一人娘の三千子が占領していた。部屋の様子で三千子が余り
几帳面
(
きちょうめん
)
なたちでないことが察せられた。化粧室には
姿見
(
すがたみ
)
の前に様々な化粧道具が乱雑に並んでいた。
一寸法師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
揚場
(
あがりば
)
の
奧方
(
おくがた
)
は、
最
(
も
)
う
小兒
(
こども
)
の
方
(
はう
)
は
安心
(
あんしん
)
なり。
待
(
まち
)
くたびれた、と
云
(
い
)
ふ
風
(
ふう
)
で、
例
(
れい
)
の
襟
(
えり
)
を
引張
(
ひつぱ
)
りながら、
白
(
しろ
)
いのを
又
(
また
)
出
(
だ
)
して、と
姿見
(
すがたみ
)
を
見
(
み
)
た
目
(
め
)
を
外
(
そ
)
らして、
傍
(
かたはら
)
に
貼
(
は
)
つた、
本郷座
(
ほんがうざ
)
の
辻番附
(
つじばんづけ
)
。
銭湯
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
津田は水盤に
溢
(
あふ
)
れる水を眺めていたに
違
(
ちがい
)
なかった。
姿見
(
すがたみ
)
に映るわが影を見つめていたに違なかった。最後にそこにある
櫛
(
くし
)
を取って頭まで
梳
(
か
)
いてぐずぐずしていたに違なかった。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
婦同士
(
をんなどうし
)
も
見惚
(
みと
)
れたげで、
前
(
まへ
)
へ
𢌞
(
まは
)
り、
背後
(
うしろ
)
で
視
(
なが
)
め、
姿見
(
すがたみ
)
に
透
(
す
)
かして、
裸身
(
はだか
)
のまゝ、つけまはいて、
黒子
(
ほくろ
)
が
一
(
ひと
)
つ、
左
(
ひだり
)
の
乳
(
ちゝ
)
の、
白
(
しろ
)
いつけ
際
(
ぎは
)
に、ほつりとある
事
(
こと
)
まで、よう
知
(
し
)
つたと
云
(
い
)
ふ
話
(
はなし
)
。
三人の盲の話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
……
橋
(
はし
)
を
辷
(
すべ
)
つて、はツと
見
(
み
)
ると、こゝに
晃々
(
くわう/\
)
として
滑
(
なめ
)
らかなる
珠
(
たま
)
の
姿見
(
すがたみ
)
に
目
(
め
)
が
覚
(
さ
)
めた。
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
其
(
そ
)
の
手
(
て
)
を、
密
(
そつ
)
と
伸
(
の
)
ばして、お
薬
(
くすり
)
の
包
(
つゝみ
)
を
持
(
も
)
つて、
片手
(
かたて
)
で
円
(
まる
)
い
姿見
(
すがたみ
)
を
半分
(
はんぶん
)
、
凝
(
じつ
)
と
視
(
み
)
て、お
色
(
いろ
)
が
颯
(
さつ
)
と
蒼
(
あを
)
ざめた
時
(
とき
)
は、
私
(
わたし
)
はまた
泣
(
な
)
かされました。……
私
(
わたし
)
は
自分
(
じぶん
)
ながら
頓狂
(
とんきやう
)
な
声
(
こゑ
)
で
言
(
い
)
つたんですよ……
続銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
其
(
そ
)
の
姿
(
すがた
)
が、
水
(
みづ
)
に
流
(
なが
)
れて、
柳
(
やなぎ
)
を
翠
(
みどり
)
の
姿見
(
すがたみ
)
にして、ぽつと
映
(
うつ
)
つたやうに、
人
(
ひと
)
の
影
(
かげ
)
らしいものが、
水
(
みづ
)
の
向
(
むか
)
うに、
岸
(
きし
)
の
其
(
そ
)
の
柳
(
やなぎ
)
の
根
(
ね
)
に
薄墨色
(
うすずみいろ
)
に
立
(
た
)
つて
居
(
ゐ
)
る……
或
(
あるひ
)
は
又
(
また
)
……
此處
(
こゝ
)
の
土袋
(
どぶつ
)
と
同一
(
おなじ
)
やうな
男
(
をとこ
)
が
人魚の祠
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
其
(
そ
)
の
裾
(
すそ
)
を
長
(
なが
)
く
曳
(
ひ
)
いた
蔭
(
かげ
)
に、
圓
(
まる
)
い
姿見
(
すがたみ
)
の
如
(
ごと
)
く、
八田潟
(
はつたがた
)
の
波
(
なみ
)
、
一所
(
ひとところ
)
の
水
(
みづ
)
が
澄
(
す
)
む。
霰ふる
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
姿
常用漢字
小6
部首:⼥
9画
見
常用漢字
小1
部首:⾒
7画
“姿見”で始まる語句
姿見鏡
姿見橋