-
トップ
>
-
一般
>
-
いつぱん
二人は
呉服屋の
反物を
買つて
着た。
米屋から
米を
取つて
食つた。けれども
其他には
一般の
社會に
待つ
所の
極めて
少ない
人間であつた。
阿蘇の
活動は
右の
外、
一般に
火山灰を
飛ばし、これが
酸性を
帶びてゐるので、
農作物を
害し、これを
食する
牛馬をも
傷めることがある。
一般の種々な物事を見てゐても、日本では
革命なんかも、
存外雑作なく行はれて、外国で見る様な流血革命の
惨を見ずに済む様な気がする。
言ひつくすべくもあらず、
秋草の
種々數ふべくもあらじかし。
北八が
此作の
如きは、
園内に
散ばつたる
石碑短册の
句と
一般、
難澁千萬に
存ずるなり。
さうしてさういふ
種類の
歌を、
一般に、わざうたと
申しました。
字では、
童謠とあて
字をします。が、ほんとうの
意味は、
神の
意志の
現れた
歌、といふことらしいのです。
かのエヂプトの
進んだ
文明も
使用した
器物からいへば、
青銅を
一般に
多く
用ひてゐます。
先づ
斯ういふ
風な
處からラクダルの
怠惰屋は
國内一般の
評判ものとなり、
人々は
何時この
漢を
仙人の
一人にして
了ひ、女は
此庄園の
傍を
通る時など
被面衣の下でコソ/\と
噂してゆく
養生を
榮燿の
樣に
思ふは
世上一般の
習慣なり。
今余が
言へる
養生法は、いかなる
貧人、いかなる
賤業の
人にても、
日夜心を
注げば
出來る
事なり。
因て
其大意を
三首の
蜂腰に
綴ること
爾り。
夫婦は
和合同棲といふ
點に
於て、
人並以上に
成功したと
同時に、
子供にかけては、
一般の
隣人よりも
不幸であつた。
一般に
形や
模樣は
單純であつて、
前のものほど
複雜でないといふことが
出來ます。
短歌は、
唯今では
一般に、うたといつてゐます。
著者は
更に
進んで
地震動の
性質を
味はひ、それによつて
震原の
位置をも
判斷することに
利用してゐるけれども、これは
一般の
讀者に
望み
得べきことでない。
それにも
拘はらず、
彼等が
毎日同じ
判を
同じ
胸に
押して、
長の
月日を
倦まず
渡つて
來たのは、
彼等が
始から
一般の
社會に
興味を
失つてゐたためではなかつた。
この
刀子は
男ばかりでなく、
女の
人もお
守りに
持つてゐたと
思はれますが、その
鞘は
木でつくつたものゝほかに、
毛のついた
皮を
縫ひ
合せてつくつたものが、
一般に
行はれてゐたようです。
恐らくは
大抵の
場合に
於てさうなのであらう。
噴火後の
實測によつて
一般に
土地が
次第に
下つて
行くことは
既に
多くの
場合に
證據立てられたところである。
然しながらこの
結果に
於ては
器械で
觀測せられたものと、
自分の
體驗したものとは
著しき
相違のあることが
一般であつて、それが
寧ろ
至當である
場合が
多い。
この
珍現象を
目撃することさへ
容易に
捉へ
難い
機會であるのに、しかもこれを
寫眞にとつて
一般の
人にもその
概觀を
傳へたペアレット
氏の
功績は
偉とすべきでゐる。
“一般”の意味
《名詞・形容動詞》
一 般(いっぱん)
広く通用すること。多くの場合。
限定する条件が付されないこと。
特別な地位を持たないこと。
(古)同等であること。等しいこと。
(出典:Wiktionary)