まげ)” の例文
藍微塵あいみじんあわせに、一本独鈷どっこの帯、素足に雪駄せったを突っかけている。まげの形がきゃんであって、職人とも見えない。真面目に睨んだら鋭かろう。
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
女たちはすべて無言で、二人のまげを解き、汗が出てくると、その柔らかい手で、全身の皮膚を巧みに擦りながら、垢をみおとした。
山彦乙女 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
女の大学生がまげを包んだリボンと同じ色の長い薄手の外套を着て、瀟洒せうしやとした所に素直な気取きどりを見せたのは一寸ちよつと心憎い様に思はれる。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
これは田舎の爺さんにちょんまげを望むのと少しは違うと思う、強いて言えば、角力取すもうとりの髷をそのままに保存したいと思う位かも知れず。
僧堂教育論 (新字新仮名) / 鈴木大拙(著)
そのくせ、眼には昼よりも明るい一面の火の幕がハッキリと見え、人の顔と、真黒な頭の頂天のチョンまげとが影絵のように映っている。
「芝居氣があるし、女形をやまになれる男だよ。恐ろしくニチヤニチヤして一種うつたうしい女形のせゐさ。まげが大きかつたのはかつらのためだ」
小さなまげ鼈甲べっこうの耳こじりをちょこんとめて、手首に輪数珠わじゅずを掛けた五十格好のばばあ背後向うしろむきに坐ったのが、その総領そうりょうの娘である。
国貞えがく (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「二三日すると、すぐ馴れてしまうわ。」女中頭のまげに結ったお杉さんが、物かげで腰を叩いている私を見て慰めてくれたりした。
新版 放浪記 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
まげは短くめてつてゐる。月題さかやきは薄い。一度喀血かくけつしたことがあつて、口の悪い男には青瓢箪あをべうたんと云はれたと云ふが、にもとうなづかれる。
大塩平八郎 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
ああ、わたしが片はずしのまげに結って打掛を着て、侍女を使うようになったのを、伊勢の国にいた朋輩ほうばいたちが見たらなんというだろう。
大菩薩峠:13 如法闇夜の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
又、自分の直ぐ背後うしろに坐っている女優まげの女を見ると、もしや志村のぶ子ではあるまいか……なぞと途方もない事を考えたりした。
暗黒公使 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
わたしはそのおじいさんの赤とんぼ位のちょんまげが、光った頭にくっついているのを、西洋人を見るより珍らしく見ていました。
まことを云えば御前の所行しょぎょういわくあってと察したは年の功、チョンまげつけて居てもすいじゃ、まことはおれもお前のお辰にほれたもく惚た
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
それに、掛売りの帳面、目薬屋のあかし手形など、細々こまごました物もみな出してくれい。……なに、頭か。なるほどまげの形もこれではいけまい。
黒田如水 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ましてその男は、大将まげに束ねた頭をつや/\と光る黒漆くろうるしの枕に載せて、緞子どんすとか綸子りんずとか云うものらしい絹の夜着を着ているのである。
こは甚だしくまげ大形おおがたなるを好みしこの時代一般の風俗に基因したるものにして決して画家一個人の企てに因りたるものとはいひがたし。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
水面には婀娜あだっぽい十六、七の娘と町人らしい二十四、五のチョンまげに結った色男が、ヒョッコリと亀のように二つの首を並べて出している。
空中征服 (新字新仮名) / 賀川豊彦(著)
昨日ひさしつかねてあったお兼さんの髪は、いつの間にか大きな丸髷まるまげに変っていた。そうして桃色の手絡てがらまげの間からのぞいていた。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
正月まげに島田かなにかにってる女中が、座敷へ案内して、注文を受けて引取ったあと、二人の間にちょっと手持無沙汰の時が過ぎました。
生々流転 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
人びとは手に手に棍棒こんぼうや箒などを持って彼のかわやへ駈けつけたが、べつに変ったことはなくまげが入口に無気味な恰好で落ちていただけであった。
簪につけた短冊 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
がっくりと根の抜けた島田まげは大きく横にゆがんで、襟足えりあしに乱れた毛の下に、ねっとりにじんだ脂汗あぶらあせが、げかかった白粉を緑青色ろくしょういろに光らせた
歌麿懺悔:江戸名人伝 (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
あかいきれをかけた大きい島田まげが重そうに彼女の頭をおさえて、ふさふさした前髪にはさまれた鼈甲べっこうの櫛やかんざしが夜露に白く光っていた。
両国の秋 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
言わば白粉おしろいははげ付けまげはとれた世にもあさましい老女の化粧を白昼烈日のもとにさらしたようなものであったのである。
銀座アルプス (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
図56は女髪結にまげって貰いつつあった一婦人のスケッチである。木製の櫛と髪結の手とは練油でベットリしていた。
色いろに頭を動かしてけていると、やがて右近、ぎゅうとまげの根を掴んで引き上げられるような気がして、眼がさめた。
魔像:新版大岡政談 (新字新仮名) / 林不忘(著)
戸長さんがあのとおりの散髪なのに、副戸長がまげではうつりが悪い。実蔵のやつもそんなことを言い出しましてね、あれもこないだ切りました。
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
まげぶしへのぼつてゐる奴があるかと思ふと、袴腰のふちを渡つてゐる奴がある。それでも別段、気にかける容子ようすがない。
(新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
象の刺繍、象の置物、色琺瑯エナメル製の象の吊垂灯ペンダント——そして、ちょんまげの人力車夫と、ヘルメット帽の赭顔あかがおいぎりす紳士と。
「このまげの都ぶりに結いあげているところから察して、たぶんそのほうが手がけた品じゃろうと、かく夜中わざわざ詮議せんぎに参ったが、覚えはないか」
丁度其の頃湯島ゆしま切通きりどおしに鋏鍛冶はさみかじ金重かねしげと云う名人がございました。只今は刈込かりこみになりましたが、まだまげの有る時分には髪結床かみゆいどこで使う大きな鋏でございます。
平生ふだん着馴きなれた振袖ふりそでから、まげも島田に由井ヶ浜、女に化けて美人局つつもたせ……。ねえ坊ちゃん。梅之助が一番でしょう」
山の手の子 (新字新仮名) / 水上滝太郎(著)
「ふうん。『ハイカラ壺坂』とは助公も考えたもんだな。お里が髪をハイカラか女優まげにでも結っているのか?」
桜林 (新字新仮名) / 小山清(著)
丹念に工夫をらしていたが、気に入らなかったらしく、しばらくするとまた別の女優まげに結いなおしていた。
挿話 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
頭は月代さかやきが広く、あお向いた頸元くびもとに小さなまげねじれて附いていて、顔は口を開いてにこやかなのは、微酔ほろよい加減で小唄こうたでもうたっているのかと思われました。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
会衆中でただ一人チョンまげに結ったれぼったいまぶたをした大きなじいさんが「これははァ御先生様ごせんせいさま」と挨拶した。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
まげにはあぶらつて上手じやうずけた金房きんぶさすこしざらりとして動搖ゆらめいた。巫女くちよせ漸次ぜんじうてくうちに
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
「六十年の昔には、それも丁度この刻限に、いき上衣うわぎ裾長すそながに王鳥まげした果報者が、三角帽を抱きしめ抱きしめ、やっぱりあの寝間へかよったものだろう。……」
翻訳遅疑の説 (新字新仮名) / 神西清(著)
左側のびんの毛が顳顬こめかみから離れて皮膚をつけたまままげもろとも右の横顔へベッタリと蔽いかぶさっている。
「また……あの怖い女の人が! 早く貴方あんた! 早く行って見て!」家内は結い立てのまげも乱して蒼褪めきって歯の根も合わぬくらいに震えているのでございます。
蒲団 (新字新仮名) / 橘外男(著)
門を出入りする官員らの大部分は、まげを残して白足袋たび穿いていた士族であった。通りがかりにじろじろと眺められる場所で、阿賀妻は恬然てんぜんと用意をなしえた。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
翁の書を読みもて行けばあたかも翁に伴うて明治歴史の旅行を為すが如し、漢語まじりの難解文を作りひぢを振つて威張りし愚人も、チョンまげを戴きて頑固な理屈を言ひ
明治文学史 (新字旧仮名) / 山路愛山(著)
年に比べてまげが大きいといふことで、人々はよく千代松の髷のことを「××の金槌」と呼んでゐた。
天満宮 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
仮髪かつら逆熊さかぐまにて、まげは右へ曲ぐ。豆絞まめしぼりの手拭を後より巻き、前に交叉いれちがはせ、その端を髷の後へ返して、突つ込む。この手拭のかぶりかたは、権太に限りたるものなりと。
(宿屋の番頭が二人か三人かと云うと、直木は見本のつもりだから一人でいいと云ったことを思出す、)妓の大きな島田まげに白い粉のようなものがかかっているので
袖は涙にれて、白茶地に牛房縞ごぼうじま裏柳葉色うらやなぎはいろを曇らせている。島田まげはまったく根が抜け、藤紫ふじむらさきのなまこの半掛けははずれて、枕は不用いらぬもののように突き出されていた。
今戸心中 (新字新仮名) / 広津柳浪(著)
かみをチョンまげい、かみしもけ、二本さし、オランダへ行った。これよりさき、外国で日本人が来るそうだ、毛が頭の半分だけえ、その毛がつっ立っているそうだ。
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
お通夜の席で秀吉は黙祷の途中にやにはに狂気の如くまげを切つてなきがらにさゝげて泣きふした。
我鬼 (新字旧仮名) / 坂口安吾(著)
のけぞっているので、まげは頭の下に圧しつぶされ、赤い手絡てがら耳朶みみたぶのうしろからはみ出していた。
白蛇の死 (新字新仮名) / 海野十三(著)
この夜ほど二人がしんみりと語ったことはなかった。しとやかに団扇うちわを使いながら、どうかすると心持ちまげを傾けて寂しくほほ笑む。と螢が一匹隣りの庭から飛んで来た。
愛と認識との出発 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
路傍みちばたの農家にチョンまげの猿のような顔をした老爺おやじが立っていたので、またしてもしょうなく
本州横断 癇癪徒歩旅行 (新字新仮名) / 押川春浪(著)