トップ
>
蓮華
>
れんげ
ふりがな文庫
“
蓮華
(
れんげ
)” の例文
まだ電燈にはならない時分、廻廊の
燈籠
(
とうろう
)
の白い
蓮華
(
れんげ
)
の
聯
(
つら
)
なったような薄あかりで、舞台に立った、二人の影法師も霞んで高い。……
白花の朝顔
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
上被には
蓮華
(
れんげ
)
と佛像とを
畫
(
ゑが
)
き、裏面中央に「
倣尊澄法親王筆
(
そんちようはふしんのうひつにならふ
)
」、右邊に「
保午浴佛日呈壽阿上人蓮座
(
はうごよくぶつじつじゆあしやうにんれんざにていす
)
」と題し、背面に
心經
(
しんぎやう
)
の全文を寫し
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
この上流に、七
丘
(
きゅう
)
をめぐらして、一山をなしている山地があります。
蓮華
(
れんげ
)
の如く、七丘の内は盆地で、よく多数の兵を
匿
(
かく
)
すことができる。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
地上に咲く
浄
(
きよ
)
き
蓮華
(
れんげ
)
を浄土の花とは呼ぶのである。地に咲けよとて天から贈られたその花の一つを、今し工藝と私は呼ぼう。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
文化の上から言っても
蓮華
(
れんげ
)
の占める位置は相当に大きい。日本人に深い精神的内容を与えた仏教は、蓮華によって象徴されているように見える。
巨椋池の蓮
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
▼ もっと見る
ところでわれわれ近代の人間にとっては極楽の
蓮華
(
れんげ
)
の上の昼寝よりは
目
(
ま
)
のあたりに見る処の地獄の
責苦
(
せめく
)
の方により多くの興味を覚えるのである。
油絵新技法
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
寺の御堂にも香の煙
薫
(
くゆ
)
らし
賽銭
(
さいせん
)
さえあがれるを見、また佐太郎が訪い来るごとに、仏前に供えてとて
桔梗
(
ききょう
)
、
蓮華
(
れんげ
)
、
女郎花
(
おみなえし
)
など交る交る贈るを見
空家
(新字新仮名)
/
宮崎湖処子
(著)
彼は或は大名になつたり、或は池の上の鴨になつたり、或は又
蓮華
(
れんげ
)
になつたりした。けれどもクリストはマリアの外にも死後の彼自身を示してゐる。
西方の人
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
鴨
(
かも
)
の河原には、
丸葉柳
(
まるはやなぎ
)
が芽ぐんでいた。その
礫
(
こいし
)
の間には、自然咲の
菫
(
すみれ
)
や、
蓮華
(
れんげ
)
が各自の小さい春を領していた。
藤十郎の恋
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
東の隅の小壁に描かれた
菩薩
(
ぼさつ
)
の、手にしている
蓮華
(
れんげ
)
に見入っていると、それがなんだか
薔薇
(
ばら
)
の花かなんぞのような、幻覚さえおこって来そうになるほどだ。
大和路・信濃路
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
そう言われると一言もありません。倅は親の私を
庇
(
かば
)
わなければならないうえ生れ付き腕が鈍くて、台座の
蓮華
(
れんげ
)
一つろくなものが彫れなかったのでございます
銭形平次捕物控:028 歎きの菩薩
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
今から
蓮華
(
れんげ
)
をお持ちになる迎えの仏にお
逢
(
あ
)
いする夕べまでを私は水草の清い山にはいってお勤めをしています。
源氏物語:34 若菜(上)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
禅の言葉に、「火中の
蓮華
(
れんげ
)
」ということがあります。その深い意味は知りませんが私はこう思っております。
画筆に生きる五十年:――皇太后陛下御下命画に二十一年間の精進をこめて上納――
(新字新仮名)
/
上村松園
(著)
見よ見よわが
足下
(
あしもと
)
のこの
磧
(
こいし
)
は一々
蓮華
(
れんげ
)
の
形状
(
かたち
)
をなし居る世に珍しき磧なり、わが眼の前のこの砂は一々五金の光をもてる
比類
(
たぐい
)
まれなる砂なるぞと説き示せば
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
芋の葉の形をした錦の
帽子
(
もうす
)
を冠った僧正が列の中に出て来て、紙の
蓮華
(
れんげ
)
を足場の上から右へ左へと
撒
(
ま
)
きます。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
ただ、地獄の鬼や
釜
(
かま
)
の話、極楽の
蓮華
(
れんげ
)
や音楽の話は道理以外のことにして、もし宗教外よりこれをみれば、苦楽の状態を形容したるに過ぎざることになります。
通俗講義 霊魂不滅論
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
どうもそういう所に入ったのは極楽世界の
蓮華
(
れんげ
)
の中に入ったよりか
身体
(
からだ
)
の上からいうと結構に感じました。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
その
蓮華
(
れんげ
)
の
模樣
(
もよう
)
も
中央
(
ちゆうおう
)
の
實
(
み
)
の
方
(
ほう
)
が
非常
(
ひじよう
)
に
大
(
おほ
)
きい
形
(
かたち
)
のものもあり、
花瓣
(
かべん
)
の
恰好
(
かつこう
)
も
大
(
たい
)
そう
美
(
うつく
)
しく、
蔓草
(
つるくさ
)
の
形
(
かたち
)
も
非常
(
ひじよう
)
によく
出來
(
でき
)
、その
彫
(
ほ
)
りかたも
強
(
つよ
)
く
立派
(
りつぱ
)
であります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
蓮華
(
れんげ
)
の花が開いたというのが同じもので、つぼんだ、開いたという別の動作があるが、歌の半分はやはり小さな手を
繋
(
つな
)
いで、くるくる廻っている間に歌うもので
こども風土記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
蓮華
(
れんげ
)
温泉に食物を運ぶ人が温泉に行く途中で木に登っている熊を見て驚き、悲鳴をあげて逃げだすと
単独行
(新字新仮名)
/
加藤文太郎
(著)
その四丁目かに黒川重平という質屋があって、其処の二階に私の村の寺の住職佐原
㝫応
(
りゅうおう
)
和尚が間借をして本山即ち
近江番場
(
おうみばんば
)
の
蓮華
(
れんげ
)
寺のために奮闘していたものである。
三筋町界隈
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
あの土台の下になった
蓮華
(
れんげ
)
のような形をした一枚石——あれがいかにも、おれたちの求めるものにふさわしいものではないか、あれを持って行けば棟梁にもほめられる
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
正※知
(
しょうへんち
)
はどんなお顔いろでそのお
眼
(
め
)
はどんなだろう、
噂
(
うわさ
)
の通り
紺
(
こん
)
いろの
蓮華
(
れんげ
)
のはなびらのような
瞳
(
ひとみ
)
をしていなさるだろうか、お
指
(
ゆび
)
の
爪
(
つめ
)
はほんとうに
赤銅
(
しゃくどう
)
いろに光るだろうか
四又の百合
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
私は今ひとりここに立ってこのように憧れてるのに彼女はなぜはやくきて私を抱いてくれないのであろう。古い
憧憬
(
しょうけい
)
の
蓮華
(
れんげ
)
は清らかな光にあってふたたび花びらをひらいた。
島守
(新字新仮名)
/
中勘助
(著)
それから「
仏部
(
ぶつべ
)
三
昧耶
(
まいや
)
」に移り、さらに「
蓮華
(
れんげ
)
三昧耶」に移った。それから右手を空に振り、「臨、兵、闘、者、皆、陳、烈、在、前」——バッバッと九字を切ったのである。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
蓮華
(
れんげ
)
、
爺
(
じい
)
、
鹿島槍
(
かしまやり
)
、五
龍
(
りゅう
)
……とのびて、はるか北、
白馬
(
しろうま
)
の
鑓
(
やり
)
にいたるまで、折からの朝日を受けて桜色というか薔薇色というか、澄み切った空にクッキリと聳えているではないか。
可愛い山
(新字新仮名)
/
石川欣一
(著)
蓮華
(
れんげ
)
つゝじは
下葉
(
したば
)
から色づき、梅桜は大抵落葉し、ドウダン先ず紅に照り初め、
落霜紅
(
うめもどき
)
は赤く、
木瓜
(
ぼけ
)
の
実
(
み
)
は黄に、松はます/\緑に、
山茶花
(
さざんか
)
は香を、コスモスは色を庭に満たして
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
「別に見るところといっちゃありゃしませんけれど、それでも田舎はよござんすよ。
蓮華
(
れんげ
)
や
蒲公英
(
たんぽぽ
)
が咲いて……
野良
(
のら
)
のポカポカする時分の摘み草なんか、
真実
(
ほんと
)
に面白うござんすよ。」
新世帯
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
それが原因で世人に知られていないのである、また
蓮華
(
れんげ
)
群峰や
妙高山
(
みょうこうさん
)
や日光
白根
(
しらね
)
、
男体山
(
なんたいさん
)
、赤城山、浅間山、富士山からも見えるには、見えているはずであるが群峰畳嶂の中にあるから
平ヶ岳登攀記
(新字新仮名)
/
高頭仁兵衛
(著)
なぜなら、あのこっとう
店
(
てん
)
が、いつのまにかなくなって、
見
(
み
)
つからなかったからです。そのかわり、そこが
葬儀屋
(
そうぎや
)
となって、
真新
(
まあたら
)
しい
棺
(
かん
)
おけや
白
(
しろ
)
い
蓮華
(
れんげ
)
の
造花
(
ぞうか
)
などが、ならべてありました。
太陽と星の下
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
途中で溝の中の蛙をイジメたり、白
蓮華
(
れんげ
)
を探したりして、道草を喰い喰い、それこそ屠所の羊の思いで翁の門を潜ると、待ち構えている翁は虎が兎を
掠
(
かす
)
めるように筆者を舞台へ連れて行く。
梅津只円翁伝
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
たとえば男女の
心中
(
しんじゅう
)
のごとき、二人が夫婦になるのを理想とするが、
不義
(
ふぎ
)
の交際は親も許さず世間も認めぬ。この世で晴れて一緒になれぬなら、むしろあの世で
蓮華
(
れんげ
)
の上にということになる。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
此藥
(
このくすり
)
をのませ給はば、疑なかるべき
也
(
なり
)
。
闇
(
やみ
)
なれども、
燈
(
ひ
)
入
(
い
)
りぬれば
明
(
あきら
)
かなり。
濁水
(
だくすゐ
)
にも
月
(
つき
)
入
(
い
)
りぬればすめり。
明
(
あきら
)
かなる
事
(
こと
)
日月
(
じつげつ
)
にすぎんや。
淨
(
きよ
)
き
事
(
こと
)
蓮華
(
れんげ
)
にまさるべきや。法華經は
日月
(
じつげつ
)
と
蓮華
(
れんげ
)
なり。
尼たちへの消息:――よく生きよとの――
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
かかる暗黒の
裡
(
うち
)
にこそ信仰の光りは輝き
出
(
い
)
ずるのであり、聖武天皇と光明皇后の信仰も、
泥中
(
でいちゅう
)
の
蓮華
(
れんげ
)
のごとく咲き出でたのである。この点については後節「
不空羂索
(
ふくうけんじゃく
)
観音」で更に詳しくふれたい。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
彼は、ちょうど、一本の木の
蔭
(
かげ
)
に、横向きになって寝ていた。すると、
件
(
くだん
)
の鷓鴣の子が、
蓮華
(
れんげ
)
畑を横切りながら、ちょこちょこ、
餌
(
えさ
)
を拾っているのが眼についた。彼は立ち上がって、撃とうとした。
博物誌
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
型の
如
(
ごと
)
く、青竹につるした白張の
提灯
(
ちやうちん
)
、紅白の造花の
蓮華
(
れんげ
)
、紙に
貼付
(
はりつ
)
けた菓子、
雀
(
すゞめ
)
の巣さながらの
藁細工
(
わらざいく
)
の
容物
(
いれもの
)
に盛つた野だんご、ピカピカ
磨
(
みが
)
きたてた
真鍮
(
しんちゆう
)
の
燭台
(
しよくだい
)
、それから、大きな朱傘をさゝせた
野の哄笑
(新字旧仮名)
/
相馬泰三
(著)
しかもその法は、妙法といわれる
甚深微妙
(
じんしんみみょう
)
なる宇宙の真理で、その真理の法はけがれた私たち人間の心のうちに埋もれておりながらも、少しも汚されていないから、これを
蓮華
(
れんげ
)
に譬えていったのです。
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
右の方で目立つのは
芭蕉
(
ばしょう
)
でした。
僅
(
わず
)
かの間にすくすくと伸び、巻葉が解けて
拡
(
ひろ
)
がる時はみずみずしくて、
心地
(
ここち
)
のよいものです。花が咲いて
蓮華
(
れんげ
)
のような花弁が落ちますと、拾って
盃
(
さかずき
)
にして遊びました。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
羅蓋
(
らがい
)
蓮華
(
れんげ
)
の
闇
(
やみ
)
縫
(
ぬ
)
うてほのかにそらへ
第二邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
ですけれども、真夜中ですもの、川の瀬の音は
冥土
(
めいど
)
へも響きそうで、そして
蛇籠
(
じゃかご
)
に当って砕ける波は、
蓮華
(
れんげ
)
を刻むように見えたんですって。
ピストルの使い方:――(前題――楊弓)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
新しい御堂の大扉はすでに開かれて、内陣の壇には、先刻の僧たちが、仏具や
帳
(
とばり
)
や
蓮華
(
れんげ
)
や香台などをせわしげに飾っていた。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
地上に咲く
浄
(
きよ
)
き
蓮華
(
れんげ
)
を浄土の花とは呼ぶのである。地に咲けよと天から贈られたその花一つを、今し工藝と私は呼ぼう。
民芸四十年
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
これはその時
磬
(
うちならし
)
の模様に、
八葉
(
はちよう
)
の
蓮華
(
れんげ
)
を
挟
(
はさ
)
んで二羽の
孔雀
(
くじゃく
)
が
鋳
(
い
)
つけてあったのを、その唐人たちが眺めながら、「
捨身惜花思
(
しゃしんしゃっかし
)
」と云う一人の声の下から
邪宗門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
さう言はれると一言もありません。伜は親の私を
庇
(
かば
)
はなければならない上、生れ付き腕が鈍くて、臺座の
蓮華
(
れんげ
)
一つろくなものが彫れなかつたので御座います
銭形平次捕物控:028 歎きの菩薩
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
当時此戦の功を讃えて、
鎗仕
(
やりし
)
鎗仕は多けれど名古屋山三は一の鎗、と世に謡われたということだが、
正
(
まさ
)
に
是
(
これ
)
火裏
(
かり
)
の
蓮華
(
れんげ
)
、人の
眼
(
まなこ
)
を快うしたものであったろう。
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
同じ
蓮華
(
れんげ
)
の上へ生まれて行く時まで変わらぬ夫婦でいようとも互いに思って、愛の生活には満足して年月を送ったのですが、にわかにあなたの境遇が変わって
源氏物語:34 若菜(上)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
その形状のごときも地図に書かれてあるのは変な具合になって居りますが、今私のいった通りにちょうど
八咫
(
やた
)
の鏡が
畝
(
うね
)
くって
蓮華
(
れんげ
)
の形のようになって居るです。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
ただ音楽のみがその印象を語り得るであろう。極楽国土にある八つの池の一々には、六十億の
七宝
(
しっぽう
)
の
蓮華
(
れんげ
)
があり、一々の蓮華は真円で四百八十里の大きさを持っている。
古寺巡礼
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
或時は
蓮華
(
れんげ
)
が現われ、或時は
羯磨
(
かつま
)
が現われ、或時は宝珠が現われるといったような奇瑞。
法然行伝
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
日本
(
につぽん
)
の
瓦
(
かはら
)
はちょうど
支那
(
しな
)
の
隋
(
ずい
)
といふ
時代
(
じだい
)
に、
朝鮮
(
ちようせん
)
から
輸入
(
ゆにゆう
)
せられたものでありまして、
圓瓦
(
まるがわら
)
の
端
(
はし
)
には
蓮華
(
れんげ
)
の
模樣
(
もよう
)
を
飾
(
かざ
)
りにつけてあり、
唐草瓦
(
からくさがはら
)
にも
蔓草
(
つるくさ
)
の
模樣
(
もよう
)
などがつけてあります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
“蓮華”の意味
《名詞》
蓮の花。蓮花。
「蓮華草」のこと。
「散蓮華」のこと。
(出典:Wiktionary)
蓮
漢検準1級
部首:⾋
13画
華
常用漢字
中学
部首:⾋
10画
“蓮華”で始まる語句
蓮華草
蓮華寺
蓮華王院
蓮華王
蓮華坂
蓮華生
蓮華色
蓮華班
蓮華谷
蓮華岳