トップ
>
白足袋
>
しろたび
ふりがな文庫
“
白足袋
(
しろたび
)” の例文
丁稚
(
でっち
)
二人登場。角帯をしめ、前だれをあて、
白足袋
(
しろたび
)
をはいている。印のはいったつづらを載せた車を一人がひき、一人が押している。
出家とその弟子
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
其日
(
そのひ
)
は
二人
(
ふたり
)
して
町
(
まち
)
へ
買物
(
かひもの
)
に
出
(
で
)
やうと
云
(
い
)
ふので、
御米
(
およね
)
は
不斷着
(
ふだんぎ
)
を
脱
(
ぬ
)
ぎ
更
(
か
)
へて、
暑
(
あつ
)
い
所
(
ところ
)
をわざ/\
新
(
あた
)
らしい
白足袋
(
しろたび
)
迄
(
まで
)
穿
(
は
)
いたものと
知
(
し
)
れた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
ところへ、
襖
(
ふすま
)
が開いて、小侍たちが高足の膳を目八分に持ち、能がかりの足どりでソロリ、ソロリと
白足袋
(
しろたび
)
のつま先をそろえて来る。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
徐
(
やお
)
ら、雪のような
白足袋
(
しろたび
)
で、脱ぎ棄てた
雪駄
(
せった
)
を
引寄
(
ひきよ
)
せた時、
友染
(
ゆうぜん
)
は一層はらはらと、模様の花が
俤
(
おもかげ
)
に立って、ぱッと
留南奇
(
とめき
)
の
薫
(
かおり
)
がする。
春昼後刻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
白足袋
(
しろたび
)
をはきたい。白足袋はいて、おしるこたべていると泣きたくなるよ。ふぐを食べて死んだひとの六十パアセントは自殺なんだよ。
虚構の春
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
▼ もっと見る
その中にて小波先生は
双子縞
(
ふたこじま
)
の
単衣
(
ひとえ
)
に怪し気なる
夏羽織
(
なつばおり
)
、
白足袋
(
しろたび
)
雪駄
(
せった
)
にて黒眼鏡をかけし
体
(
てい
)
、貸座敷の書記さんに見まがひたる。
桑中喜語
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
彼は尻をからげて、
莫大小
(
めりやす
)
の
股引
(
ももひき
)
白足袋
(
しろたび
)
に高足駄をはき、彼女は
洋傘
(
こうもり
)
を
杖
(
つえ
)
について
海松色
(
みるいろ
)
の
絹天
(
きぬてん
)
の
肩掛
(
かたかけ
)
をかけ、主婦に向うて
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
三吉は二階から下りて来て、
身仕度
(
みじたく
)
を始めた。お倉は未だ話し込んでいた。お雪は
白足袋
(
しろたび
)
の洗濯したのを幾足か取出して見て
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「いねえんです。今から思や、そいつがちっと変なんだが、丸腰に
白足袋
(
しろたび
)
雪駄
(
せった
)
というのっぺりとしたなりでしたよ」
右門捕物帖:34 首つり五人男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
各町から一人ずつ五十人の
舁人
(
かきと
)
。白の浜縮緬に大きく源氏車を染め出した揃いの浴衣。
玉襷
(
たまだすき
)
に
白足袋
(
しろたび
)
、向う鉢巻。
平賀源内捕物帳:山王祭の大像
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
白いランニングの胸を張り、軽快に
白足袋
(
しろたび
)
を走らせ、熱いものでも吹くような工夫された規則的な息使い。
さようなら
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
其後
(
そのあと
)
へ
入違
(
いれちが
)
つて
這入
(
はいつ
)
て
来
(
き
)
ましたのが、
二子
(
ふたこ
)
の
筒袖
(
つゝそで
)
に
織色
(
おりいろ
)
の
股引
(
もゝひき
)
を
穿
(
は
)
きまして
白足袋
(
しろたび
)
麻裏草履
(
あさうらざうり
)
と
云
(
い
)
ふ
打扮
(
こしらへ
)
で男
世辞屋
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
片方のスリッパを脱ぎ落としたその
白足袋
(
しろたび
)
の足もとから、やや乱れた
束髪
(
そくはつ
)
までをしげしげと見上げながら
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
青磁色に金銀の
刺繍
(
ししゅう
)
をちりばめた、細鼻緒があっさりと喰い入った
白足袋
(
しろたび
)
の爪先を、つつましく
揃
(
そろ
)
えた足下へ瞳を落して、中形に結上げた束髪の首を、据えたなり
動かぬ女
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
殊に
白足袋
(
しろたび
)
を穿いた足は如何にも微妙に動いてゐた。あの足だけは今思ひ出しても、確かに気味の悪い代物である。僕は実際あの足へさはつて見たい欲望を感じた。
金春会の「隅田川」
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
色の黒い男が
白足袋
(
しろたび
)
をはいているのを嘲って、「烏がオノリを踏んだような足をしている」などという
諺
(
ことわざ
)
も、この事実を知っている者には格別におかしいのである。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
血のように真赤な帯締めをキリキリと締めていたが、それが小さい
白足袋
(
しろたび
)
に大きなスリッパを突っかけながら、叔父の蔭に寄り添ってオズオズと私の前に進んで来た時は
鉄鎚
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
ランプの下で、
白足袋
(
しろたび
)
を
綴
(
つづ
)
くっていた母親は、手の届かぬ
背
(
せなか
)
の
痒
(
かゆ
)
いところを
揺
(
ゆす
)
りながら訊いた。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
鶯色
(
うぐいすいろ
)
のリボン、
繻珍
(
しゅちん
)
の
鼻緒
(
はなお
)
、おろし立ての
白足袋
(
しろたび
)
、それを見ると、もうその胸はなんとなくときめいて、そのくせどうのこうのと言うのでもないが、ただ
嬉
(
うれ
)
しく、そわそわして
少女病
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
「江戸の花」には、命をも惜しまない
町火消
(
まちびけし
)
、
鳶者
(
とびのもの
)
は寒中でも
白足袋
(
しろたび
)
はだし、
法被
(
はっぴ
)
一枚の「
男伊達
(
おとこだて
)
」を
尚
(
とうと
)
んだ。「いき」には、「江戸の意気張り」「
辰巳
(
たつみ
)
の
侠骨
(
きょうこつ
)
」がなければならない。
「いき」の構造
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
揃いの浴衣に黄色く染めた麻糸に鈴を付けた
襷
(
たすき
)
をして、真新しい手拭を向う
鉢巻
(
はちまき
)
にし、
白足袋
(
しろたび
)
の足にまでも汗を流してヤッチョウヤッチョウと馳け出すと背中の鈴がチャラチャラ鳴った。
山の手の子
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
コートの下には
小紋
(
こもん
)
らしい
紫
(
むらさき
)
がかった訪問着がしなやかに婦人の脚を包み、
白足袋
(
しろたび
)
にはフェルト
草履
(
ぞうり
)
のこれも鶯色の
合
(
あ
)
わせ
鼻緒
(
はなお
)
がギュッと
噛
(
か
)
みついていた——それほど鮮かな佐用媛なのに
赤外線男
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
洗いざらしの
単衣
(
ひとえ
)
を裾短かに、心の出た小倉の角帯、
几帳面
(
きちょうめん
)
な前かけ、
鼠
(
ねずみ
)
色になった
白足袋
(
しろたび
)
に、
朴歯
(
ほうば
)
の下駄をはいて、右の小脇に長い杖を抱えたまま、一心不乱にハーモニカを吹いて居るのは
焔の中に歌う
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
と、血のとんでいる畳に、
白足袋
(
しろたび
)
の爪立ち、さっと部屋を出ていった。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
いつも
白足袋
(
しろたび
)
をはいていることもどうしても好きになれないものを感じた。むしろミチ姉の方が
居心地
(
いごこち
)
よさそうであったが、そこには五人もの男の子がいるし、それに実枝は女学校へは入りたかった。
暦
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
一人が揃えた
雪駄
(
せった
)
に、
内端
(
うちわ
)
な
白足袋
(
しろたび
)
の足がかかる。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
日本一
(
にっぽんいち
)
の無法な
奴等
(
やつら
)
、かた/″\殿様のお
伽
(
とぎ
)
なればと言つて、
綾錦
(
あやにしき
)
の
粧
(
よそおい
)
をさせ、
白足袋
(
しろたび
)
まで
穿
(
は
)
かせた上、
犠牲
(
いけにえ
)
に上げたとやら。
二世の契
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
その日は二人して町へ買物に出ようと云うので、御米は
不断着
(
ふだんぎ
)
を脱ぎ更えて、暑いところをわざわざ新らしい
白足袋
(
しろたび
)
まで
穿
(
は
)
いたものと知れた。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
と、
抱
(
かか
)
え刀で、片足を出す。常の若殿ならば
白足袋
(
しろたび
)
であるべきに、万太郎の好みであろうか、
紺
(
こん
)
の足袋が
異
(
い
)
に見えました。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これらの人たちが諸藩からの列席者を持ち合わす間に、順に
一人
(
ひとり
)
ずつ寺僧に案内されて、清げな
白足袋
(
しろたび
)
で広間の畳を踏んで来る家老たちもある。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
そう思いませんか。島田の小説の中にこんな俳句がありました。
白足袋
(
しろたび
)
や主婦の一日始まりぬ。白足袋や主婦の一日始まりぬ。実際、ひとを馬鹿にしている。
冬の花火
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
辰子は誰に尋ねるともなくこう云ったが、急に青白い頬に血の色がさすと、眼を
白足袋
(
しろたび
)
の上に落して
路上
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ヤアの
賭場
(
どば
)
まで
逐
(
お
)
って来たのだ、今は
胼
(
ひゞ
)
皹
(
あかぎれ
)
を
白足袋
(
しろたび
)
で隠し、なまぞらを
遣
(
つか
)
っているものゝ、悪い事はお前より上だよ、それに又
姦夫々々
(
まおとこ/\
)
というが、あの女は飯島平左衞門様の妾で
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
頭を綺麗に
剃
(
そ
)
り
小紋
(
こもん
)
の羽織に小紋の
小袖
(
こそで
)
の
裾
(
すそ
)
を
端折
(
はしお
)
り、
紺地羽二重
(
こんじはぶたえ
)
の
股引
(
ももひき
)
、
白足袋
(
しろたび
)
に
雪駄
(
せった
)
をはき、
襟
(
えり
)
の合せ目をゆるやかに、ふくらました
懐
(
ふところ
)
から大きな
紙入
(
かみいれ
)
の端を見せた着物の着こなし
草紅葉
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
縮緬
(
ちりめん
)
のすらりとした
膝
(
ひざ
)
のあたりから、
華奢
(
きゃしゃ
)
な藤色の
裾
(
すそ
)
、
白足袋
(
しろたび
)
をつまだてた
三枚襲
(
さんまいがさね
)
の
雪駄
(
せった
)
、ことに色の白い
襟首
(
えりくび
)
から、あのむっちりと胸が高くなっているあたりが美しい
乳房
(
ちぶさ
)
だと思うと
少女病
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
「古土タダアゲマス」屋根に書いて
破目
(
はめ
)
に打付けてあるその露地へ入って行った女は
白足袋
(
しろたび
)
の鼠色になった裏がすっかり見えるように
吾妻下駄
(
あずまげた
)
の上でひっくらかえす歩き方を繰り返して行く。
豆腐買い
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
入れ代って大きな白い手柄の丸髷に
翡翠
(
ひすい
)
の
簪
(
かんざし
)
、赤い長襦袢、黒っぽい薄物の振袖、銀糸ずくめの丸帯、
白足袋
(
しろたび
)
、フェルト
草履
(
ぞうり
)
という異妖な姿の呉羽が、左手の
扉
(
ドア
)
から登場し、奇怪な足跡に眼を附け
二重心臓
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
お雪は二人の話を聞きながら、
白足袋
(
しろたび
)
を
穿
(
は
)
いた。「私が留守に成ったら、父さんも困るでしょうから、お俊ちゃんにでも来ていて頂くつもりです」
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
摺
(
す
)
りきれた浪人の草履、女の白い
踵
(
かかと
)
、
袴
(
はかま
)
の折目正しい
白足袋
(
しろたび
)
、
裾模様
(
すそもよう
)
、と思うと——あだな
左褄
(
ひだりづま
)
、物売りの疲れた足。
脚
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
在来
(
ありきた
)
りの
銘仙
(
めいせん
)
の
袷
(
あわせ
)
を、
白足袋
(
しろたび
)
の甲を隠さぬほどに着て、きりりと角を曲った時、
長襦袢
(
ながじゅばん
)
らしいものがちらと色めいた。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
毛糸の
手袋
(
てぶくろ
)
を
嵌
(
は
)
め、
白足袋
(
しろたび
)
に
日和下駄
(
ひよりげた
)
で、一見、
僧侶
(
そうりょ
)
よりは世の中の
宗匠
(
そうしょう
)
というものに、それよりもむしろ俗か。
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
嘉七は、かなしいと思った。三越では、それからかず枝は、特売場で
白足袋
(
しろたび
)
を一足買い、嘉七は上等の外国煙草を買って、外へ出た。自動車に乗り、浅草へ行った。
姥捨
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
しかしこれも床の上に
坐
(
すわ
)
り、丹念に
白足袋
(
しろたび
)
などを繕っているのは余りミイラと変らなかった。
玄鶴山房
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
黒い、太い足に
白足袋
(
しろたび
)
を
穿
(
はい
)
て、
裾
(
すそ
)
の短い着物を着た小娘もある。一里や二里の道は何とも思わずにやって来る人達だ。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
ほっとしていると、
梯子段
(
はしごだん
)
の上から見たのが、
白足袋
(
しろたび
)
、
袴
(
はかま
)
、
紗
(
しゃ
)
の羽織——
提
(
さ
)
げ
刀
(
がたな
)
をした——いい年配の武家が三人。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
今
卸
(
おろ
)
したかと思われるほどの
白足袋
(
しろたび
)
を張り切るばかりに細長い足に見せて、変り色の厚い
袘
(
ふき
)
の椽に引き擦るを軽く
蹴返
(
けかえ
)
しながら、
障子
(
しょうじ
)
をすうと開ける。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
毛糸
(
けいと
)
の
手袋
(
てぶくろ
)
を
箝
(
は
)
め、
白足袋
(
しろたび
)
に、
日和下駄
(
ひよりげた
)
で、
一見
(
いつけん
)
、
僧侶
(
そうりよ
)
よりは
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
の
宗匠
(
そうしやう
)
といふものに、
其
(
それ
)
よりも
寧
(
むし
)
ろ
俗
(
ぞく
)
歟
(
か
)
。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
最上等の
麻
(
あさ
)
の着物と、縫紋の羽織と
夏袴
(
なつばかま
)
と、角帯、
長襦袢
(
ながじゅばん
)
、
白足袋
(
しろたび
)
、全部そろえて下さいと願ったのだが、中畑さんも当惑の様子であった。とても間に合いません。
帰去来
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
お絹はやはり横坐りのまま、器用に泥だらけの
白足袋
(
しろたび
)
を脱いだ。洋一はその足袋を見ると、
丸髷
(
まるまげ
)
に
結
(
ゆ
)
った姉の身のまわりに、まだ往来の雨のしぶきが、感ぜられるような心もちがした。
お律と子等と
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
白足袋
(
しろたび
)
に
辷
(
すべ
)
りそうな廊下、酔いでもさますふうを
粧
(
よそお
)
いながら
母屋
(
おもや
)
のほうをうかがってゆくと、その目の前へ、
廉
(
すだれ
)
のような
灯明
(
あか
)
りの
縞
(
しま
)
がゆらゆらとうごいて。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
白
常用漢字
小1
部首:⽩
5画
足
常用漢字
小1
部首:⾜
7画
袋
常用漢字
中学
部首:⾐
11画
“白足”で始まる語句
白足