浴衣ゆかた)” の例文
まるいのは市村の麦わら帽子、細長いのは中塚の浴衣ゆかたであった。黒いものは谷の底からなお上へのぼって馬の背のように空をかぎる。
槍が岳に登った記 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
白地の浴衣ゆかたに、この頃はやる麻の葉絞りの紅い帯は、十八の娘をいよいよ初々ういういしく見せた。林之助はもう一度お絹とくらべて考えた。
両国の秋 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
浮彫で浴衣ゆかたが釘に掛ってブラ下っていてそれが一種の妖気ようきを帯びているという鏡花の小説みたいなものを拵えたつもりで喜んでいた。
回想録 (新字新仮名) / 高村光太郎(著)
行水をび、浴衣ゆかたになって家の内へもどってみると、もう家じゅうは人でいっぱいの混雑である。自分の家か他人の家かわからない。
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
白絣かすりのあらい浴衣ゆかたに、黒の帯、新しい滝縞たきじまの袴をシヤンと穿いて居た。お国風にまもるさん衛さんと七つも違ふ湯村の名を呼んで居た。
茗荷畠 (新字旧仮名) / 真山青果(著)
汚い手拭地てぬぐいじ浴衣ゆかたを着た九つか十位の男の児が、剥製はくせいの蛙みたいにひょろひょろになって、つつじの株の葉陰にうずくまっていた。
夏の夜の冒険 (新字新仮名) / 平林初之輔(著)
浴衣ゆかたかみの白い老人ろうじんであった。その着こなしも風采ふうさい恩給おんきゅうでもとっている古い役人やくにんという風だった。ふきいずみひたしていたのだ。
泉ある家 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
「もう浴衣ゆかたでなきや暑くて、お父さんにいひつかつた庭の盆栽へ水をやりに行けないぢやないか——兄さん自分で縫つておれよ」
過去世 (新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
と返事して、私が、おねがいします、早くおねがいします、と言っているうちに、浴衣ゆかたの寝巻のままでお家から飛び出て来られた。
斜陽 (新字新仮名) / 太宰治(著)
裸体を回想として近接の過去にもち、あっさりした浴衣ゆかた無造作むぞうさに着ているところに、媚態とその形相因とが表現をまっとうしている。
「いき」の構造 (新字新仮名) / 九鬼周造(著)
二人とも浴衣ゆかた着更きかへ、前後してけむくさい風呂へ入つた。小池は浴衣の上から帶の代りに、お光の伊達卷だてまきをグル/\卷いてゐた。
東光院 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
白地の浴衣ゆかた麦稈帽むぎわらぼうを被った裔一は、ひる過の日のかっかっと照っている、かなめ垣の道に黒い、短い影を落しながら、遠ざかって行く。
ヰタ・セクスアリス (新字新仮名) / 森鴎外(著)
半蔵は宿屋のかみさんが貸してくれたのりのこわい浴衣ゆかたはだざわりにも旅の心を誘われながら、黙しがちにみんなの話に耳を傾けた。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
文反古ふみほごにて腰張こしばりせる壁には中形ちゅうがた浴衣ゆかたかかりて、そのかたわらなる縁起棚えんぎだなにはさまざまの御供物おくもつにぎわしきがなかに大きなる金精大明神こんせいだいみょうじんも見ゆ。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
鏡台の抽斗ひきだしにしまっておいた糠袋ぬかぶくろなどを取り出し、縁づいてからお袋が見立てて拵えてくれた細い矢羽根の置型おきがた浴衣ゆかたに着かえた。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
玄は荒い棒縞ぼうじま浴衣ゆかたを着て、窓際のテーブルに向って何か本を読んでいた。私は何だか、玄の部屋に這入って行ってみたくなった。
二人とも、白い浴衣ゆかたを着てゐるために、闇の中でも、割合ハツキリと見えた。美奈子は、ぢつと二人が近よつて来るのを見詰めてゐた。
真珠夫人 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
宿やどじつとしてゐるのは、なほ退屈たいくつであつた。宗助そうすけ匆々そう/\また宿やど浴衣ゆかたてゝ、しぼりの三尺さんじやくとも欄干らんかんけて、興津おきつつた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
おつぎは浴衣ゆかたをとつて襦袢じゆばんひとつにつて、ざるみづつていた糯米もちごめかまどはじめた。勘次かんじはだかうすきねあらうて檐端のきばゑた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
打水うちみずをした庭の縁を二人三人の足音がして、白地の筒袖つつっぽ浴衣ゆかたを着た菊五郎が書生流に歩いて来ると、そのあとに楚々そそとした夏姿の二人。
一世お鯉 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
妻はにこりともしなかつたので、私は羞恥に似たものを感じ、大いそぎで、猿股をはき、浴衣ゆかたを着てその物静かな舞踊をよした。
泥鰌 (新字旧仮名) / 小熊秀雄(著)
さてそろそろ夏が来ますが、浴衣ゆかたを着られるのはまた何としてもたのしいことです。何が何だと云っても浴衣の着心地は素敵です。
着物雑考 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
傷は浴衣ゆかたの後ろから一と突き、路地一パイにひたす血潮の中に、頑固ぐわんこてつで鳴らした六兵衞は、石つころの樣に冷たくなつてゐるのでした。
これあるがために茶の湯が生まれ、能、能衣しょう、漆器、ちりめん、浴衣ゆかたが生れ、歌舞伎が生れ、音曲が生れ又遊里ゆうりが生れたのである。
新古細句銀座通 (新字新仮名) / 岸田劉生(著)
去年こしらえた中形ちゅうがた浴衣ゆかたを着てこっち向きに坐り、団扇うちわを持った手をひざの上に置いてその前に寝ている小供の顔を見るようにしていた。
水郷異聞 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
ギクンと振向くと、そこには、つい今まで白シャツを着ていた畔柳博士が、黒っぽいたてじま浴衣ゆかたを着て、ニコニコしながら立っていた。
鱗粉 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
肉いろの、緑の、桃いろの、パラソルを畳んで、水際にうずくまった浴衣ゆかたの女学生らしいのが二、三人、これらは私たちのつれではない。
木曾川 (新字新仮名) / 北原白秋(著)
流れのなかをいくらかめだつたかい背の白浴衣ゆかた地がまむかいにきて、視線があったとたん、ややあかっぽい頭髪がうつむいた。
白い道 (新字新仮名) / 徳永直(著)
やあきたねどぶだ。おそろしい石灰いしばひだ。ひどみちだ。三階さんがいがあるぜ、浴衣ゆかたばかしの土用干どようぼしか、夜具やぐうら眞赤まつかな、なん棧橋さんばし突立つツたつてら。
弥次行 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
浴衣ゆかたを着た早川医学士と、丸髷まるまげに結った時枝ヨシ子の二人が並んで撮った鮮明な写真まで入れて、次のような記事が長々と掲載されていた。
空を飛ぶパラソル (新字新仮名) / 夢野久作(著)
娘は疊んだ浴衣ゆかたを置いて、之れとお着かへになりませと言つた。そして暫時手持無沙汰にしてゐたが、またしとやかに立ち去つた。
少年の死 (旧字旧仮名) / 木下杢太郎(著)
私達はとりあえず入浴して浴衣ゆかたに着かえた上、用意してあった遊船で宿の主人が案内に立ち、夕暮の九十九の島目がけて漕ぎでたのである。
雲仙岳 (新字新仮名) / 菊池幽芳(著)
龍造寺主計は、やっこだこのような、のりのこわい佐吉の浴衣ゆかたを、つんつるてんに着ていた。毛だらけのすねを出して、笑っていた。
巷説享保図絵 (新字新仮名) / 林不忘(著)
私は洋服浴衣ゆかたに着換えて差向いにすわってみましたもんの、これがこの世の見納めやないか、ほんまに死ぬのんやないやろか
(新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
みちのほとりに若い男女がいく組みとなく立ち話をしている。闇には、白地の浴衣ゆかたがそこにもここにも見える。笑う声があっちこっちにした。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
いずれ僕もあと三十年もしたら浴衣ゆかたがけで芸談一席と洒落しゃれる気になるかも知れないが、今のところはこの不細工な割烹着かっぽうぎを脱ぐつもりはない。
翻訳のむずかしさ (新字新仮名) / 神西清(著)
庸介は暑苦しいので、着て来た洋服をすぐに浴衣ゆかたに替えた。そして久し振りの挨拶が一通りすむと、絵団扇えうちわで襲いかかる蚊を追い払いながら
田舎医師の子 (新字新仮名) / 相馬泰三(著)
其時、先程一寸名前の出た明智小五郎が、いつもの荒い棒縞ぼうじま浴衣ゆかたを着て、変に肩を振る歩き方で、窓の外を通りかかった。
D坂の殺人事件 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
それからまた、浴衣ゆかたほおかぶりの男はいいが、その頬かぶりの中からロイドめがねの光っているのも不思議な見ものである。
沓掛より (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
着かへたしぼりの浴衣ゆかたのいろが美しく鏡のなかに浮き出た時、お葉は物かなしい瞳で、ぢつと鏡のなかを見守つたのである。
三十三の死 (旧字旧仮名) / 素木しづ(著)
竜之助は、それから沈吟して、盃をふくんでいると、庭先を向うの椿つばきの大樹の下から、白地の浴衣ゆかたがけで、ちらと姿を見せたものがあります。
薄い浴衣ゆかたは円く、むっつりした女の身体の線をそのまゝ見せていた。時々肩と肩がふれた。森本はギョッとして肩をひいた。
工場細胞 (新字新仮名) / 小林多喜二(著)
その貧しい店先へ買ひものに来てゐる女の人は、もう村の人かなぞのやうな型の浴衣ゆかたを着て、空色の繻子しゆすの帯を結んでゐた。
桑の実 (新字旧仮名) / 鈴木三重吉(著)
すると、お杉はすぐ火もけずに戸棚の中をがたがたと掻き廻していてから、また手探りのまま黙って浴衣ゆかたを一枚手渡した。
上海 (新字新仮名) / 横光利一(著)
浴衣ゆかた一枚草履ばきで此川辺に下り立ち、おので氷を打割って真裸に飛び込んだ老翁の姿を想い見ると、畏敬の情は自然に起る。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
そろひ浴衣ゆかたに白いちぢみ股引ももひき穿いて、何々浜と書いた大きい渋団扇しぶうちは身体からだをはたはたと叩いて居る姿が目に見える様である。
住吉祭 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
約束の日、修一が千日前の大阪劇場の前で待つてゐると、楢雄は濡雑巾ぬれざふきんのやうな薄汚い浴衣ゆかたを着て、のそつとやつて来た。
六白金星 (新字旧仮名) / 織田作之助(著)
冷たい表情で無言のまま入って来た二人の看病夫が、彼を助け起し、囚衣を脱がせて新らしい浴衣ゆかたの袖を彼の手に通した。
(新字新仮名) / 島木健作(著)
○さておしきたりし男女まづ普光寺ふくわうじに入りて衣服いふく脱了ぬぎすて、身に持たる物もみだりに置棄おきすて婦人ふじん浴衣ゆかた細帯ほそおびまれにははだかもあり、男は皆はだかなり。
でも、私が日本を出る時、私のスートケースの一個は全く浴衣ゆかたのねまきと一ダース猿股さるまたとシャツによって埋められていた。