トップ
>
藁草履
>
わらぞうり
ふりがな文庫
“
藁草履
(
わらぞうり
)” の例文
女の方は二十前後の若い妻らしい人だが、
垢染
(
あかじ
)
みた
手拭
(
てぬぐい
)
を
冠
(
かぶ
)
り、
襦袢肌抜
(
じゅばんはだぬ
)
ぎ
尻端折
(
しりはしょり
)
という風で、前垂を下げて、
藁草履
(
わらぞうり
)
を
穿
(
は
)
いていた。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
下人はそこで、腰にさげた
聖柄
(
ひじりづか
)
の
太刀
(
たち
)
が
鞘走
(
さやばし
)
らないように気をつけながら、
藁草履
(
わらぞうり
)
をはいた足を、その梯子の一番下の段へふみかけた。
羅生門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
やがてその姿は、出た所から遠くない墨屋敷の
堤囲
(
どてがこ
)
いへ入り、甲賀家の古い黒塀に沿って、ピタ、ピタと
藁草履
(
わらぞうり
)
の音をすりながら
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかし今の彼のさびしい腰のまわりには楊条もなかった。
小
(
ちい
)
さ
刀
(
がたな
)
も見えなかった。彼は素足に薄いきたない
藁草履
(
わらぞうり
)
をはいていた。
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
勇美子には
再従兄
(
またいとこ
)
に当る、紳士島野氏の
道伴
(
みちづれ
)
で、護謨靴と歩を揃えながら、何たる事!
藁草履
(
わらぞうり
)
の擦切れたので、
埃
(
ほこり
)
をはたはた。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
外の月あかりで、おのぶの上に馬乗りになっている、こび権を見ると彼は
藁草履
(
わらぞうり
)
をはいたまま縁側にとびあがり、必死になっておどりかかった。
本所松坂町
(新字新仮名)
/
尾崎士郎
(著)
これがあの、いつかの晩、鼠の尻っぽみたいな下げ髪で
藁草履
(
わらぞうり
)
をつっかけて迷いこんできたしらみくさい女の子かね。
女の一生
(新字新仮名)
/
森本薫
(著)
幸助と名のる男は、
痩
(
や
)
せた貧相な躯に、古いめくら縞の
袷
(
あわせ
)
、よれよれの三尺に、鼻緒のゆるんだ
藁草履
(
わらぞうり
)
をはいていた。
枡落し
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
下駄を片足、
藁草履
(
わらぞうり
)
を片足、よく跛
曳
(
ひ
)
いてあるく。
曾
(
かつ
)
て
穿
(
は
)
きふるしの茶の
運動靴
(
うんどうぐつ
)
をやったら、早速穿いて往ったが、十日たゝぬ内に
最早
(
もう
)
跣足
(
はだし
)
で来た。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
兄はその下に並べてある
藁草履
(
わらぞうり
)
を突掛けて十段ばかり一人で
上
(
のぼ
)
って行ったが、
後
(
あと
)
から続かない自分に気がついて、「おい来ないか」と
嶮
(
けわ
)
しく呼んだ。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
小僧はだぶだぶの白足袋に
藁草履
(
わらぞうり
)
をはいて、膝きりのぼろぼろな筒袖を着て、
浅黄
(
あさぎ
)
の風呂敷包を肩にかけていた。
贋物
(新字新仮名)
/
葛西善蔵
(著)
雨風の強い日などは、茣蓙を通した雨でびしょ
濡
(
ぬ
)
れになって学校へ著いた。そしてずらりと並んだ
下駄箱
(
げたばこ
)
に下駄を納め、
藁草履
(
わらぞうり
)
にはきかえて、
溜
(
たま
)
りに集った。
簪を挿した蛇
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
そうしてただ一人、杖をつき
藁草履
(
わらぞうり
)
をはいて、コカワラヒワの巣の下を出たり入ったりしているのである。裾野の林は広く、住心地のよさそうな緑の樹は多い。
野草雑記・野鳥雑記:02 野鳥雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
道路にむかって開けはなしの門までのあいだを、つま先に踵をつけて小きざみに足をかわした。今朝おろし立ての鼻緒に赤い紙をないこんである
藁草履
(
わらぞうり
)
がうれしかった。
大根の葉
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
彼は快く岳父の棺側を
護
(
まも
)
る役の一人を引受け、
菅笠
(
すげがさ
)
を
冠
(
かぶ
)
り
藁草履
(
わらぞうり
)
を
穿
(
は
)
いて黙々と附いて歩いた。
雛妓
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
そんな
軽口
(
かるくち
)
をきかれて、
御自身
(
ごじしん
)
はいつもと
同
(
どう
)
一の
白衣
(
びゃくい
)
に
白
(
しろ
)
の
頭巾
(
ずきん
)
をかぶり、そして
長
(
なが
)
い
長
(
なが
)
い一
本
(
ぽん
)
の
杖
(
つえ
)
を
持
(
も
)
ち、
素足
(
すあし
)
に
白鼻緒
(
しろはなお
)
の
藁草履
(
わらぞうり
)
を
穿
(
は
)
いて
私
(
わたくし
)
の
先
(
さ
)
きに
立
(
た
)
たれたのでした。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
今宵の
話手
(
はなして
)
に選ばれた
桃川燕之助
(
ももかわえんのすけ
)
は、五分刈頭にホームスパンのダブダブの洋服、ボヘミアン
襟飾
(
ネクタイ
)
に、穴のあいた
紺足袋
(
こんたび
)
、
藁草履
(
わらぞうり
)
という世にも不思議な風采を壇上に運んで
奇談クラブ〔戦後版〕:14 第四次元の恋
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
裾
(
すそ
)
をからげ、
藁草履
(
わらぞうり
)
を足に結えて、男の足におくれまいと唇を
咥
(
くわ
)
えて急ぎながら。そうして眼をあげてはじめて周囲を見まわして、とうとう来た——と、
顎
(
あご
)
ふかく
頷
(
うなず
)
いていた。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
藁草履
(
わらぞうり
)
を引っかけて土間に降り立ち、
竈
(
かまど
)
の火もとを充分に見届け、漁具の
整頓
(
せいとん
)
を一わたり注意し、入り口の戸に錠前をおろし、雪の吹きこまぬよう窓のすきまをしっかりと閉じ
生まれいずる悩み
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
筒袖の
単衣
(
ひとえ
)
着て
藁草履
(
わらぞうり
)
穿
(
は
)
きたる農民の
婦
(
おんな
)
とおぼしきが、鎌を手にせしまま
那処
(
いずく
)
よりか知らず我らが前に現れ出でければ、そぞろに
梁山泊
(
りょうざんぱく
)
の朱貴が酒亭も思い合わされて打笑まれぬ。
知々夫紀行
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
と
藁草履
(
わらぞうり
)
を
穿
(
は
)
いてじんじん
端折
(
ばしょり
)
をして庭へ下りましたが、和尚様のじんじん端折は、
丸帯
(
まるぐけ
)
の間へ
裾
(
すそ
)
を上から
挟
(
はさ
)
んで、
後鉢巻
(
うしろはちまき
)
をして、本堂の裏の物置から
薪割
(
まきわり
)
の
柄
(
え
)
の長いのを持って来て
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
手織縞
(
ておりじま
)
の
著物
(
きもの
)
はよいとして、小さな
藁草履
(
わらぞうり
)
は出入の人が作ってくれたので、しっかり編んで丈夫だからと、お国から持って来たのでした。鼻緒はお祖母様が赤い
切
(
きれ
)
で
絎
(
く
)
けて下さるのです。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
お
聞
(
きゝ
)
なされませ
書生
(
しよせい
)
の
千葉
(
ちば
)
が
初戀
(
はつこひ
)
の
哀
(
あは
)
れ、
國
(
くに
)
もとに
居
(
お
)
りました
時
(
とき
)
そと
見初
(
みそ
)
めたが
御座
(
ござ
)
りましたさうな、
田舍物
(
いなかもの
)
の
事
(
こと
)
なれば
鎌
(
かま
)
を
腰
(
こし
)
へさして
藁草履
(
わらぞうり
)
で、
手拭
(
てぬぐ
)
ひに
草束
(
くさたば
)
ねを
包
(
つゝ
)
んでと
思召
(
おぼしめし
)
ませうが
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
二人は馬にも乗らず
藁草履
(
わらぞうり
)
をはき、弓杖をついて、その夜城内へ忍び入った。生田の森の
逆茂木
(
さかもぎ
)
を乗り越えて城の中へ乗りこめば、星空の夜に城郭はおぼろにかすみ、お互の鎧の色さえも見えぬ。
現代語訳 平家物語:09 第九巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
彼は、
藁草履
(
わらぞうり
)
を脱いで、常居にあがった。
親友交歓
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
元朝
(
がんちょう
)
にはくべき物や
藁草履
(
わらぞうり
)
風国
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
反射的に、すぐ典膳が、身がまえを引緊めると、何事ぞ、一刀斎は横を向いて縁の方へ立出て、もう
藁草履
(
わらぞうり
)
へ足をのせていた。
剣の四君子:05 小野忠明
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
袖なしの羽織を、ほかりと着込んで、腰に
毛巾着
(
けぎんちゃく
)
を
覗
(
のぞ
)
かせた……片手に網のついた
畚
(
びく
)
を下げ、じんじん
端折
(
ばしょり
)
の古足袋に、
藁草履
(
わらぞうり
)
を
穿
(
は
)
いている。
小春の狐
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それに下男の佐吉が手造りにした
藁草履
(
わらぞうり
)
をはき、病後はとかく半身の回復もおそかったところから
杖
(
つえ
)
を手放せなかった。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
叔父は表をうしろにして寝ていたので、その挙動を確かに見届けることは出来なかったが、彼は
藁草履
(
わらぞうり
)
の音を忍ばせて、表へぬけ出して行くように思われた。
くろん坊
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
石川島へ送られたのは、栄二とも五人で、みな
常着
(
つねぎ
)
に
藁草履
(
わらぞうり
)
をはかされ、栄二ともう一人の若者とが腰繩で
繋
(
つな
)
がれた。二人だけは暴れだすとみられたらしい。
さぶ
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
猪熊
(
いのくま
)
のばばは、口達者に答えながら、
杖
(
つえ
)
をひいて、歩きだした。
綾小路
(
あやのこうじ
)
を東へ、
猿
(
さる
)
のような
帷子姿
(
かたびらすがた
)
が、
藁草履
(
わらぞうり
)
の
尻
(
しり
)
にほこりをあげて、日ざしにも恐れず、歩いてゆく。
偸盗
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
同じく小さい
編笠
(
あみがさ
)
と
藁草履
(
わらぞうり
)
を棺に入れた。
昨日
(
きのう
)
の夕方まで
穿
(
は
)
いていた赤い毛糸の
足袋
(
たび
)
も入れた。その
紐
(
ひも
)
の先につけた丸い
珠
(
たま
)
のぶらぶら動く姿がすぐ千代子の眼に浮んだ。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
お
爺
(
じい
)
さんはいつもの
通
(
とお
)
りの
白衣姿
(
びゃくいすがた
)
に
藁草履
(
わらぞうり
)
、
長
(
なが
)
い
杖
(
つえ
)
を
突
(
つ
)
いて
先頭
(
せんとう
)
に
立
(
た
)
たれたのでした。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
夫
(
それ
)
に引変え
破
(
やぶれ
)
褞袍
(
おんぼう
)
着て
藁草履
(
わらぞうり
)
はき腰に
利鎌
(
とがま
)
さしたるを農夫は拝み、
阿波縮
(
あわちぢみ
)
の
浴衣
(
ゆかた
)
、
綿八反
(
めんはったん
)
の帯、洋銀の
簪
(
かんざし
)
位
(
ぐらい
)
の御姿を見しは
小商人
(
こあきんど
)
にて、風寒き北海道にては、
鰊
(
にしん
)
の
鱗
(
うろこ
)
怪しく光るどんざ
布子
(
ぬのこ
)
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
白薩摩の汚れた
単衣
(
ひとえ
)
、紺染の
兵子帯
(
へこおび
)
、いが
栗天窓
(
ぐりあたま
)
、
団栗目
(
どんぐりめ
)
、ころころと肥えて丈の低きが、
藁草履
(
わらぞうり
)
を
穿
(
うが
)
ちたる、
豈
(
あに
)
それ多磨太にあらざらんや。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
例の体より大きな木剣を横たえて、足よりも大きな
藁草履
(
わらぞうり
)
を
履
(
は
)
いて、乾いた土のうえをボクボクと
埃
(
ほこり
)
を立てて歩きながら
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
御恩も、なさけも、思う暇が有ません。もうその時の私は、
藁草履
(
わらぞうり
)
穿
(
は
)
いて、土だらけな黒い足して、
谷間
(
たにあい
)
を
馳歩
(
かけある
)
いた柏木の昔に帰って了いました。
旧主人
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
母のお時といっしょに廓の
仁和賀
(
にわか
)
を見物に行ったとき、
海嘯
(
つなみ
)
のように寄せて来る人波の渦に巻き込まれて、母にははぐれ、人には踏まれ、
藁草履
(
わらぞうり
)
を片足なくして
箕輪心中
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
腰巻がしだいに尽きて、下から茶色の
脛
(
はぎ
)
が出る。脛が
出切
(
でき
)
ったら、
藁草履
(
わらぞうり
)
になって、その藁草履がだんだん動いて来る。頭の上に山桜が落ちかかる。背中には光る海を
負
(
しょっ
)
ている。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
垢
(
あか
)
じみた
檜皮色
(
ひわだいろ
)
の
帷子
(
かたびら
)
に、黄ばんだ髪の毛をたらして、
尻
(
しり
)
の切れた
藁草履
(
わらぞうり
)
をひきずりながら、長い
蛙股
(
かえるまた
)
の
杖
(
つえ
)
をついた、目の丸い、口の大きな、どこか
蟇
(
ひき
)
の顔を思わせる、卑しげな女である。
偸盗
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
娘の髪かたちやみなりは武家ふうであるが、見ると着物は泥だらけで、ところどころかぎ裂きができているし、髪の毛も乱れ、顔や手足にもかわいた泥が付いてい、履物は
藁草履
(
わらぞうり
)
であった。
その木戸を通って
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「すみませんでした……」と真っ白に塗った
襟
(
えり
)
をのばして、油よごれの水がちっとばかりはねた侍の
藁草履
(
わらぞうり
)
を眼にした。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
おまんらが集まって吉左衛門のために縫った
経帷子
(
きょうかたびら
)
、
珠数
(
じゅず
)
、
頭陀袋
(
ずだぶくろ
)
、
編笠
(
あみがさ
)
、
藁草履
(
わらぞうり
)
、それにお
粂
(
くめ
)
が入れてやりたいと言ってそこへ持って来た吉左衛門常用の
杖
(
つえ
)
。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
はッと心付くと、
麻
(
あさ
)
の
法衣
(
ころも
)
の
袖
(
そで
)
をかさねて、
出家
(
しゅっけ
)
が一人、
裾短
(
すそみじか
)
に
藁草履
(
わらぞうり
)
を
穿
(
は
)
きしめて
間近
(
まぢか
)
に来ていた。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
彼は
藁草履
(
わらぞうり
)
の足音をぬすみながら、小走りに女のあとを追ってゆくと、女はそんなことには気が付かないらしく、これも夜露を踏む草履の音を忍ばせるように、俯向き勝ちに辿って行った。
半七捕物帳:46 十五夜御用心
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
やはり継ぎだらけの、
脛
(
すね
)
の出るほど短い着物に、色の
褪
(
あ
)
せた赤い三尺帯をしめ、
藁草履
(
わらぞうり
)
をはいていた。髪は少し
赭
(
あか
)
いが、色の白いおもながな顔は、眼鼻だちがはっきりしていて、品はいい。
風流太平記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
金三は
狡
(
ず
)
るそうに母の方を見てから、そっと良平の
裾
(
すそ
)
を引いた。二本芽の赤芽のちんぼ芽の百合を見る、——このくらい大きい誘惑はなかった。良平は返事もしない内に、母の
藁草履
(
わらぞうり
)
へ足をかけた。
百合
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
権之助も、何か、あいさつをいって、藤六と同様に、ひざまずこうとすると、僧正はもう大きな足を、階段の下にありあわせた汚い
藁草履
(
わらぞうり
)
へのせて
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
寝衣
(
ねまき
)
に重ねる浴衣のような洗濯ものを一包、弁当をぶら下げて、素足に
藁草履
(
わらぞうり
)
、ここらは、山家で——
悄々
(
しおしお
)
と天幕を出た姿に、もう山の影が薄暗く隈を取って映りました。
唄立山心中一曲
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
藁
漢検準1級
部首:⾋
17画
草
常用漢字
小1
部首:⾋
9画
履
常用漢字
中学
部首:⼫
15画
“藁草履”で始まる語句
藁草履穿