トップ
>
羅刹
>
らせつ
ふりがな文庫
“
羅刹
(
らせつ
)” の例文
それに蛮軍の大将
沙摩柯
(
しゃまか
)
の勇猛さはまるで悪鬼か
羅刹
(
らせつ
)
のようだったので、ほとんど、生き残る者もないほどな
大殺戮
(
だいさつりく
)
に会ってしまった。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
刀をとりに行ったものであろう左手に長い刀を
下緒
(
さげお
)
といっしょに引っつかんで、その面相
羅刹
(
らせつ
)
のごとく、どうも
事態
(
じたい
)
がおだやかでない。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
是
(
これ
)
また、
御本尊
(
ごほんぞん
)
十
羅刹
(
らせつ
)
に申上て候。今日
佛
(
ほとけ
)
、
生
(
うま
)
れさせまします時に、三十二の不思議あり、此事、
周書異記云文
(
しうしよいきといふふみ
)
にしるし
置
(
お
)
けり。
尼たちへの消息:――よく生きよとの――
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
奥方様の花のようなお顔が、醜い
般若
(
はんにゃ
)
の
形相
(
ぎょうそう
)
となって物の云いよう立ち居振舞い
羅刹
(
らせつ
)
のように荒々しくなりお側へ寄りつく
術
(
すべ
)
もないとは……
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
……はたで見ます唯今の、美女でもって
夜叉
(
やしゃ
)
羅刹
(
らせつ
)
のような奥方様のお姿は、
老耄
(
おいぼれ
)
の目には天人、女神をそのままに、尊く美しく拝まれました。
山吹
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
唄〽ときに不思議や、一天にわかに掻きくもり、
潮
(
うしお
)
はどうどうと怒り立ち、百千の悪鬼
羅刹
(
らせつ
)
は海の底よりあらわれたり。
平家蟹
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
隊長は
羅刹
(
らせつ
)
のような憤激で、荒れ狂い怒りたけって、草むらに隠現した。馬の汗ばんだ腹には草の実がまびれていた。
シベリヤに近く
(新字新仮名)
/
里村欣三
(著)
はげしい斉射につづいて斬って出る城兵のすさまじいたたかいぶりは悪鬼とも
羅刹
(
らせつ
)
とも云いようがない、それがどの攻め口をついてもおなじだった。
日本婦道記:笄堀
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
吐
(
つ
)
く息さえも苦しくまた頼もしかった時だ——「鬼よ、
羅刹
(
らせつ
)
よ、夜叉の首よ、われを
夜伽
(
よとぎ
)
の霊の影か……闇の
盃盤
(
はいばん
)
闇を盛りて、われは底なき闇に沈む」
耽溺
(新字新仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
(月雲にかくる)あゝ
信頼
(
のぶより
)
の怨霊よ。
成親
(
なりちか
)
の怨霊よ。わしにつけ。わしにつけ。
地獄
(
じごく
)
に住む
悪鬼
(
あっき
)
よ。
陰府
(
よみ
)
に住む
羅刹
(
らせつ
)
よ。
湿地
(
しっち
)
に住むありとあらゆる
妖魔
(
ようま
)
よ。
俊寛
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
是を以て九天邪を斬るの使を設け、十地悪を罰するの司を列ね、
魑魅魍魎
(
ちみもうりょう
)
をして以てその奸を容るる無く、
夜叉
(
やしゃ
)
羅刹
(
らせつ
)
をして、その暴を
肆
(
ほしいまま
)
にするを得ざらしむ。
牡丹灯記
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
史詩『
羅摩衍那
(
ラーマーヤナ
)
』の中に現われる
羅刹
(
らせつ
)
羅縛拏
(
ラーヴァナ
)
も、十の
頭
(
かしら
)
を振り立て、悪逆火天となって招かれると云うのだ。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
圖の下の端なる死人の起つあたり、
艤
(
ふなよそひ
)
せる
羅刹
(
らせつ
)
の罪あるものを
拉
(
ひ
)
き去るあたりは、早や暗黒裡に沒せるに、基督とその
周匝
(
めぐり
)
なる
天翔
(
あまがけ
)
る靈とは猶金色に照されたり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
とてものことに、現世ながら、魂を地獄に
堕
(
おと
)
し、悪鬼
羅刹
(
らせつ
)
の
権化
(
ごんげ
)
となり、目に物見せてつかわそう——
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
小町 あなたは
鬼
(
おに
)
です。
羅刹
(
らせつ
)
です。わたしが死ねば少将も死にます。少将の
胤
(
たね
)
の子供も死にます。三人ともみんな死んでしまいます。いえ、そればかりではありません。
二人小町
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「細川の手の者が隣の
羅刹
(
らせつ
)
谷に忍んでいる。ここは間もなく戦場になるぞ。そなたも早く落ちたがよい。俺も今度こそは安心して近江へ往く。これを取って置け」と
小柄
(
こづか
)
を
雪の宿り
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
羅刹
(
らせつ
)
等住み最下第七処パタラに
多頭
(
ヴァスキ
)
竜王諸竜を
総
(
す
)
べて住むというは地底竜宮で『施設論』六に〈山下竜宮あれば、樹草多きに及ぶ、山下竜宮なかれば、樹草少なきに及ぶ〉とあり
十二支考:03 田原藤太竜宮入りの話
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
広い世界にただ一つや二つの悪鬼
羅刹
(
らせつ
)
の姿を増そうとも、仏の御目にそれが何の
障
(
さわ
)
りをなすものぞ。それは
微塵
(
みじん
)
の身を以て蒼天を包み取らんとする働きに等しい。
果敢
(
はか
)
なき限りである。
阿難と呪術師の娘
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
四大
(
しだい
)
のあらび、
忌々
(
ゆゝ
)
しかる
羅刹
(
らせつ
)
の
怒號
(
どがう
)
海潮音
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
オヽお
前
(
まへ
)
の
留守
(
るす
)
に
差配
(
さはい
)
どのが
見
(
み
)
えられてといひさしてしばたゝく
瞼
(
まぶた
)
の
露
(
つゆ
)
白岡鬼平
(
しらをかきへい
)
といふ
有名
(
いうめい
)
の
無慈悲
(
むじひ
)
もの
惡鬼
(
あくき
)
よ
羅刹
(
らせつ
)
よと
蔭口
(
かげぐち
)
するは
澁團扇
(
しぶうちは
)
の
縁
(
えん
)
はなれぬ
店子共
(
たなこども
)
が
得手勝手
(
えてがつて
)
家賃
(
やちん
)
奇麗
(
きれい
)
に
拂
(
はら
)
ひて
盆暮
(
ぼんくれ
)
の
砂糖袋
(
さたうぶくろ
)
甘
(
あま
)
き
汁
(
しる
)
さへ
吸
(
す
)
はし
置
(
お
)
かば
下
(
さ
)
ぐる
目尻
(
めじり
)
と
諸共
(
もろとも
)
に
眉毛
(
まゆげ
)
の
名
(
な
)
によぶ
地藏顏
(
ぢざうがほ
)
にも
見
(
み
)
ゆべけれど
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
いかれる
獅子
(
しし
)
のまえにはなにものの
阻害
(
そがい
)
もない。忍剣はいま、さながら
羅刹
(
らせつ
)
だ、
夜叉
(
やしゃ
)
だ、
奸譎
(
かんけつ
)
な
非武士
(
ひぶし
)
の
卑劣
(
ひれつ
)
を
忿怒
(
ふんぬ
)
する
天魔神
(
てんましん
)
のすがただ。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
家をつくり、塔を組む、番匠なんどとは事變りて、これは
生
(
しやう
)
なき
粗木
(
あらき
)
を削り、男、女、天人、夜叉、
羅刹
(
らせつ
)
、ありとあらゆる
善惡邪正
(
ぜんなくじやしやう
)
のたましひを打ち込む面作師。
修禅寺物語
(旧字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
おおそれまでによく申したぞ! 改心なさば助けんものと理を尽くして訓すといえど益〻修羅の
怨念
(
おんねん
)
を燃やし悪鬼
羅刹
(
らせつ
)
の毒舌を揮い、この世を
穢
(
けが
)
すというからには
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「細川の手の者が隣の
羅刹
(
らせつ
)
谷に忍んでゐる。ここは間もなく戦場になるぞ。そなたも早く落ちたがよい。俺も今度こそは安心して近江へ往く。これを取つて置け」と
小柄
(
こづか
)
を
雪の宿り
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
転
(
うた
)
た更に堅く著す、国王夫人たる宝女地中より生じ、十頭の
羅刹
(
らせつ
)
のために大海を将ち渡され、王大いに憂愁するを智臣
諫
(
いさ
)
めて、王智力具足すれば夫人の還るは久しからざる内にあり
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
及ばずながら私が光子様をお
庇
(
かば
)
い申せば、
夜叉
(
やしゃ
)
、
羅刹
(
らせつ
)
を
駆
(
かり
)
集めて、あなた方と
喧嘩
(
けんか
)
をしてなりと毛頭御渡し申しませんが、事を好んでするではなし。ナニ、お
望
(
のぞみ
)
ならば差上げましょう。
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
世の
常心
(
じょうしん
)
をもって測ることのできない、それは
羅刹
(
らせつ
)
そのものの
凝慾地獄
(
ぎょうよくじごく
)
であった。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
それは不退転の象徴だった、悪鬼
羅刹
(
らせつ
)
の旗じるしともみえたのである。
青竹
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
四大
(
したい
)
のあらび、
忌々
(
ゆゆ
)
しかる
羅刹
(
らせつ
)
の
怒号
(
どごう
)
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
夜はつめたい
磯
(
いそ
)
の岩かげに組んだ小屋にねる。だが、そのあいださえ、
羅刹
(
らせつ
)
のような手下は、
交代
(
こうたい
)
で
見張
(
みは
)
っているのだ。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
家をつくり、塔を組む、
番匠
(
ばんしょう
)
なんどとは事変りて、これは
生
(
しょう
)
なき
粗木
(
あらき
)
を削り、男、女、天人、夜叉、
羅刹
(
らせつ
)
、ありとあらゆる善悪邪正のたましいを打ち込む面作師。
修禅寺物語
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「ならぬ!」と卜伝はにべもなく、「活ける人間の五臓を取って、薬を製するとは天魔
羅刹
(
らせつ
)
、南蛮人なら知らぬこと、本朝では
汝
(
おのれ
)
一人! 云い訳聞こう、あらば云え!」
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
護摩壇
(
ごまだん
)
に
向
(
むか
)
つて、
髯
(
ひげ
)
髪
(
かみ
)
も
蓬
(
おどろ
)
に、
針
(
はり
)
の
如
(
ごと
)
く
逆立
(
さかだ
)
ち、あばら
骨
(
ぼね
)
白
(
しろ
)
く、
吐
(
つ
)
く
息
(
いき
)
も
黒煙
(
くろけむり
)
の
中
(
なか
)
に、
夜叉
(
やしや
)
羅刹
(
らせつ
)
を
呼
(
よ
)
んで、
逆法
(
ぎやくはふ
)
を
修
(
しゆ
)
する
呪詛
(
のろひ
)
の
僧
(
そう
)
の
挙動
(
ふるまい
)
には
似
(
に
)
べくもない、が、
我
(
われ
)
ながら
銀
(
ぎん
)
の
鍋
(
なべ
)
で、ものを
煮
(
に
)
る
続銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
櫛まきお藤ともあろうものが小むすめ
輩
(
やから
)
に男を奪られて人の
嘲笑
(
わらい
)
をうけてなろうか——身もこころも
羅刹
(
らせつ
)
にまかせたお藤は胸に一計あるもののごとく、とっぷりと降りた夜のとばりにまぎれて
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
おう、みなまだいたのか。いかに悪鬼
羅刹
(
らせつ
)
の
勢
(
せい
)
でも、女子供までは殺すまいに。……そうだ、そなたたちは、高時のさいごを見たら、東勝寺のおくに姿を
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「すべての妖はみずから
興
(
おこ
)
るのでなく、人に因って興るのである。あなたは人に知られない悪念を
懐
(
いだ
)
いているので、その心の影が
羅刹
(
らせつ
)
となって現われるのではあるまいか」
中国怪奇小説集:17 閲微草堂筆記(清)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「纐纈城を逃げ出せよ。
羅刹
(
らせつ
)
の
巣窟
(
そうくつ
)
を遁がれ出よ。汝悪魔纐纈城主よ!」
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
茜
(
あかね
)
いろの都の空にまたしても
悪鬼
(
あっき
)
や
羅刹
(
らせつ
)
のよろこび声が聞える時の迫りつつあるのではないかと戦慄した。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
悪鬼
(
あっき
)
羅刹
(
らせつ
)
よりも物凄い。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「いや
尼前
(
あまぜ
)
、六波羅にいた頃とは、大変りだ。
其許
(
そこ
)
たちの目から見たら、今の尊氏のすがたなど
羅刹
(
らせつ
)
のように見えようがな。……生きるか死ぬかだ。はははは」
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
外道、
羅刹
(
らせつ
)
の名をもってして、まだいいたらぬ気がするわ! それでもおぬしは人間か、いや、この国の山ざくら花と
対
(
つい
)
に
称
(
い
)
われるさむらいといえるかどうじゃ
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「先には、
十禅師
(
じゅうぜんじ
)
の
神輿
(
しんよ
)
をさえ、
踏
(
ふ
)
み
躙
(
にじ
)
った、あの
羅刹
(
らせつ
)
どもが、祈願をしたとて、何の
効
(
かい
)
があるものか」
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
わが子可愛さにひとの子には、鬼となっていたか……お通よ、
其方
(
そなた
)
にも、親はあったものにのう。親御から見たらこのばばは、子のかたきじゃ、
羅刹
(
らせつ
)
じゃ、……。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
呼へばたちまち、
夜叉
(
やしゃ
)
、悪鬼、
羅刹
(
らせつ
)
、あらゆる魔の
相
(
すがた
)
は、この一すじの上へ降りて来るだろう。
雲霧閻魔帳
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
木鹿軍の兵は、その顔も皮膚も真っ黒で、まるで
漆塗
(
うるしぬ
)
りの悪鬼
羅刹
(
らせつ
)
に
異
(
こと
)
ならない。しかも大王のうしろには、つながれた猛獣の群れが、尾を振り、雲を望んで
咆
(
ほ
)
えていた。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
例の馬春堂先生が、桃源の夢こまやかであッたり、地獄の
羅刹
(
らせつ
)
に
魘
(
うな
)
されたりしながらも、どうしても逃げ口がない八方ふさがりの密室! いわば
暗剣殺
(
あんけんさつ
)
の
居所
(
いどころ
)
であります。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、玄徳は、身に
鎧
(
よろい
)
を重ね、宝剣を
佩
(
は
)
き、
悪鬼
(
あっき
)
羅刹
(
らせつ
)
も来れと、心をすえて更に駒をすすめた。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その刹那には、敵と名のついた者は、人にもあらぬ悪鬼か
羅刹
(
らせつ
)
の如き感じがするものだった。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
羅刹
(
らせつ
)
といえどそんなことのできるものではない。命に接した諸将は実に戦慄したのだった。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
幾多の人を
殺
(
あや
)
め、
羅刹
(
らせつ
)
にひとしい血をあびて、功名を争った者どもが、こうして、無事安心のすがたを
陽
(
ひ
)
の下に見合うことができたのは、
倖
(
さいわい
)
といおうか、めでたいといおうか
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“羅刹”の意味
《名詞》
羅刹 (らせつ)
インド神話において人肉を食らう鬼神。
仏教における羅刹天。
(出典:Wiktionary)
“羅刹(羅刹天)”の解説
羅刹天(らせつてん、sa: Rākṣasaの音写)は、仏教の天部の一つ十二天に属する西南の護法善神。羅刹(らせつ)とも言う。
(出典:Wikipedia)
羅
常用漢字
中学
部首:⽹
19画
刹
常用漢字
中学
部首:⼑
8画
“羅刹”で始まる語句
羅刹谷
羅刹女
羅刹鳥
羅刹鬼女
羅刹夜叉
羅刹金剛