トップ
>
環
>
かん
ふりがな文庫
“
環
(
かん
)” の例文
というのは、この犬は首に鉄の
環
(
かん
)
をハメられて、首が二重に麻の太縄で結えてある。それを外してやろうとしてもがいているのです。
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
レールを二本前の方に
継
(
つ
)
ぎ足しておいて、鉄の
環
(
かん
)
に似たものを二つ棺台の
端
(
はし
)
にかけたかと思うと、いきなりがらがらという音と共に
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
寐床の側の畳に麻もて
箪笥
(
たんす
)
の
環
(
かん
)
の如き者を二つ三つ処々にこしらへしむ。畳堅うして畳針
透
(
とお
)
らずとて女ども苦情たらだらなり。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
十五匁程の
鉛錘
(
おもり
)
は
進退
(
しんたい
)
環
(
かん
)
によりて、
菅絲
(
すがいと
)
に懸る。綸は太さ三匁其の黒き事漆の如く、手さわりは好くして柔かなるは、春風に
靡
(
なび
)
く青柳の糸の如し。
大利根の大物釣
(新字新仮名)
/
石井研堂
(著)
棒の先の
環
(
かん
)
から長い
鎖
(
くさり
)
が垂れていて、その鎖の端には、ぶんと振れば、人間の頭蓋骨を砕くに足る鉄の球がついている。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
わたしはたいていその土堤をつたって村に出るので、いわばこの
環
(
かん
)
によって世間とむすびつけられているのである。
森の生活――ウォールデン――:02 森の生活――ウォールデン――
(新字新仮名)
/
ヘンリー・デイビッド・ソロー
(著)
と云うのは、
開閉器
(
スイッチ
)
の直下に当る床の上に、和装の津多子以外にはない、羽織紐の
環
(
かん
)
が一つ落ちていたからだった。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
翌朝
(
よくあさ
)
自分の眼をさました時、
伯母
(
おば
)
はもう次の
間
(
ま
)
に自分の
蚊帳
(
かや
)
を
畳
(
たた
)
んでいた。それが蚊帳の
環
(
かん
)
を鳴らしながら、「多加ちゃんが」何とか云ったらしかった。
子供の病気:一游亭に
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
(13)ring-bolt ——綱などを結びつけるために甲板に取り付けられた
環
(
かん
)
のついた
螺釘
(
ねじくぎ
)
。環釘。
メールストロムの旋渦
(新字新仮名)
/
エドガー・アラン・ポー
(著)
「お町を手に入れる力さえない」くちびるがブルブルふるえ出した。手もふるえているのだろう、カラカラカラカラと音がする。鉄杖についている
環
(
かん
)
である。
剣侠受難
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
これは
柄
(
つか
)
の
頭
(
あたま
)
のところが
環
(
かん
)
の
形
(
かたち
)
をして、その
中
(
なか
)
に
鳥
(
とり
)
や
獸
(
けだもの
)
や、あるひは
花
(
はな
)
の
形
(
かたち
)
がついてゐるものであります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
お江戸の町々を呼歩く
蚊帳売
(
かやうり
)
の声と
定斎売
(
じょうさいうり
)
の
環
(
かん
)
の
音
(
ね
)
に、
日盛
(
ひざかり
)
の暑さは依然として何の変りもなかったが、とにかく暦の表だけではいよいよ秋という時節が来ると
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
と、ウルスキーは上着の下からピカピカ光る人の顔ほどある
黄金
(
おうごん
)
の
環
(
かん
)
を出して、博士の方に見せた。
見えざる敵
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
折悪しくその第七番目の
鰐口
(
わにぐち
)
に刺さっていた
鉄棒
(
ピン
)
が、ドウした
途端
(
はずみ
)
か六番目の
炭車
(
トロッコ
)
の
連結機
(
ケッチン
)
の
環
(
かん
)
から
外
(
はず
)
れたので、四台の
炭車
(
トロッコ
)
が繋がり合ったまま逆行して来て、丁度
斜坑
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
鬘
(
かつら
)
を
被
(
き
)
たるやうに
梳
(
くしけづ
)
りたりし彼の髪は
棕櫚箒
(
しゆろぼうき
)
の如く乱れて、
環
(
かん
)
の
隻
(
かたかた
)
捥
(
も
)
げたる羽織の
紐
(
ひも
)
は、
手長猿
(
てながざる
)
の月を
捉
(
とら
)
へんとする
状
(
かたち
)
して
揺曳
(
ぶらぶら
)
と
垂
(
さが
)
れり。主は見るよりさも
慌
(
あわ
)
てたる顔して
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
持って通った場合もあろうが、多くは寺子屋の壁に掛けておいたようである。上部両端に
環
(
かん
)
がつき
紐
(
ひも
)
が添えてあるのが多い。板の左右には
端喰
(
はしばみ
)
を附ける。
反
(
そり
)
を妨ぐためである。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
「
左様
(
さい
)
で、ござりません。仁丹が
可
(
よ
)
うござりますやろ。」と
夕間暮
(
ゆうまぐれ
)
の
薬箪笥
(
くすりだんす
)
に手を掛ける、とカチカチと鳴る
環
(
かん
)
とともに、額の抜上った首を振りつつ
大
(
おおき
)
な眼鏡越にじろりと
見
(
や
)
る。
浮舟
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
霜柱の研究といっても、先ず手始めにコロイドの性質に
馴
(
な
)
れようというので、M君の仕事は、
硝子
(
ガラス
)
板の上にゼラチンを流して、リーゼガング
環
(
かん
)
を作ることから手をつけることになった。
寺田先生の追憶:――大学卒業前後の思い出――
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
オモリはタナゴの両
環
(
かん
)
。
針素
(
はりす
)
もタナゴの絹の吸い込み一寸五分くらいで、針は袖型のジク長四、五厘ほど。餌は上等のイソメを針いっぱいに切って、針素のほうへ送り込むようにする。
江戸前の釣り
(新字新仮名)
/
三遊亭金馬
(著)
金属の
環
(
かん
)
を結びつけて足がかりとした、一本の紐に過ぎないのだから、昇るのにもコツがあって、なかなかむずかしいのだが、老探偵は一匹の猿の様に、スルスルと、見事に昇って行った。
妖虫
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
上部につけられた
環
(
かん
)
の金属音が、鈴を鳴らすように、金五郎の耳に、こころよくひびいた。それよりも、彼の眼を奪ったものは、窓外のすばらしい青空である。指をさしだせば染まりそうに濃い。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
環
(
かん
)
を
釘
(
くぎ
)
へ掛けても、まだダクンダクンしてる……笑ったにも何にも……
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
クラカトア火山の爆破の時に飛ばされた塵は、世界中の各所に異常な夕陽の色を現わし、あるいは深夜の空に
泛
(
うか
)
ぶ銀白色の雲を生じ、あるいはビショップ
環
(
かん
)
と称する光環を太陽の周囲に生じたりした。
塵埃と光
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
玄碩の
初
(
はじめ
)
の
妻
(
さい
)
某氏には子がなかった。
後妻
(
こうさい
)
寿美
(
すみ
)
は
亀高村喜左衛門
(
かめたかむらきざえもん
)
というものの妹で、
仮親
(
かりおや
)
は
上総国
(
かずさのくに
)
一宮
(
いちのみや
)
の城主
加納
(
かのう
)
遠江守
久徴
(
ひさあきら
)
の医官
原芸庵
(
はらうんあん
)
である。寿美が二女を生んだ。長を
環
(
かん
)
といい、次を鉄という。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「だからおれは、あいつを外してしまって、その代りにこの
環
(
かん
)
を首へはめて、細引で松の枝へ
吊
(
つる
)
しておいて仕事にかかりてえと思うのだ」
大菩薩峠:16 道庵と鯔八の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
華陀
(
かだ
)
は、
薬嚢
(
やくのう
)
を寄せて、中から二つの鉄の
環
(
かん
)
を取り出した。一つの環を柱に打ち、一つの環に関羽の腕を入れて、縄をもって縛りつける準備をした。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
女は白き
手巾
(
ハンケチ
)
で目隠しをして両の手で首を
載
(
の
)
せる台を探すような
風情
(
ふぜい
)
に見える。首を載せる台は日本の
薪割台
(
まきわりだい
)
ぐらいの大きさで前に鉄の
環
(
かん
)
が着いている。
倫敦塔
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
なほ
玉類
(
たまるい
)
のほかに
體
(
からだ
)
へつけた
裝飾品
(
そうしよくひん
)
には、
金鐶
(
きんかん
)
といふ
銅
(
どう
)
にめっきをした
環
(
かん
)
がありまして、これはたいてい
一對
(
いつゝひ
)
づゝ
出
(
で
)
るので、
多分
(
たぶん
)
耳飾
(
みゝかざ
)
りなどに
使
(
つか
)
つたものと
思
(
おも
)
はれます。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
映写幕の上には、大きな丸い
環
(
かん
)
が、いくつもうつってそれがゆるやかに下から上へ動いていく。
三十年後の世界
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
ですから法水さん、私がもしデイシャス(沙翁の「ジュリアス・シーザー」の中でブルタスの一味)でしたら、さしずめこの場合は、羽織の
環
(
かん
)
にこう申すところでしょうよ。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
純白の髪を肩へたれ、純白の
行衣
(
ぎょうい
)
を身にまとい、一尺ばかりの一本歯の下駄、そいつをはいた修験者で、
環
(
かん
)
のついた
鉄杖
(
てつじょう
)
をつき、
数間
(
すうけん
)
のかなたを人波を分け、悠々と歩いて行くのである。
剣侠受難
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
例の
歪
(
ゆが
)
める口を
窄
(
すぼ
)
めて内儀は
空々
(
そらぞら
)
しく笑ひしが、
忽
(
たちま
)
ち彼の羽織の
紐
(
ひも
)
の
偏
(
かたかた
)
断
(
ちぎ
)
れたるを
見尤
(
みとが
)
めて、
環
(
かん
)
の失せたりと知るより、
慌
(
あわ
)
て驚きて起たんとせり、
如何
(
いか
)
にとなればその環は純金製のものなればなり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
その道具というのは、一束の細引と、鉄製の
環
(
かん
)
と、大小幾通りの
庖丁
(
ほうちょう
)
と、小刀と、小さな
鋸
(
のこぎり
)
などの
類
(
たぐい
)
であります。
大菩薩峠:16 道庵と鯔八の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
御米はまた立ち上って、洋灯を手にしたまま、
間
(
あい
)
の
襖
(
ふすま
)
を開けて茶の間へ出た。暗い部屋が
茫漠
(
ぼんやり
)
手元の灯に照らされた時、御米は鈍く光る
箪笥
(
たんす
)
の
環
(
かん
)
を認めた。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
そういいながら、鎖に手をかけたが、
鷲
(
わし
)
の足にはめられた
鉄
(
くろがね
)
の
環
(
かん
)
も、またふとい鎖も
断
(
き
)
れればこそ。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それは
石
(
いし
)
の
環
(
かん
)
の
一方
(
いつぽう
)
が
缺
(
か
)
けたような
形
(
かたち
)
のものや、
鼓
(
つゞみ
)
の
形
(
かたち
)
をした
土製品
(
どせいひん
)
で、
前
(
まへ
)
に
申
(
まを
)
した
石器時代
(
せつきじだい
)
の
墓場
(
はかば
)
から、よく
人骨
(
じんこつ
)
の
耳
(
みゝ
)
のあたりで
發見
(
はつけん
)
されるのであります。(
第四十一圖
(
だいしじゆういちず
)
)
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
「
夫人
(
おくさん
)
、この羽織紐の
環
(
かん
)
は、ひとまずお返ししておきましょう。しかし、たぶん
貴女
(
あなた
)
なら、この
開閉器
(
スイッチ
)
を
捻
(
ひね
)
ったのが誰だか——御存じのはずですがね」とまず津多子を
喚
(
よ
)
んで
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
「なにを
喧
(
やかま
)
しいことをいうんだ。
黄金
(
おうごん
)
の
環
(
かん
)
はちゃんとお前の手に返っているじゃないか」
見えざる敵
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
巨大な
環
(
かん
)
が付いている。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
呉の
周魴
(
しゅうほう
)
が初めから
陸遜
(
りくそん
)
と
諜
(
しめ
)
し合せていたことなので、呉はこの好餌を完全に
捕捉殲滅
(
ほそくせんめつ
)
し去るべく、
疾
(
と
)
くから圧倒的な兵力をもって包囲
環
(
かん
)
を作りつつあったのである。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
手燭
(
てしょく
)
をつけて一匹ずつ焼くなんて面倒な事は出来ないから、
釣手
(
つりて
)
をはずして、長く
畳
(
たた
)
んでおいて部屋の中で
横竪
(
よこたて
)
十文字に
振
(
ふる
)
ったら、
環
(
かん
)
が飛んで手の
甲
(
こう
)
をいやというほど
撲
(
ぶ
)
った。
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「これから
錫杖
(
しゃくじょう
)
の頭と、
六大
(
ろくだい
)
の
環
(
かん
)
を刻めば、あとは
開眼
(
かいげん
)
じゃ」
大菩薩峠:03 壬生と島原の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
岩壁
(
がんぺき
)
の一たんに、ふとい
鉄環
(
てっかん
)
が打ちこんであり、
環
(
かん
)
に一本の
麻縄
(
あさなわ
)
か
結
(
むす
)
びつけてあった。で、その
縄
(
なわ
)
の
端
(
はし
)
をながめやると、大きな
丸太筏
(
まるたいかだ
)
が三そう、
水勢
(
すいせい
)
にもてあそばれてうかんでいる。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
昨夕
紐
(
ひも
)
を通した
環
(
かん
)
が、どうした具合か抜けている。井深はそのついでに額の裏を開けて見た。すると画と背中合せに、四つ折の西洋紙が出た。開けて見ると、
印気
(
インキ
)
で妙な事が書いてある。
永日小品
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
はしなくも
燦然
(
さんぜん
)
たる一将を見かけた。
天目将軍
(
てんもくしょうぐん
)
の
彭玘
(
ほうき
)
にちがいない。
三尖刀
(
さんせんとう
)
と称して四ツの
孔
(
あな
)
に八つの
環
(
かん
)
がさがっている大刀に血のしたたりをみせ、千里駿足の
黄花馬
(
しろかげ
)
をせかせながら
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼はその中に、支那から帰った友達に
貰
(
もら
)
った
北魏
(
ほくぎ
)
の
二十品
(
にじっぴん
)
という
石摺
(
いしずり
)
のうちにある一つを
択
(
え
)
り出して入れた。それからその額を
環
(
かん
)
の着いた細長い
胡麻竹
(
ごまだけ
)
の下へ
振
(
ぶ
)
ら下げて、床の間の
釘
(
くぎ
)
へ懸けた。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
机を
棄
(
す
)
てたお延は、すぐ本箱の方に向った。しかしそれを開けようとして、手を
環
(
かん
)
にかけた時、抽斗は双方とも何の抵抗もなく、するすると抜け出したので、お延は中を調べない先に、まず失望した。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
閉めたり開けたりする
抽斗
(
ひきだし
)
の
環
(
かん
)
の音がだんだん荒っぽくなる。
夕顔の門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
昔しは舟の
纜
(
ともづな
)
をこの
環
(
かん
)
に
繋
(
つな
)
いだという。
倫敦塔
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
奥では
用箪笥
(
ようだんす
)
の
環
(
かん
)
の鳴る音がした。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
環
常用漢字
中学
部首:⽟
17画
“環”を含む語句
循環
指環
環境
花環
環視
金環
鉄環
環礁
耳環
苧環
首環
佩環
環状星雲
環状
環麺麭
玉環
結婚指環
珮環
鼻環
渦環
...