トップ
>
段々
>
だんだん
ふりがな文庫
“
段々
(
だんだん
)” の例文
しかし
段々
(
だんだん
)
と
落着
(
おちつ
)
くに
随
(
したが
)
って、さすがにミハイル、アウエリヤヌイチに
対
(
たい
)
しては
気
(
き
)
の
毒
(
どく
)
で、
定
(
さだ
)
めし
恥入
(
はじい
)
っていることだろうと
思
(
おも
)
えば。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
障子が
段々
(
だんだん
)
眩
(
まぶ
)
しくなって、時々
吃驚
(
びっくり
)
する様な大きな
響
(
おと
)
をさしてドサリ
撞
(
どう
)
と雪が落ちる。机の
傍
(
そば
)
では
真鍮
(
しんちゅう
)
の
薬鑵
(
やかん
)
がチン/\云って居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
次の人の膝へ手を置くという風にして、
段々
(
だんだん
)
順を廻すと、
恰度
(
ちょうど
)
その内に一人返事をしないで座っている人が一人増えるそうで。
一寸怪
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
こうしてヘンリーに対する証拠は
段々
(
だんだん
)
集って来た。そこで探偵は更に一歩を進めて、ヘンリーとウォーカーとの関係を調べた。
恐ろしき贈物
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
勘次
(
かんじ
)
は
自分
(
じぶん
)
の
壁際
(
かべぎは
)
には
薪
(
たきゞ
)
が一
杯
(
ぱい
)
に
積
(
つ
)
まれてある。
其
(
その
)
上
(
うへ
)
に
開墾
(
かいこん
)
の
仕事
(
しごと
)
に
携
(
たづさ
)
はつて
何
(
なん
)
といつても
薪
(
たきゞ
)
は
段々
(
だんだん
)
殖
(
ふ
)
えて
行
(
ゆ
)
くばかりである。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
▼ もっと見る
段々
(
だんだん
)
の
襟
(
えり
)
のかかった筒袖を一枚
素肌
(
すはだ
)
に着たばかりで、
不死身
(
ふじみ
)
であるべく思わるる米友はまた、寒さの感覚にも欠けているべく見受けられます。
大菩薩峠:13 如法闇夜の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
下流の方はまだ明るいが、山の方からは
段々
(
だんだん
)
にくらくなって来て、町の家の窓や戸には早や
灯
(
ともしび
)
がきらめいてくるのでした。
不思議な魚
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
恰度
(
ちょうど
)
葬式だとの事、
段々
(
だんだん
)
その死んだ刻限をきき合わしてみると、自分が聴いた
箏
(
こと
)
の音の刻限とぴったり合うので、私は思わず
身震
(
みぶるい
)
をしたのであった
二面の箏
(新字新仮名)
/
鈴木鼓村
(著)
併
(
しかし
)
ながら
金解禁
(
きんかいきん
)
の
如
(
ごと
)
きは
内外
(
ないぐわい
)
の
經濟上
(
けいざいじやう
)
から
見
(
み
)
て
大問題
(
だいもんだい
)
である、
然
(
しか
)
るに
年末
(
ねんまつ
)
に
段々
(
だんだん
)
近
(
ちか
)
づくのであるから、
年末
(
ねんまつ
)
に
差迫
(
さしせま
)
つて
斯樣
(
かやう
)
な
大問題
(
だいもんだい
)
を
決行
(
けつかう
)
することは
金解禁前後の経済事情
(旧字旧仮名)
/
井上準之助
(著)
しかし、ニールスはあとになってからも、
段々
(
だんだん
)
のある
破風
(
はふ
)
だけは思いだすことができました。そこには、キリストと
使徒
(
しと
)
の
像
(
ぞう
)
が、
安置
(
あんち
)
されていました。
ニールスのふしぎな旅
(新字新仮名)
/
セルマ・ラーゲルレーヴ
(著)
ポッカリと黒い、怪物の口の様なトンネルの入口が、
段々
(
だんだん
)
形を大きくして近づいて来た。番小屋の中で手内職の編ものをしている仁兵衛爺さんの姿も見える。
鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
それより
他
(
ほか
)
にいきようはないので、いずれまた、
段々
(
だんだん
)
と上へのぼることになるのであろうと、一同はそれにすがって
下
(
お
)
りていくと、その深いことはおどろくくらい——
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
両人
(
ふたり
)
は
其所
(
そこ
)
で
大分
(
だいぶ
)
飲
(
の
)
んだ。
飲
(
の
)
む
事
(
こと
)
と
食
(
く
)
ふ事は
昔
(
むかし
)
の通りだねと
言
(
い
)
つたのが
始
(
はじま
)
りで、
硬
(
こわ
)
い
舌
(
した
)
が
段々
(
だんだん
)
弛
(
ゆる
)
んで
来
(
き
)
た。代助は面白さうに、二三日
前
(
まへ
)
自分の
観
(
み
)
に行つた、ニコライの復活祭の話をした。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
黙っていられず、自分も
早速
(
さっそく
)
悔
(
くやみ
)
に行った、そして
段々
(
だんだん
)
聴いてみると、急病といっても二三日
前
(
ぜん
)
からわるかったそうだが、とうとう
今朝
(
けさ
)
暁方
(
あけがた
)
に、息を
引取
(
ひきと
)
ったとの事、自分がその姿を見たのも
闥の響
(新字新仮名)
/
北村四海
(著)
で、第一日の夜、市勝が
俯向
(
うつむ
)
いて手紙を書いてゐると、鼻の
頭
(
さき
)
の
障子
(
しょうじ
)
が自然にすうと明いた。
之
(
これ
)
を
序開
(
じょびら
)
きとして
種々
(
いろいろ
)
の不思議がある。
段々
(
だんだん
)
詮議すると、これは
此家
(
このや
)
に年古く住む
鼬
(
いたち
)
の
仕業
(
しわざ
)
だと云ふ。
雨夜の怪談
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
留守中一回も
泣
(
ない
)
た事が無く、しかも
肥太
(
こえふと
)
りて丈夫に育つ事、あまりに不思議と、我も思えば人も思い、
段々
(
だんだん
)
噂が高くなり、
遂
(
つい
)
には母の亡霊
来
(
きた
)
りて、乳を
呑
(
のま
)
すのだと云うこと、大評判となり家主より
枯尾花
(新字新仮名)
/
関根黙庵
(著)
音響がひどく烈しく、
段々
(
だんだん
)
近く聞えて来た。と
自殺を買う話
(新字新仮名)
/
橋本五郎
(著)
が、
彼
(
かれ
)
は
年月
(
としつき
)
の
経
(
た
)
つと
共
(
とも
)
に、この
事業
(
じぎょう
)
の
単調
(
たんちょう
)
なのと、
明瞭
(
あきらか
)
に
益
(
えき
)
の
無
(
な
)
いのとを
認
(
みと
)
めるに
従
(
したが
)
って、
段々
(
だんだん
)
と
厭
(
あ
)
きて
来
(
き
)
た。
彼
(
かれ
)
は
思
(
おも
)
うたのである。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
段々
(
だんだん
)
をのぼり、しきいをこえて、
玄関
(
げんかん
)
にはいりました。部屋の戸はしまっていましたが、すみのほうに、ネコが出はいりできるくらいの
穴
(
あな
)
があいていました。
ニールスのふしぎな旅
(新字新仮名)
/
セルマ・ラーゲルレーヴ
(著)
それが毎日のように
度重
(
たびかさな
)
ると
段々
(
だんだん
)
に
判然
(
はっきり
)
見える。姿見のない処に、自分の顔が映るようで、向うが影か、自分が影か、何とも言えない心細い、
寂
(
さび
)
しい気がしたのだそうです。
甲乙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
不可能
(
ふかのう
)
であるならば、あの
時
(
とき
)
の
爲替相場
(
かはせさうば
)
四十三
弗
(
ドル
)
四
分
(
ぶん
)
の三は
到底
(
たうてい
)
維持
(
ゐぢ
)
は
出來
(
でき
)
ないのであつて、
段々
(
だんだん
)
下
(
さが
)
つて
來
(
く
)
ることは
明
(
あきら
)
かなことで、あの
時期
(
じき
)
に
爲替相場
(
かはせさうば
)
が
極端
(
きよくたん
)
に
下
(
さが
)
つたならば
金解禁前後の経済事情
(旧字旧仮名)
/
井上準之助
(著)
東京が
段々
(
だんだん
)
西へ寄って来て、
豊多摩
(
とよたま
)
荏原
(
えばら
)
の諸郡は追々市外宅地や工場等の場所になり、以前
専
(
もっぱ
)
ら
穀作
(
こくさく
)
と
養蚕
(
ようさん
)
でやって居た北多摩郡が豊多摩荏原に
代
(
かわ
)
って
蔬菜
(
そさい
)
や
園芸品
(
えんげいひん
)
を作る様になり
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
「ちょうどまだ冬に入ったばかりから病みついて、
段々
(
だんだん
)
にわるくなる一方です。」
あじゃり
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
晝餐
(
ひる
)
の
後
(
あと
)
や
手
(
て
)
の
冷
(
つめ
)
たく
成
(
な
)
つた
時
(
とき
)
などには
彼
(
かれ
)
はそこらの
木
(
き
)
を
聚
(
あつ
)
めて
燃
(
も
)
やす。
木
(
き
)
の
根
(
ね
)
が
燻
(
くす
)
ぶつていつでも
青
(
あを
)
い
煙
(
けむり
)
が
少
(
すこ
)
しづゝ
立
(
た
)
つて
居
(
ゐ
)
る。
彼
(
かれ
)
は
其
(
その
)
煙
(
けむり
)
に
段々
(
だんだん
)
遠
(
とほ
)
ざかりつゝ
唐鍬
(
たうぐは
)
を
打
(
う
)
ち
込
(
こ
)
んで
居
(
ゐ
)
る。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
ヤッローがいなくなったつぎの日に、ペール・オーラは
中庭
(
なかにわ
)
をかけまわって、いつものようにひとりで
遊
(
あそ
)
んでいました。セーサルは
段々
(
だんだん
)
の上にねそべっていました。
ニールスのふしぎな旅
(新字新仮名)
/
セルマ・ラーゲルレーヴ
(著)
イワン、デミトリチは
初
(
はじ
)
めの
中
(
うち
)
は
院長
(
いんちょう
)
が
野心
(
やしん
)
でもあるのでは
無
(
な
)
いかと
疑
(
うたが
)
って、
彼
(
かれ
)
にとかく
遠
(
とお
)
ざかって、
不愛想
(
ぶあいそう
)
にしていたが、
段々
(
だんだん
)
慣
(
な
)
れて、
遂
(
つい
)
には
全
(
まった
)
く
素振
(
そぶり
)
を
変
(
か
)
えたのであった。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
唯、
背負紐
(
おぶいひも
)
が、お待ち下さい——
段々
(
だんだん
)
に、迷いは深くなるようですが——紫と
水紅色
(
ときいろ
)
の
手綱染
(
たづなぞめ
)
です。……はてな、私をおぶった、お奇駒さんの手綱染を、もしその時知っていましたら……
菊あわせ
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
私も
起
(
た
)
って行って見たが、全く
何処
(
どこ
)
にも見えない、奇妙な事もあるものだと思ったが、何だか、嫌な気持のするので、
何処
(
どこ
)
までも
確
(
たしか
)
めてやろうと
段々
(
だんだん
)
考えてみると、
元来
(
もと
)
この手桶というは
一寸怪
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
浮出
(
うきだ
)
したように真中へあらわれて、
後前
(
あとさき
)
に、これも肩から上ばかり、
爾時
(
そのとき
)
は男が三人、
一
(
ひと
)
ならびに松の葉とすれすれに、しばらく
桔梗
(
ききょう
)
刈萱
(
かるかや
)
が
靡
(
なび
)
くように見えて、
段々
(
だんだん
)
低くなって隠れたのを、何か
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
初めは何か子供の
悪戯
(
いたずら
)
だろうくらいにして、別に気にもかけなかったが、
段々
(
だんだん
)
と
悪戯
(
いたずら
)
が
嵩
(
こう
)
じて、来客の下駄や
傘
(
からかさ
)
がなくなる、主人が役所へ
出懸
(
でか
)
けに机の上へ
紙入
(
かみいれ
)
を置いて、
後向
(
うしろむき
)
に洋服を着ている
間
(
ま
)
に
一寸怪
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
段
常用漢字
小6
部首:⽎
9画
々
3画
“段々”で始まる語句
段々畑
段々壊
段々染