はり)” の例文
調度も貧しく、酒の道具は裏庭に散らばつた儘、仰ぐと天井板が半分しか無く、太いはりが頭の上を通つて居るのも見窄みすぼらしい限りです。
魚形水雷ぎょけいすいらいを、潜水艦ぐらいの大きさにひきのばしたようなこの銀色の巨船は、トタン屋根をいただいたはりの下に長々と横たわっていた。
月世界探険記 (新字新仮名) / 海野十三(著)
遠近おちこちの森にむ、きつねたぬきか、と見るのが相応ふさわしいまで、ものさびて、のそ/\と歩行あるく犬さへ、はりを走る古鼠ふるねずみかと疑はるゝのに——
光籃 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
蒲団ふとんはりに掛けてあり、その上にゴザを冠せてあった。食糧や燃料は無いようである。雪は南側の窓のある方には随分入っていた。
単独行 (新字新仮名) / 加藤文太郎(著)
実はあそこのはりに紐をかけて縊死いしを遂げてりましたが、あまりに見にくいので、そのままお届けも致さないで、下して寝かせました。
好色破邪顕正 (新字新仮名) / 小酒井不木(著)
或朝、万太夫座の道具方が、楽屋の片隅かたすみはりに、くびれて死んだ中年の女を見出みいだした。それは、紛れもなく宗清むねせいの女房お梶であった。
藤十郎の恋 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
「そん都度に家が揺れ、はりがみしみし鳴っとですたい。生きた心地はなかったです。丁度ちょうどこん子が、小学校に入ったか入らん齢で——」
幻化 (新字新仮名) / 梅崎春生(著)
日頃危ない芸当をして命の綱を渡っているくせに、もう少ししっかりおし、いよいよの時にははりを伝わっても逃げられるじゃないか
やみれた蛾次郎のひとみには、ようようそこの屋根うらが、怪獣かいじゅうのような黒木くろきはりけまわされてあるのがっすらわかった。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
〔蔵を建てるには〕先ず丈夫な骨組みが出来、そのはりの間に籠細工のように竹が編み込まれ、この網の両側から壁土が塗られる。
だんだんに声を辿たどって行くと、戸じまりをした隣家の納屋なやの中に、兵児帯へこおびふんどしをもって両手足を縛られ、はりからうさぎつるしにつるされていた。
山の人生 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
彼はいきなり戸のはりに手をかけると、器械体操で習練した身軽さでびあがり、一跨ひとまたぎに跨いで用心ぶかく内側へおりて行った。
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
長い月日の間、火を焚く烟で黒くすすけた天井のはりからは、煤が下っている。其処そこから吊された一筋ひとすじ鉄棒かなぼうには大きな黒い鉄瓶てつびんが懸っていた。
越後の冬 (新字新仮名) / 小川未明(著)
山小屋ヒュッテは、広い料理場と乾燥室のついた、二階建のがっちりした建物で、大きな広間の天井には煤色のとがの太いはりがむきだしになっている。
そして、その棟木と直角に、これは大蛇の肋骨あばらに当る沢山のはりが両側へ、屋根の傾斜に沿ってニョキニョキと突き出ています。
屋根裏の散歩者 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
昭和五年の二月二十日、京都の宿で、紋服を着て紫ちりめんの定紋じょうもんのついた風呂敷で顔をおおって、二階のはりに首をっていた。
江木欣々女史 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
ガラス張りのベランダと海とに面した高窓のついた、地階の、天井にはりの見える大きな食堂では、食事の度に女主人が采配をふるっていた。
さうして學校がつこう教場内きようじようない竝列へいれつした多數たすうつくゑあるひ銃器臺じゆうきだいなどは、其連合そのれんごうちからもつて、此桁このけたはりまた小屋組こやぐみ全部ぜんぶさゝへることは容易よういである。
地震の話 (旧字旧仮名) / 今村明恒(著)
しかしとうとう晩年には悲壮なうそつきだったことにえられないようになりました。この聖徒も時々書斎のはりに恐怖を感じたのは有名です。
河童 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
やつは小屋のはりへ帯をかけて、輪さを作ってさ、丸太の切れ端に乗っかって、その輪さを首へかけようとしているじゃないか。
すすけたはりや柱に黒光りがするくらい年代のある田舎家の座敷を、そっくりそのまま持ち込まれた茶座敷には、囲炉裏いろりもあり、行灯あんどんもあった。
母子叙情 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
あの方は燒け跡から助け出されました、生きてしかしみじめに傷ついて。一本のはりが幾らかあの方をかばふやうに落ちてゐました。
夜が明けるとすぐ大急ぎをして帰って来て見ると、家でははりにさげてあったなたが落ちて、そのおっかさんが死んでいたそうです。
北国の人 (新字新仮名) / 水野葉舟(著)
かえって馬小屋のマギで聞いていた圭吾のほうで、申しわけ無くなって、あなた、馬小屋のはりに縄をかけ、首をくくって死のうとしたのです。
(新字新仮名) / 太宰治(著)
それから起重機はグーッとまわって、平吉の体を今までのところより五六メートル高い屋上の鉄のはりの上にぽとりと下した。
秋空晴れて (新字新仮名) / 吉田甲子太郎(著)
皆が飛出すと、一足違いに、ドッとはりが落ちて、金色こんじきの火の子が、パッと花火のように散った。火勢はいよいよ猛烈だった。
鱗粉 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
太陽が沈んで、私たちが涼みに出る時分になると、彼女らは、昏睡こんすい状態のまま一方のつめの先でぶら下がっていた古いはりからがれ落ちて来る。
博物誌 (新字新仮名) / ジュール・ルナール(著)
それも、玄関前の軒下のはりのところへ、だらりと兵児帯へこおびをつりさげて、その下にぼんやりと腕組みしながら、しきりと首をひねっているのです。
忍んで様子を窺うにしかずと思って、かれは廟の欄間らんまじのぼり、はりのあいだに身をひそめていると、やがてその一行は門内へ進んで来ました。
子供部屋は縁側のはずれにあった。この部屋はちょうど屋根裏に似て、天井がなく、はりがむきだしてあり、その梁が六尺ぐらいの高さでしかない。
オモチャ箱 (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
なんとゆつても、まるで屍骸しんだもののやうに、ひツくりかへつてはもう正體しやうたいなにもありません。はりすゝもまひだすやうないびきです。
ちるちる・みちる (旧字旧仮名) / 山村暮鳥(著)
はりのうえには笠鉾かさぼこ、万燈。枝と縄と藁で面白い粗野な織物になってる屋根裏からは太鼓、提灯ちょうちんなどがぶらさがっている。
島守 (新字新仮名) / 中勘助(著)
連城は王の家へいったが、忿いかって飲食をしないで、ただ早く死なしてくれといった。室に人のいないのを見るとはりの上に紐をかけて死のうとした。
連城 (新字新仮名) / 蒲 松齢(著)
その後の調査によるに、ニコライ円頂の落ちしは六時ごろにして、火は間もなく収まりしも、ただ塔中にはけやきの階段、床、鐘を釣りたるはり等あり。
地震なまず (新字新仮名) / 武者金吉(著)
さうしてその上のはりの一つに、紺色の可憐な燕の雛が懷かしさうに、牡丹いろの頬をちらりと巣の外に見せて、ついついと鳴いてゐる日もあつた。
思ひ出:抒情小曲集 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
姉ははりの端にさがっている梯子を昇りかけた。すると吉は跣足はだしのまま庭へ飛び降りて梯子を下からすぶり出した。
笑われた子 (新字新仮名) / 横光利一(著)
天井に渡してあるはりや丸太からは、長い煤が幾つも下っていて、それが下からの焚火の火勢や風で揺れた。——ランプは真中に一つだけ釣ってある。
不在地主 (新字新仮名) / 小林多喜二(著)
直径二尺から三尺、高さ三十尺から四十尺の巨柱は、複雑な腕木うでぎの網状細工によって、斜めの瓦屋根かわらやねの重みにうなっている巨大なはりをささえていた。
茶の本:04 茶の本 (新字新仮名) / 岡倉天心岡倉覚三(著)
塩魚をはりか何かにって置いたところが、連日の雨で空気が湿っているのでその塩魚の塩が溶けて土間の上にポタポタと雫が落ちるというのである。
俳句はかく解しかく味う (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
炉の上のはりや屋根裏が、かっかっと燃え上る火に、りたてのコールターのように真っ黒くてらてら光っていたこと。
吉野葛 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
「旦那様、大変でございますよ。あの綺麗な浪人の内儀が、しごきをはりへ引っかけて、くびれているじゃありませんか」
名人地獄 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
はりにある鶏の巣へ丸木の枝を「なわ」でまとめた楷子はしごが壁際に吊ってあってその細かく出た枝々には抜羽ぬけはだの糞だのが白く、黄いろくかたまりついて
農村 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
藁葺わらぶき屋根の軒の傾いた家で、天床のないむきだしのはりに、まっくろにすすけた縁側も畳も波をうっている、およそ廃屋とでもいいたい感じのものだった。
新潮記 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
すみの屋根裏より窓に向かいて斜めにさがれるはりを、紙にて張りたる下の、立たばかしらつかうべきところに臥床ふしどあり。
舞姫 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
「あんなにぎつしり書物が載つかつてるんで御座いませう。ひよつとかするとはりが折れやしないかと思つて。」
舗石しきいし、泥土、はり、鉄棒、ぼろ、ガラスの破片、腰のぬけた椅子いす、青物のしん、錠前、くず、および呪詛じゅその念などから成っていた。偉大であり、また卑賤であった。
一番都合のいいのは、帯を解いてはりに掛け、自分でくびれて死ねば彼等に殺人の罪名がないわけだ。そうすれば自然願いが通って皆大喜びで鼠泣きするだろう。
狂人日記 (新字新仮名) / 魯迅(著)
なかば焼けなかば腐った大きな木のはりが、廃墟全体を区分けしているのを見た、やがて焼かれて打ち砕かれた建物の残骸の中に立ってみると、雑草や蕁麻いらくさ
まあはりが落ちて来たんだね。あんまり不思議な夢だから、易者にでも占ってもらおうかと思ったさ。何か家の内がごたごたしてる。さもなければ、あんな夢を
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
卯平うへい視力しりよくふたゝ恢復くわいふくしたときにはすで天井てんじやうはりんだ藁束わらたばの、みだれてのぞいて穗先ほさきつたひてのぼつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)