トップ
>
枝葉
>
えだは
ふりがな文庫
“
枝葉
(
えだは
)” の例文
枝葉
(
えだは
)
がしげっていて、この
木
(
き
)
の
中
(
なか
)
へ
投
(
な
)
げ
込
(
こ
)
まれたボールは、どこかに
引
(
ひ
)
っかかるとみえて、それぎり、
下
(
した
)
へ
落
(
お
)
ちてこなかったのでした。
すずめの巣
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
貴婦人は差し向けたる手を
緊
(
しか
)
と据ゑて、目を
拭
(
ぬぐ
)
ふ間も
忙
(
せはし
)
く、なほ心を留めて望みけるに、
枝葉
(
えだは
)
の
遮
(
さへぎ
)
りてとかくに思ふままならず。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
言
(
い
)
へば
言
(
い
)
ふほど
枝葉
(
えだは
)
が
茂
(
しげ
)
つて、
路
(
みち
)
が
岐
(
わか
)
れて
谷
(
たに
)
が
深
(
ふか
)
く、
野
(
の
)
が
広
(
ひろ
)
く、
山
(
やま
)
が
高
(
たか
)
く
成
(
な
)
つて、
雲
(
くも
)
が
湧
(
わ
)
き
出
(
だ
)
す、
霞
(
かすみ
)
がかゝる、
果
(
はて
)
は
焦込
(
じれこ
)
んで、
空
(
くう
)
を
打
(
う
)
つて
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
僕はその
後
(
ご
)
槐
(
ゑんじゆ
)
の若木を見、そのどこか図案的な
枝葉
(
えだは
)
を
如何
(
いか
)
にも
観世音菩薩
(
くわんぜおんぼさつ
)
の出現などにふさはしいと思つたものである。
槐
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
そしておおせのたちばなの実の、
枝葉
(
えだは
)
のままついたのを八つ、実ばかりのを八つもぎ取って、また長い間かかって、ようよう都へ帰って来ました。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
▼ もっと見る
クリスマスの
裝飾
(
さうしよく
)
に
用
(
もち
)
ゐた
寄生木
(
やどりぎ
)
の
大
(
おほ
)
きなくす
玉
(
だま
)
のやうな
枝
(
えだ
)
が、ランプの
光
(
ひかり
)
に
枝葉
(
えだは
)
の
影
(
かげ
)
を
見
(
み
)
せて
天井
(
てんじやう
)
に
吊
(
つる
)
されてゐる。
日の光を浴びて
(旧字旧仮名)
/
水野仙子
(著)
わっしの本役は蝶々の一件で、お近や幸之助の方はまあ
枝葉
(
えだは
)
のような物なんですが、不意にこんな掘出し物をすると、ついそっちが面白くなって……。
半七捕物帳:69 白蝶怪
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「いや、お身のことは、
枝葉
(
えだは
)
に過ぎない。原因はもっと遠いところにあるのです。小次郎とこの武蔵との間に」
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかし、
夜
(
よる
)
になると
森林
(
しんりん
)
は、
枝葉
(
えだは
)
で
土地
(
とち
)
をおほつてゐますから、その
地面
(
じめん
)
と
空氣
(
くうき
)
と、
𤍠
(
ねつ
)
を
放散
(
ほうさん
)
するのを
妨
(
さまた
)
げるので、そこの
空氣
(
くうき
)
は
冷
(
ひ
)
え
方
(
かた
)
が
少
(
すくな
)
いことになります。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
思
(
おも
)
ひの
儘
(
まゝ
)
に
枝葉
(
えだは
)
を
擴
(
ひろ
)
げた
獨活
(
うど
)
の
實
(
み
)
へ
目白
(
めじろ
)
の
聚
(
あつま
)
つて
鳴
(
な
)
くのが
愉快
(
ゆくわい
)
らしくもあれど、
何
(
なん
)
となく
忙
(
いそが
)
しげであつて
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
彼女の話しぶりは、繰り返すごとに、少しも危険のない
枝葉
(
えだは
)
をつけ加えながら、いよいよ
巧
(
たく
)
みになっていった。克彦さえ、その演戯力にはあきれ返るほどであった。
月と手袋
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
朗快な太陽の光は、まともに庭の草花を照らし、花の紅紫も
枝葉
(
えだは
)
の緑も物の
煩
(
わずら
)
いということをいっさい知らぬさまで世界はけっして地獄でないことを現実に証明している。
紅黄録
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
タングルウッドと湖水との間の低地の、こんもりとした
木森
(
きもり
)
や林の縁廻りなどは、山腹の木の
枝葉
(
えだは
)
よりもひどく霜を受けたと見えて、大抵は金色か焦茶色に紅葉していた。
ワンダ・ブック――少年・少女のために――
(新字新仮名)
/
ナサニエル・ホーソーン
(著)
と、声をあげて呼んでみたが、林の
枝葉
(
えだは
)
を吹く風の音ばかりで
人声
(
ひとごえ
)
はしなかった。そして、
幾等
(
いくら
)
呼んでも返事がないので、隠れ家へ帰ろうと思って呼ぶことをよして歩いた。
赤い土の壺
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
つまり
上手
(
じようず
)
どうしが、
皆
(
みな
)
肝腎
(
かんじん
)
の
點
(
てん
)
よりもごく
枝葉
(
えだは
)
にわたるところに
苦勞
(
くろう
)
をして、それをお
互
(
たが
)
ひに
誇
(
ほこ
)
りあつたゝめに、それが
重
(
かさ
)
なり/\して、いけないことが
起
(
おこ
)
つて
來
(
き
)
ました。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
知らぬものは真の
文雅
(
ぶんが
)
の
士
(
し
)
とおもひ、
訪
(
とひ
)
よるさへも多ければ、
忽
(
たちま
)
ち
諸国
(
しよこく
)
にも
園
(
その
)
の名を
馨
(
かほ
)
らせ、
枝葉
(
えだは
)
の
栄
(
さか
)
え、それのみか、
根堅
(
ねがた
)
き
名園
(
めいゑん
)
を
斯
(
か
)
く
遺
(
のこ
)
して
年々
(
ねん/\
)
の
繁昌
(
はんじやう
)
、なみ/\の
智恵
(
ちゑ
)
隅田の春
(新字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
それにあなたは
枝葉
(
えだは
)
の方ばかし氣にして大事な本文を忘れてゐるぢやありませんか。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
匂は木犀の
枝葉
(
えだは
)
にたゆたひ、匂は木犀の東にたゆたひ、匂は木犀の西にたゆたひ、匂は木犀の南にたゆたひ、匂はまた木犀の北にたゆたひ、はては靡き流れて、そことしもなく漂ふうちに
独楽園
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
自然の力
餘
(
あまり
)
ありて人間の
工
(
たくみ
)
を加へざる處なれば、草といふ草、木といふ木、おのがじし生ひ榮ゆるが中に、蘆薈、
無花果
(
いちじゆく
)
、色紅なる「ピユレトルム、インヂクム」などの
枝葉
(
えだは
)
さしかはしたる
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
お前様にも清さんにも
覚
(
さと
)
られ候こともなく打ち過ぎ候ふに、昨日
三谷
(
さんや
)
さんのお座敷にて、ふとした常談に
枝葉
(
えだは
)
がさき、清さんを呼んで下され、呼んで遣らうといはれた時の嬉しさいかばかりぞ
そめちがへ
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
われ素足に青き
枝葉
(
えだは
)
の薔薇を踏まむ悲しきものを滅ぼさむため
樹木とその葉:03 島三題
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
そなたの
鬱蒼
(
うつさう
)
たる
枝葉
(
えだは
)
が
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
と言ふ/\、
枝葉
(
えだは
)
にざわ/\と風を立てて、
然
(
しか
)
も、音もなく蘆の中に
下立
(
おりた
)
つたのは、霧よりも濃い
大山伏
(
おおやまぶし
)
の形相である。
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
どうせ
縁日物
(
えんにちもの
)
だから、大した植木がある訳じゃないが、ともかくも松とか
檜
(
ひのき
)
とかが、ここだけは
人足
(
ひとあし
)
の
疎
(
まば
)
らな通りに、水々しい
枝葉
(
えだは
)
を茂らしているんだ。
奇怪な再会
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
そして、
孝吉
(
こうきち
)
が、
屋根
(
やね
)
の
植木台
(
うえきだい
)
から
見
(
み
)
たのは、この
木
(
き
)
の
頂
(
いただき
)
でありました。それが、
春
(
はる
)
になって、
葉
(
は
)
が
変
(
か
)
わったらしく、だいぶ
枝葉
(
えだは
)
の
間
(
あいだ
)
がすいて
見
(
み
)
られたのでした。
すずめの巣
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
こないだの
關東
(
かんとう
)
の
大震災
(
だいしんさい
)
のときには、
淺草
(
あさくさ
)
の
觀音
(
かんのん
)
のお
堂
(
どう
)
の
裏
(
うら
)
のいてふの
木
(
き
)
は
片側
(
かたがは
)
半分
(
はんぶん
)
は
火
(
ひ
)
に
燒
(
や
)
けても、
他
(
た
)
の
半分
(
はんぶん
)
の
枝葉
(
えだは
)
のために
火
(
ひ
)
がお
堂
(
どう
)
に
燃
(
も
)
えうつるのを
防
(
ふせ
)
ぎました。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
それでも、それらの木は、根を深く土におろして生えていて、その大きくひろがった
枝葉
(
えだは
)
が、邸宅の正面一杯に影を落していました。一本は樫の木で、他の一本は菩提樹でした。
ワンダ・ブック――少年・少女のために――
(新字新仮名)
/
ナサニエル・ホーソーン
(著)
ここで、お話は、そのヒノキの上の
枝葉
(
えだは
)
のしげった中にうつります。
超人ニコラ
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
そんな
枝葉
(
えだは
)
の問題じゃない、大体、おまえの肚——性根——根本の考えかたが間違っているから、一つ二つさむらいらしい真似をしても、何もならんのみか、
却
(
かえ
)
って正義だなどと、
力
(
りき
)
めば力むほど
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一
時
(
じ
)
、ときならぬ
花
(
はな
)
びらの、
風
(
かぜ
)
に
吹
(
ふ
)
かれたごとく、
木々
(
きぎ
)
の
枝葉
(
えだは
)
に
蛾
(
が
)
がとまっていたのです。それは、また、ちょうど、
降
(
ふ
)
りかかった、
冷
(
つめ
)
たい
雪
(
ゆき
)
のようにも
見
(
み
)
られました。
北海の波にさらわれた蛾
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「これぞ、
自然
(
おのずから
)
なる要害、樹の根の
乱杭
(
らんぐい
)
、
枝葉
(
えだは
)
の
逆茂木
(
さかもぎ
)
とある……広大な空地じゃな。」
白金之絵図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
森林
(
しんりん
)
でおほはれてゐる
土地
(
とち
)
は、
日光
(
につこう
)
は
枝葉
(
えだは
)
で
遮
(
さへ
)
ぎられて、
地面
(
じめん
)
を
温
(
あたゝ
)
めることが
少
(
すくな
)
いのと、もう
一
(
ひと
)
つは、
日光
(
につこう
)
が
直射
(
ちよくしや
)
によつて
葉
(
は
)
の
面
(
めん
)
の
水分
(
すいぶん
)
が
蒸發
(
じようはつ
)
するときに、
多量
(
たりよう
)
の
潜熱
(
せんねつ
)
を
必要
(
ひつよう
)
とします。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
が、そんな事は話の
枝葉
(
えだは
)
じゃ。
康頼
(
やすより
)
と少将とは一心に、岩殿詣でを続け出した。
俊寛
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ねえ、ねえ、お
聞
(
き
)
きよ、あれ、
柳
(
りう
)
ちやん——
柳
(
りう
)
ちやん——しつかりおし。お
手紙
(
てがみ
)
にも、そこらの
材木
(
ざいもく
)
に
枝葉
(
えだは
)
がさかえるやうなことがあつたら、
夫婦
(
ふうふ
)
に
成
(
な
)
つて
遣
(
や
)
るツて
書
(
か
)
いてあるぢやあないか。
三尺角
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
“枝葉”の意味
《名詞》
枝と葉。
重要、主要でないことがら。
(出典:Wiktionary)
枝
常用漢字
小5
部首:⽊
8画
葉
常用漢字
小3
部首:⾋
12画
“枝葉”で始まる語句
枝葉華果