トップ
>
手向
>
たむけ
ふりがな文庫
“
手向
(
たむけ
)” の例文
そは戦敗の黒幕に
蔽
(
おお
)
われ、
手向
(
たむけ
)
の花束にかざられたストラスブルグの石像あるがために、
一層
(
いっそう
)
偉大に、一層
幽婉
(
ゆうえん
)
になったではないか。
曇天
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
一滴の思いやりのある
手向
(
たむけ
)
もうけないで土に埋められてしまった事を夢にも知らないで、その事を案じ悩みながらも疵は癒えかけた。
芳川鎌子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
省線電車渋谷駅の人気者であった「忠犬」の
八公
(
はちこう
)
が死んだ。生前から駅前に
建立
(
こんりゅう
)
されていたこの犬の銅像は
手向
(
たむけ
)
の花環に埋もれていた。
柿の種
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
父母
(
ちゝはゝ
)
のおん為に。経の
偈文
(
げもん
)
を
謄写
(
かきうつ
)
して。前なる山川におし流し。春は花を
手折
(
たをり
)
て。仏に
手向
(
たむけ
)
奉り。秋は入る月に
嘯
(
うそぶき
)
て。
坐
(
そゞろ
)
に
西天
(
にしのそら
)
を
恋
(
こふ
)
めり。
処女の純潔を論ず:(富山洞伏姫の一例の観察)
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
手向
(
たむけ
)
の水を入れる器が用意されているが、その中に、木の端を削って、それに那須野紙のたいそう古くなったのを貼りつけたものがある。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
▼ もっと見る
見當り
次第
(
しだい
)
討取
(
うちと
)
つて夫に
手向
(
たむけ
)
んと思ひ
悴
(
せがれ
)
太七を
呼
(
よび
)
勘兵衞殿は其方の
爲
(
ため
)
に
實
(
じつ
)
の親には有ねども六ヶ年の
間
(
あひだ
)
世話
(
せわ
)
になりたれば親に違ひなし彌七を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
そこでことさらに気分を易えて、この間
大磯
(
おおいそ
)
で
亡
(
な
)
くなった大塚夫人の事を思い出しながら、夫人のために
手向
(
たむけ
)
の句を作った。
思い出す事など
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「たうげ」は「たむけ」より来た語だというのは、通説ではあるが疑を
容
(
い
)
るる余地がある。行路の神に
手向
(
たむけ
)
をするのは必ずしも山頂とは限らぬ。
峠に関する二、三の考察
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
国外千里の異境に、名もわからず、花一枝の
手向
(
たむけ
)
もうけず、天の星とともに黙している土中の白骨にも、いわせれば、綿々と、憂国の
所以
(
ゆえん
)
を吐くかもしれない。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それは、妹の保護のもとに、芸術の道に精進していた唐沢光一が、妹の横死を
悼
(
いた
)
む涙の裡に完成した力作で、彼女に対する彼が、
唯一
(
ゆいいつ
)
の
手向
(
たむけ
)
であったのであろう。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
と、やけに
突立
(
つった
)
つ膝がしらに、麦こがしの椀を炉の中へ
突込
(
つっこ
)
んで、ぱっと立つ白い粉に、クシンと
咽
(
む
)
せたは
可笑
(
おかし
)
いが、
手向
(
たむけ
)
の水の
涸
(
か
)
れたようで、見る目には、ものあわれ。
灯明之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
平常
(
つね
)
は
道理
(
だうり
)
がよく
解
(
わか
)
る
人
(
ひと
)
ではないか、
氣
(
き
)
を
靜
(
しづ
)
めて
考
(
かんが
)
へ
直
(
なほ
)
して
呉
(
く
)
れ、
植村
(
うゑむら
)
の
事
(
こと
)
は
今更
(
いまさら
)
取
(
とり
)
かへされぬ
事
(
こと
)
であるから、
跡
(
あと
)
でも
懇
(
ねんごろ
)
に
吊
(
とぶら
)
つて
遣
(
や
)
れば、お
前
(
まへ
)
が
手
(
て
)
づから
香花
(
かうげ
)
でも
手向
(
たむけ
)
れば
うつせみ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
「昔の歌に、
武夫
(
もののふ
)
の
手向
(
たむけ
)
の
征箭
(
そや
)
も跡ふりて
神寂
(
かみさ
)
び立てる杉の一もと、とあるのはこの杉だ」
大菩薩峠:11 駒井能登守の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
何より如来様の
御恩報謝
(
ごおんはうしや
)
に成るし、又亡く成つた道珍和上への
手向
(
たむけ
)
であると信じて居た。
蓬生
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
(著)
小「はい、それは回向の曲、
手向
(
たむけ
)
の曲と云うのが有りますから、笛で
手向
(
おたむけ
)
は出来まする」
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
その葉ではね返すように小さく
手向
(
たむけ
)
の水を上げると、心からなる声で呼びかけた。
小説 円朝
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
うやうやしく祠前に手をつきて拝めば数百年の昔、目の前に現れて覚えずほろほろと落つる涙の玉はらいもあえず
一
(
ひと
)
もとの草花を
手向
(
たむけ
)
にもがなと見まわせども苔蒸したる石燈籠の外は何もなし。
旅の旅の旅
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
勘次
(
かんじ
)
は
春
(
はる
)
の
間
(
あひだ
)
にお
品
(
しな
)
の四十九
日
(
にち
)
も
過
(
すご
)
した。
白木
(
しらき
)
の
位牌
(
ゐはい
)
に
心
(
こゝろ
)
ばかりの
手向
(
たむけ
)
をしただけで一
錢
(
せん
)
でも
彼
(
かれ
)
は
冗費
(
じようひ
)
を
怖
(
おそ
)
れた。
彼
(
かれ
)
が
再
(
ふたゝ
)
び
利根川
(
とねがは
)
の
工事
(
こうじ
)
へ
行
(
い
)
つた
時
(
とき
)
は
冬
(
ふゆ
)
は
漸
(
やうや
)
く
險惡
(
けんあく
)
な
空
(
そら
)
を
彼等
(
かれら
)
の
頭上
(
づじやう
)
に
表
(
あら
)
はした。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
一基の十字架の上に、緑の色の猶
鮮
(
あざやか
)
なる
月桂
(
ラウレオ
)
の環を懸けたるは、ロオザとマリアとの
手向
(
たむけ
)
なるべし。われは墓前に
跪
(
ひざまづ
)
きて、
亡人
(
なきひと
)
の
悌
(
おもかげ
)
をしのび、更に
頭
(
かうべ
)
を
囘
(
めぐら
)
して情あるロオザとマリアとに謝したり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
眞志屋の遺物中に、「壽阿彌の
手向
(
たむけ
)
に」と端書して一句を書し、下に「昌功」と署した
短册
(
たんざく
)
がある。坂昌功は初め淺草黒船町河岸に住し、後根岸に遷つた。句は秋季である。しかし録するに足らない。
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
和女
(
そもじ
)
への
夜毎
(
よごと
)
の
手向
(
たむけ
)
は、かうして
花
(
はな
)
を
撒
(
ま
)
いて
泣
(
な
)
くことぢゃわい。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
幣
(
ぬさ
)
を
手向
(
たむけ
)
の男山
新頌
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
夏目先生は、楠緒さんのおなくなりの時に、「あるほどの菊投げ入れよ棺の中」という
手向
(
たむけ
)
の句をお
詠
(
よ
)
みになりました。
大塚楠緒子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
大津
時雨堂
(
しぐれどう
)
の夜が思いだされる。銀五郎は自分の望みが達しられた今日、うれしい
手向
(
たむけ
)
と聞くであろう。
鳴門秘帖:06 鳴門の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
武道を祈る者この杉に矢を射立てて
手向
(
たむけ
)
とするがゆえにこの名ありと見える。その出処と真偽とを知らざるも、人も知るごとくこの地もまた駿河との国境である。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
討取
(
うちとり
)
幸之進殿に
手向
(
たむけ
)
進
(
まゐ
)
らせ
度
(
たし
)
一ツには
行末
(
ゆくすゑ
)
永
(
なが
)
き浪人の身の上母公の養育にもさし
支
(
つか
)
へるは
眼前
(
がんぜん
)
なり且敵を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
平常
(
つね
)
は道理がよく
了解
(
わか
)
る人では無いか、気を静めて考へ直してくれ、植村の事は今更取かへされぬ事であるから、跡でも
懇
(
ねんごろ
)
に
吊
(
ともら
)
つて遣れば、お前が手づから
香花
(
かうはな
)
でも
手向
(
たむけ
)
れば
うつせみ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
と早、離れてはいたが、謙造は
傍
(
かたわら
)
なる、
手向
(
たむけ
)
にあらぬ花の姿に、心置かるる
風情
(
ふぜい
)
で云った。
縁結び
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
死去の広告中に、私の名前を使って
差支
(
さしつかえ
)
ないかと電話で問い合された事などもまだ覚えている。私は病院で「ある程の菊投げ入れよ
棺
(
かん
)
の中」という
手向
(
たむけ
)
の句を楠緒さんのために
咏
(
よ
)
んだ。
硝子戸の中
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
猶
(
なお
)
この上他界のものと思はず、朝夕の
手向
(
たむけ
)
たのみ入候。枕山家内のことは、積信院のこゝろもち我よく/\知りつれば、
追
(
おっ
)
て物がたりに及ぶべく候。かしく。積信の姉へ。白居申ふす。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
そればっかりが
私
(
わたくし
)
への
好
(
よ
)
い
手向
(
たむけ
)
だ、源助どん、お前にも長らく御厄介になったから、相川様へ養子に
行
(
ゆ
)
くように成ったら、
小遣
(
こづかい
)
でも上げようと心懸けていたのも、今となっては水の泡
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
憎や、
小賢
(
こざか
)
しの敵めら、いで信長がふみ
潰
(
つぶ
)
して、先駆けの
精霊
(
しょうりょう
)
どもに
手向
(
たむけ
)
せん。——つづけッ、信長に!
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
手向
(
たむけ
)
候者一人も是なし
併
(
しか
)
し
拙僧
(
せつそう
)
宗旨
(
しうし
)
の儀は
親鸞上人
(
しんらんしやうにん
)
よりの申
傳
(
つたへ
)
にて
無縁
(
むえん
)
に相成候
塚
(
つか
)
へは
命
(
めい
)
日
忌
(
き
)
日には
自坊
(
じばう
)
より
香花
(
かうげ
)
を
手向
(
たむけ
)
佛前
(
ぶつぜん
)
に於て
回向
(
ゑかう
)
仕つり候なりと元より
墓標
(
はかじるし
)
も
無
(
なき
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
新墓
(
しんばか
)
には光岸浄達信士という
卒塔婆
(
そとば
)
が立って
樒
(
しきみ
)
が
上
(
あが
)
って、茶碗に
手向
(
たむけ
)
の水がありますから、あゝ私ゃア何うして
此処
(
こゝ
)
まで来たことか、私の事を案じて忠平が迷って私を救い出すことか
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
雪まじりに鳥の羽より
焼屑
(
やけくず
)
が
堆
(
うずたか
)
い処を見着けて、お
手向
(
たむけ
)
にね、
壜
(
びん
)
の口からお酒を
一雫
(
ひとしずく
)
と思いましたが、待てよと
私
(
わっし
)
あ考えた、正覚坊じゃアあるめえし、鴛鴦が酒を飲むやら、飲ねえやら。
唄立山心中一曲
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
束
(
たば
)
になって倒れた
卒塔婆
(
そとば
)
と共に
青苔
(
あおごけ
)
の
斑点
(
しみ
)
に
蔽
(
おお
)
われた
墓石
(
はかいし
)
は、岸という限界さえ
崩
(
くず
)
れてしまった
水溜
(
みずたま
)
りのような古池の中へ、
幾個
(
いくつ
)
となくのめり込んでいる。無論新しい
手向
(
たむけ
)
の花なぞは一つも見えない。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「胸が、
濶然
(
かつぜん
)
と、開けたここちがします。十兵衛どの。
亡父
(
ちち
)
の霊へよい
手向
(
たむけ
)
をしました」
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
二畳の
室
(
へや
)
の反故張り障子の内で、小三郎が一節切を取って
手向
(
たむけ
)
の曲を吹きました音色が、丈助の
心耳
(
しんに
)
へ聞えますると、アヽ悪いことをしたと、始めて夢の醒めた如く改心致し、母の手を握り詰め
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
束
(
たば
)
になつて
倒
(
たふ
)
れた
卒塔婆
(
そとば
)
と共に
青苔
(
あをごけ
)
の
斑点
(
しみ
)
に
蔽
(
おほ
)
はれた
墓石
(
はかいし
)
は、岸と
云
(
い
)
ふ限界さへ
崩
(
くづ
)
れてしまつた
水溜
(
みづたま
)
りのやうな
古池
(
ふるいけ
)
の中へ、
幾個
(
いくつ
)
となくのめり込んで
居
(
ゐ
)
る。
無論
(
むろん
)
新しい
手向
(
たむけ
)
の花なぞは一つも見えない。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
心ばかりの
手向
(
たむけ
)
をしよう。
灯明之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
手向
(
たむけ
)
の花をさす竹の
偏奇館吟草
(新字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
「
手向
(
たむけ
)
の水だい。」
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
手
常用漢字
小1
部首:⼿
4画
向
常用漢字
小3
部首:⼝
6画
“手向”で始まる語句
手向山
手向草