おろ)” の例文
其の時ガルスワーシーは北側の壁の中央に在るマントルピースの上に立てかけてあった小さい額を取りおろして来て日本人達に見せた。
ガルスワーシーの家 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
引きおろさせてみると、汚い風こそしておりますが、さすがに娘になる年配で、ほこりあかとにまみれながらも、不思議に美しさが輝きます。
見舞に来た隣近所の者が帰って、表の戸をおろした後、草臥くたびれ休めの茶を沸して駄菓子を食いなどして、互いに無事を祝して夜をふかした。
入江のほとり (新字新仮名) / 正宗白鳥(著)
鮎をその衣へ包んでサラダ油で揚げたのですが最初は弱い火で長く揚げておろす前に火を強くしないと衣がこんなにふくらんでいません。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
筆者に尻を向けて、ドッコイショと中央の通路向きに腰をおろした翁は、たもとから一本の新しい日本蝋燭ろうそくを出して、マッチで火をけた。
近世快人伝 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
しな天秤てんびんおろした。おしなたけみじか天秤てんびんさきえだこしらへたちひさなかぎをぶらさげてそれで手桶てをけけてた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
新吉が胸をワクワクさせている間に、五台の腕車が、店先で梶棒かじぼうおろした。真先に飛び降りたのは、足の先ばかり白い和泉屋であった。
新世帯 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
元日の夕方は、毎年、町屋は早く大戸をおろし、いずこの家も、大晦日おおつごもりのつかれを見せて、宵にはもう真っ暗に寝しずまるのが例だった。
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そこで一番にやらにゃあならぬ事は自分の背負って居る荷物をおろす事ですが、それはちょっとどこへでも卸すという訳にはいかぬ。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
その脊はくつがへりたる舟の如し。忽ち彼雛鷲はいなづまの撃つ勢もて、さとおろし來つ。やいばの如き利爪とづめは魚の背をつかみき。母鳥は喜、色にあらはれたり。
もし剣が風のために飛んだりなどしては大変な不調法となることであったが、落ち度もなくて胸をおろした次第でありました。
ぼくは自転車のおろしをする店に勤めていたのですが、その店も、ゾッとするほどいやなんです。それで、やけくそになったんです
女妖:01 前篇 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
得て早速さつそく阿漕あこぎうらへ到り見ればあんたがはずあみおろす者あり與力こゑをかけ何者なれば禁斷きんだんの場所に於て殺生せつしやういたすや召捕めしとるべしと聲を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
今日細君の話に、磯貝が細君の手を握つて、肩からおろしたと聞くと、博士の記憶は忽ち Mesmer の名を呼び起した。
魔睡 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
と白洲の戸を明けて、当人の這入るを合図に又大きな錠をおろしました。文治は砂上にかしこまって居りますと、町奉行は少し進み出でまして
後の業平文治 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
安井やすゐ門口かどぐちぢやうおろして、かぎうらうちあづけるとかつて、けてつた。宗助そうすけ御米およねつてゐるあひだ二言ふたこと三言みこと尋常じんじやうくちいた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
彼は関口屋の長屋に住んでいるばかりでなく、商売物の煙草を関口屋から元値でおろして貰っているので、朝に晩に親しく出入りをしていた。
半七捕物帳:55 かむろ蛇 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
「ははあ」と検事は頷き乍ら「それではお嬢さん、お宅では、夜も此様に窓掛も閉めず、鎧戸よろいどおろさないのでございますか?」
西班牙の恋 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
夜、ホテルでそっと襟を出して、例の商標を剥がした。戸を締め切って窓掛をおろして、まるで贋金を作るという風でこの為事しごとをしたのである。
(新字新仮名) / オシップ・ディモフ(著)
兵馬は、ようやくに重荷をおろした思いをしました。お松の話を聞いてみれば、若い女を預けて、少しも心置きのないのは実にこの老女である。
先づ第一に「おろしけり」といふことばの意味がわからんので、これを碧梧桐にただすと、それは甘酒の荷をおろしたといふのであると説明があつた。
病牀六尺 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
気紛れに、そこへ根をおろしたような五葉松は、仰向けに川の方へ身を反らして、水とうなずき合って、何か合図をしている。
白峰山脈縦断記 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
牛乳の煮立にえたつのに心づき男は小鍋をおろしてコップにうつすと、女は丁度化粧を終り紫地むらさきじ飛模様とびもよう一枚小袖いちまいこそでに着換えてぬいのある名古屋帯なごやおびをしめ
ひかげの花 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
ガマ口に容れきれないのは、別に紙につつんで帯の間にはさみ込んだ。そして、また、がっちりと錠をおろして、あとをも見ずに寺を出て行った。
性に眼覚める頃 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
是が旅館の番頭などなら、メリヤスの肌衣はだぎ一つでまっぴら御免下さいと、夜具の上げおろしまでもするか知らぬが、普通の人情ではそれは忍べない。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
「いやそのことなら、そうは問屋とんやおろしませんよ。ベラン氏はなるほど安全に地球へ戻りましたが、今頃はもう牢獄の一室に収容されている筈です」
宇宙尖兵 (新字新仮名) / 海野十三(著)
つその罪人を英国人の見て居る所で死刑に処せよとう掛合のめに、六艘の軍艦は鹿児島湾にまわっいかりおろした。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
「お前が来ておくれたので安心した。」殆ど居士の生死しょうしを一人で背負っていたかのような感があった黄塔君は、重荷をおろしたような顔をして余に言った。
子規居士と余 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
翌日の午後二時半にピエエル・オオビュルナンは自用自動車の上に腰をおろして、技手に声を掛けた。「ド・セエヴル町とロメエヌ町との角までやってくれ」
田舎 (新字新仮名) / マルセル・プレヴォー(著)
父が首尾よく部屋を一周して病床に腰をおろすと親子三人はひとりでに手を取り合っていた。そして泣いていた。
星座 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
で、この隙間ひまに太夫に会ってと、小平太は腰まで上げたが、吉田忠左衛門が来て、何やら太夫と打合せをしていると聞いて、またその腰をおろしてしまった。
四十八人目 (新字新仮名) / 森田草平(著)
小机の抽斗ひきだしから拳銃を取り出したが、傍のソファに悠然と腰をおろしてから、胸に銃口を当てて引金を引いた。
女の決闘 (新字新仮名) / 太宰治(著)
向うから話しかけられ、傘のおろしをやっている婆さんの話や、最近その卸値をあげやがって、ふてえ婆だというような話を聞いて、私は十三銭のメシを食い
如何なる星の下に (新字新仮名) / 高見順(著)
其処そこへ来ると、浪打際なみうちぎわまでもかないで、いた草臥くたびれたさまで、ぐッたりと先ず足を投げて腰をおろす。どれ、貴女あなたのために(ことづけ)の行方ゆくえを見届けましょう。
春昼後刻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
その討つべきは、「軍艦より脚船をおろして陸に近づく所」一なり、「脚船より上陸し、備えを立つる所」二なり、「備えを進め、砲台を築き、足留をこしらゆる所」
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
すると、發車間ぎはに慌てゝのつたらしい、かばんを持つた、えい利會社の外交風の男が二人、金太郎のうしろの、も一つうしろのボツクスにこしおろして何か話し出した。
坂道 (旧字旧仮名) / 新美南吉(著)
お小夜はまた例の三郎のことに屈托くったくしてか、とぎれとぎれにとうん……とうんと杵をおろしてる。力の弱い音に夜更よふけの米搗、寂しさに馴れてる耳にも哀れに悲しい。
新万葉物語 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
おろし立ての手帛ハンケチのやうに真白でしわの寄らない心を持つた或る真言しんごんの尼僧は、半裸体の仏様のお姿を見て
三枚におろして皮をはぎ、刺身にしてそのままワサビ醤油で食べれば寒鮒は少しも臭くないのである。
釣った魚の味 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
彼は椅子に腰をおろしてよく見ると、彼等は夜学に来ているのだが、彼の顔色を窺うようにも見えた。
白光 (新字新仮名) / 魯迅(著)
馬は今までの重荷を急におろされて身軽になって、身体じゅうに波を打たせながら、何人も引かないのに、のそりのそり先きに立って歩いて行くと後から脊負子しょいこを脊に
木曽御嶽の両面 (新字新仮名) / 吉江喬松(著)
豊饒ほうじょうな土地におろされた種が伸びやかに生長して美しき花を咲かせやすいように、よき周囲の状態に置かれた心は純粋にまた正直に育って行って美しき夢を結びやすい。
語られざる哲学 (新字新仮名) / 三木清(著)
「あちらのむらへ、お菓子かしおろしにゆくだ。今年ことしになって、はじめて東京とうきょうからがついたから。」
飴チョコの天使 (新字新仮名) / 小川未明(著)
分るということと、出来るということは全然別でありまして、分った如くに、すべてのことが出来れば、世の中というものは簡単でありますが、そうは問屋がおろしませぬ。
通りの真中まんなかに据ゑた椅子の上におろされると、たちまち五十の椅子が其れを円形に囲んで歌ひ初めた。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
私が手を洗って二階へあがって見たら、お糸さんはう裾をおろしたり、たすきを外したりして、整然ちゃんとした常の姿なりになって、突当りの部屋の前で膝を突いて、何か用を聴いていた。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
船の奴等は結局どこへでも船を着けておろしてから、見付からぬ中に逃げればいい訳である。
玄海灘密航 (新字新仮名) / 金史良(著)
病室の窓はすっかり黄色い日覆をおろされ、中は薄暗くされていた。看護婦達も足を爪立てて歩いた。私は殆んど病人の枕元に附きっきりでいた。夜伽よとぎも一人で引き受けていた。
風立ちぬ (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
一行はここに席をつらね、徳利をおろし、行炉を置き、重箱よりほふれる肉を出し、今一度水にて洗い清めたり、その間にあるものは向いの森より枯枝と落葉を拾い来たりて燃しつけつ
空家 (新字新仮名) / 宮崎湖処子(著)
その宿帳は大型な薄つぺらなもので、まだおろしたてと見え最初のページが出てゐた。その一ばん下のところに、達者な横文字で、はつきり Wei Jolan と書いてあつた。
夜の鳥 (新字旧仮名) / 神西清(著)