トップ
>
余波
>
なごり
ふりがな文庫
“
余波
(
なごり
)” の例文
旧字:
餘波
と
擦
(
さす
)
るように袖を撫でた。その
透切
(
すきぎれ
)
した
衣
(
きぬ
)
の背に肩に、一城下をかけて、海に沈む日の
余波
(
なごり
)
の朱を注ぐのに、なお意気は
徹
(
とお
)
って、血が冴える。
ピストルの使い方:――(前題――楊弓)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
贏
(
か
)
ち得た所は物
寂
(
さ
)
びてゐる。奈良の
大仏
(
だいぶつ
)
の
鐘
(
かね
)
を
撞
(
つ
)
いて、其
余波
(
なごり
)
の
響
(
ひゞき
)
が、東京にゐる自分の耳に
微
(
かす
)
かに
届
(
とゞ
)
いたと同じ事である。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
嘘みたいに、空は青く照りかがやき、
余波
(
なごり
)
のしぶきもまだ白い
浦曲
(
うらわ
)
の諸所では、早や荷下ろしが始まっている。
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
明
(
あけ
)
ぬれば月は空に帰りて
余波
(
なごり
)
もとゞめぬを、硯はいかさまになりぬらん、
夜
(
よ
)
な/\影や
待
(
まち
)
とるらんと
哀
(
あはれ
)
なり。
あきあはせ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
慰めるように云って彼は女の熱い凝視からのがれるように外向いた、海は時化の
余波
(
なごり
)
で波が高く、
凄
(
すご
)
いほど青黒く澄透った水の上を白い泡が縦横に騒ぎまわっている。
麦藁帽子
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
▼ もっと見る
按ずるに朽木氏の聞き伝へた所は、丁巳の流言が
余波
(
なごり
)
を
僻陬
(
へきすう
)
に留めたものであらう。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
千早振
(
ちはやふ
)
る
神無月
(
かみなづき
)
ももはや跡
二日
(
ふつか
)
の
余波
(
なごり
)
となッた二十八日の午後三時頃に、
神田見附
(
かんだみつけ
)
の内より、
塗渡
(
とわた
)
る
蟻
(
あり
)
、散る
蜘蛛
(
くも
)
の子とうようよぞよぞよ
沸出
(
わきい
)
でて来るのは、
孰
(
いず
)
れも
顋
(
おとがい
)
を気にし
給
(
たま
)
う方々。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
異
(
あやし
)
み問はるるには
能
(
よ
)
くも答へずして、貫一は余りに不思議なる今日の始末を、その
余波
(
なごり
)
は今も
轟
(
とどろ
)
く胸の内に
痛
(
したた
)
か
思回
(
おもひめぐら
)
して、又
空
(
むなし
)
く
神
(
しん
)
は
傷
(
いた
)
み、
魂
(
こん
)
は驚くといへども、我や
怒
(
いか
)
る可き、事や
哀
(
あはれ
)
むべき
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
夕日の
余波
(
なごり
)
あるあたり、薄紫の雲も見ゆ。そよとばかり風立つままに、むら
薄
(
すすき
)
の穂
打靡
(
うちなび
)
きて、肩のあたりに秋ぞ染むなる。
清心庵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
姉なる人が全盛の
余波
(
なごり
)
、
延
(
ひ
)
いては
遣手
(
やりて
)
新造
(
しんぞ
)
が姉への世辞にも、美いちやん人形をお買ひなされ、これはほんの
手鞠代
(
てまりだい
)
と、くれるに恩を着せねば貰ふ身の有がたくも覚えず、まくはまくは
たけくらべ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
電車の
乗降
(
のりおり
)
が始まるたびに、彼は注意の
余波
(
なごり
)
を自分の左右に払っていたつもりなので、いつどっちから歩き寄ったか分らない婦人を思わぬ近くに見た時は、何より先にまずその存在に驚ろかされた。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
潜
(
くぐ
)
って流れた扇子の
余波
(
なごり
)
か、風も無いのにさらさらと
靡
(
なび
)
く、青柳の糸の
縺
(
もつ
)
れに誘われた風情して、二階にすらりと女の姿。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
朝月夜
(
あさづくよ
)
のかげ空に残りて、見し夢の
余波
(
なごり
)
もまだ
現
(
うつつ
)
なきやうなるに、雨戸あけさして
打
(
うち
)
ながむれば、さと吹く風
竹
(
たけ
)
の
葉
(
は
)
の露を払ひて、そゞろ寒けく身にしみ渡る
折
(
をり
)
しも、
落
(
おち
)
くるやうに雁がねの聞えたる
あきあはせ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
この雨は
間
(
ま
)
もなく
霽
(
は
)
れて、庭も山も青き
天鵞絨
(
びろうど
)
に
蝶花
(
ちょうはな
)
の
刺繍
(
ぬいとり
)
ある
霞
(
かすみ
)
を落した。何んの
余波
(
なごり
)
やら、
庵
(
いおり
)
にも、座にも、
袖
(
そで
)
にも、
菜種
(
なたね
)
の
薫
(
かおり
)
が
染
(
し
)
みたのである。
春昼後刻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
此
(
こ
)
の
煙
(
けむり
)
は
月夜
(
つきよ
)
のやうに
水
(
みづ
)
の
上
(
うへ
)
にも
這
(
は
)
ひ
懸
(
かゝ
)
る。
船
(
ふね
)
の
焼
(
や
)
けた
余波
(
なごり
)
は
分解
(
わか
)
ず……
唯
(
たゞ
)
陽炎
(
かげらふ
)
が
頻
(
しきり
)
に
形
(
かたち
)
づくりするのが
分解
(
わか
)
る。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
と
莞爾
(
につこり
)
して、
草鞋
(
わらぢ
)
の
尖
(
さき
)
で
向直
(
むきなほ
)
つた。
早
(
は
)
や
煙
(
けむり
)
の
余波
(
なごり
)
も
消
(
き
)
えて、
浮脂
(
きら
)
に
紅蓮
(
ぐれん
)
の
絵
(
ゑ
)
も
描
(
か
)
かぬ、
水
(
みづ
)
の
其方
(
そなた
)
を
眺
(
なが
)
めながら
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
船のある事……
帆柱
(
ほぼしら
)
に
巻着
(
まきつ
)
いた赤い雲は、夕日の
余波
(
なごり
)
で、鰐の口へ血の晩御飯を
注込
(
つぎこ
)
むんだわね。
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
空は晴れて、
霞
(
かすみ
)
が渡って、黄金のような半輪の月が、
薄
(
うっす
)
りと、淡い紫の
羅
(
うすもの
)
の
樹立
(
こだち
)
の影を、星を
鏤
(
ちりば
)
めた
大松明
(
おおたいまつ
)
のごとく、電燈とともに水に投げて、風の
余波
(
なごり
)
は
敷妙
(
しきたえ
)
の銀の波。
妖術
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
先達
(
せんだつ
)
の仁右衛門は、早やその
樹立
(
こだち
)
の、
余波
(
なごり
)
の夜に肩を入れた。が、見た目のさしわたしに似ない、帯がたるんだ、ゆるやかな川
添
(
ぞい
)
の道は、本宅から約八丁というのである。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
主税がまた
此地
(
こっち
)
へ来ると、ちとおかしいほど男ぶりが立勝って、
薙放
(
なぎはな
)
しの
頭髪
(
かみ
)
も洗ったように水々しく、色もより白くすっきりあく抜けがしたは、水道の
余波
(
なごり
)
は争われぬ。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
瞬く間に
立蔽
(
たちおお
)
う、
黒漆
(
こくしつ
)
の
屏風
(
びょうぶ
)
一万枚、
電光
(
いなびかり
)
を開いて、風に流す
竜巻
(
たつまき
)
が
馳掛
(
はせか
)
けた、その
余波
(
なごり
)
が、松並木へも、大粒な雨と
諸
(
もろ
)
ともに、ばらばらと、
鮒
(
ふな
)
、
沙魚
(
はぜ
)
などを降らせました。
河伯令嬢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
もうちと
経
(
た
)
つと、花曇りという
空合
(
そらあい
)
ながら、まだどうやら冬の
余波
(
なごり
)
がありそうで、ただこう薄暗い
中
(
うち
)
はさもないが、処を定めず、時々墨流しのように乱れかかって、雲に雲が
累
(
かさ
)
なると
妖術
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
蟻を
列
(
なら
)
べた並木の筋に……蛙のごとき
青田
(
あおた
)
の上に……かなたこなた同じ雲の峰四つ五つ、近いのは城の
櫓
(
やぐら
)
、遠きは
狼煙
(
のろし
)
の
余波
(
なごり
)
に似て、ここにある身は
紙鳶
(
たこ
)
に乗って、雲の
桟
(
かけはし
)
渡る心地す。
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
空
蒼
(
あお
)
く晴れて地の上に雨の
余波
(
なごり
)
ある時は、路なる砂利うつくしく、いろいろの
礫
(
こいし
)
あまた洗い
出
(
いだ
)
さるるが中に、
金色
(
こんじき
)
なる、また
銀色
(
ぎんしょく
)
なる、緑なる、
樺色
(
かばいろ
)
なる、
鳶色
(
とびいろ
)
なる、
細螺
(
きしゃご
)
おびただし。
照葉狂言
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と
同
(
おな
)
じ
高
(
たか
)
さに
頂
(
いたゞき
)
を
並
(
なら
)
べて、
遠近
(
をちこち
)
の
峯
(
みね
)
が、
東雲
(
しのゝめ
)
を
動
(
うご
)
きはじめる
霞
(
かすみ
)
の
上
(
うへ
)
に
漾
(
たゞよ
)
つて、
水紅色
(
ときいろ
)
と
薄紫
(
うすむらさき
)
と
相累
(
あひかさな
)
り、
浅黄
(
あさぎ
)
と
紺青
(
こんじやう
)
と
対向
(
むかひあ
)
ふ、
幽
(
かすか
)
に
中
(
なか
)
に
雪
(
ゆき
)
を
被
(
かつ
)
いで、
明星
(
みやうじやう
)
の
余波
(
なごり
)
の
如
(
ごと
)
く
晃々
(
きら/\
)
と
輝
(
かゞや
)
くのがある。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
夫人 この
辺
(
あたり
)
は雨だけかい。それは、ほんの吹降りの
余波
(
なごり
)
であろう。鷹狩が遠出をした、姫路野の一里塚のあたりをお見な。
暗夜
(
やみよ
)
のような黒い雲、
眩
(
まばゆ
)
いばかりの
電光
(
いなびかり
)
、
可恐
(
おそろし
)
い
雹
(
ひょう
)
も降りました。
天守物語
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
……
其
(
そ
)
の
余波
(
なごり
)
が、カラカラと
乾
(
から
)
びた
木
(
こ
)
の
葉
(
は
)
を
捲
(
ま
)
きながら、
旅籠屋
(
はたごや
)
の
框
(
かまち
)
へ
吹込
(
ふきこ
)
んで、
大
(
おおき
)
な
炉
(
ろ
)
に、
一簇
(
ひとむら
)
の
黒雲
(
くろくも
)
の濃く
舞下
(
まいさが
)
つたやうに
漾
(
ただよ
)
ふ、松を焼く煙を
弗
(
ふっ
)
と吹くと、煙は
筵
(
むしろ
)
の上を
階子段
(
はしごだん
)
の下へ
潜
(
ひそ
)
んで
貴婦人
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
“余波”の意味
《名詞》
(なごり / なごろ)打ち寄せた波が引いたのちも浜や磯に残っている、海水や海藻。
(よは / なごり)風が止んでもまだ立っている波。
(よは)ある出来事が周囲に後まで及ぼす影響。
(出典:Wiktionary)
余
常用漢字
小5
部首:⼈
7画
波
常用漢字
小3
部首:⽔
8画
“余”で始まる語句
余
余所
余程
余裕
余燼
余韻
余計
余所行
余所目
余人