鼻緒はなお)” の例文
なんとなく、あしがふらつくところへもってきて、庭下駄の鼻緒はなおがうまく足の指にはさまらないので、キャラコさんは時々よろめく。
キャラコさん:06 ぬすびと (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
少年しょうねんは、おじいさんのげたの鼻緒はなおをたてていますと、あごひげのしろいおじいさんは、つえによりかかってあたりをまわしていましたが
石をのせた車 (新字新仮名) / 小川未明(著)
ぢりめん、福草履、八幡黒やわたぐろ鼻緒はなお、物乞いの黒い足——野良犬、野良犬。——絶えまなく、雑多な人間のあしは時を織っている。
(新字新仮名) / 吉川英治(著)
初見世はつみせなのである。あるいは、初見世ふうにして売ろうとしているのだ。少女は黒っぽい素足に赤い鼻緒はなおの下駄をはいていた。
いやな感じ (新字新仮名) / 高見順(著)
「あのね、下駄げた鼻緒はなおを切らしちゃったの。お願いだから、すげてね。あたしその間、お客さんの部屋で待ってるわ。」
チャンス (新字新仮名) / 太宰治(著)
みちばたにしゃがんで、切れた草履の鼻緒はなおを、一時しのぎに何とかつくろおうとしている女の横顔に、眼が行ったのだ。
巷説享保図絵 (新字新仮名) / 林不忘(著)
鼻緒はなおのゆるんでいるとこへ、十文ともん位の大きな足をぐっと突込んで、いやにすそをぱっぱっとさせて外輪に歩くんだね。
十日の菊 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
「少し気が付けば、誰にでもわかる事だよ。あの女は、粗末ながら身扮がキチンとしているくせに、履物はきものが右と左が違っていた——鼻緒はなおも、ぬりも——」
このあたりりはまったく田舎である。小川があり土橋が架かり、水田があり木立がある。畑に耕す人の姿も見える。歩いているうちに私は駒下駄の鼻緒はなおを切った。
桜林 (新字新仮名) / 小山清(著)
下駄屋の店には、中年のかみさんが下駄の鼻緒はなおの並んだ中に白い顔を見せてすわっていた。鍛冶屋かじやにはランプが薄暗くついて、奥では話し声が聞こえていた。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
その人は、チョンまげを結って、太い鼻緒はなお下駄げた穿き、見るからに素樸そぼくな風体、変な人だと思っていると
マスノは新らしいセーラー服をきて自慢じまんらしかったし、コトエはおばんの作っておいてくれたぞうりの鼻緒はなおに赤いきれのないこんでいるのがうれしそうだった。
二十四の瞳 (新字新仮名) / 壺井栄(著)
初代は見立てのいい柄の、仕立卸したておろしの黒っぽい単衣物ひとえものを着ていた。帯はやっぱり黒地に少し銀糸をぜた織物であった。臙脂えんじ色の鼻緒はなお草履ぞうりも卸したばかりだった。
孤島の鬼 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
がらりと障子を明けて、赤い鼻緒はなお上草履うわぞうりに、カシミヤの靴足袋くつたびを無理に突き込んだ時、下女が来る。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
それにお前はよく下駄げた鼻緒はなおを切って来るが、ありゃきっと、あの、何とかいうブランコにぶらさがって飛んだり、男の子なんかと一緒になって跳ねまわるからだろう。
婦人は、三輪車をさけるとたんに、草履ぞうり鼻緒はなおがぷつんと切れてしまい、そして、草履はぬげて、はだしになってしまったのだ。白足袋は、泥水にそまって、もうまっ黒だ。
爆薬の花籠 (新字新仮名) / 海野十三(著)
小道具など色々の細工物に金銀をついやし高価の品を作り、革なども武具のおどしにも致すべきものを木履ぼくり鼻緒はなおに致し、もっての外の事、くつは新しくとも冠りにはならずと申すなり。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
同じく木工品で注意してよいのは那覇で作る下駄でありまして、歯が下に張った形のものであります。鼻緒はなおに好んで棕櫚しゅろを用いますが、昔の様式を残した珍らしい下駄であります。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
そのうちに又附いている男からヒドク小突かれて眼がくらみそうになりましたので、そのまま勝手口に来て、母が平生穿ふだんばきにしておりました赤い鼻緒はなお下駄げたを穿いて横路次に出ました。
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
下駄の鼻緒はなおが切れる。その上俯向きに前へ倒れて、膝頭ひざがしら摺剥すりむくと云う騒ぎです。
妖婆 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
途端とたん鼻緒はなおれて、草履ぞうりをさげたまま小僧こぞうや、いしつまずいてもんどりってたおれる職人しょくにん。さては近所きんじょ生臭坊主なまぐさぼうずが、俗人ぞくじんそこのけに目尻めじりをさげていすがるていたらく。
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
うなだれて柳吉は、蝶子の出しゃ張りと肚の中でつぶやいたが、しかし、蝶子の気持は悪くとれなかった。草履は相当無理をしたらしく、戎橋えびすばし天狗てんぐ」の印がはいっており、鼻緒はなおへびの皮であった。
夫婦善哉 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
自分が穿いて来た、綺麗きれい鼻緒はなお駒下駄こまげたが、麗々れいれいしく、ごみだらけな床の間に飾ってあるのを持ち出して、突ッかけて、初冬の月が、どこかで淡く冷たい影を投げている荒れ庭を横切りはじめた。
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
穿いからといって、太いふとい、まむしのような下駄げた鼻緒はなおをこしらえさせて穿いたり、丸髷まるまげのシンをぬいて、向う側がくりぬけて見えるような髷にゆったりするので、この部屋に来て坐ると
朱絃舎浜子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
ソレカラ段々としを取るに従て仕事も多くなって、もとより貧士族ひんしぞくのことであるから、自分で色々工風して、下駄げた鼻緒はなおもたてれば雪駄せったはがれたのも縫うとうことは私の引受ひきうけで、自分のばかりでない
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
かすみにさした十二本のかんざし、松に雪輪ゆきわ刺繍ぬいとりの帯を前に結び下げて、花吹雪はなふぶきの模様ある打掛うちかけ、黒く塗ったる高下駄たかげた緋天鵞絨ひびろうど鼻緒はなおすげたるを穿いて、目のさめるばかりの太夫が、引舟ひきふねを一人、禿かむろを一人
白い鼻緒はなおで畳附のぽっくりみたいな男下駄が揃えてあると、また父母が喧嘩してるナと直感して、家に入らず外へ舞い戻ってしまったものだった。
少年しょうねんが、おじいさんのげたの鼻緒はなおをたててしまいますと、おじいさんはよろこんで、まちほうへといってしまいました。
石をのせた車 (新字新仮名) / 小川未明(著)
でも、下駄げた鼻緒はなおが赤くて、その一点にだけ、女の子のにおいを残しています。どの子もみんな、同じ様な顔をしています。年の頃さえ、はっきり見当がつきません。
東京だより (新字新仮名) / 太宰治(著)
平次はフラフラと首をしゃくって、草履そうりを突っかけます。鼻緒はなおがなかなか足の指にはまりません。
久米君は見兼みかねて鉄条綱の向から重い書物の包と蝙蝠傘とを受取ってくれたので、私は日和下駄の鼻緒はなお踏〆ふみしめ、つむぎ一重羽織ひとえばおりの裾を高く巻上げ、きっと夏袴の股立ももだちを取ると
鶯色うぐいすいろのリボン、繻珍しゅちん鼻緒はなお、おろし立ての白足袋しろたび、それを見ると、もうその胸はなんとなくときめいて、そのくせどうのこうのと言うのでもないが、ただうれしく、そわそわして
少女病 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
よく下駄げた鼻緒はなおなんか切らして困っている人を見受けさせられるので例の気性で私はつい気の毒になって、手拭てぬぐいを引き裂いて鼻緒をすげてやったりなんかしなければならなかった。
日光下駄にっこうげた」も有名なものであります。土産みやげに持ち帰る人が少くありません。その値打が充分にある品だといえましょう。竹皮の表と白木綿の鼻緒はなおと、そのすげ方とに特色を見せます。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
コートの下には小紋こもんらしいむらさきがかった訪問着がしなやかに婦人の脚を包み、白足袋しろたびにはフェルト草履ぞうりのこれも鶯色のわせ鼻緒はなおがギュッとみついていた——それほど鮮かな佐用媛なのに
赤外線男 (新字新仮名) / 海野十三(著)
紛擾ふんじょうの事、一つ所に長くとまっていられぬ事、学科以外に柔術の教師をした事、ある教師は、下駄げたの台を買って、鼻緒はなおは古いのを、すげかえて、用いられるだけ用いるぐらいにしている事
三四郎 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
共同風呂のまん中には「独鈷とっこの湯」の名前を生じた、大きい石の独鈷があります。半之丞はこの独鈷の前にちゃんと着物をそでだたみにし、遺書はそば下駄げた鼻緒はなおくくりつけてあったと言うことです。
温泉だより (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
しゅとお納戸なんどの、二こくの鼻緒はなお草履ぞうりを、うしろ仙蔵せんぞうにそろえさせて、おうぎ朝日あさひけながら、しずかに駕籠かごたおせんは、どこぞ大店おおだな一人娘ひとりむすめでもあるかのように、如何いかにもひんよく落着おちついていた。
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
そのとき、一人ひとりのおじいさんが、あちらからきかかりました。少年しょうねんはぼんやりとしてていると、おじいさんはいしにつまずいて、げたの鼻緒はなおってしまいました。
石をのせた車 (新字新仮名) / 小川未明(著)
これは名前だけはおっかない敵役のようですが、ヒョロヒョロとした青白い四十男で、剣術よりは下駄の鼻緒はなおを直したり、障子を張ったり月代さかやきを当ったりすることのうまい人間です。
硝子がらすの箱の中に五分心の洋燈らんぷが明るくついて、鼻緒はなおの赤い草履ぞうりがぬれているのではないがなんとなくしめっていた。便所には大きなりっぱな青い模様の出た瀬戸焼きの便器が据えてある。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
大分禿げ上った頭には帽子ぼうしかぶらず、下駄げたはいつも鼻緒はなおのゆるんでいないらしいのを突掛つっかけたのは、江戸ッ子特有のたしなみであろう。仲間の職人より先に一人すたすたと千束町せんぞくまちの住家へ帰って行く。
草紅葉 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
けれども着物の色、帯の色はあざやかにわかった。白い足袋たびの色も目についた。鼻緒はなおの色はとにかく草履ぞうりをはいていることもわかった。もう一人はまっしろである。これは団扇もなにも持っていない。
三四郎 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
藁草履はじっとり湿しめった上、鼻緒はなおい加減ゆるんでいた。
百合 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
「きくや、ご苦労くろうでも学校がっこうまでマントをっていっておくれ。そしてかえりに、どこか、げたって、あの鼻緒はなおれたあしだの鼻緒はなおをたてかえてきてくれない。」
おきくと弟 (新字新仮名) / 小川未明(著)
見ればおあつらい通りに下駄の鼻緒はなおが切れている。
雪の日 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
わたし機会きかいを、っていました。ところが、今日きょう、ちょうどはしうえで、按摩あんまのげたの鼻緒はなおがゆるみました。按摩あんまは、はし欄干らんかんわたしからだをもたせかけて、げたの鼻緒はなおをしめていました。
河水の話 (新字新仮名) / 小川未明(著)
この三にんは、石段いしだんしたから二、三だんうえのところにならんでこしをけていましたが、そのまえをいく人通ひとどおりもまれとなったのです。ちょうど、母親ははおやが、れかかったぞうりの鼻緒はなおなおしていたときです。
石段に鉄管 (新字新仮名) / 小川未明(著)
げたの鼻緒はなおてたり、つめをったりするときだけにしか使つかわれなかったけれど、としとったはさみは、わかいころ、おじょうさんが人形にんぎょう着物きものをつくるときに、うつくしい千代紙ちよがみや、がみったり、また
古いはさみ (新字新仮名) / 小川未明(著)