トップ
>
鼻緒
>
はなお
ふりがな文庫
“
鼻緒
(
はなお
)” の例文
なんとなく、
脚
(
あし
)
がふらつくところへもってきて、庭下駄の
鼻緒
(
はなお
)
がうまく足の指にはさまらないので、キャラコさんは時々よろめく。
キャラコさん:06 ぬすびと
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
少年
(
しょうねん
)
は、おじいさんのげたの
鼻緒
(
はなお
)
をたてていますと、あごひげの
白
(
しろ
)
いおじいさんは、つえによりかかってあたりを
見
(
み
)
まわしていましたが
石をのせた車
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
緋
(
ひ
)
ぢりめん、福草履、
八幡黒
(
やわたぐろ
)
の
鼻緒
(
はなお
)
、物乞いの黒い足——野良犬、野良犬。——絶えまなく、雑多な人間の
脚
(
あし
)
は時を織っている。
脚
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
初見世
(
はつみせ
)
なのである。あるいは、初見世ふうにして売ろうとしているのだ。少女は黒っぽい素足に赤い
鼻緒
(
はなお
)
の下駄をはいていた。
いやな感じ
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
「あのね、
下駄
(
げた
)
の
鼻緒
(
はなお
)
を切らしちゃったの。お願いだから、すげてね。あたしその間、お客さんの部屋で待ってるわ。」
チャンス
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
▼ もっと見る
路
(
みち
)
ばたにしゃがんで、切れた草履の
鼻緒
(
はなお
)
を、一時しのぎに何とかつくろおうとしている女の横顔に、眼が行ったのだ。
巷説享保図絵
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
鼻緒
(
はなお
)
のゆるんでいるとこへ、
十文
(
ともん
)
位の大きな足をぐっと突込んで、いやに
裾
(
すそ
)
をぱっぱっとさせて外輪に歩くんだね。
十日の菊
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「少し気が付けば、誰にでもわかる事だよ。あの女は、粗末ながら身扮がキチンとしているくせに、
履物
(
はきもの
)
が右と左が違っていた——
鼻緒
(
はなお
)
も、
塗
(
ぬり
)
も——」
銭形平次捕物控:101 お秀の父
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
この
辺
(
あたり
)
りはまったく田舎である。小川があり土橋が架かり、水田があり木立がある。畑に耕す人の姿も見える。歩いているうちに私は駒下駄の
鼻緒
(
はなお
)
を切った。
桜林
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
下駄屋の店には、中年のかみさんが下駄の
鼻緒
(
はなお
)
の並んだ中に白い顔を見せてすわっていた。
鍛冶屋
(
かじや
)
にはランプが薄暗くついて、奥では話し声が聞こえていた。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
その人は、チョン
髷
(
まげ
)
を結って、太い
鼻緒
(
はなお
)
の
下駄
(
げた
)
を
穿
(
は
)
き、見るからに
素樸
(
そぼく
)
な風体、変な人だと思っていると
幕末維新懐古談:40 貿易品の型彫りをしたはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
マスノは新らしいセーラー服をきて
自慢
(
じまん
)
らしかったし、コトエはおばんの作っておいてくれたぞうりの
鼻緒
(
はなお
)
に赤いきれのないこんでいるのがうれしそうだった。
二十四の瞳
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
初代は見立てのいい柄の、
仕立卸
(
したておろ
)
しの黒っぽい
単衣物
(
ひとえもの
)
を着ていた。帯はやっぱり黒地に少し銀糸を
混
(
ま
)
ぜた織物であった。
臙脂
(
えんじ
)
色の
鼻緒
(
はなお
)
の
草履
(
ぞうり
)
も卸したばかりだった。
孤島の鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
がらりと障子を明けて、赤い
鼻緒
(
はなお
)
の
上草履
(
うわぞうり
)
に、カシミヤの
靴足袋
(
くつたび
)
を無理に突き込んだ時、下女が来る。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
それにお前はよく
下駄
(
げた
)
の
鼻緒
(
はなお
)
を切って来るが、ありゃきっと、あの、何とかいうブランコにぶらさがって飛んだり、男の子なんかと一緒になって跳ねまわるからだろう。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
婦人は、三輪車をさけるとたんに、
草履
(
ぞうり
)
の
鼻緒
(
はなお
)
がぷつんと切れてしまい、そして、草履はぬげて、はだしになってしまったのだ。白足袋は、泥水にそまって、もうまっ黒だ。
爆薬の花籠
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
小道具など色々の細工物に金銀を
費
(
ついや
)
し高価の品を作り、革なども武具の
縅
(
おど
)
しにも致すべきものを
木履
(
ぼくり
)
の
鼻緒
(
はなお
)
に致し、
以
(
もっ
)
ての外の事、
沓
(
くつ
)
は新しくとも冠りにはならずと申すなり。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
同じく木工品で注意してよいのは那覇で作る下駄でありまして、歯が下に張った形のものであります。
鼻緒
(
はなお
)
に好んで
棕櫚
(
しゅろ
)
を用いますが、昔の様式を残した珍らしい下駄であります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
そのうちに又附いている男からヒドク小突かれて眼が
眩
(
くら
)
みそうになりましたので、そのまま勝手口に来て、母が
平生穿
(
ふだんば
)
きにしておりました赤い
鼻緒
(
はなお
)
の
下駄
(
げた
)
を穿いて横路次に出ました。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
下駄の
鼻緒
(
はなお
)
が切れる。その上俯向きに前へ倒れて、
膝頭
(
ひざがしら
)
を
摺剥
(
すりむ
)
くと云う騒ぎです。
妖婆
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
駆
(
か
)
け
出
(
だ
)
す
途端
(
とたん
)
に
鼻緒
(
はなお
)
が
切
(
き
)
れて、
草履
(
ぞうり
)
をさげたまま
駆
(
か
)
け
出
(
だ
)
す
小僧
(
こぞう
)
や、
石
(
いし
)
に
躓
(
つまず
)
いてもんどり
打
(
う
)
って
倒
(
たお
)
れる
職人
(
しょくにん
)
。さては
近所
(
きんじょ
)
の
生臭坊主
(
なまぐさぼうず
)
が、
俗人
(
ぞくじん
)
そこのけに
目尻
(
めじり
)
をさげて
追
(
お
)
いすがるていたらく。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
うなだれて柳吉は、蝶子の出しゃ張り
奴
(
め
)
と肚の中で
呟
(
つぶや
)
いたが、しかし、蝶子の気持は悪くとれなかった。草履は相当無理をしたらしく、
戎橋
(
えびすばし
)
「
天狗
(
てんぐ
)
」の印がはいっており、
鼻緒
(
はなお
)
は
蛇
(
へび
)
の皮であった。
夫婦善哉
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
自分が
穿
(
は
)
いて来た、
綺麗
(
きれい
)
な
鼻緒
(
はなお
)
の
駒下駄
(
こまげた
)
が、
麗々
(
れいれい
)
しく、ごみだらけな床の間に飾ってあるのを持ち出して、突ッかけて、初冬の月が、どこかで淡く冷たい影を投げている荒れ庭を横切りはじめた。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
穿
(
は
)
き
好
(
い
)
いからといって、太いふとい、まむしのような
下駄
(
げた
)
の
鼻緒
(
はなお
)
をこしらえさせて
穿
(
は
)
いたり、
丸髷
(
まるまげ
)
のシンをぬいて、向う側がくりぬけて見えるような髷にゆったりするので、この部屋に来て坐ると
朱絃舎浜子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
ソレカラ段々
年
(
とし
)
を取るに従て仕事も多くなって、
固
(
もと
)
より
貧士族
(
ひんしぞく
)
のことであるから、自分で色々工風して、
下駄
(
げた
)
の
鼻緒
(
はなお
)
もたてれば
雪駄
(
せった
)
の
剥
(
はが
)
れたのも縫うと
云
(
い
)
うことは私の
引受
(
ひきう
)
けで、自分のばかりでない
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
霞
(
かすみ
)
にさした十二本の
簪
(
かんざし
)
、松に
雪輪
(
ゆきわ
)
の
刺繍
(
ぬいとり
)
の帯を前に結び下げて、
花吹雪
(
はなふぶき
)
の模様ある
打掛
(
うちかけ
)
、黒く塗ったる
高下駄
(
たかげた
)
に
緋天鵞絨
(
ひびろうど
)
の
鼻緒
(
はなお
)
すげたるを
穿
(
は
)
いて、目のさめるばかりの太夫が、
引舟
(
ひきふね
)
を一人、
禿
(
かむろ
)
を一人
大菩薩峠:03 壬生と島原の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
白い
鼻緒
(
はなお
)
で畳附のぽっくりみたいな男下駄が揃えてあると、また父母が喧嘩してるナと直感して、家に入らず外へ舞い戻ってしまったものだった。
忘れ残りの記:――四半自叙伝――
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
少年
(
しょうねん
)
が、おじいさんのげたの
鼻緒
(
はなお
)
をたててしまいますと、おじいさんは
喜
(
よろこ
)
んで、
町
(
まち
)
の
方
(
ほう
)
へといってしまいました。
石をのせた車
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
でも、
下駄
(
げた
)
の
鼻緒
(
はなお
)
が赤くて、その一点にだけ、女の子の
匂
(
にお
)
いを残しています。どの子もみんな、同じ様な顔をしています。年の頃さえ、はっきり見当がつきません。
東京だより
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
平次はフラフラと首をしゃくって、
草履
(
そうり
)
を突っかけます。
鼻緒
(
はなお
)
がなかなか足の指にはまりません。
銭形平次捕物控:071 平次屠蘇機嫌
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
久米君は
見兼
(
みか
)
ねて鉄条綱の向から重い書物の包と蝙蝠傘とを受取ってくれたので、私は日和下駄の
鼻緒
(
はなお
)
を
踏〆
(
ふみし
)
め、
紬
(
つむぎ
)
の
一重羽織
(
ひとえばおり
)
の裾を高く巻上げ、きっと夏袴の
股立
(
ももだち
)
を取ると
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
鶯色
(
うぐいすいろ
)
のリボン、
繻珍
(
しゅちん
)
の
鼻緒
(
はなお
)
、おろし立ての
白足袋
(
しろたび
)
、それを見ると、もうその胸はなんとなくときめいて、そのくせどうのこうのと言うのでもないが、ただ
嬉
(
うれ
)
しく、そわそわして
少女病
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
よく
下駄
(
げた
)
の
鼻緒
(
はなお
)
なんか切らして困っている人を見受けさせられるので例の気性で私はつい気の毒になって、
手拭
(
てぬぐい
)
を引き裂いて鼻緒をすげてやったりなんかしなければならなかった。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
「
日光下駄
(
にっこうげた
)
」も有名なものであります。
土産
(
みやげ
)
に持ち帰る人が少くありません。その値打が充分にある品だといえましょう。竹皮の表と白木綿の
鼻緒
(
はなお
)
と、そのすげ方とに特色を見せます。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
コートの下には
小紋
(
こもん
)
らしい
紫
(
むらさき
)
がかった訪問着がしなやかに婦人の脚を包み、
白足袋
(
しろたび
)
にはフェルト
草履
(
ぞうり
)
のこれも鶯色の
合
(
あ
)
わせ
鼻緒
(
はなお
)
がギュッと
噛
(
か
)
みついていた——それほど鮮かな佐用媛なのに
赤外線男
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
紛擾
(
ふんじょう
)
の事、一つ所に長くとまっていられぬ事、学科以外に柔術の教師をした事、ある教師は、
下駄
(
げた
)
の台を買って、
鼻緒
(
はなお
)
は古いのを、すげかえて、用いられるだけ用いるぐらいにしている事
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
共同風呂のまん中には「
独鈷
(
とっこ
)
の湯」の名前を生じた、大きい石の独鈷があります。半之丞はこの独鈷の前にちゃんと着物を
袖
(
そで
)
だたみにし、遺書は
側
(
そば
)
の
下駄
(
げた
)
の
鼻緒
(
はなお
)
に
括
(
くく
)
りつけてあったと言うことです。
温泉だより
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
朱
(
しゅ
)
とお
納戸
(
なんど
)
の、二こくの
鼻緒
(
はなお
)
の
草履
(
ぞうり
)
を、
後
(
うしろ
)
の
仙蔵
(
せんぞう
)
にそろえさせて、
扇
(
おうぎ
)
で
朝日
(
あさひ
)
を
避
(
さ
)
けながら、
静
(
しず
)
かに
駕籠
(
かご
)
を
立
(
た
)
ち
出
(
で
)
たおせんは、どこぞ
大店
(
おおだな
)
の
一人娘
(
ひとりむすめ
)
でもあるかのように、
如何
(
いか
)
にも
品
(
ひん
)
よく
落着
(
おちつ
)
いていた。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
そのとき、
一人
(
ひとり
)
のおじいさんが、あちらからきかかりました。
少年
(
しょうねん
)
はぼんやりとして
見
(
み
)
ていると、おじいさんは
石
(
いし
)
につまずいて、げたの
鼻緒
(
はなお
)
を
切
(
き
)
ってしまいました。
石をのせた車
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
これは名前だけは
怖
(
おっ
)
かない敵役のようですが、ヒョロヒョロとした青白い四十男で、剣術よりは下駄の
鼻緒
(
はなお
)
を直したり、障子を張ったり
月代
(
さかやき
)
を当ったりすることのうまい人間です。
銭形平次捕物控:149 遺言状
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
硝子
(
がらす
)
の箱の中に五分心の
洋燈
(
らんぷ
)
が明るくついて、
鼻緒
(
はなお
)
の赤い
草履
(
ぞうり
)
がぬれているのではないがなんとなくしめっていた。便所には大きなりっぱな青い模様の出た瀬戸焼きの便器が据えてある。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
大分禿げ上った頭には
帽子
(
ぼうし
)
を
冠
(
かぶ
)
らず、
下駄
(
げた
)
はいつも
鼻緒
(
はなお
)
のゆるんでいないらしいのを
突掛
(
つっか
)
けたのは、江戸ッ子特有の
嗜
(
たしな
)
みであろう。仲間の職人より先に一人すたすたと
千束町
(
せんぞくまち
)
の住家へ帰って行く。
草紅葉
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
けれども着物の色、帯の色はあざやかにわかった。白い
足袋
(
たび
)
の色も目についた。
鼻緒
(
はなお
)
の色はとにかく
草履
(
ぞうり
)
をはいていることもわかった。もう一人はまっしろである。これは団扇もなにも持っていない。
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
藁草履はじっとり
湿
(
しめ
)
った上、
鼻緒
(
はなお
)
も
好
(
い
)
い加減
緩
(
ゆる
)
んでいた。
百合
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「きくや、ご
苦労
(
くろう
)
でも
学校
(
がっこう
)
までマントを
持
(
も
)
っていっておくれ。そして
帰
(
かえ
)
りに、どこか、げた
屋
(
や
)
へ
寄
(
よ
)
って、あの
鼻緒
(
はなお
)
の
切
(
き
)
れたあしだの
鼻緒
(
はなお
)
をたてかえてきてくれない。」
おきくと弟
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
見ればおあつらい通りに下駄の
鼻緒
(
はなお
)
が切れている。
雪の日
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
私
(
わたし
)
は
逃
(
に
)
げ
出
(
だ
)
す
機会
(
きかい
)
を、
待
(
ま
)
っていました。ところが、
今日
(
きょう
)
、ちょうど
橋
(
はし
)
の
上
(
うえ
)
で、
按摩
(
あんま
)
のげたの
鼻緒
(
はなお
)
がゆるみました。
按摩
(
あんま
)
は、
橋
(
はし
)
の
欄干
(
らんかん
)
に
私
(
わたし
)
の
体
(
からだ
)
をもたせかけて、げたの
鼻緒
(
はなお
)
をしめていました。
河水の話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
この三
人
(
にん
)
は、
石段
(
いしだん
)
の
下
(
した
)
から二、三
段
(
だん
)
上
(
うえ
)
のところに
並
(
なら
)
んで
腰
(
こし
)
をけていましたが、その
前
(
まえ
)
をいく
人通
(
ひとどお
)
りもまれとなったのです。ちょうど、
母親
(
ははおや
)
が、
切
(
き
)
れかかったぞうりの
鼻緒
(
はなお
)
を
直
(
なお
)
していたときです。
石段に鉄管
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
げたの
鼻緒
(
はなお
)
を
立
(
た
)
てたり、つめを
切
(
き
)
ったりするときだけにしか
使
(
つか
)
われなかったけれど、
年
(
とし
)
とったはさみは、
若
(
わか
)
いころ、お
嬢
(
じょう
)
さんが
人形
(
にんぎょう
)
の
着物
(
きもの
)
をつくるときに、
美
(
うつく
)
しい
千代紙
(
ちよがみ
)
や、
折
(
お
)
り
紙
(
がみ
)
を
切
(
き
)
ったり、また
古いはさみ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
“鼻緒”の解説
鼻緒(はなお)は、下駄や草履などの履物を足に固定する仕組みで、狭義では前緒、すなわち履物の爪先側に穿たれた前壺にすげて、履物の両側に渡された横緒を固定する紐状ないし帯状の緒を指す。転じて、より広い意味では横緒も含めた緒全体を指すようになり、さらに西洋起源の履物としてのトングサンダルなどの同様の仕組みについても鼻緒という言い方が用いられる。
(出典:Wikipedia)
鼻
常用漢字
小3
部首:⿐
14画
緒
常用漢字
中学
部首:⽷
14画
“鼻緒”で始まる語句
鼻緒屋
鼻緒問屋
鼻緒入
鼻緒商売