トップ
>
千代紙
ふりがな文庫
“千代紙”の読み方と例文
読み方
割合
ちよがみ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ちよがみ
(逆引き)
おじいさんは、おばあさんが、こいの
代金
(
だいきん
)
を
払
(
はら
)
ってくれるとにこにこしました。そして、ふところから
美
(
うつく
)
しい
千代紙
(
ちよがみ
)
を
出
(
だ
)
しました。
千代紙の春
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
金目
(
かねめ
)
のものではあるまいけれども、
紅糸
(
べにいと
)
で底を
結
(
ゆわ
)
えた
手遊
(
おもちゃ
)
の
猪口
(
ちょく
)
や、
金米糖
(
こんぺいとう
)
の
壷
(
つぼ
)
一つも、馬で
抱
(
だ
)
き、
駕籠
(
かご
)
で
抱
(
かか
)
えて、長い旅路を江戸から持って行ったと思えば、
千代紙
(
ちよがみ
)
の小箱に入った
南京砂
(
なんきんずな
)
も
雛がたり
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
中味
(
なかみ
)
はわざ/\
其所
(
そこ
)
へ
持
(
も
)
つて
來
(
き
)
て
置
(
お
)
いて
行
(
い
)
つた
樣
(
やう
)
に、
霜
(
しも
)
の
上
(
うへ
)
にちやんと
据
(
すわ
)
つてゐるが、
蓋
(
ふた
)
は二三
尺
(
じやく
)
離
(
はな
)
れて、
塀
(
へい
)
の
根
(
ね
)
に
打
(
う
)
ち
付
(
つ
)
けられた
如
(
ごと
)
くに
引
(
ひ
)
つ
繰
(
く
)
り
返
(
かへ
)
つて、
中
(
なか
)
を
張
(
は
)
つた
千代紙
(
ちよがみ
)
の
模樣
(
もやう
)
が
判然
(
はつきり
)
見
(
み
)
えた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
千代紙(ちよがみ)の例文をもっと
(8作品)
見る
“千代紙”の解説
千代紙(ちよがみ)は、日本の伝統的な遊びである折り紙を作るために使われたり、紙人形の衣装、工芸品や化粧箱に装飾の目的で貼られる、紋や柄の豊かな和紙で作られた正方形の紙である。折り紙と呼ぶこともある。
本項では、洋紙で作られたものを折り紙とし、和紙で作られたものを千代紙として扱う。
(出典:Wikipedia)
千
常用漢字
小1
部首:⼗
3画
代
常用漢字
小3
部首:⼈
5画
紙
常用漢字
小2
部首:⽷
10画
“千代”で始まる語句
千代
千代田
千代萩
千代子
千代松
千代町
千代公
千代古
千代岡
千代香
検索の候補
千代
千代田
八千代
岡田八千代
仙千代
千代萩
三千代
鶴千代
千代町
千代子
“千代紙”のふりがなが多い著者
中里介山
夏目漱石
北原白秋
小川未明
泉鏡花