時雨しぐれ)” の例文
時雨しぐれ、肌寒い晩がた、それから小春日和。……この季節には庭や菜園や川岸などの散歩はいつもより少し長めにしなければなるまい。
富籤 (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
靱負には答える言葉がなかった、多助はいちど帰って妻を伴れて来ると云い、折から降りだした時雨しぐれのなかへと小走りに出ていった。
日本婦道記:二十三年 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
時雨しぐれもよいの夕に春日の森で若い二人の巫女にあったことがある。二人とも十二、三でやはり緋の袴に白い衣をきて白粉おしろいをつけていた。
日光小品 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
こう思い直して、かれは更に爪先を南に向けると、この頃の空の癖で、時雨しぐれを運び出しそうな薄暗い雲が彼の頭の上にひろがって来た。
半七捕物帳:15 鷹のゆくえ (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
星の光さえ見えない位に真っ暗な晩で、外にはときどき時雨しぐれらしいものが、さっと木の葉にふりかかる音さえ微かにし出していた。
姨捨 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
雨夜あまよの月に時鳥ほととぎす時雨しぐれに散る秋のの葉、落花の風にかすれ行く鐘の、行き暮るる山路やまじの雪、およそ果敢はかなく頼りなく望みなく
浮世絵の鑑賞 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
時雨しぐれの通りこせし後は林のうちしばし明るくなりしが間もなくまた元の夕闇ゆうやみほの暗きありさまとなり、遠方おちかたにてつつの音かすかに聞こえぬ。
わかれ (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
今日きょうから冬の季にはいる日は、いかにもそれらしく、時雨しぐれがこぼれたりして、空の色も身にんだ。終日源氏は物思いをしていて
源氏物語:04 夕顔 (新字新仮名) / 紫式部(著)
夏山 夏野 夏木立なつこだち 青嵐 五月雨さみだれ 雲の峰 秋風 野分のわき 霧 稲妻 あまがわ 星月夜 刈田 こがらし 冬枯ふゆがれ 冬木立 枯野 雪 時雨しぐれ くじら
俳諧大要 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
女は、男が何か最後の相談に来るというので、男の大事にしている『時雨しぐれ』というその笛の中へ、手紙を巻きこんでおいたに違いない。
牢獄の花嫁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
大声嘈々驟雨ゆうだちの井をさかさにするごとく、小声切々時雨しぐれの落葉を打つがごとく、とうとう一の小河を成して現存すとは、天晴あっぱれな吹きぶりじゃ。
「されば歌も亦、かくの如き」ものであって、花を白雲と見ちがえたり、木の葉の音を時雨しぐれとあやまつことはどの歌でも同じことなのだ。
中世の文学伝統 (新字新仮名) / 風巻景次郎(著)
青銅からかねの鳥居をくぐる。敷石の上に鳩が五六羽、時雨しぐれの中を遠近おちこちしている。唐人髷とうじんまげった半玉はんぎょく渋蛇しぶじゃをさして鳩を見ている。
野分 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
のきしたるは、時雨しぐれさつくらくかゝりしが、ころみぞれあられとこそなれ。つめたさこそ、東京とうきやうにてあたかもお葉洗はあらひころなり。
寸情風土記 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
時雨しぐれれて、ある駅から乗込んだ画家は、すぐまた次の駅で降りて行った。そうした情景を彼もまた画家のような気持で眺めるのだった。
秋日記 (新字新仮名) / 原民喜(著)
金公が先に立ってその堤防の並木の中へ分けて行く時分に、さきほどから怪しかった時雨しぐれの空がザーッと雨を落してきました。
時雨しぐれとかいうようなふうに、何か各季節に属した一つの天象、地理、動植物もしくは人事などを詠みこむことになっている。
俳句の作りよう (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
夕立ともつかず、時雨しぐれともつかないような、夏から秋に移り変る時の短い雨が来た。草木にそそぐ音は夕立ほど激しくない。
千曲川のスケッチ (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
時雨しぐれが降って来たのである。だが見る間にあがってしまった。そうしてすぐに陽がさして来た。どこからか謡曲うたいの声がした。
剣侠受難 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
寿鶴亭じゅかくていという八人芸(時雨しぐれ云、拙著『旧聞日本橋』の中には、この寿鶴の名が思いだせないで○○さいと書いたのと同じ人)
岡田八千代様、長谷川時雨しぐれ様のやうな立派な方が何と云つてもまだ未成品の私共と一緒に筆をとつて下さることを本当にうれしく感謝いたします。
そこのそうしたさまになったと一しょに、伝法院の横の、木影を帯び、時雨しぐれをふくんだその「細工場さいくば」は「ハッピー堂」と称する絵葉書屋になった。
雷門以北 (新字新仮名) / 久保田万太郎(著)
時雨しぐれは降る、日は暮れる、今夜の泊りと豫定した部落まではまだこの荒野の中を二里も行かねばならぬと聞き、無理に頼んで泊めて貰つたのであつた。
モスクヷには秋の雨が降りはじめていて、並木道の上に落ち散った黄色い葉を、日に幾度も時雨しぐれがぬらしてすぎた。
道標 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
慚愧ざんき不安の境涯きょうがいにあってもなお悠々ゆうゆう迫らぬ趣がある。省作は泣いても春雨はるさめの曇りであって雪気ゆきげ時雨しぐれではない。
春の潮 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
枇杷びわが花をつけ、遠くの日溜りからはだいだいの実が目を射った。そして初冬の時雨しぐれはもうあられとなって軒をはしった。
冬の日 (新字新仮名) / 梶井基次郎(著)
一首の意は、天から時雨しぐれの雨が降りつづくのを見ると、うらさびしい心が絶えずおこって来る、というのである。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
しばらくしてみじかかたむいた。やしろもりつゝんで時雨しぐれくもひがしそらぱいひろがつた。濃厚のうこう鼠色ねずみいろくもすごひとせまつてるやうで、しかもくつきりともりかした。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
時雨しぐれらしく照ったり降ったりしていた雨のあしも、やがてじめじめと降り続いて、煮しめたようなきたない部屋へやの中は、ことさら湿しとりが強く来るように思えた。
或る女:1(前編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
試みに「とびの羽」の巻をひもといてみる。鳶はひとしきり時雨しぐれに悩むがやがて風収まって羽づくろいする。
連句雑俎 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
畑銀鶏の「時雨しぐれの袖」の中に、好徳と言う人の説を紹介しているが、これがまた驚嘆に値する卓説で、「ナヰ」は「なえしびれる」の意味で、大地震の時には
地震なまず (新字新仮名) / 武者金吉(著)
それは、冷たい時雨しぐれが、彼女の頭の上の窓に降り注いでは止み、降り注いでは止みしてゐる午後であつた。
天国の記録 (旧字旧仮名) / 下村千秋(著)
誰の字とも弥生はもとより知る由もないが、金釘流かなくぎりゅうの文字が野路のじ時雨しぐれのように斜めに倒れて走っている。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
八年前余は独歩どっぽ嵐山から高尾に来た時、時雨しぐれに降られて、梅が畑の唯有とある百姓家にけ込んでみのを借りた。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
そらは、時雨しぐれのきそうな模様もようでした。今朝けさがたから、まちなかをさまよっていたのです。たまたまこのいえまえにきて、おもわずあしめてしばらくきとれたのでした。
海からきた使い (新字新仮名) / 小川未明(著)
それに間に合うよう是非とも取り急いで茶室成就しあげよ待合の庇廂ひさし繕えよ、夜半よわのむら時雨しぐれも一服やりながらでのうては面白く窓つ音を聞きがたしとの贅沢ぜいたくいうて
五重塔 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
お光の心は如何様に涼しく感じたであろう。秋になる。万頃ばんけいの蘆一斉にそよいで秋風の辞を歌う。蘆の花が咲く。かりが鳴く。時雨しぐれが降る。蘆は次第に枯れそめる。
漁師の娘 (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
妾はそれと知りましてどう致したらよいものかと、毎日時雨しぐれ勝ちの空を眺めて思案に暮れておりました。
暗黒公使 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
大森林、大谿谷けいこく奔湍ほんたん、風の音、雨、山をつんざく雷、時雨しぐれ、無心の空の雲、数箇月に渡る雪の世界。
仙術修業 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
十一月の初めの、時雨しぐれの降った後の寒い日であった。たきまぜの御飯のかおりことになつかしく思われた。
果樹 (新字新仮名) / 水上滝太郎(著)
長谷川時雨しぐれ、岡田八千代、茅野ちの雅子、森真如しんにょなど、美しいミスたちが、金魚のように押し並んでいた。
胡堂百話 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
「あら、お姉さまも時雨しぐれているのね。お母さまが、あの調子じゃ、私今日少しお小遣いをねだろうと思っているのに、絶望だわ。お姉さま、三円かしてくれない?」
貞操問答 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
長谷川時雨しぐれは、生粋きっすいの江戸ッ子ということが出来なければ、はえ抜きの東京女だとは言えるであろう。
おなをんな取卷とりまかれてゐても、三上みかみは(説明中止せつめいちうし)——時雨しぐれさんは、社會的しやくわいてきに、文學的ぶんがくてきに、とにかく最早もはや、三四人よにん女文子をんなぶんし送出おくりだしてゐる、この賢明けんめいにしてうつくしいひと
鉱山の方へ搬ばれてゆく、味噌みそ醤油しょうゆなどを荷造した荷馬が、町に幾頭となく立駢たちならんで、時雨しぐれのふる中を、尾をたれて白い息を吹いているような朝が幾日となく続いた。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
其のうちに空は時雨しぐれで曇って、少し暗くなりました所で、笠を取って刎除はねのけ、小刀しょうとうを引抜きながら
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
雄吾は倒れている大木に猟銃を立て掛けて、時雨しぐれに濡れた落ち葉の間に、枯れ枝を探し歩いた。
熊の出る開墾地 (新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
時雨しぐれもやいの朝寒あささむにおびえて鳥肌をたてている、眼ばかり美しい山川の細い白い顔を見ていると、この男は、もう生きて帰ってくることはあるまいという冷酷な感慨がわき
蝶の絵 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
ことにはげしいかぜおとにもされずに、しづかな時雨しぐれおとのしてゐるのを自分じぶんいてゐる。
歌の話 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
時雨しぐれの寒そうに降る村々の屋根の厚みや、山茶花さざんかの下で、咽喉のどを心細げに鳴らしている鶏や、それから、人の顔のように、いつもぽつりと町角に立っていた黒いポストやが
上海 (新字新仮名) / 横光利一(著)