トップ
>
恭
>
うやうや
ふりがな文庫
“
恭
(
うやうや
)” の例文
それへ
恭
(
うやうや
)
しく木柱が立てられると、そこで祭りの庭のすべての
体
(
てい
)
が整うてきたと共に、今宵の祭典の意義も充分に明瞭になりました。
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
矢場には
既
(
すで
)
に弓道師範
日置
(
へき
)
流に掛けては、相当名のある佐々木源兵衛が詰めかけていたが、殿のお
出
(
い
)
でと立ちいでて
恭
(
うやうや
)
しく式礼した。
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
褐衣の人は一いち
頷
(
うなず
)
いた。不意に一人の貴い官にいる人が出て来て、竇を迎えたがひどく
恭
(
うやうや
)
しかった。そして堂にあがって竇はいった。
蓮花公主
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
燦爛
(
きらびや
)
かなる
扮装
(
いでたち
)
と見事なる
髭
(
ひげ
)
とは、帳場より亭主を飛び出さして、
恭
(
うやうや
)
しき辞儀の下より最も
眺望
(
ちょうぼう
)
に富みたるこの
離座敷
(
はなれ
)
に通されぬ。
書記官
(新字新仮名)
/
川上眉山
(著)
そして二つの白い棺の前に
恭
(
うやうや
)
しく
礼拝
(
らいはい
)
したのち、莫大な
香奠
(
こうでん
)
を供えた。彼がそのまま帰ってゆこうとするのを、人々はたって引留めた。
雷
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
▼ もっと見る
破笠子は
恭
(
うやうや
)
しく手をつき
敷居際
(
しきいぎわ
)
よりやや進みたる処に座を占めければ伴はれしわれはまた一段下りて僅に膝を敷居の上に置き得しのみ。
書かでもの記
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
五ツ紋の
青年
(
わかもの
)
は、
先刻
(
さっき
)
門内から左に見えた、縁側づきの六畳に
畏
(
かしこま
)
って、
件
(
くだん
)
の葭戸を見返るなどの不作法はせず、
恭
(
うやうや
)
しく手を
支
(
つ
)
いて
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
伯爵閣下に
恭
(
うやうや
)
しく敬礼すると、物をも言わず吾輩のマントの両袖を掴んだものだ。多分正気付いた家令が電話でもかけたんだろう。
超人鬚野博士
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
気の毒な主人はこいつは手に合わんと、それから書斎へ立て
籠
(
こも
)
って、
恭
(
うやうや
)
しく一書を落雲館校長に奉って、少々御取締をと哀願した。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
また叡山に対しても
恭
(
うやうや
)
しい怠状を呈し、自身には日課七万遍の念仏を申して、「一念尚生る、況や多念をや、罪人尚生る、況や善人をや」
賤民概説
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
恭
(
うやうや
)
しく
頭
(
あたま
)
を
低
(
さ
)
げている
私
(
わたくし
)
の
耳
(
みみ
)
には、やがて
神様
(
かみさま
)
の
御声
(
おこえ
)
が
凛々
(
りんりん
)
と
響
(
ひび
)
いてまいりました。それは
大体
(
だいたい
)
左
(
さ
)
のような
意味
(
いみ
)
のお
訓示
(
さとし
)
でございました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
が、その男のいかにも
恭
(
うやうや
)
しげな態度と、絶えずあたりに眼をくばっている様子とで、彼が紳士の従者であることが読まれた。
臨時急行列車の紛失
(新字新仮名)
/
アーサー・コナン・ドイル
(著)
神様が斯う
仰
(
おっしゃ
)
ると、人間の男と女は、
恭
(
うやうや
)
しくおじぎをして、神様の前を去ろうとします。すると神様は、再び二人をお呼びとめになりました。
トシオの見たもの
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
綱引きの
腕車
(
くるま
)
で出て行く、フロック姿の浅井を、玄関に送り出したお増は、屠蘇の酔いにほんのり顔をあからめて、
恭
(
うやうや
)
しくそこに坐っていた。
爛
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
その床几の前へ、
恭
(
うやうや
)
しく、一人の将が、
祝肴
(
いわいざかな
)
をのせた折敷を捧げると、信玄は、その勝栗を一つ取って、左の手で、日月の
大扇
(
たいせん
)
をさっと開く。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そのため夫人は一面において旧日本的な婦道と礼節とによって、
恭
(
うやうや
)
しく彼に仕えながらも、半面においては彼を子供扱いにせねばならなかった。
小泉八雲の家庭生活:室生犀星と佐藤春夫の二詩友を偲びつつ
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
が、彼は私と顔を合わすと、昔風に
両肱
(
りょうひじ
)
を高く張って
恭
(
うやうや
)
しく
頭
(
かしら
)
を下げながら、思ったよりも若い声で、ほとんど機械的にこんな挨拶の
言
(
ことば
)
を述べた。
疑惑
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
燗
(
かん
)
をなすには
屎壺
(
しゅびん
)
の形したる
陶器
(
とうき
)
にいれて炉の灰に
埋
(
うず
)
む。
夕餉
(
ゆうげ
)
果てて後、寐牀のしろ
恭
(
うやうや
)
しく求むるを幾許ぞと問えば一人一銭五厘という。
蚊
(
か
)
なし。
みちの記
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
石田清左衛門は後ろの
襖
(
ふすま
)
の蔭へ、いつの間に持ち込んだか、梨地高蒔絵に朱の紐を結んだ手文庫を、
恭
(
うやうや
)
しく捧げて、主人丹之丞の前に据えました。
銭形平次捕物控:035 傀儡名臣
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
といひて内侍の方へ
思入
(
おもいいれ
)
あり「
衒
(
かた
)
り取つたる荷物の内に、
恭
(
うやうや
)
しき高位の絵姿、弥助がつらに」といひかけ「あなたのお顔に生きうつし」と云替へ
いがみの権太:(明治二十九年一月、明治座)
(新字旧仮名)
/
三木竹二
(著)
わたくしが前に行って
恭
(
うやうや
)
しく礼をすると、またじっとわたくしの様子を見てからだまってその紙切れを渡しました。
ポラーノの広場
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
また課長殿に物など言懸けられた時は、まず忙わしく席を離れ、
仔細
(
しさい
)
らしく小首を傾けて
謹
(
つつしん
)
で承り、承り終ッてさて
莞爾
(
にっこり
)
微笑して
恭
(
うやうや
)
しく御返答申上る。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
三左衛門から
紙包
(
かみづつみ
)
を受けとって仏壇の前へ往き、
恭
(
うやうや
)
しく扉に手をかけて開けたが、何かに驚いて
後
(
あと
)
へ飛び
退
(
すさ
)
った。
竈の中の顔
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
合掌して
恭
(
うやうや
)
しく敬礼すべしと
偈
(
げ
)
を説き、釈迦牟尼世尊五濁の悪世に衆生を
教化
(
きょうけ
)
した時、千二百五十弟子の中で頭陀第一、身体金色で、金色の美婦を捨て
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
その代りに自分の懐ろから制帽を取りだして
恭
(
うやうや
)
しく飾りながら、ガンベが拝むような様子をしてこういったっけ。
星座
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
バスクはもとよりきわめて
恭
(
うやうや
)
しい態度で、低い室の
扉
(
とびら
)
を開いて、そして言った。「ただ今奥様に申し上げます。」
レ・ミゼラブル:08 第五部 ジャン・ヴァルジャン
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
口重々しく
嘲
(
あざけ
)
りながらも、足に
接吻
(
せっぷん
)
せんばかりに
恭
(
うやうや
)
しく仕えていることを、クリストフは間もなく見て取った。
ジャン・クリストフ:05 第三巻 青年
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
へなへなした和歌が、
大君
(
おおきみ
)
やお国のための戦いを
恭
(
うやうや
)
しくたたえた作品が、明治以後にいかに多かったことか。
ペンクラブと芸術院
(新字新仮名)
/
正宗白鳥
(著)
取引を済ませて、吾助はかの証拠品を
恭
(
うやうや
)
しく包み直し、かの若者を案内して、己れの住居へと去っていった。
長屋天一坊
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
私は春琴女の墓前に
跪
(
ひざまず
)
いて
恭
(
うやうや
)
しく礼をした後検校の墓石に手をかけてその石の頭を
愛撫
(
あいぶ
)
しながら夕日が大市街のかなたに
沈
(
しず
)
んでしまうまで丘の上に
低徊
(
ていかい
)
していた
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
黄金丸はまづ
恭
(
うやうや
)
しく礼を施し、さて病の由を
申聞
(
もうしきこ
)
えて、薬を賜はらんといふに、彼の翁心得て、まづその
痍
(
きず
)
を打見やり、
霎時
(
しばし
)
舐
(
ねぶ
)
りて後、何やらん薬をすりつけて。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
源平時代の見聞を語ること、親しくこれを
歴
(
へ
)
た者の通りであった故に、小野はただちに海尊なることを看破し、
就
(
つ
)
いて兵法を学び、また
恭
(
うやうや
)
しく延年益寿の術を
訊
(
たず
)
ねた。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
受持の時間に竹村君が教場へはいるときに首席にいる生徒が「気を付け」「礼」と号令をすると生徒一同起立して
恭
(
うやうや
)
しくお辞儀をする。そんな事からが妙に厭であった。
まじょりか皿
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
さはいえ、乗鞍や槍の二喬岳を除けば、皆前衛後衛となって、
恭
(
うやうや
)
しく臣礼を取っているにすぎぬ。
穂高岳槍ヶ岳縦走記
(新字新仮名)
/
鵜殿正雄
(著)
梅三爺は
勿体
(
もったい
)
なさそうにして、
恭
(
うやうや
)
しく一本の煙草を抜き取った。併し、抜き取っては見たが、この貴重なものに、火をつけたものかどうかと、暫く
躊躇
(
ちゅうちょ
)
の様子を見せた。
土竜
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
聲
(
こえ
)
に
應
(
おう
)
じて、
家
(
いへ
)
に
殘
(
のこ
)
つて
居
(
を
)
つた
一團
(
いちだん
)
の
水兵
(
すいへい
)
は
一同
(
みな
)
部室
(
へや
)
から
飛
(
と
)
んで
出
(
で
)
た。いづれも
鬼神
(
きじん
)
を
挫
(
ひし
)
がんばかりなる
逞
(
たく
)
ましき
男
(
をとこ
)
が、
家
(
いへ
)
の
前面
(
ぜんめん
)
に
一列
(
いちれつ
)
に
並
(
なら
)
んで、
恭
(
うやうや
)
しく
敬禮
(
けいれい
)
を
施
(
ほどこ
)
した。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
折角
(
せっかく
)
の折柄を妨げられて、不安を感じていたのを、師匠が、片手落ちなく両方へ、披見を許すといってくれたので、やっとほっとして、白い手を
恭
(
うやうや
)
しく差し伸べたのだった。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
そして最も
謹厳
(
きんげん
)
な態度で、「じつは、私は、いろいろと……恐縮しておりますので……これで失礼します……」こう言って、
恭
(
うやうや
)
しく頭をさげた。これでおしまいであったのだ。
遁走
(新字新仮名)
/
葛西善蔵
(著)
その中を行く礼者の姿も丈の短い紋付羽織、マチの低い平ばかま、白扇を携えて
恭
(
うやうや
)
しく、後ろから双子の仕着せに千草の股引、年玉物の箱を首にかけた小僧さんがチョコチョコ。
明治世相百話
(新字新仮名)
/
山本笑月
(著)
あるものは、ほとんど親しげに通路を擁し、あるものは
恭
(
うやうや
)
しく過ぎ去った後を見送った。
ぶどう畑のぶどう作り
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
夫はこれほどの
志望
(
こころざし
)
を
担
(
にな
)
うに、
毫
(
すこし
)
も不足のない器量人であると、日頃の苦悩も忘れ果て、夫の挨拶の
辞
(
ことば
)
の終りに共に
恭
(
うやうや
)
しく頭をさげると、あまりの嬉しさに夢中になっていたために
マダム貞奴
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
叱咜
(
しった
)
しながら、バラリ袱紗を払いのけて
恭
(
うやうや
)
しく捧持しながら、ずいと目の前にさしつけたのは、前の将軍家光公御直筆なる長沢松平家重代のあのお墨流れです。これに会っては敵わない。
旗本退屈男:05 第五話 三河に現れた退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
仁科少佐は
恭
(
うやうや
)
しく礼をしました。総長はホッとして、幾分顔を
和
(
やわら
)
げながら
計略二重戦:少年密偵
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
ここで彼は、老婆の手から
酒杯
(
さかずき
)
を受け取ったが、婆さんはそれに対して
恭
(
うやうや
)
しくお辞儀をした。「ああ、ここへ連れて来い!」と、ポルフィーリイが仔犬を抱いて入って来たのを見て、彼は叫んだ。
死せる魂:01 または チチコフの遍歴 第一部 第一分冊
(新字新仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
大統領は
恭
(
うやうや
)
しくたたずんでいる機密局長の顔をじっと見つめた。むろん顔見知りではあるが、直接口を利いたことは殆んどなかったので、
人伝
(
ひとづ
)
ての噂以上に彼の人物を知っているとは云えなかった。
偉大なる夢
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
そう
言
(
い
)
って
子家鴨
(
こあひる
)
の
周
(
まわ
)
りに
集
(
あつ
)
まって
来
(
き
)
ました。
子家鴨
(
こあひる
)
はみんなに
頭
(
あたま
)
を
下
(
さ
)
げ、
出来
(
でき
)
るだけ
恭
(
うやうや
)
しい
様子
(
ようす
)
をしてみせましたが、そう
訊
(
たず
)
ねられた
事
(
こと
)
に
対
(
たい
)
しては
返答
(
へんとう
)
が
出来
(
でき
)
ませんでした。
野鴨達
(
のがもたち
)
は
彼
(
かれ
)
に
向
(
むか
)
って
醜い家鴨の子
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
およそ
法螺
(
ほら
)
とは
縁
(
えん
)
の遠い孔子がすこぶる
恭
(
うやうや
)
しい調子で
澄
(
す
)
ましてこうした壮語を
弄
(
ろう
)
したので、定公はますます驚いた。彼は直ちに孔子を司空に挙げ、続いて
大司寇
(
だいしこう
)
に進めて
宰相
(
さいしょう
)
の事をも
兼
(
か
)
ね
摂
(
と
)
らせた。
弟子
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
私もその接客室から出まして、やはり大王の行く方へ来いというものですからずっと下の方に降って正門の臣下の待合所の所まで来ますと、
恭
(
うやうや
)
しく礼をして居るところの地方長官が大分に居りました。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
と
恭
(
うやうや
)
しく風呂敷包を取りて包み紙の折れぬよう大切そうに
披
(
ひら
)
き
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
女中が
恭
(
うやうや
)
しくタウルを捧げる。もう一人は後ろから拭く。
ガラマサどん
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
恭
常用漢字
中学
部首:⼼
10画
“恭”を含む語句
柳里恭
恭敬
恭助
恭々
恭順
恭一
允恭天皇
恭忠
恭々敷
恒藤恭
恭謙
恭倹
允恭
恭〻
尉遅恭
巧言令色足恭
孔恭
魯恭王
史文恭
光恭
...