常陸ひたち)” の例文
丁度これと同じ時刻、男は遠い常陸ひたちの国の屋形に、新しい妻と酒をんでゐた。妻は父の目がねにかなつた、この国のかみの娘だつた。
六の宮の姫君 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
九百余人から成る一団のうち、水戸の精鋭をあつめたと言わるる筑波組は三百余名で、他の六百余名は常陸ひたち下野しもつけ地方の百姓であった。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
八州廻りの目あかしの中でも古狸の名を取っている常陸ひたち屋の長次郎が代官屋敷の門をくぐって、代官の手附てつきの宮坂市五郎に逢った。
半七捕物帳:24 小女郎狐 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
かけ初めと称して子供が七歳になる迄、毎年この日には年の数よりも一つ多い餅をつるにとおし、えりに掛けさせる習いが常陸ひたちにはあった。
年中行事覚書 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
天民名ハ行、常陸ひたちノ人ナリ。袁子才えんしさいヲ景倣シテ詩仏ト号ス。天民ノ父いみなハ光近医ヲ業トシ宗春ト称ス。江戸ニ来ツテ銀街ニ僑居きょうきょス。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
本所御船藏前、水戸樣御用の煙草問屋で常陸ひたち屋久左衞門が、昨夜自分の部屋で殺されて居るのを、今朝になつて見付けましたよ。
彼が常陸ひたち小田城おだじょう関城せきじょうにいて軍を督率して戦ったことは人の知るところで、小田城中で書いた『神皇正統記じんのうしょうとうき』『職原抄しょくげんしょう』は有名であり
中世の文学伝統 (新字新仮名) / 風巻景次郎(著)
東国から常陸ひたち、信濃あたりまでは、ともかく頼朝の武力になびいたが、奥州の藤原秀衡は、まだ源氏にくみすとは宣言していない。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それからのち二人の貴公子が常陸ひたちの宮の姫君へ手紙を送ったことは想像するにかたくない。しかしどちらへも返事は来ない。
源氏物語:06 末摘花 (新字新仮名) / 紫式部(著)
「上方ばかりじゃございません、先生のお国の常陸ひたちの筑波山あたりでも、昔はずいぶんああいったものが流行ったということでございますね」
大菩薩峠:20 禹門三級の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
あわれ願わくば微衷びちゅうにめでて弟子の一人にお加えくだされ、幻妙不思議の忍術の一手お教え置かれくださいますよう、常陸ひたちお願い申し上げます
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
万葉巻十四に出た東歌あずまうたである。新嘗にいなめの夜の忌みの模様は、おなじころのおなじ東の事を伝えた常陸ひたち風土記にも見えている。
最古日本の女性生活の根柢 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
東京を中心にして関東の地図を見ますと、その中には相模さがみ武蔵むさし安房あわ上総かずさ下総しもうさ常陸ひたち上野こうずけ下野しもつけなどが現れます。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
同七年五月英人常陸ひたち大津浜に上陸するもの十二人。七月同じく薩州宝島に上陸し、野牛を奪い去る。辺海ようやく多事、幕府まさに奔命に疲れんとす。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
渋江氏の一行では中条が他郷のものとして目指めざされた。中条は常陸ひたち生だといって申しいたが、役人は生国しょうこく不明と認めて、それに立退たちのきさとした。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
岩代から下野しもつけのくにへ入ったのが夏七月、それから常陸ひたちへまわり、上野こうずけのくにから江戸へ着いたのが秋九月であった。
足軽奉公 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
惣兵衛が帰ってきたら、あの子とよく相談して、お前を真人間に叩き直し、常陸ひたちの叔父さんの処へ預けるつもりだ。
瞼の母 (新字新仮名) / 長谷川伸(著)
父が或秋の除目じもく常陸ひたちかみに任ぜられた時には、むすめはいつか二十になっていた。女はこん度は母と共に京に居残って、父だけが任国に下ることになった。
姨捨 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
久慈川の谷はさう大してすぐれてゐるといふのではないが、磐城いわき常陸ひたちの境に、矢釜山やかまやまなどといふ奇勝がある。
行つて見たいところ (新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)
大豆は常陸ひたち赤莢あかざやといって土浦近傍から出るのを全国第一としてあります。麦は相州そうしゅう藤沢近傍のが最上等です。
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
続日本紀、元正天皇霊亀二年五月の条に、「駿河、甲斐、相模、上総かずさ、下総、常陸ひたち下野しもつけの七国の高麗人一千七百九十九人を武蔵の国にうつし、高麗郡を置く」
蝦夷えびすどもをたいらげながら、常陸ひたち新治にいばり筑波つくばを通りすぎて、ここまで来るのに、いく夜寝たであろう」
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
武芸の道が何よりもおすきでなア、先年此の常陸ひたち土浦つちうらの城内へお抱えに成りました者が有りまして、これは元修行者しゅぎょうじゃだとか申す事だが、余程よっぽど力量の勝れた者で
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
また常陸ひたちの磯原へ避暑に行ってるKのこと、——Kからは今朝も、二ツ島という小松の茂ったそこの磯近くの巌に、白い波の砕けている風景の絵葉書が来たのだ。
子をつれて (新字新仮名) / 葛西善蔵(著)
頭は少々馬鹿ばかでも、うでっぷしさえ強ければ人の頭に立っていばっていられるような昔の時代であった。常陸ひたち八溝山やみぞさんという高い山のふもとの村に勘太郎かんたろうという男がいた。
鬼退治 (新字新仮名) / 下村千秋(著)
今朝『宇多川うたがわ』に着いたばかりの常陸ひたちの地廻り新酒、霜腹しもばらよけに一杯やって元気をつけてください。……こうしておいて、またいつか智慧を借りようという欲得づく
顎十郎捕物帳:20 金鳳釵 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
この時から常陸ひたち山中の大子だいご駅に至るまでの間の事は、既に日曜画報にも簡単に書いたので、日曜画報を見た諸君には、多少重複する点のある事は御勘弁を願いたい。
本州横断 癇癪徒歩旅行 (新字新仮名) / 押川春浪(著)
此事あつてより将門は遺恨ゐこんがたくなつたであらう、今までは何時いつも敵に寄せられてから戦つたのであるが、今度は我から軍をひきゐて、良兼が常陸ひたちの真壁郡の服織はつとり
平将門 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
またさかなときばりだとか、さかなときもりにも、ほねつのつくつたものでなければやくたないのでありまして、常陸ひたち椎塚すいつかといふ貝塚かひづかからは、たひあたまほね
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)
貴人、只今来りし武士にむかひて、七九常陸ひたちは何とておそく参りたるぞとあれば、かの武士いふ。
別の説として美濃みのでは「ギバは白虻しろあぶのような、目にも見えない虫だという説がある、また常陸ひたちではその虫を大津虫と呼んでいる。虫は玉虫色をしていて足長蜂あしながばちに似ている」
怪異考 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
常陸ひたちの国の天羽槌雄神が作った倭文布しずりの帯だけが、ちらりと女神の腰に艶なる人界の色をあやどる。
富士 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
校長から常陸ひたち郷土史の材料蒐集を嘱託せられて、一箇月半の楽しい休暇を全く其為めに送つたので、今九月の下旬、特別を以て三週間の賜暇を許され、展墓と親戚の廻訪と
葬列 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
常陸ひたちの国、河内郡こうちごおり阿波あんば村の大杉おおすぎ明神の近くに、恐しい妖魔が住んでいるので有った。それに竜次郎は捕って、水鳥が霞網にからまったも同然、如何いかんとも仕難くなったのであった。
死剣と生縄 (新字新仮名) / 江見水蔭(著)
あくる一日を宿屋に休息してゆうゆう傷の手当、刀のていれに費やして夕ぐれとともに石神を発足、くらい山道を足にまかせて、眠っている中納言様の御城下常陸ひたちの水戸を過ぎ
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
ひろひ上げ是が路用か情なやとちり打拂うちはら常陸ひたちの方へと急ぎしが未だ夜も深ければ左仲は原中を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
わずか一割に足らぬ残留組の中心は常陸ひたち芹沢村の郷士芹沢鴨を首班とする水戸浪人の一派で、京都の政情に望みをかけ、中央——京都における合体尊攘方策の即時実現をまだ夢みていた。
新撰組 (新字新仮名) / 服部之総(著)
町はづれの隧道とんねるを、常陸ひたちから入つて磐城いはきに出た。大波小波鞺々だう/\と打寄する淋しい濱街道を少し往つて、有る茶店さてんで車を下りた。奈古曾なこその石碑の刷物、松や貝の化石、畫はがきなど賣つて居る。
熊の足跡 (旧字旧仮名) / 徳冨蘆花(著)
ちょうどはるのことで、奥州おうしゅうを出てうみづたいに常陸ひたちくにはいろうとして、国境くにざかい勿来なこそせきにかかりますと、みごとな山桜やまざくらがいっぱいいて、かぜかないのにはらはらとよろいそでにちりかかりました。
八幡太郎 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
又信濃越中出羽陸奥也、常陸ひたちにもありときゝつ。これらの国の鮏はその所の食にあつるにるのみ、通商つうしやうするにたらず。江戸は利根とね川にありといへどもまれなるゆゑ、初鮏はつさけ初鰹はつかつをあたひすとぞ。
町はずれの隧道とんねるを、常陸ひたちから入って磐城いわきに出た。大波小波鞺々どうどうと打寄する淋しい浜街道はまかいどうを少し往って、唯有とあ茶店さてんで車を下りた。奈古曾なこそ石碑せきひ刷物すりもの、松や貝の化石、画はがきなど売って居る。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
常陸ひたち筑波郡今鹿島は、昔領主戦場に向うに先だちこの所に山茶一枝をし、鹿島神宮と見立て祈願すると勝利を得たからその地を明神として祀り今鹿島と号すと(『郷土研究』四巻一号五五頁)。
そう云えばいつぞや常陸ひたちの国の平潟ひらかたの港に遊んだ時、入り江を包む両方の山の出鼻に燈籠があって岸にはずっと遊女の家が並んでいたのを、いかにも昔の船着場ふなつきばらしい感じだと思ったことがあるのは
蓼喰う虫 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
(間。唯円をさし)この人は常陸ひたちから来ているのです。
出家とその弟子 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
常陸ひたち鹿島かしま神社行。
五百句 (新字旧仮名) / 高浜虚子(著)
去年常陸ひたち
別後 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
常陸ひたちの宮の姫君はそれより品の悪いはずもない身分の人ではないか、そんなことを思うと上品であるということは身柄によらぬことがわかる。
源氏物語:06 末摘花 (新字新仮名) / 紫式部(著)
最も有望といわれる産地、九州地方はさておき、江戸を中心としては静岡地方——それから常陸ひたちから磐城いわき岩代いわしろへかけて、採炭の見込みがある。
大菩薩峠:29 年魚市の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
この道に志すやからは雲のごとく起り、京はおろか、江戸、常陸ひたち、越前、近畿、中国、九州の果てにまで、名人上手の少なくない時勢となっている。
宮本武蔵:03 水の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
例えば常陸ひたち石那阪いしなざかの峠の石は、毎日々々伸びて天まで届こうとしていたのを、しずの明神がお憎みになって、鉄のくつをはいてお飛ばしなされた。
日本の伝説 (新字新仮名) / 柳田国男(著)