トップ
>
屠
>
ほふ
ふりがな文庫
“
屠
(
ほふ
)” の例文
が、
生命
(
いのち
)
は取らぬ。さるかわり、背に
裸身
(
はだかみ
)
の美女を乗せたまま、池のほとりで牛を
屠
(
ほふ
)
って、角ある
頭
(
こうべ
)
と、尾を添えて、これを供える。
夜叉ヶ池
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
次の日は
仲秋節
(
ちゅうしゅうせつ
)
。——
史家
(
しけ
)
の小作や奉公人は、昼から
莚席
(
えんせき
)
の支度に忙しかった。羊を
屠
(
ほふ
)
り
鶩
(
あひる
)
や鶏をつぶすこと、何十羽かわからない。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
薩長はさきごろ攘夷を行ったとはいえ、いずれも一藩の出来事、皇国一致して外夷を
屠
(
ほふ
)
るの壮挙は、まだ行われていないのである。
新撰組
(新字新仮名)
/
服部之総
(著)
貴人横奪、
槐門
(
かいもん
)
周章。
丙
(
ひのえ
)
より
壬
(
みずのえ
)
、一所集合、牙城を
屠
(
ほふ
)
る。
急々如律令
(
きゅうきゅうにょりつれい
)
。——つまりこういう意味でござった。甲斐守殿へお伝えくだされ
銅銭会事変
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
いわんや己れが生命を維持せんがために、もとより他の一命を要求するをこれ遅疑せんや。その生命すらこれを
屠
(
ほふ
)
り、これを断つ。
将来の日本:04 将来の日本
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
▼ もっと見る
世間朋友の交わりを破るはもちろん、はなはだしきは親子相殺し兄弟相敵し、家を焼き人を
屠
(
ほふ
)
り、その悪事至らざるところなし。
学問のすすめ
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
すでに彼の敵を
屠
(
ほふ
)
ったのか、まだ戦闘に加わらなかったのか、手足がちゃんと揃っているところを見るとおそらく後者であろう。
森の生活――ウォールデン――:02 森の生活――ウォールデン――
(新字新仮名)
/
ヘンリー・デイビッド・ソロー
(著)
まさに大量的に
屠
(
ほふ
)
られようとする生けにえたる人民に、ファシズム戦争の本質を示そうとする者たちがあることなどはもってのほかである。
平和への荷役
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
されど予にして若し予自身を救はんが為に、本多子爵を殺さんか、予は予が満村恭平を
屠
(
ほふ
)
りし理由を如何の地にか求む可けん。
開化の殺人
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
牛や馬のように、首玉へ
縄
(
なわ
)
を
結
(
いわ
)
えつけておいて、むざむざと
屠
(
ほふ
)
られるのだ。それはあまりに怖ろしい、あまりに人間性を
蔑
(
ないがし
)
ろにしたものだ。
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
相手は一諏訪栄三郎と侮って、一気にしてこれを
屠
(
ほふ
)
り坤竜丸をおさめるつもり——鍔鳴りのひびきが
錚然
(
そうぜん
)
として月明に流れた。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
神社の祭典に
犠牲
(
いけにえ
)
を供した事実が少からず証拠立てられる以上(別項「上代肉食考」参照)、また神を祭る「
祝
(
はふり
)
」の名が、動物を
屠
(
ほふ
)
るホフリ
「エタ」名義考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
彼は先ず夜鴉の城主の武士道に
背
(
そむ
)
ける罪を数えて一門の面目を保つ為めに
七日
(
なぬか
)
の夜を期して、一挙にその城を
屠
(
ほふ
)
れと叫んだ。
幻影の盾
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
何の意味があってかくまでも虐げようとするのか。天然の怒りが来ないであろうか。美を
屠
(
ほふ
)
るものは、その刃で自らを屠る時があるであろう。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
差当りは高清水の敵城を
屠
(
ほふ
)
らんと進行したのは
稀有
(
けう
)
な陣法で、氏郷
雄毅
(
ゆうき
)
深沈とは云え、十死一生、危きこと一髪を以て
千鈞
(
せんきん
)
を
繋
(
つな
)
ぐものである。
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
病人料理には牛肉の
中
(
うち
)
でも一番柔い部分即ち腰のランという処なぞが適当です。それも
屠
(
ほふ
)
りたての新しい肉ではいけません。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
公使館を焼き払い、外人を
害
(
あや
)
めて、国難を招くがごとき
浪藉
(
ろうぜき
)
を働くとは何ごとかっ。幕政に不満があらばこの安藤を斬れっ。この対馬を
屠
(
ほふ
)
れっ。
老中の眼鏡
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
麗しきアリスバの地に住みけるテウトラニスの子アクシロスを
屠
(
ほふ
)
り、メシステウスの子エウリアルスは、ドレソス、オフェルチオス、エセポス
レ・ミゼラブル:08 第五部 ジャン・ヴァルジャン
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
敵を
屠
(
ほふ
)
った数だけの勲章と、いわれを聞いて少々びっくり、但し御両人そんな気振りもなく、ただニコニコと愛想よし。
明治世相百話
(新字新仮名)
/
山本笑月
(著)
... 先生は是れ罪なき犠牲の小羊、之を
屠
(
ほふ
)
る猛悪の手は
則
(
すなは
)
ち自分の父」と語り
来
(
きた
)
れる井上は、
俄
(
にはか
)
に声を荒らげて「見給へ、剛一は
愈々
(
いよ/\
)
奸党に
定
(
き
)
まつたよ、 ...
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
真向正面から相手を
屠
(
ほふ
)
らずして、他の手段方法によって相手をほろぼすものは
寧
(
むし
)
ろ卑怯として
卑
(
いやし
)
められるのである。
かたき討雑感
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
国峰を
屠
(
ほふ
)
ってひた押しに攻め寄せた武田軍は、外塁を
蹂躪
(
じゅうりん
)
して城外へ
逼
(
せま
)
ったが、そのとき大手の攻め口に新しく堅固な
壕
(
ほり
)
が掘られてあるのを発見した。
一人ならじ
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
屍体は肉親の兄
西一郎
(
にしいちろう
)
にめぐりあい、おのれを
屠
(
ほふ
)
った恨深い殺人者について訴えたいように見えたが屍体はもう一と口も返事することができなかった。
恐怖の口笛
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
そして、その夜、主人の不在を見すまして、第二の犠牲者を
屠
(
ほふ
)
るべく、再びあのいやらしい姿を現わしたのである。
暗黒星
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
血まぶれの
Tourbadour
(
トルバドル
)
華美
(
はで
)
ないさみの若者が、
屠
(
ほふ
)
る
牡牛
(
おうし
)
に
Arènne
(
アレエヌ
)
の
桟敷
(
さじき
)
も崩れん叫び声。
珊瑚集:仏蘭西近代抒情詩選
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
猛虎
(
まうこ
)
を
屠
(
ほふ
)
るといふ
投鎗
(
なげやり
)
の
形
(
かたち
)
に
髣髴
(
ほうふつ
)
として、
其
(
その
)
兩端
(
りようたん
)
は
一種
(
いつしゆ
)
奇妙
(
きめう
)
の
鋭角
(
えいかく
)
をなして
居
(
を
)
る、
此
(
この
)
鋭角
(
えいかく
)
の
度
(
ど
)
が、
艇
(
てい
)
の
速力
(
そくりよく
)
に
關
(
くわん
)
して、
極
(
きわ
)
めて
緊要
(
きんえう
)
なる
特色
(
とくしよく
)
の
相
(
さう
)
である。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
屠
(
ほふ
)
られた種牛の肉は、今、大きな
秤
(
はかり
)
に懸けられるのである、屠手の一人が目方を読み上げる度に、牛肉屋の亭主は鉛筆を
舐
(
な
)
めて、其を手帳へ書留めた。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
やがて
過越
(
すぎこし
)
の祭の第一日、過越の
羔羊
(
こひつじ
)
を
屠
(
ほふ
)
るべき日が来た。これを食すべき場所は、エルサレムに限られていた。
キリスト教入門
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
それにこの間も私の内(夫を指していう)が話したことだが、もしあのラマが俺の
姪
(
めい
)
の
婿
(
むこ
)
に成らないようであれば、
屠
(
ほふ
)
って喰物にするという話であった。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
音松はやはりただの安やくざで、
獅子
(
しし
)
の
屠
(
ほふ
)
った獲物を
漁
(
あさ
)
る野狐に過ぎなかったのです。その告白を聴けば——
銭形平次捕物控:126 辻斬
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
四十七、八年前パリ
籠城
(
ろうじょう
)
の輩多く馬を
屠
(
ほふ
)
ったが、白馬の味
太
(
いた
)
く劣る故殺さず、それより久しい間パリに白馬が多かった(『
随筆問答雑誌
(
ノーツ・エンド・キーリス
)
』十一輯七巻百九頁)
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
それから後も、男は、得意の弓矢の業をもって、麓に住む荒い獣を半殺しの程度にして狩り取り、湧玉の水のほとりに待受けていて、女を見ると、
屠
(
ほふ
)
り殺した。
富士
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
テーブルの上には
珈琲碗
(
かひわん
)
四つ五つ、菓子皿はおおむねたいらげられて、ただカステーラの一片がいづれの少将軍に
屠
(
ほふ
)
られんかと
兢々
(
きょうきょう
)
として心細げに横たわるのみ。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
シェストフを
贋物
(
がんぶつ
)
の一言で言い切り、構光利一を
駑馬
(
どば
)
の二字で片づけ、懐疑説の矛盾をわずか数語でもって指摘し去り、ジッドの小説は二流也と一刀のもとに
屠
(
ほふ
)
り
もの思う葦:――当りまえのことを当りまえに語る。
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
○軍は段違いのスコアで△軍を
屠
(
ほふ
)
った。二年間負け続けて先輩から風紀
敗頽
(
はいたい
)
の
譏
(
そしり
)
を受けていた折からの快勝に、嬉しさ余った選手達は相擁して泣き出すという始末。
脱線息子
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
或
(
あるひ
)
は
患者
(
くわんじや
)
に
對
(
たい
)
して、
單
(
たん
)
に
形式以上
(
けいしきいじやう
)
の
關係
(
くわんけい
)
を
有
(
も
)
たぬやうに
望
(
のぞ
)
んでも
出來
(
でき
)
ぬやうに、
此
(
こ
)
の
習慣
(
しふくわん
)
と
云
(
い
)
ふ
奴
(
やつ
)
がさせて
了
(
しま
)
ふ、
早
(
はや
)
く
言
(
い
)
へば
彼等
(
かれら
)
は
恰
(
あだか
)
も、
庭
(
には
)
に
立
(
た
)
つて
羊
(
ひつじ
)
や、
牛
(
うし
)
を
屠
(
ほふ
)
り
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
機会は次々と
齎
(
もた
)
らされていたのに——会津救援には何を
措
(
お
)
いても
駈
(
か
)
けつけるべきであったのに——
拱手
(
こうしゅ
)
傍観を強いられた彼らは、むざむざと数百の生命を
屠
(
ほふ
)
らしたではないか。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
しかし無数の動物は、一片の悔恨の影もなしに、毎日いたずらに
屠
(
ほふ
)
られている。それを口にする者は物笑いとなるだろう。——そしてこのことこそ、許すべからざる罪悪である。
ジャン・クリストフ:11 第九巻 燃ゆる荊
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
一行はここに席を
列
(
つら
)
ね、徳利を
卸
(
おろ
)
し、行炉を置き、重箱より
屠
(
ほふ
)
れる肉を出し、今一度水にて洗い清めたり、その間にあるものは向いの森より枯枝と落葉を拾い来たりて燃しつけつ
空家
(新字新仮名)
/
宮崎湖処子
(著)
妙義山麓
(
みょうぎさんろく
)
の
陣場
(
じんば
)
ヶ
原
(
はら
)
に集合した暴徒を指揮して地主高利貸警察署などを
屠
(
ほふ
)
った兇徒の一人として、十年に近い牢獄生活を送り、出獄後は北海道の開墾に従事したり、
樺太
(
からふと
)
へ往ったり
雨夜続志
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
或る時は
屠
(
ほふ
)
った
仔牛
(
こうし
)
を沢山積んで歩いていた。仔牛の
屍
(
しかばね
)
の下半身が一列にぶらさがっている。下肢と尾が一様の或る律動で揺れている。その上段には仔牛の首の方が一列に並びいる。
玉菜ぐるま
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
支那分割を思う列強は自ら
禍
(
わざわい
)
するものである。支那を亡ぼさんとするなら、まず支那国民を
屠
(
ほふ
)
り尽すの覚悟が無ければならぬ。ところが果して屠り尽し得るか。やれるならやってみろ。
三たび東方の平和を論ず
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
其処
(
そこ
)
に行ってから三日目に、この家で決めてある父母の誕生日が来た。兄たちは鶏と七面鳥とを
屠
(
ほふ
)
った。私と二人の娘とは部屋の装飾をするために山に
羊歯
(
しだ
)
の葉や草花を採りに行った。
フランセスの顔
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
と云うのは、だいいち十四郎の気性が、粗暴になってきて、
血腥
(
ちなまぐさ
)
い狩猟などに
耽
(
ふけ
)
り、
燔祭
(
はんさい
)
の生き餌までも、手ずから
屠
(
ほふ
)
ると云ったように、いちじるしい
嗜血
(
しけつ
)
癖が現われてきた事だった。
白蟻
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
我国で古く屍体を始末することはハフル(葬)と云うていたが、この
語
(
ことば
)
には、二つの意味が含まれていた。即ち第一は
投
(
はふ
)
るの意(投げ棄てる事)で第二は
屠
(
ほふ
)
るの意(截り断つ事)である。
本朝変態葬礼史
(新字新仮名)
/
中山太郎
(著)
城を
屠
(
ほふ
)
った勝利者の獲物の中には、必ずや女がある——というようなことまで、ひとり旅の身には、何とはなしに思いやられるのでありましたが、実を言うと、それらの名所古蹟よりも
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
虚
(
むな
)
しく
屠
(
ほふ
)
られてしまった無数の
哀
(
かな
)
しい生命にくらべれば、窮地に追詰められてはいても、とにかく彼の方が
幸
(
しあわせ
)
かもしれなかった。天が彼を無用の人間として葬るなら、
止
(
や
)
むを得ないだろう。
永遠のみどり
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
荒鷲爆撃機は、昭和遊撃隊を
屠
(
ほふ
)
って、フーラー博士の元気はものすごい。
昭和遊撃隊
(新字新仮名)
/
平田晋策
(著)
妹の姿が紅葉した大樹の蔭に消えてしまうと、タダオモウナオは林中に飼っていた鶏を従者に
屠
(
ほふ
)
らせた。それから
楠
(
くす
)
の太い幹の蔭になった柔かい雑草の上に従者六名とともに円座をつくって坐った。
霧の蕃社
(新字新仮名)
/
中村地平
(著)
よしやそれが贖物の千位の一位にも足らぬものであろうとも、美衣も
珍饌
(
ちんせん
)
も重宝も用をなさぬ永遠の若返りのために、彼はそうすることを欲しているのである。犠牲となる空無の羊は
屠
(
ほふ
)
られもしよう。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
屠
漢検1級
部首:⼫
11画
“屠”を含む語句
屠者
屠殺場
屠殺
屠児
屠牛場
屠所
屠竜
屠蘇酒
屠殺所
屠手
屠蘇
屠腹
屠牛
屠場
浮屠
屠殺者
屠獣者
屠蘇機嫌
屠處
浮屠家
...