トップ
>
白縮緬
>
しろちりめん
ふりがな文庫
“
白縮緬
(
しろちりめん
)” の例文
宗近君は脱いだ両袖をぐるぐると腰へ巻き付けると共に、
毛脛
(
けずね
)
に
纏
(
まつ
)
わる
竪縞
(
たてじま
)
の
裾
(
すそ
)
をぐいと
端折
(
はしお
)
って、同じく
白縮緬
(
しろちりめん
)
の
周囲
(
まわり
)
に畳み込む。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「それがさ、実に面白いではないか。
白縮緬
(
しろちりめん
)
に張り合って、ああいう手合いが出るところを見ると、世はまだなかなか
澆季
(
すえ
)
ではないのう」
紅白縮緬組
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
彼は女の貴族的に
装
(
よそほ
)
へるに反して、
黒紬
(
くろつむぎ
)
の紋付の羽織に
藍千筋
(
あゐせんすぢ
)
の
秩父銘撰
(
ちちぶめいせん
)
の袷着て、
白縮緬
(
しろちりめん
)
の
兵児帯
(
へこおび
)
も
新
(
あたらし
)
からず。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
剃刀のように鋭い
白眼
(
しろめ
)
勝ちの瞳は、殺気をたたえていて、はげしく、
吃
(
ども
)
った。白っぽい
単衣絣
(
ひとえがすり
)
に、
白縮緬
(
しろちりめん
)
の帯をしめている。勝則の前に、
中膝
(
ちゅうひざ
)
で坐った。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
「何しに行くんだい。」芳太郎は
釈
(
と
)
けかかった太い
白縮緬
(
しろちりめん
)
の
兵児帯
(
へこおび
)
をぐるぐる
捲
(
ま
)
きつけながら、「お前今夜は帰りゃしないんだろう。己も一緒に行こう。」
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
▼ もっと見る
問われたのは、ふらんねるの茶色なのに、
白縮緬
(
しろちりめん
)
の
兵児帯
(
へこおび
)
を締めた
髭
(
ひげ
)
の有る人だから、事が手軽に
行
(
ゆ
)
かない。
白金之絵図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
一楽
(
いちらく
)
の
上下
(
にまい
)
ぞろい
白縮緬
(
しろちりめん
)
の
兵児帯
(
へこおび
)
に岩丈な金鎖をきらめかせ、
右手
(
めて
)
の指に
分厚
(
ぶあつ
)
な金の
指環
(
ゆびわ
)
をさし、あから顔の目じり著しくたれて、左の目下にしたたかなる
赤黒子
(
あかぼくろ
)
あるが
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
遊女の下駄に
抽斗
(
ひきだし
)
を設けて、その中に足を拭く
白縮緬
(
しろちりめん
)
の
巾
(
きれ
)
を入れ、太く白い鼻緒に、赤い
珊瑚
(
さんご
)
を入れて、ちらちら透いて見えるのを贅にしたとか——駒下駄の上に
鼈甲
(
べっこう
)
を張り
礫心中
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
白鷺の白さをあざむく
白縮緬
(
しろちりめん
)
の小袖に、
公卿
(
くげ
)
紋の
雪頂笹
(
ゆきのせざさ
)
を紫に染め、帯は
蜀江
(
しょっこう
)
か西陣か見分けもつかぬような
絢爛
(
けんらん
)
。もの云うごとに玉虫色の唇は、
妖魅
(
ようみ
)
の如き美しさを
湛
(
たた
)
える。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
今着ている
銘撰
(
めいせん
)
の綿入と、締めている
白縮緬
(
しろちりめん
)
のへこ帯とは、相応に新しくはあるが、寝る時もこのまま寝て、洋服に着換えない時には、このままでどこへでも出掛けるのである。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
また散髪に成って見ますると、この撫付けた姿を見せたいと、惚れている女には尚変った所が見せたく、黒の羽織に
白縮緬
(
しろちりめん
)
の
兵児帯
(
へこおび
)
で格子の外へ立ち、
家
(
うち
)
の中を
覗
(
のぞ
)
きながら小声にて
松と藤芸妓の替紋
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
二枚
重
(
かさ
)
ね
唐繻子
(
たうじゆす
)
の
丸帶
(
まるおび
)
をしどけなく
結
(
むす
)
び
白縮緬
(
しろちりめん
)
の
長繻袢
(
ながじゆばん
)
を着せし
姿
(
すがた
)
天晴
(
あつぱれ
)
富豪
(
ふうか
)
の
後家
(
ごけ
)
と見えければ重四郎
亦々
(
また/\
)
惡心
(
あくしん
)
を生じ幸い後家と有からは
何卒
(
どうぞ
)
手
(
て
)
に
入
(
い
)
れて
暫時
(
しばらく
)
足休
(
あしやす
)
めに致したしと思ひ夫より言葉を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
平田は私立学校の教員か、専門校の学生か、また
小官員
(
こかんいん
)
とも見れば見らるる風俗で、
黒七子
(
くろななこ
)
の三つ紋の羽織に、
藍縞
(
あいじま
)
の
節糸織
(
ふしいとおり
)
と白ッぽい上田縞の二枚小袖、帯は
白縮緬
(
しろちりめん
)
をぐいと
緊
(
しま
)
り加減に巻いている。
今戸心中
(新字新仮名)
/
広津柳浪
(著)
「
御蔭
(
おかげ
)
で
取
(
と
)
られた
品物
(
しなもの
)
が
又
(
また
)
戻
(
もど
)
りましたよ」と
云
(
い
)
ひながら、
白縮緬
(
しろちりめん
)
の
兵兒帶
(
へこおび
)
に
卷
(
ま
)
き
付
(
つ
)
けた
金鎖
(
きんぐさり
)
を
外
(
はづ
)
して、
兩葢
(
りやうぶた
)
の
金時計
(
きんどけい
)
を
出
(
だ
)
して
見
(
み
)
せた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
欠いて、御殿女中ともあろう者が
白縮緬
(
しろちりめん
)
で顔を隠し、深夜に町家へ押し入って押し借りをするのを咎められないとは、沙汰の限りではありませんかな
紅白縮緬組
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
お増は背筋のところの汗になった
襦袢
(
じゅばん
)
や
白縮緬
(
しろちりめん
)
の腰巻きなどを取って、縁側の方へ拡げながら言った。
爛
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
少禿天窓
(
すこはげあたま
)
てらてらと、色づきの
好
(
い
)
い
顔容
(
かおかたち
)
、年配は五十五六、
結城
(
ゆうき
)
の
襲衣
(
かさね
)
に八反の
平絎
(
ひらぐけ
)
、
棒縞
(
ぼうじま
)
の
綿入半纏
(
わたいればんてん
)
をぞろりと羽織って、
白縮緬
(
しろちりめん
)
の襟巻をした、この旦那と呼ばれたのは
註文帳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
小間使いを相手に、浪子は
良人
(
おっと
)
の洋服を脱がせ、
琉球紬
(
りゅうきゅうつむぎ
)
の綿入れ二枚重ねしをふわりと打ちきすれば、武男は無造作に
白縮緬
(
しろちりめん
)
の
兵児帯
(
へこおび
)
尻高
(
しりだか
)
に引き結び、やおら安楽
椅子
(
いす
)
に
倚
(
よ
)
りぬ。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
古渡
(
こわたり
)
の
錫
(
すゞ
)
の
真鍮象眼
(
しんちゅうぞうがん
)
の
茶托
(
ちゃたく
)
に、
古染付
(
ふるそめつけ
)
の結構な茶碗が五人前ありまして、
朱泥
(
しゅでい
)
の
急須
(
きゅうす
)
に今茶を入れて呑もうと云うので、南部の
万筋
(
まんすじ
)
の
小袖
(
こそで
)
に
白縮緬
(
しろちりめん
)
の
兵子帯
(
へこおび
)
を締め、
本八反
(
ほんはったん
)
の
書生羽織
(
しょせいばおり
)
で
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「もっとも、
白縮緬
(
しろちりめん
)
の湯もじが一枚、風呂場の
盥
(
たらい
)
に漬けてありましたよ」
銭形平次捕物控:236 夕立の女
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「御蔭で取られた品物がまた戻りましたよ」と云いながら、
白縮緬
(
しろちりめん
)
の
兵児帯
(
へこおび
)
に巻き付けた金鎖を
外
(
はず
)
して、
両葢
(
りょうぶた
)
の金時計を出して見せた。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
白縮緬
(
しろちりめん
)
で覆面をした十人の武士はこう訊かれても、しばらくは
返辞
(
いらえ
)
さえしなかった。無言で紋十郎を見詰めている。それがきわめて不遜の態度で嘲笑ってでもいるようである。
紅白縮緬組
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
暑
(
あつ
)
くるしいね、
絣
(
かすり
)
の、
大島
(
おほしま
)
か
何
(
なに
)
かでせう、
襟垢
(
えりあか
)
の
着
(
つ
)
いた
袷
(
あはせ
)
に、
白縮緬
(
しろちりめん
)
の
兵子帶
(
へこおび
)
を
腸
(
はらわた
)
のやうに
卷
(
ま
)
いて、
近頃
(
ちかごろ
)
誰
(
だれ
)
も
着
(
き
)
て
居
(
ゐ
)
ます、
鐵無地
(
てつむぢ
)
の
羽織
(
はおり
)
を
着
(
き
)
て、
此
(
こ
)
の
温氣
(
うんき
)
に、めりやすの
襯衣
(
しやつ
)
です。
艶書
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
ぽかり/\と
駒下駄
(
こまげた
)
穿
(
は
)
いて来る者は、立派な男で
装
(
なり
)
は
臘虎
(
らっこ
)
の耳つきの帽子を
冠
(
かぶ
)
り、
白縮緬
(
しろちりめん
)
の
襟巻
(
えりまき
)
を致し、
藍微塵
(
あいみじん
)
の南部の
小袖
(
こそで
)
に、
黒羅紗
(
くろらしゃ
)
の羽織を着て、ぱっち尻からげ、表附きの駒下駄穿き
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
包みを解けば
出
(
い
)
でたり、ネルの
単衣
(
ひとえ
)
、柔らかき絹物の
袷
(
あわせ
)
、
白縮緬
(
しろちりめん
)
の
兵児帯
(
へこおび
)
、雪を欺く
足袋
(
たび
)
、
袖
(
そで
)
広き
襦袢
(
じゅばん
)
は脱ぎ着たやすかるべく、真綿の肩ぶとんは長き病床に床ずれあらざれと願うなるべし。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
「尤も、
白縮緬
(
しろちりめん
)
の湯もじが一枚風呂場の
盥
(
たらひ
)
に浸けてありましたよ」
銭形平次捕物控:236 夕立の女
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
白縮緬
(
しろちりめん
)
の
襟
(
えり
)
のかかった
襦袢
(
じゅばん
)
の上へ
薩摩絣
(
さつまがすり
)
を着て、茶の
千筋
(
せんすじ
)
の
袴
(
はかま
)
に
透綾
(
すきや
)
の羽織をはおったその
拵
(
こしら
)
えは、まるで
傘屋
(
かさや
)
の
主人
(
あるじ
)
が町内の葬式の供に立った帰りがけで
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
旦那
(
だんな
)
、
其
(
そ
)
の
夜
(
よ
)
の
出
(
で
)
と
謂
(
い
)
ふは、
黄
(
き
)
な
縞
(
しま
)
の
銘仙
(
めいせん
)
の
袷
(
あはせ
)
に
白縮緬
(
しろちりめん
)
の
帶
(
おび
)
、
下
(
した
)
にフランネルの
襯衣
(
シヤツ
)
、これを
長襦袢
(
ながじゆばん
)
位
(
くらゐ
)
に
心得
(
こゝろえ
)
て
居
(
ゐ
)
る
人
(
ひと
)
だから、けば/\しく
一着
(
いつちやく
)
して、
羽織
(
はおり
)
は
着
(
き
)
ず、
洋杖
(
ステツキ
)
をついて、
紺足袋
(
こんたび
)
山の手小景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
と云いながら又作が無法に暴れながら、ずッと奥へ通りますと、八畳の座敷に座布団の上に坐り、
白縮緬
(
しろちりめん
)
の
襟巻
(
えりまき
)
をいたし、
咬
(
くわ
)
え
烟管
(
ぎせる
)
をして居ります春見丈助利秋の
向
(
むこう
)
へ
憶
(
おく
)
しもせずピッタリと坐り
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
食卓の上で父と母は偶然またお貞さんの結婚問題を話頭に
上
(
のぼ
)
せた。母は
兼
(
かね
)
て
白縮緬
(
しろちりめん
)
を織屋から買っておいたから、それを
紋付
(
もんつき
)
に染めようと思っているなどと云った。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
若干
(
なにがし
)
かお鳥目をはずんで、小宮山は
紺飛白
(
こんがすり
)
の
単衣
(
ひとえ
)
、
白縮緬
(
しろちりめん
)
の
兵児帯
(
へこおび
)
、
麦藁
(
むぎわら
)
帽子、
脚絆
(
きゃはん
)
、
草鞋
(
わらじ
)
という
扮装
(
いでたち
)
、荷物を振分にして肩に掛け、既に片影が出来ておりますから、
蝙蝠傘
(
こうもりがさ
)
は畳んで
提
(
ひっさ
)
げながら
湯女の魂
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
吉田というのは、でっぷり
肥
(
ふと
)
った、かっぷくの
好
(
よ
)
い、四十
恰好
(
がっこう
)
の男であった。
縞
(
しま
)
の
羽織
(
はおり
)
を着て、その頃まで
流行
(
はや
)
った
白縮緬
(
しろちりめん
)
の
兵児帯
(
へこおび
)
にぴかぴかする時計の鎖を巻き付けていた。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
なよなよとした
白縮緬
(
しろちりめん
)
、青味がかった水浅黄の蹴出しが見える、
緋鹿子
(
ひがのこ
)
で年が
少
(
わか
)
いと——お七の処、
磴
(
だん
)
が急で、ちらりと
搦
(
から
)
むのが、目につくと、
踵
(
かかと
)
をくびった白足袋で、庭下駄を
穿
(
は
)
いていました。
雪柳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
手を入れぬままに自然の趣を
具
(
そな
)
えて何となく人柄に見える。腰は
汚
(
よご
)
れた
白縮緬
(
しろちりめん
)
を
二重
(
ふたえ
)
に
周
(
まわ
)
して、長過ぎる
端
(
はじ
)
を、だらりと、猫じゃらしに、右の
袂
(
たもと
)
の下で結んでいる。
裾
(
すそ
)
は
固
(
もと
)
より合わない。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
と
唐突
(
だしぬけ
)
に
襖
(
ふすま
)
を開け、貴婦人、令嬢、列席の大一座、燈火の光、衣服の
文
(
あや
)
、光彩
燦爛
(
さんらん
)
たる中へ、
着流
(
きながし
)
に
白縮緬
(
しろちりめん
)
のへこおびという無雑作なる
扮装
(
いでたち
)
にて、目まじろきもせで
悠然
(
ゆらり
)
と通る、
白髪天窓
(
しらがあたま
)
の老紳士
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
電気の光を背中に受けているので、顔は
判然
(
はっきり
)
しなかったが、
白縮緬
(
しろちりめん
)
の帯だけはすぐ彼の眼に映じた。その瞬間にすぐこれが田口という須永の叔父さんだろうという感じが敬太郎の頭に働いた。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
白
常用漢字
小1
部首:⽩
5画
縮
常用漢字
小6
部首:⽷
17画
緬
漢検準1級
部首:⽷
15画
“白縮緬”で始まる語句
白縮緬帯