トップ
>
斫
>
き
ふりがな文庫
“
斫
(
き
)” の例文
直に打つの
斫
(
き
)
るのと騒ぎまして其度にひや/\させまする、お蔭さまで一人前にはなつて居りましても未だ
児童
(
がき
)
のやうな
真一酷
(
まいつこく
)
五重塔
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
『
義残後覚
(
ぎざんこうかく
)
』七、太郎次てふ大力の男が鬼面を
冒
(
かぶ
)
り、鳥羽の作り道で行客を脅かし
追剥
(
おいはぎ
)
するを、松重岩之丞が
斫
(
き
)
り
露
(
あら
)
わす条、『石田軍記』三
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
繋
(
つな
)
ぎ合せて肩を
蔽
(
おお
)
える
鋼鉄
(
はがね
)
の延板の、
尤
(
もっと
)
も外に向えるが二つに折れて肉に入る。吾がうちし太刀先は巨人の盾を
斜
(
ななめ
)
に
斫
(
き
)
って
戞
(
かつ
)
と鳴るのみ。……
幻影の盾
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
ところが、七草の日に在数は無理に九条家に出頭したので、九条政基ならびにその子すなわち実隆の
女婿
(
じょせい
)
たる尚経は、この在数を
斫
(
き
)
り殺した。
東山時代における一縉紳の生活
(新字新仮名)
/
原勝郎
(著)
その地点を見れば、まさしく胆吹山の南麓であって、その周囲を見れば荒野原、その一部分の雑木が
斫
(
き
)
り倒され、
榛莽荊棘
(
しんもうけいきょく
)
が刈り去られてある。
大菩薩峠:35 胆吹の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
初めの一里ばかりは
馬君
(
うまくん
)
風を
斫
(
き
)
って駆けたが、次第に暗くはなるし、山路の事とて
路
(
みち
)
は素敵に悪るい。路の中には大きな石がゴロゴロしている。
本州横断 痛快徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
、
井沢衣水
(著)
内儀は白糸の懐に出刃を
裹
(
つつ
)
みし片袖を
撈
(
さぐ
)
り
得
(
あ
)
てて、引っ
掴
(
つか
)
みたるまま
遁
(
のが
)
れんとするを、畳み懸けてその
頭
(
かしら
)
に
斫
(
き
)
り着けたり。
義血侠血
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
三十年あまり前、世間のひどく不景気であった年に、西
美濃
(
みの
)
の山の中で炭を焼く五十ばかりの男が、子供を二人まで、
鉞
(
まさかり
)
で
斫
(
き
)
り殺したことがあった。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
もしある時期に達して小樅を
斫
(
き
)
り払ってしまうならば大樅は
独
(
ひと
)
り土地を占領してその成長を続けるであろうと。
デンマルク国の話:信仰と樹木とをもって国を救いし話
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
それを
引分
(
ひきわ
)
けうとて
拔劍
(
ぬ
)
きましたる
途端
(
とたん
)
に、
彼
(
あ
)
のチッバルトの
我武者
(
がむしゃ
)
めが
劍
(
けん
)
を
拔
(
ぬ
)
いて
駈付
(
かけつ
)
け、
鬪戰
(
たゝかひ
)
を
挑
(
いど
)
み、
白刃
(
しらは
)
を
揮𢌞
(
ふりまは
)
し、
徒
(
いたづ
)
らに
虚空
(
こくう
)
をば
斫
(
き
)
りまする
程
(
ほど
)
に
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
その
後
(
のち
)
五百は折々
箒
(
ほうき
)
に
塵払
(
ちりはらい
)
を結び附けて、
双手
(
そうしゅ
)
の如くにし、これに衣服を
纏
(
まと
)
って壁に立て掛け、さてこれを
斫
(
き
)
る
勢
(
いきおい
)
をなして、「おのれ、母の
敵
(
かたき
)
、思い知ったか」
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
寄て見ると左の拇指と人指し指とを
創
(
いため
)
て居りました——。
椽
(
えん
)
から飛出した時暗がりから不意に
斫
(
き
)
り付けたのを
短銃
(
ぴすとる
)
で受止めたが切先きが余つて
創
(
きずつ
)
ひたのです——。
千里駒後日譚
(新字旧仮名)
/
川田瑞穂
、
楢崎竜
、
川田雪山
(著)
だが、何の職業にも
就
(
つ
)
けず、世間にも知られず、ひたすら自分ひとりで、ものを書いて行こうとする男には、身を
斫
(
き
)
りさいなむばかりの不安と
焦躁
(
しょうそう
)
が渦巻いていた。
苦しく美しき夏
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
彼の
情有
(
なさけあ
)
る
言
(
ことば
)
を聞けば、身をも
斫
(
き
)
らるるやうに覚ゆるなり。宮は彼の優き
心根
(
こころね
)
を見ることを恐れたり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
(貴樣、おれを殺すつもりか、大逆無道者!)と
炬
(
たいまつ
)
のやうな眼光で睨まれた、臆しもせず淵邊の野郎が、そのお膝を
斫
(
き
)
りつけ、御身體に馬乘りになつて咽喉を突きかけると
滑川畔にて
(旧字旧仮名)
/
嘉村礒多
(著)
... 鶏を締めるには
喉
(
のど
)
を
斫
(
き
)
る人もあるし、
頸
(
くび
)
をひねる人もあるがどっちがいいのだね」中川
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
征衣
(
せいい
)
のまま昼夜
草鞋
(
わらじ
)
を解かず、またその間にはしばしば降雪に
遇
(
あ
)
い、ために風力計
凝結
(
ぎょうけつ
)
して廻転を
止
(
とど
)
むるや、真夜中に
斫
(
き
)
るが如き寒冽なる強風を
侵
(
おか
)
して
暗黒
(
あんこく
)
裡
(
り
)
に
屋後
(
おくご
)
の氷山に
攀
(
よ
)
じ登り
寒中滞岳記:(十月一日より十二月廿一日に至る八十二日間)
(新字新仮名)
/
野中至
(著)
然
(
しか
)
りといえども彼が改革は、多少の怨敵を彼の身辺に湧かしめたり。彼の
門楹
(
もんえい
)
は
斫
(
き
)
られたり、彼の
石矼
(
せっこう
)
は
毀
(
こぼ
)
たれたり、彼の前庭には、二人の刺客の足を印したり。彼
自
(
みず
)
から歌うて曰く
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
右の腕を、虚空を
斫
(
き
)
るように、猛烈に二三度振って、自分の力量と弾力との衰えないのを試めして見て、独り
自
(
みずか
)
ら喜んだ。それから書いたものをざっと読んで見た。かなりの出来である。
世界漫遊
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ユリウス・ダビット
(著)
小金吾意気込むと花道まで逃げ「
斫
(
き
)
るならこゝまで来い、
手前
(
てめえ
)
がこゝまで来りやあ、己は逃げてしまふ、
截
(
き
)
つて赤い血が出なけりやあ、銭は取らねえ、己の腕にはな、
条鉄
(
すじがね
)
がへえつて居る」
いがみの権太:(明治二十九年一月、明治座)
(新字旧仮名)
/
三木竹二
(著)
去年三月殿中において高家の筆頭吉良上野介に
斫
(
き
)
りつけ、即日切腹、お家断絶となった主君浅野内匠頭の泉下の
妄執
(
もうしゅう
)
を晴さんために、昨夜吉良邸に乗こんで、主君の仇上野介の
首級
(
しるし
)
を揚げ
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
「
麤
(
あら
)
く
斫
(
き
)
られたる石にも神の定めたる運あり。」とは沙翁の悟道なり。静かに物象を観ずれば、物として定運なきにあらず。誰か恨むべき神を知りそめたる。誰か
喞
(
かこ
)
つべき
仏
(
ぶつ
)
を識りそめたる。
山庵雑記
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
乃
(
すなは
)
ち
大樹
(
たいじゆ
)
を
斫
(
き
)
り
白
(
しら
)
げて、
之
(
これ
)
に
書
(
しよ
)
して
曰
(
いは
)
く、『
龐涓
(
はうけん
)
、
此樹
(
このき
)
の
下
(
もと
)
に
死
(
し
)
せん』と。
国訳史記列伝:05 孫子呉起列伝第五
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
ロイドは、自発的に勤労を申出た二百人の土人を指揮して、未明から、ヴァエア
山巓
(
さんてん
)
への道を
斫
(
き
)
り
拓
(
ひら
)
いていた。其の山頂こそ、スティヴンスンが、生前、埋骨の地と指定して置いた所だった。
光と風と夢
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
すなわちただ敵を
斫
(
き
)
ろう、前に進もうという考えで
齷齪
(
あくせく
)
するあいだは、勝つことも進むこともおぼつかない、しかるに一歩一寸
退
(
しりぞ
)
く余裕があれば、その
突嗟
(
とっさ
)
に敵の
隙
(
すき
)
がわかる。そこで勝てる。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
忽ちまた真向うの、石を
斫
(
き
)
り出す処の岩壁が光り出した。それが黄いろい、燃え上がっている石の塀のように見える。それと同時に河に掛かっている鉄の船も陸に停まっている列車も光り出す。
鴉
(新字新仮名)
/
ウィルヘルム・シュミットボン
(著)
上州
(
じょうしゅう
)
岩鼻
(
いわはな
)
の代官を
斬
(
き
)
り殺した
国定忠次
(
くにさだちゅうじ
)
一家の者は、
赤城山
(
あかぎやま
)
へ立て
籠
(
こも
)
って、八州の
捕方
(
とりかた
)
を避けていたが、
其処
(
そこ
)
も防ぎきれなくなると、忠次を
初
(
はじめ
)
、十四五人の
乾児
(
こぶん
)
は、
辛
(
ようや
)
く一方の血路を、
斫
(
き
)
り開いて
入れ札
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
火事では大変だと思い
遽
(
あわ
)
てて道路に駈け降りますと、外は烈風に加うるに肉の
斫
(
き
)
りとられる様な寒さで、寝巻の上にどてらを羽織った男女が大勢道路の両側に立って居て、火事だ、火事だ、何処だ
陳情書
(新字新仮名)
/
西尾正
(著)
「はしなくも敵に探られて、そうじゃ、そのまま
斫
(
き
)
り
斃
(
たお
)
されて……」
武蔵野
(新字新仮名)
/
山田美妙
(著)
城の
廓
(
くるわ
)
に用ひられたる石材はこの島より
斫
(
き
)
りいだしきといふ。
松浦あがた
(新字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
冬山の
枯山
(
からやま
)
來ればいさぎよし
甲
(
かん
)
にひびきて何か
斫
(
き
)
る音
白南風
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
と、剣を抜いて、石を
斫
(
き
)
ったということである。
三国志:12 篇外余録
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
薄々聴いた噂では十兵衛も
耳朶
(
みみたぶ
)
の一ツや半分
斫
(
き
)
り
奪
(
と
)
られても恨まれぬはず、随分清吉の
軽躁行為
(
おっちょこちょい
)
もちょいとおかしないい洒落か知れぬ、ハハハ
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
これまでなりと観念したる白糸は、持ちたる出刃を取り直し、躍り狂う内儀の
吭
(
のんど
)
を
目懸
(
めが
)
けてただ一突きと突きたりしに、
覘
(
ねら
)
いを
外
(
はず
)
して
肩頭
(
かたさき
)
を
刎
(
は
)
ね
斫
(
き
)
りたり。
義血侠血
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
比丘犬の心を知って食を分ち与うると、狗喜んで慈心を生じ、比丘に向ってその足を
舐
(
ねぶ
)
った。
後
(
のち
)
また門外に臥すとかつて噛まれた人がその頭を
斫
(
き
)
って殺した。
十二支考:09 犬に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
ただし通例は
中
(
あた
)
って人を
傷
(
きずつ
)
けることがない。第二には天狗倒し、非常な大木をゴッシンゴッシンと
挽
(
ひ
)
き
斫
(
き
)
る音が聴え、ほどなくえらい響を立てて地に倒れる。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
六郎が父は、其夜
酔臥
(
すいが
)
したりしが、
枕
(
まくら
)
もとにて声掛けられ、忽ちはね起きて
短刀
(
たんとう
)
抜
(
ぬ
)
きはなし、一たち
斫
(
き
)
られながら、第二第三の太刀を受けとめぬ。その命を断ちしは第四の太刀なりき。
みちの記
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
頸
(
くび
)
は筋だけ抜いて頸の料理が出来るし、
喉
(
のど
)
を
斫
(
き
)
って出した血も酒の中へ
滴
(
た
)
らして掻き混ぜておくと
凝結
(
かたま
)
らないから色々の料理に使う。板の上へ血を滴らすと
直
(
す
)
ぐ凝結って役に立たんよ。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
焉
(
いづく
)
んぞ敵あるを知らんや、電光
影裡
(
えいり
)
に春風を
斫
(
き
)
るものは、人意か
将
(
は
)
た天意か
人生
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
棍棒
(
ばうぎれ
)
のやうに
揮𢌞
(
ふりまは
)
して、
我
(
われ
)
と
我手
(
わがて
)
で
此
(
この
)
腦天
(
なうてん
)
をば
摧
(
くだ
)
きゃせぬか? あれ/\! チッバルトの
怨靈
(
をんりゃう
)
が、
細刃
(
ほそみ
)
で
斫
(
き
)
られた
返報
(
へんぽう
)
をしようとて、ロミオを
追𢌞
(
おひまは
)
してゐるのが
見
(
み
)
ゆるやうぢゃ! あ、あれ
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
なんだ/\/\刀の柄へ手を掛けて、おれを
斫
(
き
)
る気か、べらばうめえ
いがみの権太:(明治二十九年一月、明治座)
(新字旧仮名)
/
三木竹二
(著)
実隆はまた庭に
葡萄
(
ぶどう
)
を植えたとみえて、延徳元年の八月にこれを始めて禁裏に献上しているが、ちょっとわからぬのは、庭の榎の樹を
斫
(
き
)
って薪にした時に、三把を禁裏に進上していることである。
東山時代における一縉紳の生活
(新字新仮名)
/
原勝郎
(著)
竹藪
(
たけやぶ
)
に伏勢を張ッている
村雀
(
むらすずめ
)
はあらたに軍議を開き初め、
閨
(
ねや
)
の
隙間
(
すきま
)
から
斫
(
き
)
り込んで来る暁の光は次第にあたりの闇を追い
退
(
の
)
け、遠山の角には
茜
(
あかね
)
の幕がわたり、
遠近
(
おちこち
)
の
渓間
(
たにま
)
からは朝雲の
狼煙
(
のろし
)
が立ち昇る。
武蔵野
(新字新仮名)
/
山田美妙
(著)
冬山の
枯山
(
からやま
)
来ればいさぎよし
甲
(
かん
)
にひびきて何か
斫
(
き
)
る音
白南風
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
門を入ると寺内は思いのほかに
廓落
(
からり
)
と
濶
(
ひろ
)
くて、松だか杉だか知らぬが恐ろしい大きな木があったのを今より何年か前に
斫
(
き
)
ったと見えて、大きな切株の跡の上を
観画談
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
網で捕えて
薪
(
まき
)
数車を積み焼くに、薪尽きても燃えず灰中に立ち毛も焦げず、
斫
(
き
)
っても刺しても入らず、打てば灰嚢のごとし、
鉄槌
(
かなづち
)
で数十度打ってようやく死ねど
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
仮にあの材料の石類がみな
手近
(
てぢ
)
かにあったとしても、あれを
斫
(
き
)
り
研
(
みが
)
き
磨
(
す
)
って穴をあける技術が備わるまで、頸に玉を貫いて掛ける風習が、始まらずに待っていたか。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
其でも
先方
(
さき
)
が愚図〻〻いへば
正面
(
まとも
)
に源太が喧嘩を買つて
破裂
(
ばれ
)
の始末をつければ可いさ、薄〻聴いた噂では十兵衞も耳朶の一ツや半分
斫
(
き
)
り奪られても恨まれぬ筈
五重塔
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
また一つには
石工
(
いしく
)
がなく、石を
斫
(
き
)
り出す者が村におらず、石塔の代りにただ土の塚を築いていたからで、起りは決してそのように新しいものではなかったようである。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
『梁書』に〈倭国獣あり牛のごとし、山鼠と名づく、また大蛇あり、この獣を呑む、蛇皮堅くして
斫
(
き
)
るべからず、その上孔あり、
乍
(
はや
)
く開き乍く閉づ、時にあるいは光あり
十二支考:04 蛇に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
斫
漢検1級
部首:⽄
9画
“斫”を含む語句
斫入
斫伐所
斫別
斫合
斫木
斫疵
斫込
斫開
石斫