トップ
>
布巾
>
ふきん
ふりがな文庫
“
布巾
(
ふきん
)” の例文
K氏の本の中には「東京の料理屋はすっぽんを料理するには、すっぽんに
布巾
(
ふきん
)
を
銜
(
くわ
)
えさせて、頭を引き延ばして首を落として庖丁する」
料理一夕話
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
弟子は大きな
銅鉢
(
どうばち
)
に、何かの薬をいつぱい盛つて、
布巾
(
ふきん
)
を添へて持つて来た。ソン将軍は両手を出して鉢をきちんと受けとつた。
北守将軍と三人兄弟の医者
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
亭主は食べ
了
(
おわ
)
った茶碗に湯を注ぎ、それを
汁椀
(
しるわん
)
にあけて飲み尽し、やがて
箱膳
(
はこぜん
)
の中から
布巾
(
ふきん
)
を取出して、茶碗も
箸
(
はし
)
も自分で
拭
(
ふ
)
いて納めた。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
それを
皆
(
み
)
んな混て
一旦
(
いったん
)
沸立
(
にた
)
たせて
布巾
(
ふきん
)
で
漉
(
こし
)
てレモン油を小匙に軽く一杯加えて大きなブリキ鉢かあるいはゼリー型へ入て氷で
凍
(
ひや
)
し固めます。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
お蔦は、膳にかぶせてある
布巾
(
ふきん
)
をとらなかった。茶棚の湯のみ茶碗をとって、がぼ、がぼ、熱いのを
注
(
つ
)
いで一息にのんだ。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
葉子はそのままそこにすわり込んで
布巾
(
ふきん
)
をちゃぶ台にあてがったまま考えた。ほんとうはこれはとうに葉子のほうからいい出すべき事だったのだ。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
正面に
駄菓子
(
だがし
)
を
載
(
の
)
せる台があって、
縁
(
ふち
)
の
毀
(
と
)
れた菓子箱の
傍
(
そば
)
に、大きな皿がある。上に青い
布巾
(
ふきん
)
がかかっている下から、丸い
揚饅頭
(
あげまんじゅう
)
が
食
(
は
)
み出している。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
ともよの父親の福ずしの亭主は、いつかこの客の潔癖な性分であることを覚え、湊が来ると無意識に
俎板
(
まないた
)
や塗盤の上へしきりに
布巾
(
ふきん
)
をかけながら云う。
鮨
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
杜鵑
(
とけん
)
亭の食堂は
即
(
すなは
)
ち道の
入
(
い
)
り込んだ
空地
(
あきち
)
なのであるから十四五分して小さい料理店の家の中から客を見附けた給仕女が
布巾
(
ふきん
)
を持つて出て来て卓を拭く。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
炉のそばまで行って、見ると、
布巾
(
ふきん
)
戸棚が開いていて、その扉が壁の隅を隠すようにそちらへひっぱられていた。
死刑囚最後の日
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
その間に父上は戸棚から
三宝
(
さんぼう
)
をいくつも取下ろして一々
布巾
(
ふきん
)
で清めておられる。いや随分乱暴な鼠の
糞
(
ふん
)
じゃ。つつみ紙もところどころ食い破られた跡がある。
祭
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
それから台所の雑巾を取って来て、縁側から仏間へ続く血と泥の足跡を
拭
(
ぬぐ
)
い
浄
(
きよ
)
めた。水棚へ行って
仕舞桶
(
しまいおけ
)
で顔や両手をよく洗って、乾いた
布巾
(
ふきん
)
で拭い上げた。
名君忠之
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
白い婚礼麺麭が焼かれたり、
布巾
(
ふきん
)
や
手巾
(
ハンカチ
)
がしこたま縫はれたりして、焼酎の樽がころがし出されると、新郎新婦は並んで卓子につき、大きな婚礼麺麭が切られた。
ディカーニカ近郷夜話 前篇:04 イワン・クパーラの前夜
(新字旧仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
「只今すぐにでございますか?」とおくみは微笑みながら、皿のふちの濡れてゐるのを
布巾
(
ふきん
)
で拭いた。
桑の実
(新字旧仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
塗りにも
蒔絵
(
まきえ
)
にも格別特色は見られなかった。それでも、昨年静岡の家が焼けるまでは、客間の
床脇
(
とこわき
)
の
違棚
(
ちがいだな
)
に飾ってあって、毎朝
布巾
(
ふきん
)
で、みずから
埃
(
ほこり
)
を
拭
(
ぬぐ
)
っていた。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
「おとつゝあん、お
竈樣
(
かまさま
)
忘
(
わす
)
れたつけべな」
女房
(
にようばう
)
は
竈
(
かまど
)
から
飯
(
めし
)
の
釜
(
かま
)
を
卸
(
おろ
)
して
布巾
(
ふきん
)
を
手
(
て
)
にした
儘
(
まゝ
)
いつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
六
畳
(
でふ
)
の
座敷
(
ざしき
)
を
借切
(
かりき
)
つてゐると、
火鉢
(
ひばち
)
はここへ
置
(
お
)
くよ、
烟草盆
(
たばこぼん
)
も
置
(
お
)
くよ、
土瓶
(
どびん
)
も
貸
(
か
)
してやる、
水指
(
みづさし
)
もこゝに
有
(
あ
)
るは、
手水場
(
てうづば
)
へは
此処
(
こゝ
)
から
往
(
い
)
くんだ、こゝへ
布巾
(
ふきん
)
も
掛
(
か
)
けて
置
(
お
)
くよ
心眼
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
母は、ストーヴや
鍋
(
なべ
)
や、ナイフやフォークや、
布巾
(
ふきん
)
やアイロンや、そういうものに
生命
(
いのち
)
を
吹
(
ふ
)
きこみ、話をさせる
術
(
じゅつ
)
を心得ていた。つまり彼女は、たくまないお
伽話
(
とぎばなし
)
の
作者
(
さくしゃ
)
だった。
母の話
(新字新仮名)
/
アナトール・フランス
(著)
樂人共
(
がくじんども
)
控
(
ひか
)
へてゐる。
給仕人共
(
きふじにんども
)
、
布巾
(
ふきん
)
を
携
(
たづさ
)
へて
出
(
い
)
で
來
(
きた
)
り、
取散
(
とりち
)
らしたる
盃盤
(
はいばん
)
をかたづくる。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
布巾
(
ふきん
)
をかけたお膳も出ている。が、
肝心
(
かんじん
)
のお花は決してクツクツ笑ってはいないのだ。
接吻
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
女中が
布巾
(
ふきん
)
やブラシを入れて置く暗い穴の縁を、行ったり来たりしているのがわかる。
博物誌
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
おしげは、
茶餉台
(
ちやぶだい
)
の上をゆつくり
布巾
(
ふきん
)
で拭きながら、ゆき子の話を聞いてゐてくれた。
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
土間
(
どま
)
は一面の日あたりで、
盤台
(
はんだい
)
、
桶
(
おけ
)
、
布巾
(
ふきん
)
など、ありったけのもの皆濡れたのに、薄く
陽炎
(
かげろう
)
のようなのが
立籠
(
たちこ
)
めて、豆腐がどんよりとして沈んだ、
新木
(
あらき
)
の大桶の水の色は、
薄
(
うす
)
ら
蒼
(
あお
)
く
三尺角
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「……当りまえに
此方側
(
こっちがわ
)
から飲まずに、斯う口を開いて向う側へ喰いつこうとするから、お茶は皆胸へこぼれて……あつつ! これはしまった。お鶴や、
雑巾
(
ぞうきん
)
、じゃない、
布巾
(
ふきん
)
だ布巾だ」
親鳥子鳥
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
次の日、新吉が銀行から帰ると、留守の間に届いていた長火鉢に鉄瓶をかけて、おときは赤坊に御湯をつかわせる母親のように、
殆
(
ほと
)
んど抱きかかえる形で、大事に大事に
布巾
(
ふきん
)
をかけていた。
果樹
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
膳の傍には、いつも
濡
(
ぬ
)
れた
布巾
(
ふきん
)
があります。指を
拭
(
ふ
)
くためです。
尤
(
もっと
)
もこれは壮年の頃のことで、晩年はどうでしたか知りません。日常の食事の時などは傍にいたことはありませんかったから。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
美津
(
みつ
)
は
袂
(
たもと
)
を
啣
(
くわ
)
えながら、食卓に
布巾
(
ふきん
)
をかけていた。電話を知らせたのはもう一人の、
松
(
まつ
)
と云う年上の女中だった。松は濡れ手を下げたなり、
銅壺
(
どうこ
)
の見える台所の口に、
襷
(
たすき
)
がけの姿を現していた。
お律と子等と
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
と母親は火鉢の
布巾
(
ふきん
)
を
放
(
な
)
げ出す。けれども、お勢は手にだも触れず
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
霜やけの手にする
布巾
(
ふきん
)
さばきかな
六百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
茶椀
(
ちゃわん
)
から
箸
(
はし
)
まで自分々々の
布巾
(
ふきん
)
で綺麗に拭くことも——すべて、この炉辺の
光景
(
さま
)
は達雄の正座に着いた頃と変らなかった。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
長く持たせるには酸味を抜くため一日水へ漬けておいて
一旦
(
いったん
)
水から出して
布巾
(
ふきん
)
でよく拭いて皮を剥いたら水を少しも入れずにお砂糖ばかり入れて
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
茶の間の
火鉢
(
ひばち
)
の前には黒塗の足のついた
膳
(
ぜん
)
の上に
布巾
(
ふきん
)
を掛けたのが、彼の帰りを待ち受けるごとくに
据
(
す
)
えてあった。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
仁右衛門はだらんと下げた右手に斧をぶらさげたまま、妻は
雑巾
(
ぞうきん
)
のように汚い
布巾
(
ふきん
)
を胸の所に押しあてたまま、
憚
(
はばか
)
るように顔を見合せて突立っていた。
カインの末裔
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
土間
(
どま
)
は
一面
(
いちめん
)
の
日
(
ひ
)
あたりで、
盤臺
(
はんだい
)
、
桶
(
をけ
)
、
布巾
(
ふきん
)
など、ありつたけのもの
皆
(
みな
)
濡
(
ぬ
)
れたのに、
薄
(
うす
)
く
陽炎
(
かげろふ
)
のやうなのが
立籠
(
たちこ
)
めて、
豆腐
(
とうふ
)
がどんよりとして
沈
(
しづ
)
んだ、
新木
(
あらき
)
の
大桶
(
おほをけ
)
の
水
(
みづ
)
の
色
(
いろ
)
は、
薄
(
うす
)
ら
蒼
(
あを
)
く
三尺角
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
さて二月十七日の朝、もう正午少し過ぎた頃だったが、バスクが
布巾
(
ふきん
)
と
羽箒
(
はねぼうき
)
とを腕にして、「次の間を片づけ」ていた時、軽く
扉
(
とびら
)
をたたく音が聞こえた。呼び鐘は鳴らされなかった。
レ・ミゼラブル:08 第五部 ジャン・ヴァルジャン
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
別法には生の身を細かく切って桜飯へ混ぜるのもあります。また鯛の身を
塩湯煮
(
しおゆで
)
にして
布巾
(
ふきん
)
で堅く絞って手で揉みほごして桜飯へ混ぜて炊くのもあります。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
鶴吉はすぐ又喧嘩があつたのだなと思つて、あたりさはりのない世間話に口を切つて見たが、母は碌々返事もしないで
布巾
(
ふきん
)
をかけた精進の膳を出してすゝめた。
お末の死
(新字旧仮名)
/
有島武郎
(著)
「あら
靖雄
(
やすお
)
さん!」と
布巾
(
ふきん
)
を持ったままあっけに取られたと云う風をする。あら靖雄さんでも
埓
(
らち
)
があかん。
琴のそら音
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
食べ終ったものから順に
茶碗
(
ちゃわん
)
や
箸
(
はし
)
を拭いて、
布巾
(
ふきん
)
をその上に
掩
(
かぶ
)
せて、それから席を離れた。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
ぐいと
尻
(
しり
)
ツ
撥
(
ぱ
)
ねに
布巾
(
ふきん
)
を
掛
(
か
)
ける。
松の葉
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
それから今の身を塩から出してよく洗って
沸湯
(
にえゆ
)
の中へ入れてサット湯がいてよく水気を切て
布巾
(
ふきん
)
で堅く
絞
(
しぼ
)
る。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
彼女は「怒ったわ」と答えたなり、父の書斎の
花瓶
(
はないけ
)
の水を
易
(
か
)
えながら、乾いた
布巾
(
ふきん
)
で水を切っていた。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
と時代な徳利を
布巾
(
ふきん
)
で持添えて、勧めた。源は熱燗の
極
(
ごく
)
というところを猪口にうけて
藁草履
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
二三日
空家
(
あきや
)
になっていたのにも係わらず、台所がきれいにふき
掃除
(
そうじ
)
がされていて、
布巾
(
ふきん
)
などが
清々
(
すがすが
)
しくからからにかわかしてかけてあったりするのは一々葉子の目を快く刺激した。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
第七十二 林檎のゼリー 前の通りに煮て出た
液
(
つゆ
)
を
布巾
(
ふきん
)
で漉してまた四十分間
湯煎
(
ゆせん
)
にして四角な器へ入れて二、三日置くと自然と
凝結
(
かたま
)
ってゼリーになります。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
「おや
左樣
(
さう
)
。
餘
(
あんま
)
り
遲
(
おそ
)
いから、
大方
(
おほかた
)
何處
(
どこ
)
かで
召上
(
めしや
)
がつたらうとは
思
(
おも
)
つたけれど、
若
(
も
)
し
未
(
ま
)
だゞと
不可
(
いけ
)
ないから」と
云
(
い
)
ひながら、
布巾
(
ふきん
)
で
鍋
(
なべ
)
の
耳
(
みゝ
)
を
撮
(
つま
)
んで、
土瓶敷
(
どびんしき
)
の
上
(
うへ
)
に
卸
(
おろ
)
した。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
やがて画家の一人が給仕を呼んだ。給仕は白い
布巾
(
ふきん
)
を
小脇
(
こわき
)
にはさみながら、皆のところへ
手摺
(
てず
)
れた
骨牌
(
かるた
)
と骨牌の敷布の汚れたのを持って来た。その骨牌を扇面の形に置いて見せた。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
葉子は
布巾
(
ふきん
)
を持って台所のほうからいそいそと茶の間に帰って来た。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
第八十四 カスタープデンの二 これは湯煎の方ですが前の通りな原料を深い茶碗へ入れて
蓋
(
ふた
)
をするかあるいは
布巾
(
ふきん
)
を
被
(
かぶ
)
せて広い鍋で三十分間湯煎にします。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
和尚は
手提
(
てさげ
)
の煙草盆の浅い
抽出
(
ひきだし
)
から
欝金木綿
(
うこんもめん
)
の
布巾
(
ふきん
)
を取り出して、
鯨
(
くじら
)
の
蔓
(
つる
)
を
鄭重
(
ていちょう
)
に拭き出した。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
布
常用漢字
小5
部首:⼱
5画
巾
常用漢字
中学
部首:⼱
3画
“布巾”で始まる語句
布巾輪