トップ
>
寒気
>
かんき
ふりがな文庫
“
寒気
(
かんき
)” の例文
旧字:
寒氣
なお妾と互い違いに
臥
(
ふ
)
して妾の
両足
(
りょうそく
)
をば自分の両
腋下
(
えきか
)
に
夾
(
はさ
)
み、
如何
(
いか
)
なる
寒気
(
かんき
)
もこの
隙
(
すき
)
に入ることなからしめたる、その真心の有りがたさ。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
その年の京都の冬は、音を立てずに肌を
透
(
とお
)
す
陰忍
(
いんにん
)
な
質
(
たち
)
のものであった。安井はこの悪性の
寒気
(
かんき
)
にあてられて、
苛
(
ひど
)
いインフルエンザに
罹
(
かか
)
った。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
夜中
(
よなか
)
ごろ、
汽車
(
きしゃ
)
は
山間
(
やまあい
)
にかかりました。
山
(
やま
)
には
雪
(
ゆき
)
がつもっていました。
急
(
きゅう
)
に
寒気
(
かんき
)
がくわわって、
忘
(
わす
)
れていた
傷口
(
きずぐち
)
がずきずきと
痛
(
いた
)
み
出
(
だ
)
しました。
村へ帰った傷兵
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
我国の
寒行
(
かんぎやう
)
は、
事
(
こと
)
はこれに
似
(
に
)
てその行ははなはだ
異
(
こと
)
也、我国の寒中は所として雪ならざるはなく、
寒気
(
かんき
)
のはげしき事はまへにいへるがごとし。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
寒気
(
かんき
)
を
厭
(
いと
)
われるからである。で、石炭ストーブが、書斎を暖めるに間に合わない時は、瓦斯ストーブで暖めるらしい。
小酒井不木氏スケッチ
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
▼ もっと見る
いや
寒気
(
かんき
)
だとか、
疼痛
(
とうつう
)
だとかは
感
(
かん
)
じないことが
出来
(
でき
)
るです。マルク、アウレリイが
云
(
い
)
ったことがありましょう。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
一つの
小道
(
こみち
)
には
神官
(
しんかん
)
の
見張小屋
(
みはりごや
)
が
建
(
た
)
っています、それでおそくなりました。なにしろ二十一日間、ものを
食
(
た
)
べないでは夜の
寒気
(
かんき
)
や雨の日に
耐
(
た
)
えきれません。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして
寒気
(
かんき
)
は刺すようで、山の
端
(
は
)
の月の光が
氷
(
こお
)
っているようである。僕は何とも言えなく物すごさを感じた。
鹿狩り
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
話はいつかその頃の
寒気
(
かんき
)
の厳しさに移つてゐた。彼は
如何
(
いか
)
に庭の土の季節を感ずるかと言ふことを話した。
就中
(
なかんづく
)
如何に庭の土の冬を感ずるかと言ふことを話した。
雪
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
洋服で出掛けて行つたのも一つは自分の不覚であつたが、
岩村田
(
いはむらた
)
で馬車を下りる頃には私の
身体
(
からだ
)
は
最早
(
もはや
)
水を浴びせ掛けられたやうに成つて居た。恐しい
寒気
(
かんき
)
だつた。
突貫
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
斯
(
か
)
くて
夜半
(
やはん
)
まで草を分けて詮議したが、安行の行方は依然不明であった。
加之
(
しか
)
も夜の更けると共に、寒い雨が意地悪く
降頻
(
ふりしき
)
るので、人々も
寒気
(
かんき
)
と
飢
(
うえ
)
とに疲れて来た。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
文「
何
(
ど
)
う致して、
後
(
あと
)
からまいって
上座
(
じょうざ
)
は恐入る、私は
何分
(
なにぶん
)
にも此の寒さに
耐
(
こた
)
えられないから、なるたけ囲炉裏の側へ坐らして貰いたい、今日の
寒気
(
かんき
)
は又別段ですなア」
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
恐らくは
万古不融
(
ばんこふゆう
)
の雪にして
混々
(
こん/\
)
として利根水量を
多
(
おう
)
からしむるの大原因たるべし、当夜の
寒気
(
かんき
)
想
(
おも
)
ふに堪へたり、宿所を
取
(
と
)
らんとするも長一丈余の
熊笹
(
くまささ
)
繁密せるを以て
利根水源探検紀行
(新字旧仮名)
/
渡辺千吉郎
(著)
着飾
(
きかざ
)
った芸者たちがみがき上げた顔をびりびりするような
夜寒
(
よさむ
)
に惜しげもなく
伝法
(
でんぽう
)
にさらして、さすがに
寒気
(
かんき
)
に足を早めながら、
招
(
よ
)
ばれた所に繰り出して行くその様子が
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
というような訳でその観念の為にその夜は
寒気
(
かんき
)
の苦しみにも打たれず、また夜の明けぬにも頓着せずについ暁まで坐禅をそのままに押し通したというようなことでございました。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
微曇
(
ほのぐも
)
りし空はこれが為に
眠
(
ねむり
)
を
覚
(
さま
)
されたる
気色
(
けしき
)
にて、
銀梨子地
(
ぎんなしぢ
)
の如く無数の星を
顕
(
あらは
)
して、鋭く
沍
(
さ
)
えたる光は
寒気
(
かんき
)
を
発
(
はな
)
つかと
想
(
おも
)
はしむるまでに、その
薄明
(
うすあかり
)
に
曝
(
さら
)
さるる夜の
街
(
ちまた
)
は
殆
(
ほとん
)
ど氷らんとすなり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
おお、それは、この
寒気
(
かんき
)
に、
傷口
(
きずぐち
)
がお
痛
(
いた
)
みになりはしませんか?
私
(
わたし
)
は、
若
(
わか
)
い
時分
(
じぶん
)
シベリア
戦役
(
せんえき
)
にいったものです。
村へ帰った傷兵
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
時しも
寒気
(
かんき
)
肌
(
はだへ
)
を
貫
(
つらぬ
)
くをりふしなれば、
凍
(
こゞえ
)
も
死
(
し
)
すべきありさま也。ふたおやはさら也人々もはじめてそれと知り、
実
(
げ
)
にもとてみな/\おなじく水を
浴
(
あび
)
ていのりけり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
峰と峰とのあいだの空が
研
(
と
)
がれた鏡のように明るかった。寒さは宵とは比較にならない、この
寒気
(
かんき
)
を
冒
(
おか
)
して、この深夜をこえて、兄は一体どこへ出て行ったのか。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ここまで来ると、
流石
(
さすが
)
のお葉も
寒気
(
かんき
)
と疲労とに
堪
(
た
)
え兼ねて、
唯
(
と
)
ある大きな岩の蔭に這い寄ったが、再び
起
(
た
)
ち
上
(
あが
)
る元気は無かった。
彼女
(
かれ
)
は殆ど夢のように倒れて
了
(
しま
)
った。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
長
(
なが
)
く水流中に在りし
冷気
(
れいき
)
と
露営
(
ろえい
)
の
寒気
(
かんき
)
と
合
(
あは
)
せ来るに
逢
(
あ
)
ひ、此好温泉塲を
得
(
え
)
て
初
(
はじ
)
めて
蘇生
(
そせい
)
するの
想
(
おもひ
)
あり、一行の内終夜温泉に浴して
眠
(
ねむ
)
りし者多し、
真
(
しん
)
に山中の
楽園
(
らくえん
)
と謂ふべし
利根水源探検紀行
(新字旧仮名)
/
渡辺千吉郎
(著)
しかし
彼
(
かれ
)
をして
露西亜
(
ロシヤ
)
に
住
(
すま
)
わしめたならば、
彼
(
かれ
)
必
(
かなら
)
ず十二
月
(
がつ
)
所
(
どころ
)
ではない、三
月
(
がつ
)
の
陽気
(
ようき
)
に
成
(
な
)
っても、
室
(
へや
)
の
内
(
うち
)
に
籠
(
こも
)
っていたがるでしょう。
寒気
(
かんき
)
の
為
(
ため
)
に
体
(
からだ
)
も
何
(
なに
)
も
屈曲
(
まが
)
ってしまうでしょう。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
かういふ晩に車に乗るは却て
寒気
(
かんき
)
を増すばかりなることを僕はよく知つて居ますから、此寒さにも客まちして居る車夫の一人を見ましたけれども乗りません。どし/\歩きました。
夜の赤坂
(新字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
「
寒気
(
かんき
)
相加わり
候処
(
そろところ
)
如何
(
いかが
)
御暮し
被遊候
(
あそばされそろ
)
や。
不相変
(
あいかわらず
)
御丈夫の事と
奉遥察候
(
ようさつたてまつりそろ
)
。私事も無事」
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
ガードをくぐると、そこだけは、一
日
(
にち
)
じゅう
日蔭
(
ひかげ
)
で、
寒気
(
かんき
)
がきびしく、
肌
(
はだ
)
を
刺
(
さ
)
しました。
暗
(
やみ
)
を
照
(
て
)
らす
電燈
(
でんとう
)
の
光
(
ひかり
)
は、うす
濁
(
にご
)
ってぼうっとかすんでいます。
とびよ鳴け
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
皆之を
押臥
(
わうぐわ
)
し其上に木葉或は
席
(
むしろ
)
を
布
(
し
)
きて臥床となす、炉を
焚
(
た
)
かんとするに
枯木
(
かれき
)
殆
(
ほとん
)
どなし、立木を
伐倒
(
きりたを
)
して之を
燻
(
くす
)
ふ、火
容易
(
やうゐ
)
に
移
(
うつ
)
らず、
寒気
(
かんき
)
と
空腹
(
くうふく
)
を
忍
(
しの
)
ぶの困難亦甚しと云ふべし
利根水源探検紀行
(新字旧仮名)
/
渡辺千吉郎
(著)
「何をしておられるのか。この
寒気
(
かんき
)
に、しかも夜、河の中へなど身を沈めて」
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一同は
寒気
(
かんき
)
を防ぐために盛んに
焼火
(
たきび
)
をして猟師を待っているとしばらくしてなの字浦の方からたくましい猟犬が十頭ばかり現われてその後に引き続いて六人の猟師が異様な
衣裳
(
なり
)
で登って来る
鹿狩り
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
毎年一丈以上の雪中に冬をなせども
寒気
(
かんき
)
は江戸にさまでかはる㕝なしと、江戸に寒中せし人いへり。
五雑組
(
ござつそ
)
にいへる霜は
露
(
つゆ
)
のむすぶ所にして
陰
(
いん
)
なり、雪は雲のなす所にして
陽
(
やう
)
なりとはむべなり。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
寒気
(
かんき
)
を
凌
(
しの
)
ぐ為に落葉を焚く者もあった。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
月
(
つき
)
も、
星
(
ほし
)
も、また
雪
(
ゆき
)
までも、ああして
感心
(
かんしん
)
して
哀
(
あわ
)
れな
歌
(
うた
)
をきき、
音楽
(
おんがく
)
に
耳
(
みみ
)
を
澄
(
す
)
ましているのに、
寒気
(
かんき
)
だけが
用捨
(
ようしゃ
)
なく
募
(
つの
)
ることを、すずめは
腹
(
はら
)
だたしくも
春になる前夜
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
毎年一丈以上の雪中に冬をなせども
寒気
(
かんき
)
は江戸にさまでかはる㕝なしと、江戸に寒中せし人いへり。
五雑組
(
ござつそ
)
にいへる霜は
露
(
つゆ
)
のむすぶ所にして
陰
(
いん
)
なり、雪は雲のなす所にして
陽
(
やう
)
なりとはむべなり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
先刻
(
さっき
)
までまったくなかった
風
(
かぜ
)
が、
意地悪
(
いじわる
)
く
出
(
で
)
はじめて、
寒気
(
かんき
)
が
募
(
つの
)
り、
長
(
なが
)
く
北窓
(
きたまど
)
を
開
(
あ
)
けてはいられませんでした。
火事
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
しかし、
山吹
(
やまぶき
)
は、この
寒気
(
かんき
)
と
戦
(
たたか
)
って、ついに
負
(
ま
)
けませんでした。やがて、
春
(
はる
)
がめぐってきたときに、
緑色
(
みどりいろ
)
の
芽
(
め
)
を、
哀
(
あわ
)
れな
曲
(
ま
)
がった
枝
(
えだ
)
に
萌
(
も
)
やしたのであります。
親木と若木
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
すずめは、つくづく
寒気
(
かんき
)
というものを
情
(
なさ
)
けなしな、
冷酷
(
れいこく
)
なものだと
思
(
おも
)
いました。
春になる前夜
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
“寒気”の意味
《名詞》
寒気(かんき、さむけ)
(かんき)冷たい空気。外気などの寒さ。
(さむけ)身体に感じる寒さ。悪寒。
(出典:Wiktionary)
寒
常用漢字
小3
部首:⼧
12画
気
常用漢字
小1
部首:⽓
6画
“寒気”で始まる語句
寒気立