トップ
>
哀
>
あわれ
ふりがな文庫
“
哀
(
あわれ
)” の例文
かえって夫人がさしうつむいた、顔を見るだに
哀
(
あわれ
)
さに、
傍
(
かたえ
)
へそらす目の
遣場
(
やりば
)
、
件
(
くだん
)
の手帳を読むともなく、はらはらと四五枚かえして
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
さながら人なき家の如く堅くも表口の障子を閉めてしまった土弓場の
軒端
(
のきば
)
には折々時ならぬ
病葉
(
わくらば
)
の
一片
(
ひとひら
)
二片
(
ふたひら
)
と
閃
(
ひらめ
)
き落ちるのが殊更に
哀
(
あわれ
)
深く
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
なおこの時、「往くさには二人吾が見しこの埼をひとり過ぐれば心悲しも」(巻三・四五〇)という歌をも作った。やはり
哀
(
あわれ
)
深い歌である。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
この
尖端
(
せんたん
)
を
上
(
うえ
)
に
向
(
む
)
けている
釘
(
くぎ
)
と、
塀
(
へい
)
、さてはまたこの
別室
(
べっしつ
)
、こは
露西亜
(
ロシア
)
において、ただ
病院
(
びょういん
)
と、
監獄
(
かんごく
)
とにのみ
見
(
み
)
る、
儚
(
はかな
)
き、
哀
(
あわれ
)
な、
寂
(
さび
)
しい
建物
(
たてもの
)
。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
殊に今もしみじみと
哀
(
あわれ
)
を覚えるは、夕顔の巻、「八月十五夜、くまなき月影、
隙
(
ひま
)
多かる板屋、残りなく洩り来て」のあたり
『新訳源氏物語』初版の序
(新字新仮名)
/
上田敏
(著)
▼ もっと見る
一
際
(
きわ
)
世間がしんと致し、水の流れも止り、草木も眠るというくらいで、壁にすだく
蟋蟀
(
こおろぎ
)
の声も
幽
(
かす
)
かに
哀
(
あわれ
)
を
催
(
もよ
)
おし、物凄く
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
今
(
いま
)
其
(
その
)
美
(
うる
)
はしく
殊勝
(
けなげ
)
なる
夫人
(
ふじん
)
が、
印度洋
(
インドやう
)
の
波間
(
なみま
)
に
見
(
み
)
えずなつたと
聞
(
き
)
いては、
他事
(
ひとごと
)
と
思
(
おも
)
はれぬと、そゞろに
哀
(
あわれ
)
を
催
(
もよう
)
したる
大佐
(
たいさ
)
は、
暫時
(
しばらく
)
して
口
(
くち
)
を
開
(
ひら
)
いた。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
いわんや男子は外を
勤
(
つとめ
)
て家におること稀なれば、誰かその子を教育する者あらん。
哀
(
あわれ
)
というも、なおあまりあり。
中津留別の書
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
そのお話しというのは、ほんとうに有そうな事ではないんでしたが、奥さまの
柔和
(
おとなし
)
くッて、時として大層
哀
(
あわれ
)
っぽいお声を聞くばかりでも、嬉しいのでした。
忘れ形見
(新字新仮名)
/
若松賤子
(著)
というわけで、途中まで本物の川上機関大尉かと思った捕物第一号も、
哀
(
あわれ
)
たちまち偽物であることが露見した。
浮かぶ飛行島
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
血色の悪い、
瘠
(
や
)
せこけた子供がうろうろしているのを見ると、いたずらをする元気もないように思われる。純一は国なんぞにはこんな
哀
(
あわれ
)
な所はないと思った。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
撰
(
え
)
りに
撰
(
え
)
りて
取
(
と
)
る
虫喰栗
(
むしくひぐり
)
も
世
(
よ
)
には
多
(
おほ
)
かり、
藻
(
も
)
くずに
埋
(
うづ
)
もるゝ
美玉
(
びぎよく
)
又
(
また
)
なからずや、
哀
(
あわれ
)
この
願
(
ねが
)
ひ
許容
(
きよよう
)
ありて、
彼女
(
かれ
)
が
素性
(
すじやう
)
問
(
と
)
ひ
定
(
さだ
)
め
給
(
たま
)
はりたし、
曲
(
まが
)
りし
刀尺
(
さし
)
に
直
(
すぐ
)
なる
物
(
もの
)
はかり
難
(
がた
)
く
たま襻
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
哀
(
あわれ
)
むべし文三は
竟
(
つい
)
に世にも
怖
(
おそ
)
ろしい
悪棍
(
わるもの
)
と成り切ッた所へ、お勢は手に一部の女学雑誌を
把持
(
も
)
ち、
立
(
たち
)
ながら読み読み
坐舗
(
ざしき
)
へ這入て来て、チョイト昇に一礼したのみで
嫣然
(
にっこり
)
ともせず
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
黄色な窓から頭を出している者で、踏切番の
小舎
(
こや
)
の前に
立
(
たっ
)
て白い旗を出していたこの男に眼を止めたものがあろう、或者は、黙って見て過ぎた。或者は唾を吐いて過ぎた。中には
哀
(
あわれ
)
な老人だ。
僧
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
こう岸本は節子に言って、そこそこに外出する
支度
(
したく
)
した。
箪笥
(
たんす
)
から着物を取出して貰うというだけでも、岸本は心に責めらるるような親しみと、罪の深い
哀
(
あわれ
)
さとを節子に感ずるように成った。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
哀
(
あわれ
)
な胸が何を案じ、何のためにわななき
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
で
干潮
(
かんちょう
)
の時は見るも
哀
(
あわれ
)
で、
宛然
(
さながら
)
洪水
(
でみず
)
のあとの如く、
何時
(
いつ
)
棄
(
す
)
てた
世帯道具
(
しょたいどうぐ
)
やら、
欠擂鉢
(
かけすりばち
)
が黒く沈んで、
蓬
(
おどろ
)
のような水草は波の
随意
(
まにまに
)
靡
(
なび
)
いて居る。
三尺角
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
初めから覚悟していた事なので長吉は黙って首をたれて、何かにつけてすぐに「親一人子一人」と
哀
(
あわれ
)
ッぽい事をいい出す母親の意見を聞いていた。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
裳
(
も
)
を長く引き
馴
(
な
)
らして楽しく住んだあの菅原の里よ、というので、こういう背景のある歌として
哀
(
あわれ
)
深いし、「裳引ならしし菅原の里」あたりは、女性らしい細みがあっていい。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
ああ何たる非道! 射殺されることになった罪なき七名の運命こそ、
哀
(
あわれ
)
ではないか。
浮かぶ飛行島
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
心ない身も秋の夕暮には
哀
(
あわれ
)
を知るが習い、
況
(
ま
)
して文三は糸目の切れた
奴凧
(
やっこだこ
)
の身の上、その時々の風次第で
落着先
(
おちつくさき
)
は
籬
(
まがき
)
の梅か物干の
竿
(
さお
)
か、見極めの附かぬところが浮世とは言いながら
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
「そう物の
哀
(
あわれ
)
を知り過ぎては困るなあ。君が投げんと云うなら、僕が投げる」
雁
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
哀
(
あわれ
)
に捕われて来た皆さん。8610
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
そうするとその
婦人
(
おんな
)
がこう
彳
(
たたず
)
んだきり、うつむいて、さも思案に暮れたという風、しょんぼりとして
哀
(
あわれ
)
さったらなかったから。
註文帳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ケダシ賀寿ノ
筵
(
えん
)
ヲ設ケテ以テソノ窮ヲ救ヘト。先生曰ク、中興以後世ト
疎濶
(
そかつ
)
ス。彼ノ輩名利ニ奔走ス。我ガ
唾棄
(
だき
)
スル所。今ムシロ餓死スルモ
哀
(
あわれ
)
ミヲ
儕輩
(
せいはい
)
ニ
乞
(
こ
)
ハズト。晩年尤モ道徳ヲ
重
(
おもん
)
ズ。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
いわば
月並
(
つきなみ
)
の衣類なり所持品です。それがうまく
効
(
こう
)
を奏して
隅田
(
すみだ
)
氏の妹と間違えられたのです。顔面の
諸
(
もろ
)
に
砕
(
くだ
)
けたのは、神も夫人の
心根
(
こころね
)
を
哀
(
あわれ
)
み給いてのことでしょう。僕は復讐を誓いました。
赤外線男
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「さようでございましょうか、へい、」といってこの泥に酔ったような、
哀
(
あわれ
)
な、
腑効
(
ふがい
)
ない
青年
(
わかもの
)
は、また額を拭った。
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
博士 (朗読す)……世の
哀
(
あわれ
)
とぞなりにける。今日は神田のくずれ橋に恥をさらし、または四谷、芝、浅草、日本橋に人こぞりて、見るに
惜
(
おし
)
まぬはなし。
海神別荘
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
一陣
(
ひとしきり
)
風が吹くと、姿も店も吹き消されそうで
哀
(
あわれ
)
な
光景
(
ありさま
)
。浮世の影絵が鬼の手の
機関
(
からくり
)
で、月なき辻へ映るのである。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
はじめ孫とも見えたのが、やがて娘らしく、妹らしく、こうした
処
(
ところ
)
では
肖
(
ふさわ
)
しくなって、女房ぶりも
哀
(
あわれ
)
に見える。
国貞えがく
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
次の部屋の
真中
(
まんなか
)
で、盆に向って、
飯鉢
(
おはち
)
と茶の土瓶を引寄せて、
此方
(
こなた
)
の
灯
(
あかり
)
を頼りにして、
幼子
(
おさなご
)
が独り飯食う秋の暮、という形で、
掻
(
か
)
っ込んでいた、
哀
(
あわれ
)
な
雛妓
(
おしゃく
)
が
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
哀
(
あわれ
)
に
果敢
(
はか
)
ない
老若男女
(
ろうにゃくなんにょ
)
が、見る夢も覚めた思いも、大方この日が照る世の中のことではあるまい。
葛飾砂子
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
銀六も健かに
演劇
(
しばい
)
の
真似
(
まね
)
して、われは
哀
(
あわれ
)
なる鞠唄うたいつつ、しのぶと
踊
(
おどり
)
などしたりし折なり。
照葉狂言
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
とあきらめたように、しかも
哀
(
あわれ
)
にきこえた処へ、廻診の時間じゃないのに、院長が助手と看護婦長とを連れて、ばたばたと上って見えて、すっとこの室の前を通ったんだね。
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
前途
(
ゆくて
)
に
金色
(
こんじき
)
の日の輝く思ひの、都をさしての旅ながら、
恁
(
かか
)
る
山家
(
やまが
)
は
初旅
(
はつたび
)
で、
旅籠屋
(
はたごや
)
へあらはれる按摩の事は、古い物語で読んだばかりの沢は、つく/″\とものの
哀
(
あわれ
)
を感じた。
貴婦人
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
真平
(
まっぴら
)
御免なさい、
先方
(
さき
)
は
小児
(
こども
)
なんです。ごく内気そうな、半襟の新しいが目立つほど、しみッたれた
哀
(
あわれ
)
な
服装
(
みなり
)
、高慢に
櫛
(
くし
)
をさしてるのがみじめでね、どう見ても女中なんですが。
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
今もびっしょりで
哀
(
あわれ
)
である、
昨夜
(
ゆうべ
)
はこの雫の垂るる下で、死際の
蟋蟀
(
きりぎりす
)
が鳴いていた。
葛飾砂子
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
真面目な話に
酔
(
えい
)
もさめたか、愛吉は
肩肱
(
かたひじ
)
を
内端
(
うちは
)
にして、見ると
寂
(
さみ
)
しそうで
哀
(
あわれ
)
である。
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ものの色もすべて
褪
(
あ
)
せて、その灰色に
鼠
(
ねずみ
)
をさした湿地も、草も、樹も、一部落を
蔽包
(
おおいつつ
)
んだ
夥多
(
おびただ
)
しい材木も、材木の中を見え透く
溜池
(
ためいけ
)
の水の色も、
一切
(
いっさい
)
、
喪服
(
もふく
)
を
着
(
つ
)
けたようで、
果敢
(
はか
)
なく
哀
(
あわれ
)
である。
三尺角
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
お雪は黙って婆さんの顔を見たが、
詮方
(
せんかた
)
なげで
哀
(
あわれ
)
である。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
潸然
(
さんぜん
)
として
溢
(
こぼ
)
す涙に真心見えて
哀
(
あわれ
)
なり。
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
哀
(
あわれ
)
や
擒
(
とりこ
)
となりにけり。
活人形
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
霞を織る様
哀
(
あわれ
)
なり。
活人形
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“哀”の意味
《名詞》
哀(あい)
なげくこと。かなしむこと。あわれむこと。
(出典:Wiktionary)
哀
常用漢字
中学
部首:⼝
9画
“哀”を含む語句
悲哀
可哀
物哀
哀傷
可哀想
哀憐
哀愁
可哀相
哀哭
哀悼
哀願
哀情
哀求
哀歌
哀訴
哀号
哀婉
哀惜
哀切
哀感
...