トップ
>
六日
>
むいか
ふりがな文庫
“
六日
(
むいか
)” の例文
「いゝえ、
兄
(
あに
)
が
一緒
(
いつしよ
)
ですから……でも
大雪
(
おほゆき
)
の
夜
(
よ
)
なぞは、
町
(
まち
)
から
道
(
みち
)
が
絶
(
た
)
えますと、こゝに
私
(
わたし
)
一人
(
ひとり
)
きりで、
五日
(
いつか
)
も
六日
(
むいか
)
も
暮
(
くら
)
しますよ。」
雪霊記事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
『來月の
六日
(
むいか
)
だすがな。』と、お
光
(
みつ
)
も
先刻
(
さつき
)
から昔の祭の日の記憶を
辿
(
たど
)
つて、さま/″\の
追懷
(
つゐくわい
)
に
耽
(
ふけ
)
つてゐたらしく思はれた。
東光院
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
五日
(
いつか
)
六日
(
むいか
)
と日を重ねるに従って、考えるばかりでなく、約束通りあなたに手紙を上げるのが、あるいは必要かも知れないと思うようになりました。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
弟
(
おとうと
)
は、
最初
(
さいしょ
)
、この
山
(
やま
)
へくるときには、
雪
(
ゆき
)
の
上
(
うえ
)
を
渡
(
わた
)
って一
夜
(
や
)
にきましたけれど、
雪
(
ゆき
)
が
消
(
き
)
えてからは、
森
(
もり
)
や、
林
(
はやし
)
や、
河
(
かわ
)
があって、
五日
(
いつか
)
も
六日
(
むいか
)
も
歩
(
ある
)
かなければ
白すみれとしいの木
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
寛永三年九月
六日
(
むいか
)
主上
(
しゅじょう
)
二条の
御城
(
おんしろ
)
へ行幸遊ばされ妙解院殿へかの名香を御所望
有之
(
これあり
)
すなわちこれを
献
(
けん
)
ぜらるる
興津弥五右衛門の遺書
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
「それなら先ず有金を吐き出して置いて、地所や家作の抵当はあとの事にすればいいじゃあねえか。こっちは急ぎだ。ぐずぐずしていると、
六日
(
むいか
)
の
菖蒲
(
あやめ
)
になるぜ」
半七捕物帳:50 正雪の絵馬
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
生れて六日目のことを、
六日
(
むいか
)
ざりといい、この日赤ん坊の名がきまります。産婆さんをお客にまねき、赤ん坊のためにもはじめてお膳をつくるのがならわしでした。
柿の木のある家
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
六日
(
むいか
)
の
間
(
あいだ
)
は
何事
(
なにごと
)
もありませんでした。
七日
(
なのか
)
めの
夕方
(
ゆうがた
)
にことことと
門
(
もん
)
をたたくものがありました。
羅生門
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
指
(
ゆび
)
を
屈
(
くつ
)
して
見
(
み
)
ると、
吾等
(
われら
)
が
豫定通
(
よていどう
)
りに
印度國
(
インドこく
)
コロンボ
市
(
し
)
の
附近
(
ふきん
)
に
降下
(
かうか
)
して、
秘密藥品
(
ひみつやくひん
)
を
買整
(
かひとゝの
)
へ、
船
(
ふね
)
に
艤裝
(
ぎさう
)
して
橄欖島
(
かんらんたう
)
へ
到着
(
たうちやく
)
す
可
(
べ
)
き
筈
(
はづ
)
の二十五
日
(
にち
)
迄
(
まで
)
には、
最早
(
もはや
)
六日
(
むいか
)
を
餘
(
あま
)
すのみで。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
扨
(
さて
)
六日
(
むいか
)
には
泉山
(
せんざん
)
といふ
処
(
ところ
)
へお
出掛
(
でか
)
けになるに
就
(
つい
)
て、
私
(
わたくし
)
もお
供
(
とも
)
をいたし
四条通
(
しでうどほ
)
りから
五条
(
ごでう
)
を
渡
(
わた
)
り、
松原通
(
まつばらどほ
)
りから
泉山
(
せんざん
)
に
参
(
まゐ
)
りまするには、
予
(
かね
)
て話に聞いて
居
(
を
)
りました、
夢
(
ゆめ
)
の
浮橋
(
うきはし
)
といふのを
渡
(
わた
)
りました
牛車
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
おまけに先月あらいざらい何もかも無くしてしまってからあ、
寒蛬
(
こおろぎ
)
の悪く
啼
(
な
)
きやあがるのに、よじりもじりのその
絞衣
(
しぼり
)
一つにしたッ
放
(
ぱな
)
しで、
小遣銭
(
こづけえぜに
)
も置いて行かずに
昨夜
(
ゆうべ
)
まで
六日
(
むいか
)
七日
(
なのか
)
帰りゃあせず
貧乏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
六日
(
むいか
)
目に同室の婦人は
後方
(
うしろ
)
の
尼様
(
あまさん
)
の様な女の居る室に空席が出来たと云つて移つて行つた。汽車は
玉
(
たま
)
の様な色をした白樺の林の間
許
(
ばか
)
りを走つて居る。稀には牛や馬の多く放たれた
草原
(
くさはら
)
も少しはある。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
神様が、苦しめ給ふた暗い
六日
(
むいか
)
のそのあとで!
ランボオ詩集
(新字旧仮名)
/
ジャン・ニコラ・アルチュール・ランボー
(著)
たった
六日
(
むいか
)
だったな。ホッホ
貝の火
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
日はいつ
六日
(
むいか
)
晶子詩篇全集拾遺
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
五日
(
いつか
)
、
六日
(
むいか
)
新頌
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
「
六日
(
むいか
)
。」
正義と微笑
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
しかし、
六日
(
むいか
)
めにも
帰
(
かえ
)
ってきませんでした。そして、
七日
(
なのか
)
めも、
八日
(
ようか
)
めも……ついに
帰
(
かえ
)
ってきませんでした。
黒い人と赤いそり
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
事
(
こと
)
あつて
後
(
のち
)
にして、
前兆
(
ぜんてう
)
を
語
(
かた
)
るのは、
六日
(
むいか
)
の
菖蒲
(
あやめ
)
だけれども、そこに、あきらめがあり、
一種
(
いつしゆ
)
のなつかしみがあり、
深切
(
しんせつ
)
がある。あはれさ、はかなさの
情
(
じやう
)
を
含
(
ふく
)
む。
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
非常
(
ひじやう
)
な
困難
(
こんなん
)
の
間
(
あひだ
)
に、
三日
(
みつか
)
は
※去
(
すぎさ
)
つたが、
大佐
(
たいさ
)
からは
何
(
なん
)
の
音沙汰
(
おとさた
)
も
無
(
な
)
かつた、また、
左樣
(
さう
)
容易
(
たやす
)
くあるべき
筈
(
はづ
)
もなく、
四日
(
よつか
)
と
※
(
す
)
ぎ、
五日
(
いつか
)
と
※
(
す
)
ぎ、
六日
(
むいか
)
と
※
(
す
)
ぎ、
其
(
その
)
七日目
(
なぬかめ
)
まで
此
(
この
)
恐
(
おそ
)
ろしき
山中
(
さんちゆう
)
に
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
「よっぽどって、そうさ
五日
(
いつか
)
六日
(
むいか
)
来なかったばかりだ。」
雁坂越
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
五日
(
いつか
)
、
六日
(
むいか
)
新頌
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
若
(
わか
)
い
人
(
ひと
)
は
筑前
(
ちくぜん
)
の
出生
(
うまれ
)
、
博多
(
はかた
)
の
孫一
(
まごいち
)
と
云
(
い
)
ふ
水主
(
かこ
)
でね、十九の
年
(
とし
)
、……七
年
(
ねん
)
前
(
まへ
)
、
福岡藩
(
ふくをかはん
)
の
米
(
こめ
)
を
積
(
つ
)
んだ、千六百
石
(
こく
)
の
大船
(
たいせん
)
に、
乘組
(
のりくみ
)
の
人數
(
にんず
)
、
船頭
(
せんどう
)
とも二十
人
(
にん
)
、
寶暦
(
はうれき
)
午
(
うま
)
の
年
(
とし
)
十
月
(
ぐわつ
)
六日
(
むいか
)
に
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
五日
(
いつか
)
、
六日
(
むいか
)
というふうに
同
(
おな
)
じことがつづきますと、そのにぎやかさが、ただそうぞうしいものになり、また、
毎日
(
まいにち
)
ごちそうを
食
(
た
)
べることも、これが
人間
(
にんげん
)
の
幸福
(
こうふく
)
であるとは、
思
(
おも
)
われなくなりました。
山へ帰りゆく父
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
あとの
大勢
(
おほぜい
)
つたら、
其
(
そ
)
のあくる
日
(
ひ
)
から、
火
(
ひ
)
の
雨
(
あめ
)
、
火
(
ひ
)
の
風
(
かぜ
)
、
火
(
ひ
)
の
浪
(
なみ
)
に
吹放
(
ふきはな
)
されて、
西
(
にし
)
へ——
西
(
にし
)
へ——
毎日々々
(
まいにち/\
)
、
百日
(
ひやくにち
)
と
六日
(
むいか
)
の
間
(
あひだ
)
、
鳥
(
とり
)
の
影
(
かげ
)
一
(
ひと
)
つ
見
(
み
)
えない
大灘
(
おほなだ
)
を
漂
(
たゞよ
)
うて、お
米
(
こめ
)
を二
升
(
しよう
)
に
水
(
みづ
)
一
斗
(
と
)
の
薄粥
(
うすがゆ
)
で
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
六日
(
むいか
)
めにも、みんなは、
海岸
(
かいがん
)
に
立
(
た
)
って、
沖
(
おき
)
の
方
(
ほう
)
をながめていました。
黒い人と赤いそり
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
此の
五日
(
いつか
)
六日
(
むいか
)
、
心持
(
こころもち
)
煩
(
わずら
)
はしければとて、客にも
逢
(
あ
)
はず、二階の
一室
(
ひとま
)
に籠りツ
切
(
きり
)
、で、
寝起
(
ねおき
)
の
隙
(
ひま
)
には、裏庭の松の
梢
(
こずえ
)
高き、城のもの見のやうな窓から、雲と水色の空とを
観
(
み
)
ながら、
徒然
(
つれづれ
)
にさしまねいて
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
一
月
(
がつ
)
六日
(
むいか
)
ある少年の正月の日記
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
此
(
こ
)
の
五日
(
いつか
)
六日
(
むいか
)
、
心持
(
こゝろもち
)
煩
(
わづら
)
はしければとて、
客
(
きやく
)
にも
逢
(
あ
)
はず、
二階
(
にかい
)
の
一室
(
ひとま
)
に
籠
(
こも
)
りツ
切
(
きり
)
、で、
寢起
(
ねおき
)
の
隙
(
ひま
)
には、
裏庭
(
うらには
)
の
松
(
まつ
)
の
梢
(
こずゑ
)
高
(
たか
)
き、
城
(
しろ
)
のもの
見
(
み
)
のやうな
窓
(
まど
)
から、
雲
(
くも
)
と
水色
(
みづいろ
)
の
空
(
そら
)
とを
觀
(
み
)
ながら、
徒然
(
つれ/″\
)
にさしまねいて
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
六
常用漢字
小1
部首:⼋
4画
日
常用漢字
小1
部首:⽇
4画
“六日”で始まる語句
六日半
六日町
六日目
六日間