トップ
>
四条通
ふりがな文庫
“四条通”の読み方と例文
読み方
割合
しでうどほ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しでうどほ
(逆引き)
扨
(
さて
)
六日
(
むいか
)
には
泉山
(
せんざん
)
といふ
処
(
ところ
)
へお
出掛
(
でか
)
けになるに
就
(
つい
)
て、
私
(
わたくし
)
もお
供
(
とも
)
をいたし
四条通
(
しでうどほ
)
りから
五条
(
ごでう
)
を
渡
(
わた
)
り、
松原通
(
まつばらどほ
)
りから
泉山
(
せんざん
)
に
参
(
まゐ
)
りまするには、
予
(
かね
)
て話に聞いて
居
(
を
)
りました、
夢
(
ゆめ
)
の
浮橋
(
うきはし
)
といふのを
渡
(
わた
)
りました
牛車
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
四条通(しでうどほ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“四条通”の解説
四条通(しじょうどおり)は京都市の主要な東西の通りの一つ。平安京の四条大路にあたる。
東は祇園の東大路通、八坂神社の石段下から、西は松尾大社までである。
(出典:Wikipedia)
四
常用漢字
小1
部首:⼞
5画
条
常用漢字
小5
部首:⽊
7画
通
常用漢字
小2
部首:⾡
10画
“四条”で始まる語句
四条
四条畷
四条派
四条隆資
四条磧
四条坊門
四条院
検索の候補
四条
四条畷
四条派
四条隆資
四条磧
四条坊門
四条院
四通
四谷通
四通八達