トップ
>
井
>
ゐ
ふりがな文庫
“
井
(
ゐ
)” の例文
で、翌日は、早くから、同勢十二人がお茶の水駅へ集合し、そこから省線で吉祥寺まで行き、ぞろぞろと
井
(
ゐ
)
ノ
頭
(
かしら
)
公園へ繰り込んだ。
双面神
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
常
(
つね
)
は
何
(
なん
)
とも
思
(
おも
)
はぬ
島田
(
しまだ
)
がめ
今日
(
けふ
)
斗
(
ばかり
)
は
恥
(
はづ
)
かしいと
夕
(
ゆふ
)
ぐれの
鏡
(
かゞみ
)
の
前
(
まへ
)
に
涕
(
なみだ
)
くむもあるべし、
菊
(
きく
)
の
井
(
ゐ
)
のお
力
(
りき
)
とても
惡魔
(
あくま
)
の
生
(
うま
)
れ
替
(
がは
)
りにはあるまじ
にごりえ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
井戸は江戸時代にあつては
三宅坂側
(
みやけざかそば
)
の
桜
(
さくら
)
ヶ
井
(
ゐ
)
も
清水谷
(
しみづだに
)
の
柳
(
やなぎ
)
の
井
(
ゐ
)
、
湯島
(
ゆしま
)
の
天神
(
てんじん
)
の
御福
(
おふく
)
の
井
(
ゐ
)
の如き、古来江戸名所の
中
(
うち
)
に数へられたものが多かつたが
水 附渡船
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
バグダツドの
市場
(
いちば
)
の噴き
井
(
ゐ
)
の上には大きい
無花果
(
いちぢく
)
が葉を拡げてゐます。その噴き井の右ゐるのはハアヂと名乗つた先刻の商人、左にゐるのは
水瓶
(
みづかめ
)
をさげた、美しい
一人
(
ひとり
)
の娘です。
三つの指環
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
優
(
やさ
)
しさよ、
松蔭
(
まつかげ
)
の
清水
(
しみづ
)
、
柳
(
やなぎ
)
の
井
(
ゐ
)
、
音
(
おと
)
に
雫
(
しづく
)
に
聲
(
こゑ
)
ありて、
旅人
(
たびびと
)
に
露
(
つゆ
)
を
分
(
わか
)
てば、
細瀧
(
ほそだき
)
の
心太
(
ところてん
)
、
忽
(
たちま
)
ち
酢
(
す
)
に
浮
(
う
)
かれて、
饂飩
(
うどん
)
、
蒟蒻
(
こんにやく
)
を
嘲
(
あざ
)
ける
時
(
とき
)
、
冷奴豆腐
(
ひややつこ
)
の
蓼
(
たで
)
はじめて
涼
(
すゞ
)
しく、
爪紅
(
つまくれなゐ
)
なる
蟹
(
かに
)
の
群
(
むれ
)
月令十二態
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
言はるるままに客間に通りて、
端近
(
はしちか
)
う控ふれば、彼は
井
(
ゐ
)
の
端
(
はた
)
なりし
婢
(
をんな
)
を呼立てて、
速々
(
そくそく
)
主
(
あるじ
)
の
方
(
かた
)
へ走らせつ。
莨盆
(
たばこぼん
)
を
出
(
いだ
)
し、番茶を
出
(
いだ
)
せしのみにて、
納戸
(
なんど
)
に入りける妻は再び
出
(
い
)
で
来
(
きた
)
らず。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
相待ち
懷姙
(
くわいにん
)
の子を
大切
(
たいせつ
)
に致すべしとて
御手元
(
おてもと
)
金百兩を
澤
(
さわ
)
の
井
(
ゐ
)
へ
遣
(
つか
)
はされたり澤の井は
押戴
(
おしいたゞ
)
き
有難
(
ありがたき
)
よしを
御禮
(
おんれい
)
申上左樣なれば
仰
(
おほせ
)
に隨がひ
私儀
(
わたくしぎ
)
は病氣の
積
(
つも
)
りにて母の
許
(
もと
)
へ參るべし
併
(
しかし
)
ながら
御胤
(
おんたね
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
白萩 あの
晩
(
くれ
)
の鐘は、寺の深い
井
(
ゐ
)
の底から湧いてくるといふは真かいなあ。
南蛮寺門前
(新字旧仮名)
/
木下杢太郎
(著)
そこには自分と昔馴染の福岡鉱務署長三
井
(
ゐ
)
米松
(
よねまつ
)
氏が立つてゐた。
茶話:05 大正八(一九一九)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
貧しき乙女の半裸なるしばしは
井
(
ゐ
)
のほとりにくぐもりゐしが
駱駝の瘤にまたがつて
(旧字旧仮名)
/
三好達治
(著)
『
信
(
しん
)
』の
井
(
ゐ
)
の
龍頭
(
りうづ
)
より、なほ
春鳥集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
掘らぬ
井
(
ゐ
)
に
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
菊
(
きく
)
の
井
(
ゐ
)
のお
力
(
りき
)
は
土方
(
どかた
)
の
手傳
(
てつだ
)
ひを
情夫
(
まぶ
)
に
持
(
も
)
つなどゝ
考違
(
かんちが
)
へをされてもならない、
夫
(
それ
)
は
昔
(
むか
)
しの
夢
(
ゆめ
)
がたりさ、
何
(
なん
)
の
今
(
いま
)
は
忘
(
わす
)
れて
仕舞
(
しまつ
)
て
源
(
げん
)
とも七とも
思
(
おも
)
ひ
出
(
だ
)
されぬ
にごりえ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
就中
(
なかんづく
)
、
河間
(
かかん
)
王深
(
わうしん
)
の
居邸
(
きよてい
)
、
結構
(
けつこう
)
華麗
(
くわれい
)
、
其
(
そ
)
の
首
(
しゆ
)
たるものにして、
然
(
しか
)
も
高陽王
(
かうやうわう
)
と
華
(
くわ
)
を
競
(
きそ
)
ひ、
文柏堂
(
ぶんはくだう
)
を
造營
(
ざうえい
)
す、
莊
(
さかん
)
なること
帝居
(
ていきよ
)
徽音殿
(
きおんでん
)
と
相齊
(
あひひと
)
し、
清水
(
しみづ
)
の
井
(
ゐ
)
に
玉轆轤
(
ぎよくろくろ
)
を
置
(
お
)
き、
黄金
(
わうごん
)
の
瓶
(
つるべ
)
を
釣
(
つ
)
るに
唐模様
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
進
(
すゝみ
)
申樣天一坊樣御身分の儀は
只今
(
たゞいま
)
の書付にて
委
(
くは
)
しく御承知ならんが御腹の儀御
不審
(
ふしん
)
御
尤
(
もつ
)
ともに存候されば拙者より
委細
(
ゐさい
)
申上べし
抑
(
そも
)
當
(
たう
)
將軍樣
紀州
(
きしう
)
和歌山
(
わかやま
)
加納將監方
(
かなふしやうげんかた
)
に御部屋住にて渡らせ給ふ
節
(
せつ
)
將監
(
しやうげん
)
妻
(
さい
)
の
召使
(
めしつか
)
ふ
腰元
(
こしもと
)
澤
(
さは
)
の
井
(
ゐ
)
と申
婦女
(
ふぢよ
)
の
上樣
(
うへさま
)
御情
(
おんなさけ
)
懸
(
かけ
)
させられ御胤を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
蒲團
(
ふとん
)
やの
時代
(
じだい
)
から
左
(
さ
)
のみの
男
(
をとこ
)
と
思
(
おも
)
はなんだがあれこそは
死花
(
しにばな
)
、ゑらさうに
見
(
み
)
えたといふ、
何
(
なに
)
にしろ
菊
(
きく
)
の
井
(
ゐ
)
は
大損
(
おほぞん
)
であらう、
彼
(
か
)
の
子
(
こ
)
には
結搆
(
けつこう
)
な
旦那
(
だんな
)
がついた
筈
(
はづ
)
にごりえ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
お前のお娘の
産
(
うみ
)
し
孫
(
まご
)
ありて幼年に
果
(
はて
)
られしや
开
(
そ
)
は又如何なる人の子にて
有
(
あり
)
しぞと
問
(
とふ
)
に婆は
彌々
(
いよ/\
)
涙にくれ
乍
(
なが
)
らも語り出る
樣
(
やう
)
私
(
わし
)
に
澤
(
さは
)
の
井
(
ゐ
)
といふ娘あり御城下の加納將監樣といふへ奉公に參らせしが其頃
將監樣
(
しやうげんさま
)
に徳太郎樣と申す
太守樣
(
たいしゆさま
)
の若君が
御預
(
おあづか
)
りにて
渡
(
わた
)
らせ給へり其若君が
早晩
(
いつか
)
澤の井に御手を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
櫻
(
さくら
)
の
花
(
はな
)
に
梅
(
うめ
)
が
香
(
か
)
とめて
柳
(
やなぎ
)
の
枝
(
えだ
)
にさく
姿
(
すがた
)
と、
聞
(
き
)
くばかりも
床
(
ゆか
)
しきを
心
(
こヽろ
)
にくき
獨
(
ひと
)
りずみの
噂
(
うはさ
)
、たつ
名
(
な
)
みやび
男
(
を
)
の
心
(
こヽろ
)
を
動
(
うご
)
かして、
山
(
やま
)
の
井
(
ゐ
)
のみづに
浮岩
(
あくが
)
るヽ
戀
(
こひ
)
もありけり
暁月夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
“井”の意味
《名詞》
(い)井戸。
(出典:Wiktionary)
“井(
井戸
)”の解説
井戸(いど)は、広義には地下資源(地下水、温泉、石油、天然ガス、地熱など)の採取や調査・観測などのために地中に向かって掘った設備。
一般に「井戸」といった場合には地下の帯水層から地下水を汲み上げるために地層や岩石を人工的に掘削した採水施設を指すことが多い。以下、地下水を汲む井戸を中心に説明する。
(出典:Wikipedia)
井
常用漢字
小4
部首:⼆
4画
“井”を含む語句
天井
古井
井水
井浚
市井
大天井
円天井
噴井
井戸側
井戸
天井裏
格天井
三井
軽井沢
井筒
井上
由井
今井
深井
井蛙
...