トップ
>
二間
>
ふたま
ふりがな文庫
“
二間
(
ふたま
)” の例文
真黒にすすけた
段梯子
(
だんばしご
)
を上ると、二階は六畳と四畳半の
二間
(
ふたま
)
切りで、その六畳の方が雪子の居間と見え、女らしく
綺麗
(
きれい
)
に飾ってある。
鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
母屋から離れた
二間
(
ふたま
)
つづきの茶室の内で、こう軽く驚いていたのは、
菖蒲
(
あやめ
)
の寮が焼けて以来、その行方を疑われていた
光子
(
てるこ
)
の御方——
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
桟敷
二間
(
ふたま
)
を打ち抜いて設けた席であつた。細木は接待の事を挙げて石川に委ね、自分は午の刻の比に桟敷に来て挨拶し、直に又去つた。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
二間
(
ふたま
)
三間
(
みま
)
、
段々
(
だん/\
)
に
次第
(
しだい
)
に
奧
(
おく
)
へ
深
(
ふか
)
く
成
(
な
)
ると……
燈火
(
ともしび
)
の
白
(
しろ
)
き
影
(
かげ
)
ほのかにさして、
目
(
め
)
の
前
(
まへ
)
へ、
颯
(
さつ
)
と
紅
(
くれなゐ
)
の
簾
(
すだれ
)
が
靡
(
なび
)
く、
花
(
はな
)
の
霞
(
かすみ
)
に
入
(
い
)
る
心地
(
こゝち
)
。
麦搗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
近江屋の二階は六畳と三畳の
二間
(
ふたま
)
で、おせきはその三畳に寝ることになつてゐたが、今夜は幾たびも強い
動悸
(
どうき
)
におどろかされて
眼
(
め
)
をさました。
影を踏まれた女:近代異妖編
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
秋「いや/\知らんが、少し思うことがある、それゆえ貴様の
家
(
うち
)
へ
往
(
い
)
くんだが、貴様の家は
二間
(
ふたま
)
あるか、失礼な事を云うようだが、広いかえ」
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
堀田原の家は
二間
(
ふたま
)
あって、物置きが広い。お悦さんが籍を移し、私が養子となり、今まで中島幸吉であった私が高村幸吉となった訳であります。
幕末維新懐古談:22 徴兵適齢のはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
二階の六畳に下の座敷
二間
(
ふたま
)
を入れた狭い妾宅中は、どこへ行ってもお千代の真白な身体に煌々たる電燈の光の反射せぬ処はないように思われた。
夏すがた
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
その空地にやつと
二間
(
ふたま
)
の二階家をはさみ込んだのであるから、階下は隣家の土藏の横腹へよせて通ひ廊下が通り、奧の間と臺所がそれに並んで出來た。
住居
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
ほかに六
畳
(
じょう
)
の
間
(
ま
)
が
二間
(
ふたま
)
と
台所
(
だいどころ
)
つき二
畳
(
じょう
)
が
一間
(
ひとま
)
ある。これで
家賃
(
やちん
)
が十円とは、おどろくほど家賃も高くなったものだ。
老獣医
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
華老栓
(
かろうせん
)
はひょっくり起き上ってマッチを擦り、油じんだ
燈盞
(
とうさん
)
に火を移した。青白い光は茶館の中の
二間
(
ふたま
)
に満ちた。
薬
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
父は常に我々とはかけ
隔
(
へだた
)
った奥の
二間
(
ふたま
)
を
専領
(
せんりょう
)
していた。
簀垂
(
すだれ
)
のかかったその縁側に、朝貌はいつでも並べられた。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
その出外れの裏表
二間
(
ふたま
)
をあけ放した百姓家の土間に、一人の眼のわるい
乞食爺
(
こじきじじい
)
が突立って、見る人も無く、聞く人も無いのにアヤツリ人形を踊らせている。
いなか、の、じけん
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
二階は十二畳敷
二間
(
ふたま
)
で、
階段
(
はしご
)
を上つたところの一間の右の
一隅
(
かたすみ
)
には、
欅
(
けやき
)
の
眩々
(
てら/\
)
した長火鉢が据ゑられてあつて、鉄の五徳に南部の
錆
(
さ
)
びた
鉄瓶
(
てつびん
)
が
二箇
(
ふたつ
)
懸
(
かゝ
)
つて
重右衛門の最後
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
まあ、当分、間借りで辛棒するのさ。
二間
(
ふたま
)
あればなんとかやつていけるだろう。その方の段取りはおれに委せろ
光は影を
(新字新仮名)
/
岸田国士
(著)
玄関脇の三畳間に、三つになる細君の子供が、昼寝のつづきか、奥の、といっても
二間
(
ふたま
)
しかないが、奥の六畳間の騒ぎに一向平気で、いと安らかに眠っていた。
如何なる星の下に
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
十二畳
二間
(
ふたま
)
を打ぬいて、正面の床に遺髪と骨を納めた箱を安置し、昨日から来て葛城の姉さんが亡き義妹の為に作った
花環
(
はなわ
)
をかざり、また藤なぞ生けてあった。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
彼はちよつと硝子戸の日ざしに目をやり、それからごちやごちや物の置いてある
二間
(
ふたま
)
續きを見𢌞して
おばあさん
(旧字旧仮名)
/
ささきふさ
(著)
書斎
(
しよさい
)
は
二間
(
ふたま
)
だけよりないのだから、あの家と切り離して保存する事も出来ない事はないが、
兎
(
と
)
に
角
(
かく
)
相当な人程小さい家に住むとか、或は離れの様な所に住んでゐる方が
拊掌談
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
鉈豆煙管
(
なたまめぎせる
)
でパクリ、パクリ、のんきにむらさきのけむりをあげていたこの
家
(
や
)
の
主人
(
あるじ
)
、漁師
体
(
てい
)
のおやじが、そう大声に言って、
二間
(
ふたま
)
きりないその奥の部屋をふりかえった。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
僕の知るのは二階
二間
(
ふたま
)
と離れの書斎二間と座敷二間、それから庭だけ、家族の居間は知らない。
青い絨毯
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
やがて半蔵が平兵衛と共に案内されて行ったところは、
二間
(
ふたま
)
続きの奥まった座敷だ。次ぎの
部屋
(
へや
)
の方の片すみによせて故人
蘭渓
(
らんけい
)
の筆になった
絵屏風
(
えびょうぶ
)
なぞが立て回してある。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
二人を迎えた竹柴館の女中は倉地を心得ていて、すぐ庭先に離れになっている
二間
(
ふたま
)
ばかりの一軒に案内した。風はないけれども月の白さでひどく冷え込んだような晩だった。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
私は又養嗣子夫婦の
住居
(
すまひ
)
になつてゐる二階へあがつて行つた。総てこの家は、前に来たよりも、手広くなつてゐて、兄達老夫婦の階下の
二間
(
ふたま
)
も、すつかり明るく取拡げられてゐた。
町の踊り場
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
夜更けには、この嗣二の部屋から、押し殺された実に奇妙な声が、
二間
(
ふたま
)
ほど隔てた私の部屋にまで伝はつて来ることがあつた。それはある時は嗚咽であり、ある時は
忿怒
(
ふんぬ
)
の叱声であつた。
母たち
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
宿といつても
此家
(
ここ
)
は
普通
(
なみ
)
の下宿ではない、ただ二階の
二間
(
ふたま
)
を友人と共に借切つて
賄
(
まかなひ
)
をつけて貰つてるといふ
所謂
(
いはゆる
)
素人下宿の一つである。自分等の引越して來たのはつい三ヶ月ほど
以前
(
まへ
)
であつた。
一家
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
妻と女中に二人の子供、私を入れて総勢五人、桜山の葉山へ抜けるトンネル入り口近くの農家の二階
二間
(
ふたま
)
を、一夏借りたのであったが、何が月に五回のところも、海岸地方もクソもあるものか!
雷嫌いの話
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
入口で古風な
呼鈴
(
よびりん
)
の紐を引くと、ひとりで戸があいた。狭い階段をいくつも上っていちばん高い所にB君の質素な家庭があった。
二間
(
ふたま
)
だけの住居らしい。食堂兼応接間のようなところへ案内された。
異郷
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
折しも
唾壺
(
はひふき
)
打つ音は、
二間
(
ふたま
)
ばかりを隔てて甚だ
蕭索
(
しめやか
)
に聞えぬ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
そこに、わずか
二間
(
ふたま
)
の茶屋がある。小さい水屋が附いているのみで、
青苔
(
あおごけ
)
の匂うばかりふかい泉石に、
銀杏
(
いちょう
)
の黄色な落葉が、
筧
(
かけひ
)
の下に
溜
(
たま
)
っていた。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一昨日
(
おととい
)
の晩三人で来て前の
家
(
うち
)
は策で売らしてしまったから、
笠阿弥陀堂
(
かさあみだどう
)
の横手に
交遊庵
(
こうゆうあん
)
という
庵室
(
あんしつ
)
がありましょう、
二間
(
ふたま
)
室
(
ま
)
があって、庭も
些
(
ちっ
)
とあり
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
近所
(
きんじよ
)
には、
六歳
(
ろくさい
)
かに
成
(
な
)
る
男
(
をとこ
)
の
兒
(
こ
)
で、
恐怖
(
きようふ
)
の
餘
(
あま
)
り
氣
(
き
)
が
狂
(
くる
)
つて、
八疊
(
はちでふ
)
二間
(
ふたま
)
を、
縱
(
たて
)
とも
言
(
い
)
はず
横
(
よこ
)
とも
言
(
い
)
はず、くる/\
駈𢌞
(
かけまは
)
つて
留
(
と
)
まらないのがあると
聞
(
き
)
いた。
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
家は
腰高
(
こしだか
)
の
塗骨
(
ぬりぼね
)
障子を境にして
居間
(
いま
)
と台所との
二間
(
ふたま
)
のみなれど竹の
濡縁
(
ぬれえん
)
の
外
(
そと
)
には
聊
(
ささや
)
かなる小庭ありと覚しく、
手水鉢
(
ちょうずばち
)
のほとりより竹の
板目
(
はめ
)
には
蔦
(
つた
)
をからませ
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
野々宮が
此所
(
こゝ
)
へ
移
(
うつ
)
つてから、三四郎は二三度訪問した事がある。野々宮の部屋は
広
(
ひろ
)
い廊下を
突
(
つ
)
き
当
(
あた
)
つて、二段ばかり
真直
(
まつすぐ
)
に
上
(
のぼ
)
ると、
左手
(
ひだりて
)
に離れた
二間
(
ふたま
)
である。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
なんでも
二間
(
ふたま
)
か三間ぐらいで、ちょっと小綺麗な家で、家賃は一円二十五銭どまりのを見付けようという注文だから、その時代でも少しむずかしかったに相違ない。
月の夜がたり
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
僕等のいるのは何もない庭へ
葭簾
(
よしず
)
の
日除
(
ひよ
)
けを差しかけた六畳
二間
(
ふたま
)
の離れだった。庭には何もないと言っても、この
海辺
(
うみべ
)
に多い
弘法麦
(
こうぼうむぎ
)
だけは
疎
(
まば
)
らに砂の上に
穂
(
ほ
)
を垂れていた。
海のほとり
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
その階下の幾部屋かを工場に、階上の
二間
(
ふたま
)
を主人夫婦の居室に充ててゐる。
医術の進歩
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
主人が
元
(
も
)
と世に立ち交つてゐる頃に、別荘の真似事のやうな心持で立てた此小家は、只
二間
(
ふたま
)
と台所とから成り立つてゐる。今据わつてゐるのは、東の方一面に海を見晴らした、六畳の居間である。
妄想
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
その床下へどうして
彼様
(
あん
)
な広い座敷を建てましたか、
二間
(
ふたま
)
程の大広間がございまして、夫圖書もおりますし、千島禮三と申す以前下役の者もおりまして
松の操美人の生埋:02 侠骨今に馨く賊胆猶お腥し
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
亭主のいう離れとはどこかと見まわしていると、
飼蚕小屋
(
しさんごや
)
でも
繕
(
つくろ
)
わしたのであろう、ひどい板小屋を
二間
(
ふたま
)
に仕切って、その一方に、誰やら寝ている者がある。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
先生は大方御食事中でもあったのか、私は取次の人に案内されたまま
暫
(
しばら
)
くの間唯一人この観潮楼の上に取残された。楼はたしか八畳に六畳の
二間
(
ふたま
)
かと記憶している。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
自分の
室
(
へや
)
はもと特等として
二間
(
ふたま
)
つゞきに作られたのを病院の都合で一つ
宛
(
づゝ
)
に分けたものだから、火鉢などの置いてある副室の方は、普通の壁が隣の境になつてゐるが
変な音
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
部屋は三畳と六畳との
二間
(
ふたま
)
つづきで、六畳の突き当りは型のごとく
欞子窓
(
れんじまど
)
になっていた。
半七捕物帳:31 張子の虎
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
二間
(
ふたま
)
を隔つる奥に伴いて、内儀は賊の
需
(
もと
)
むる百円を出だせり。白糸はまずこれを収めて
義血侠血
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
十分ばかり
経
(
た
)
つた
後
(
のち
)
、僕は息を切らしながら、当時僕等の借りてゐた、
宿
(
やど
)
の
離室
(
はなれ
)
に帰つて来た。離室はたつた
二間
(
ふたま
)
しかない。だから
見透
(
みす
)
かし同様なのだが、どこにも久米の姿は見えなかつた。
微笑
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
自分の
室
(
へや
)
はもと特等として
二間
(
ふたま
)
つづきに作られたのを病院の都合で一つずつに分けたものだから、
火鉢
(
ひばち
)
などの置いてある副室の方は、普通の壁が隣の境になっているが
変な音
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
藤田未亡人の家には六畳三畳
二間
(
ふたま
)
つゞきの二階がある。久しい間死んだ主人の寝てゐた処であるが、その後は折々天気の好い時風を入れるだけで
平素
(
ふだん
)
は明間になつてゐる。
来訪者
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
そんな座敷があったとしても、それは僅かに
二間
(
ふたま
)
か
三間
(
みま
)
で、特別の客を入れる用心に過ぎず、普通はみな八畳か六畳か四畳半の一室で、
甚
(
はなは
)
だしきは三畳などという狭い部屋もある。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
中二階
(
ちうにかい
)
の
六疊
(
ろくでふ
)
を
中
(
なか
)
にはさんで、
梯子段
(
はしごだん
)
が
分
(
わか
)
れて
二階
(
にかい
)
が
二間
(
ふたま
)
、
八疊
(
はちでふ
)
と
十疊
(
じふでふ
)
——ざつとこの
間取
(
まど
)
りで、なかんづくその
中二階
(
ちうにかい
)
の
青
(
あを
)
すだれに、
紫
(
むらさき
)
の
總
(
ふさ
)
のしつとりした
岐阜提灯
(
ぎふぢやうちん
)
が
淺葱
(
あさぎ
)
にすくのに
深川浅景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
が、八畳
二間
(
ふたま
)
、六畳
一間
(
ひとま
)
、四畳半二間、それに
湯殿
(
ゆどの
)
や台所があつても、家賃は十八円を越えたことはなかつた。僕らはかういふ四畳半の一間にこの小さい長火鉢を据ゑ、
太平無事
(
たいへいぶじ
)
に暮らしてゐた。
身のまはり
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
“二間”の解説
二間(ふたま)は、清涼殿の、夜御殿の東、弘徽殿の上の局の南、にある部屋である。
(出典:Wikipedia)
二
常用漢字
小1
部首:⼆
2画
間
常用漢字
小2
部首:⾨
12画
“二間”で始まる語句
二間梯子
二間半
二間続
二間間口
二間四方許