トップ
>
馬士
>
まご
ふりがな文庫
“
馬士
(
まご
)” の例文
昔も近江街道を通る
馬士
(
まご
)
が、橋の上に立った見も知らぬ
婦
(
おんな
)
から、十里
前
(
さき
)
の一里塚の松の下の
婦
(
おんな
)
へ、と手紙を一通ことづかりし事あり。
夜叉ヶ池
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
後を顧みれば
馬士
(
まご
)
のイブラヒム君土耳其帽を横ちよにかぶり、真黒く焼けし顔を日に曝し、荷物の上に両足投げ出して、ほくほく歩ます。
馬上三日の記:エルサレムよりナザレへ
(新字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
喰
(
く
)
ひ居候が妻も
馬士
(
まご
)
も
行衞
(
ゆくゑ
)
更に知れ申さず候間東西を尋ね廻り
往來
(
わうらい
)
の人々に承はるに今此先へ馬士が女を引立て行たりと申により猶ほ
後
(
あと
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
此の山口と申す処にも五六軒温泉宿が有ります、其の
他
(
ほか
)
餅を売ったり
或
(
あるい
)
は
鮓
(
すし
)
蕎麦などを売る店屋が六七軒もあります。
小坂
(
こざか
)
へかゝると
馬士
(
まご
)
が
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
馬士
(
まご
)
や牛追いの中には
啣
(
くわ
)
え
煙管
(
ぎせる
)
なぞで宿村内を歩行する手合いもあると言って、心得違いのものは取りただすよしの触れ書が回って来たほどだ。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
今日
(
こんにち
)
御囘向をたのみまゐらする佛と申すは、わが身寄りでも無し、敵でもなし、味方でも無し、罪なくして相果てたる
紀之介
(
きのすけ
)
といふ
馬士
(
まご
)
でござる。
佐々木高綱
(旧字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
肥車
(
こやしぐるま
)
が通う。
馬士
(
まご
)
が歌うて荷馬車を
牽
(
ひ
)
いて通る。自転車が鈴を
鳴
(
な
)
らして行く。稀に玉川行の自動車が通る。年に幾回か人力車が通る。道は面白い。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
催
(
もよ
)
ひて
寒
(
さぶ
)
し
馬士
(
まご
)
の道々語りて云ふ此宿も今は
旅人
(
りよじん
)
を當にもなさず先づ養蠶一方なり田を作るも割に合はぬゆゑ皆な
斯樣
(
かやう
)
に潰して畑となし豆を作るか桑を
木曽道中記
(旧字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
二人とも朝ッパラからヘトヘトに疲れていたので、宿屋からすすめられるままに馬に乗ったら、その馬を引いた
馬士
(
まご
)
が、途中の宿場で居酒屋に這入った。
近世快人伝
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
局量の小なる一笑するに
堪
(
た
)
へたり。これ己れたまたま滑稽よりして俳諧に入りしかばしか言ふのみ。濁酒を好む
馬士
(
まご
)
の清酒を飲んで酒に非ずといひたらんが如し。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
一同はその教えられた通りにまたもや一里半ほど進むと、今度は
頬被
(
ほおかむ
)
りの
馬士
(
まご
)
がドウドウと馬を
曳
(
ひ
)
いてやって来たので、もう雲巌寺も間近だろうと胸算用をしながら
本州横断 癇癪徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
(著)
立派な
衣装
(
いしょう
)
を
馬士
(
まご
)
に着せると馬士はすぐ拘泥してしまう。華族や大名はこの点において解脱の方を得ている。華族や大名に馬士の
腹掛
(
はらがけ
)
をかけさすと、すぐ拘泥してしまう。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「
好
(
い
)
い、好い、全く好い!
馬士
(
まご
)
にも
衣裳
(
いしよう
)
と
謂
(
い
)
ふけれど、
美
(
うつくし
)
いのは衣裳には及ばんね。物それ
自
(
みづか
)
らが美いのだもの、着物などはどうでも
可
(
い
)
い、実は何も着てをらんでも可い」
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
浅間神社の
後
(
うしろ
)
からならでは、出すまじき馬を、番頭が気を
利
(
き
)
かして、宿まで
馬士
(
まご
)
にひかせて来てくれたが、私はやはり、参詣を済ませてから乗りたいため、馬を社後まで戻させ
不尽の高根
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
此処
(
ここ
)
は妙な
処
(
ところ
)
で馬でも何でも腹が減ると、
立
(
たち
)
すくみになると云い伝え、毎日何百
疋
(
ぴき
)
とも知れず、荷を付けて上り下りをする
馬士
(
まご
)
まで、まさかの用心に握り飯を
携帯
(
もた
)
ぬ者は無いとの事だ
枯尾花
(新字新仮名)
/
関根黙庵
(著)
やっと動き出したので手をはなすと、
馬士
(
まご
)
一人の力ではやはり
一寸
(
ちょっと
)
も動かない。
断片(Ⅰ)
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
ウガチとかコガシとか申す者は
空抜
(
うろぬき
)
にしてと断りながら、
青内寺
(
せいないじ
)
煙草
(
たばこ
)
二三服
馬士
(
まご
)
張
(
ば
)
りの
煙管
(
きせる
)
にてスパリ/\と
長閑
(
のどか
)
に吸い無遠慮に
榾
(
ほだ
)
さし
焼
(
く
)
べて舞い立つ灰の
雪袴
(
ゆきんばかま
)
に落ち
来
(
きた
)
るをぽんと
擲
(
はた
)
きつ
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
藤の茶屋
女房
(
にょうぼ
)
ほめ/\
馬士
(
まご
)
つどふ
五百句
(新字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
これが
豆腐
(
とうふ
)
なら
資本
(
もとで
)
入
(
い
)
らずじゃ、それともこのまま
熨斗
(
のし
)
を附けて、
鎮守様
(
ちんじゅさま
)
へ
納
(
おさ
)
めさっしゃるかと、
馬士
(
まご
)
は
掌
(
てのひら
)
で
吸殻
(
すいがら
)
をころころ
遣
(
や
)
る。
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
奪
(
うば
)
ひ取しに聊か相違なしと申立しにぞ大岡殿は
馬士
(
まご
)
に向はれ其方は
最早
(
もはや
)
用事の
相濟
(
あひすみ
)
たり引取れと
言
(
いは
)
れしかば其儘
馬士
(
まご
)
は白洲を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
聞くところによると、
小諸
(
こもろ
)
の
牧野遠江守
(
まきのとおとうみのかみ
)
の御人数が
追分
(
おいわけ
)
の方であの仲間を召し
捕
(
と
)
りの節に、
馬士
(
まご
)
が三百両からの包み
金
(
がね
)
を拾ったと申すことであるぞ。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
勿体
(
もってい
)
ねえ、
馬士
(
まご
)
や私のようなものゝ機嫌気づまを取りなさるかと思えば気の毒だ、それがために失礼も
度々
(
たび/\
)
致しやした
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
地蔵さまの足もとから二間ほども離れたすすき
叢
(
むら
)
のなかに
馬士
(
まご
)
張りの
煙管
(
きせる
)
の落ちていたのを発見したが、捜査の必要上、今まで秘密に付していたのであった。
探偵夜話
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
すなはち従ひ来れる
馬士
(
まご
)
を養ひて家人となし、田野を求めて家屋
倉廩
(
そうりん
)
を建て、故郷
京師
(
けいし
)
に
音信
(
いんしん
)
を開きて万代の
謀
(
はかりごと
)
をなす
傍
(
かたわら
)
、一地を相して雷山背振の巨木を集め
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
さして行かんには此の峠など小さき坂とも見做すべし
風越
(
かぜごし
)
の
峰
(
みね
)
といふも此あたりだと聞しかど
馬士
(
まご
)
ねから知らず
却
(
かへつ
)
て此山にて明治の始め豪賊を捕へたりなどあらぬ事を
木曽道中記
(旧字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
これが侍であつて
馬士
(
まご
)
でない所(それは
髷
(
まげ
)
と服装と刀とでわかるが)も面白いが、馬が風の薄にでも恐れたかと思ふやうな荒々しき態度のよく現はれる処も面白い。(五月二十二日)
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
ジヤルルック君車上より声かけしが、
寤
(
さ
)
めず。車を下りて呼びさまし来る。此は夜をこめてエルサレムより余等の乗る可き馬を
牽
(
ひ
)
き来り
此処
(
こゝ
)
に待てる
馬士
(
まご
)
イブラヒム君とて矢張シリヤ人なり。
馬上三日の記:エルサレムよりナザレへ
(新字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
馬士
(
まご
)
が
戻
(
もど
)
るのか
小荷駄
(
こにだ
)
が通るか、今朝一人の百姓に別れてから時の経ったは
僅
(
わずか
)
じゃが、三年も五年も
同一
(
おんなじ
)
ものをいう人間とは中を
隔
(
へだ
)
てた。
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
起
(
おこ
)
しも
立
(
たて
)
ず突殺す故
馬士
(
まご
)
は
仰天
(
ぎやうてん
)
なし
迯
(
にげ
)
んと爲すを一人の旅人
飛蒐
(
とびかゝつ
)
て是をも切殺すに供の男は
周章狼狽
(
あわてふためき
)
後
(
あと
)
をも見ずして
迯歸
(
にげかへ
)
りける故
頓
(
やが
)
て盜賊は
荷繩
(
になは
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「いや、もう、お話にならねえ」と、治六は帳場の前にぐたりと坐って
馬士
(
まご
)
張りの
煙管
(
きせる
)
をとり出した。
籠釣瓶
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
洩りて
領
(
えり
)
に
入
(
い
)
る淺間の山の雪おろし弓なりに寐るつる屋の二階是等も何ぞの取合せと思ふ折しも
下屋
(
したや
)
賑はしく
馬士
(
まご
)
人足の
醉
(
ゑ
)
ひたるならん
祭文
(
さいもん
)
やら義太夫やら分らぬものを
木曽道中記
(旧字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
菊川の宿場に程近く、後になり先になって行く
馬士
(
まご
)
どものワヤク話を聞くともなく聞いて行くうちに、銀之丞はフト耳を引っ立てて、並んで曳かれて行く馬の片陰に近付いた。
名娼満月
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
其の内雑木山がありまして、左右から生茂りて薄暗い所へ
往
(
ゆ
)
きますと、
馬士
(
まご
)
が立留って
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
その
馬士
(
まご
)
というのはまだ十三、四の子供であったが、余はこれと談判して鳥井峠頂上までの駄賃を十銭と極めた。この登路の難儀を十銭で免れたかと思うと、余は嬉しくって堪まらなかった。
くだもの
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
馬士
(
まご
)
が
戻
(
もど
)
るのか
小荷駄
(
こにだ
)
が
通
(
とほ
)
るか、
今朝
(
けさ
)
一人
(
ひとり
)
の
百姓
(
ひやくしやう
)
に
別
(
わか
)
れてから
時
(
とき
)
の
経
(
た
)
つたは
僅
(
わづか
)
ぢやが、三
年
(
ねん
)
も五
年
(
ねん
)
も
同一
(
おんなじ
)
ものをいふ
人間
(
にんげん
)
とは
中
(
なか
)
を
隔
(
へだ
)
てた。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
子之介 十年以前野洲の河原で
馬士
(
まご
)
を殺したはわが仕業と、あからさまに名乘つて出て、ゆかりのものを探し求め、むかしの罪を償ふために、あつく扶持して取らせると
佐々木高綱
(旧字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
声高く話す
馬士
(
まご
)
どもの言葉を一句も聞き洩らすまいと腕を組み直し、笠を傾けて行った。
名娼満月
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
只今とは違って
開
(
ひら
)
けぬ往来、その頃馬方が唄にも唄いましたのは木曾の
桟橋
(
かけはし
)
太田の渡し、
碓氷峠
(
うすいとうげ
)
が無けりゃア
宜
(
よ
)
いと申す唄で、
馬士
(
まご
)
などが綱を
牽
(
ひ
)
きながら大声で唄いましたものでございます。
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
黒婆
(
くろばば
)
どの、
情
(
なさけ
)
ない事せまいと、名もなるほど黒婆というのか、
馬士
(
まご
)
が中へ割って
入
(
い
)
ると、
貸
(
かし
)
を返せ、この人足めと
怒鳴
(
どな
)
ったです。
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
お園と六三郎とが心中した日に、神崎では御駕籠の十右衛門という者が大勢の
馬士
(
まご
)
を斬った。
心中浪華の春雨
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
遁
(
のが
)
れつべうもこそあらじと見えつるが、虹汀少しも騒ぐ
気色
(
けしき
)
なく、
負
(
お
)
ひ奉りし仏像を
馬士
(
まご
)
に渡し、
網代笠
(
あじろがさ
)
の雪を払ひて六美女に持たせつ、手に慣れし竹杖を突き、
衣紋
(
えもん
)
を
繕
(
つくろ
)
ひ
珠数
(
じゅず
)
を
爪繰
(
つまぐ
)
りつゝ
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
心当りを尋ねようと出立しましたは九月の三日、唯上州小川村と聞いた計りで、女の
独旅
(
ひとりたび
)
でござりますから、
馬士
(
まご
)
や雲助などの人の悪い奴にからかわれ、心細くも
漸々
(
よう/\
)
のことで中仙道の
大宮宿
(
おおみやじゅく
)
泊り
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
大方、その
馬士
(
まご
)
も、
老人
(
としより
)
も、もうこの世の者じゃあるまいと思う、私は何だかその人たちの、あのまま影を
埋
(
うず
)
めた、
丁
(
ちょう
)
どその上を、
姉
(
ねえ
)
さん。
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
由「コウ
馬士
(
まご
)
さんどうだい、馬は
暴
(
あ
)
れはせんかえ」
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
がたくた
引込
(
ひっこ
)
む、石炭を積んだ大八車の通るのさえ、
馬士
(
まご
)
は
銜煙管
(
くわえぎせる
)
で、しゃんしゃんと
轡
(
くつわ
)
が揺れそうな合方となる。
陽炎座
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
笠
被
(
き
)
た
馬士
(
まご
)
が
轡頭
(
くつわ
)
をしっかと取って、(やあ、黒よ、観音様念じるだ。しっかりよ。)と云うのを聞いて、雲を
漕
(
こ
)
ぐ
櫂
(
かい
)
かと
危
(
あやぶ
)
む
竹杖
(
たけづえ
)
を宙に取って、
真俯伏
(
まうつぶし
)
になって
河伯令嬢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
のんきな
馬士
(
まご
)
めが、
此処
(
ここ
)
に人のあるを見て、はじめて、のっそり馬の
鼻頭
(
はなづら
)
に
顕
(
あらわ
)
れた、
真正面
(
ましょうめん
)
から前後三頭一列に並んで、たらたら
下
(
お
)
りをゆたゆたと来るのであった。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
このおなじ店が、
筵
(
むしろ
)
三枚、三軒ぶり。
笠
(
かさ
)
被
(
き
)
た女が二人並んで、片端に
頬被
(
ほおかぶ
)
りした
馬士
(
まご
)
のような
親仁
(
おやじ
)
が一人。で、一方の
端
(
はじ
)
の所に、
件
(
くだん
)
の杢若が、縄に蜘蛛の巣を懸けて
罷出
(
まかりいで
)
た。
茸の舞姫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
生垣の外は、
馬士
(
まご
)
やら、
牛士
(
うしかた
)
、牛車、からくたと
歩行
(
ある
)
いて、それらしいのもありません。
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ところでさて、首に巻いた
手拭
(
てぬぐい
)
を取って、
払
(
はた
)
いて、
馬士
(
まご
)
にも
衣裳
(
いしょう
)
だ、芳原かぶりと気取りましたさ。古三味線を、チンとかツンとか
引掻鳴
(
ひっかきな
)
らして、ここで、内証で唄ったやつでさ。
唄立山心中一曲
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
馬
常用漢字
小2
部首:⾺
10画
士
常用漢字
小5
部首:⼠
3画
“馬士”で始まる語句
馬士歌
馬士唄