トップ
>
薪
>
たきぎ
ふりがな文庫
“
薪
(
たきぎ
)” の例文
橋の
袂
(
たもと
)
に二軒の農家があって、その屋根の下を半ば我が家の物置きに使っているらしく、人の通れる路を残して
薪
(
たきぎ
)
の
束
(
たば
)
が積んである。
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
学期末になまけてわるい成績をとるものは、それ、『百日
薪
(
たきぎ
)
を積み、一日にしてこれを焼く。百日これを労し一日にしてこれを失う』
苦心の学友
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
「樹を伐ったのは、小屋あ建てたり、
雪解
(
ゆきげ
)
で流された橋を渡したり、
薪
(
たきぎ
)
にしたりしたんだろ。往来調べなんか、おらあ見たことねえが」
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
西側の山路から、がさがさ笹にさわる音がして、
薪
(
たきぎ
)
をつけた馬を引いて
頬冠
(
ほおかむり
)
の男が出て来た。よく見ると意外にも村の常吉である。
野菊の墓
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
「坊ちやんは知つてるのかい。君が今一緒に
薪
(
たきぎ
)
を挽いてるのが、米国切つての自動車王ヘンリイ・フオウドさんだつてことをさ。」
茶話:06 大正十一(一九二二)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
▼ もっと見る
因襲に依存して、思想の貧困に甘んずるよりは、最も大胆な反逆者となって新しい生命を燃やす一片の
薪
(
たきぎ
)
になろうとしたのである。
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
また、
若
(
わか
)
い
時分
(
じぶん
)
、
山
(
やま
)
へ
薪
(
たきぎ
)
をとりに、せがれをつれていって、ちょうど
出
(
で
)
はじめたきのこをたくさんとったことを
思
(
おも
)
い
出
(
だ
)
しました。
とうげの茶屋
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
そして網はみんなかかり、黄いろな板もつるされ、虫は枝にはい上がり、ブドリたちはまた、
薪
(
たきぎ
)
作りにかかることになりました。
グスコーブドリの伝記
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
薪
(
たきぎ
)
を一本手に取ると、陶器師は
火口
(
ほくち
)
へ押し込んだ。パッと火の子が四散した。その一つが飛んで来て、陶器師の左の頬を焼いた。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
軟
(
やわらか
)
い木の
薪
(
たきぎ
)
で炊いたものより
堅木
(
かたぎ
)
の方が良く出来ます。それに水車で
搗
(
つ
)
いたお米は水分を含んでいて味も
悪
(
わ
)
るし
殖
(
ふ
)
え方も
寡
(
すくの
)
うございます。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
のみならずまた曾祖母も曾祖父の夜泊まりを重ねるために家に
焚
(
た
)
きもののない時には
鉈
(
なた
)
で縁側を
叩
(
たた
)
き
壊
(
こわ
)
し、それを
薪
(
たきぎ
)
にしたという人だった。
追憶
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
土地の
周
(
しゅう
)
という家に一人の
奴僕
(
しもべ
)
があった。ある日、
薪
(
たきぎ
)
を伐るために、妻と妹をつれて山の中へ分け入ると、奴僕はだしぬけに二人に言った。
中国怪奇小説集:04 捜神後記(六朝)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
入り口に手ごろの石で囲った炉を設けて、山のように積まれた
薪
(
たきぎ
)
は、猟人の営みがまもなく開始されることを語っているのだ。
二つの松川
(新字新仮名)
/
細井吉造
(著)
それから周りへ
薪
(
たきぎ
)
を山の様に積んで、火を掛けての、馬も具足も皆焼いてしもうた。何とあちらのものは豪興をやるではないか
幻影の盾
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
裏庭の広場では、どうやら安吉老人が
薪
(
たきぎ
)
を割り始めたようだ。きっと浴室の煙突からは、白い煙が立上っているに違いない。
闖入者
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
寝殿
(
しんでん
)
のお焼跡のそこここにまだめらめらと炎の舌を上げてゐるのは、そのあたりへ飛び散つた書冊が新たな
薪
(
たきぎ
)
となつたものでもございませう。
雪の宿り
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
野営地の跡が、二カ所あった、石を畳み上げて、
竈
(
かまど
)
が拵えてあるので、それと知れたのだ、偃松の
薪
(
たきぎ
)
が、半分焦げて、二、三本転がっている。
白峰山脈縦断記
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
多分この事はお前の両親も知っていたろうと思われる証拠には……ソレ……その
孩児
(
ややこ
)
を埋めた土の上がわざっと
薪
(
たきぎ
)
置場にしてあったじゃろう。
いなか、の、じけん
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
薪
(
たきぎ
)
の支度をすることをセチ木
伐
(
き
)
り、その他セチゴ(節衣)だのセチ
草履
(
ぞうり
)
だのというのも、すべてこの晴れのこしらえであったのを見てもわかる。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
薪
(
たきぎ
)
を
湿
(
しめ
)
してこれを燃やさんとするがごときもの、経世の策としてはすなわち一方に偏するのそしりを免れざるものである。
貧乏物語
(新字新仮名)
/
河上肇
(著)
もう
路
(
みち
)
が悪うございまして、車が通りませんものですから、炭でも
薪
(
たきぎ
)
でも、残らず馬に附けて出しますのでございます。
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
民衆をして、プロメシュースの火の
薪
(
たきぎ
)
たらしむることであった。そして彼が試みた最初の努力は、新らしい民衆劇を起こさんとすることであった。
ジャン・クリストフ:01 序
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
しかのみならず今日に
至
(
いたり
)
ては、その御広間もすでに
湯屋
(
ゆや
)
の
薪
(
たきぎ
)
となり、御記録も
疾
(
と
)
く
紙屑屋
(
かみくずや
)
の手に渡りたるその後において、なお何物に
恋々
(
れんれん
)
すべきや。
旧藩情
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
おきみにレコードをかけることを命じたり、ひたすら、感興の火に感興の
薪
(
たきぎ
)
を添えることに余念もありませんでした。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
兄に対して薄情なりし報いのためにや損毛のみ打つづきてまた貧者となり、
薪
(
たきぎ
)
を売りて
辛
(
から
)
くも
活
(
い
)
くる身となりけり。
印度の古話
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
通りは警察がやかましいので、昔のように
大仕掛
(
おおじか
)
けな
焚火
(
たきび
)
をするものもないが、少し裏町にはいると、
薪
(
たきぎ
)
を高く積んで火を燃している家などもあった。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
なお妙な風があって大学の生徒になった時分にはその
証
(
しるし
)
として
薪
(
たきぎ
)
をラサ府へもらいに行くのです。これがすなわち
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
わたくしは日々
手籠
(
てかご
)
をさげて、殊に風の吹荒れた翌日などには松の茂った畠の
畦道
(
あぜみち
)
を歩み、枯枝や
松毬
(
まつかさ
)
を拾い集め、持ち帰って飯を
炊
(
かし
)
ぐ
薪
(
たきぎ
)
の代りにしている。
葛飾土産
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
その代りに
薪
(
たきぎ
)
を割ったり、毛布一つで農村労働者に「自覚」と「団結」を促して歩いたり、
鶏
(
とり
)
を盗んだり山火事を起したり、貨物列車にぶら下って旅行したり
字で書いた漫画
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
今日の講師にはことに尊い僧が選ばれていて「法華経はいかにして得し
薪
(
たきぎ
)
こり菜摘み水
汲
(
く
)
み仕へてぞ得し」
源氏物語:10 榊
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
ある人、夢に極楽に遊び、四面光明
赫々
(
かくかく
)
たるを見、驚きさむれば、炉中に
薪
(
たきぎ
)
の突然火を発するを見たり。
妖怪報告
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
清兵衛は、大地にふり積もった雪を、
兜
(
かぶと
)
の中にかきこみ、火をたくにも
薪
(
たきぎ
)
がなかったので、自分の
双手
(
もろて
)
をつっこみ、手のひらのあたたかみでもんで水にとかして
三両清兵衛と名馬朝月
(新字新仮名)
/
安藤盛
(著)
馬琴の『蓑笠両談』二に、丸山応挙に
臥猪
(
ふしい
)
の画を乞う者あり。応挙いまだ野猪の臥したるを見ず心にこれを想う。
矢背
(
やせ
)
に老婆あり
薪
(
たきぎ
)
を負いて
毎
(
つね
)
に応挙が家に来る。
十二支考:10 猪に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
急ごしらえの
築立竈
(
つきたてかまど
)
の下へ、
薪
(
たきぎ
)
を折りくべて火をたきつけ、やや遠いところの水汲場へ行って、バケツへ水を満たして来て、釜に入れたりなど、まめまめしく働く。
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
潮風
(
しおかぜ
)
に吹き流されて。この島の
磯
(
いそ
)
にでも打ちあげれば、
蜑
(
あま
)
の子が拾うて
薪
(
たきぎ
)
にでもしてしまうだろう。
俊寛
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
薪
(
たきぎ
)
は太きものが
夥
(
おびただ
)
しく加えられた、狭きところを押合うように銘々横になる。宗平と宗忠は、私に遠慮して、入口近く一団となって寝ている。枕は「メンパ」であろう。
白峰の麓
(新字新仮名)
/
大下藤次郎
(著)
それだから
既
(
すで
)
に
薪
(
たきぎ
)
に
伐
(
き
)
るべき
時期
(
じき
)
を
過
(
すご
)
して、
大木
(
たいぼく
)
の
相
(
さう
)
を
具
(
そな
)
へて
團栗
(
どんぐり
)
が
其
(
そ
)
の
淺
(
あさ
)
い
皿
(
さら
)
に
載
(
の
)
せられるやうに
成
(
な
)
れば、
枯葉
(
かれは
)
は
潔
(
いさぎよ
)
く
散
(
ち
)
り
敷
(
し
)
いてからりと
爽
(
さわや
)
かに
樹相
(
じゆさう
)
を
見
(
み
)
せるのである。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
同役の一人はその人俵をずるずると
引摺
(
ひきず
)
って
水際
(
みずぎわ
)
の方へ往った。そこにはたくさんの
薪
(
たきぎ
)
を下敷にした上に二三十の人俵が積んであった。老人の人俵もその上に
引
(
ひき
)
あげられた。
切支丹転び
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
それから、古い十能を取上げて湿った
薪
(
たきぎ
)
の上に灰をかぶせ、すっかりそれを埋めてしまった。
レ・ミゼラブル:06 第三部 マリユス
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
というのは親子夫婦
共働
(
きょうどう
)
し、雪を
踏
(
ふ
)
んで家に帰れば身体すでに
疲憊
(
ひはい
)
し、夕食を終ればたがいに物語るだけの元気も
失
(
う
)
せ、わずかに拾った
薪
(
たきぎ
)
に身を
暖
(
あたた
)
め、
安
(
あん
)
を
貪
(
むさぼ
)
るがごとき
輩
(
はい
)
が
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
宮は楽椅子を夫に勧めて、
躬
(
みづから
)
は
煖炉
(
ストオブ
)
の
薪
(
たきぎ
)
を
焌
(
く
)
べたり。今の今まで貫一が事を
思窮
(
おもひつ
)
めたりし心には、夫なる唯継にかく
事
(
つか
)
ふるも、なかなか道ならぬやうにて
屑
(
いさぎよ
)
からず覚ゆるなり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
人妻たるは
猶
(
なほ
)
忍ぶべしである。
何故
(
なぜ
)
Denovalin のやうな、意地の悪い恋の敵が出て来て、二人を陥しいれねばならぬか。二人を
焚
(
や
)
き殺す筈の
薪
(
たきぎ
)
の火は神の息に消える。
魔睡
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
無花果の樹は翌日一日つぶして、私が
薪
(
たきぎ
)
にした。この樹は水っぽいのか、薪としては不適当のようである。風呂をたく時だけに使っているが、今まだ半分以上物置きに残存している。
庭の眺め
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
アントワープの町の人々はみないじらしがって、パン切れにスープをそえて、持ち出して来てくれるおかみさんや、かえりの
空車
(
あきぐるま
)
の中へ
薪
(
たきぎ
)
の束を入れてくれる人などあらわれました。
フランダースの犬
(新字新仮名)
/
マリー・ルイーズ・ド・ラ・ラメー
(著)
ある者はその心に無限なるものの光を
湛
(
たた
)
えた。人々は歓喜してその光を浴びた。しかし——その光もまた有限の心に反射された光であった。人々はさらに新しい輝きを求めて
薪
(
たきぎ
)
を
漁
(
あさ
)
る。
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
薪
(
たきぎ
)
樵
(
こ
)
る鎌倉山の
木垂
(
こだ
)
る木をまつと
汝
(
な
)
が言はば恋ひつつやあらむ (同・三四三三)
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
燃え上っている大きな
焔
(
ほのお
)
の中の
薪
(
たきぎ
)
のように、わたくしはあなたが
用捨
(
ようしゃ
)
もなく、未来に残して置かねばならないはずの生活までを、ただ
一刹那
(
いっせつな
)
の中に込めて、消費しておしまいなさるのを
家常茶飯 附・現代思想
(新字新仮名)
/
ライネル・マリア・リルケ
(著)
「今日は学校休んで
薪
(
たきぎ
)
をとって来い 子供じゃ言うても飯を食うからにゃ」
育て力づよく
(新字新仮名)
/
田村乙彦
(著)
下
(
しも
)
ノ者の連れてはいった廃家は、むかし住んだ家のように
在
(
あ
)
るもの
悉
(
ことごと
)
く荒れはてていた。例の竈の裏の
薪
(
たきぎ
)
や
藁
(
わら
)
をつんだあたりにも、戸の裏、古材のかげにも、もう、右馬の頭の姿はなかった。
荻吹く歌
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
酒も呑まず
賭事
(
かけごと
)
にも手を出さず、十二三歳の時から、馬で
赤城
(
あかぎ
)
へ
薪
(
たきぎ
)
を採りに行ったりして、馬を
手懐
(
てなず
)
けつけていたので、馬に不思議な愛着があり、競馬馬も飼い、競馬場にも顔がきいていた。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
“薪”の解説
薪(まき、たきぎ)とは、木および枝を伐採し、固形燃料としたものを指す。木質燃料の一種であるueda。長細く割り、扱いやすい長さへ切断し、乾燥させて燃料とする。木材の廃材を棒状に加工したものも含む。
なお、薪と炭(特に木炭)とを合わせてと呼ぶ。
(出典:Wikipedia)
薪
常用漢字
中学
部首:⾋
16画
“薪”を含む語句
薪水
柴薪
薪木
薪小屋
薪雑木
薪炭
松薪
薪割
薪雑棒
薪雜棒
薪山
薪架
薪台
薪採
薪材
薪火
薪炭屋
臥薪
薪車
臥薪嘗胆
...