トップ
>
母衣
>
ほろ
ふりがな文庫
“
母衣
(
ほろ
)” の例文
こは大なる
母衣
(
ほろ
)
の上に書いたるにて、片端には彫刻したる
獅子
(
しし
)
の
頭
(
かしら
)
を
縫
(
ぬ
)
ひつけ、片端には糸を
束
(
つか
)
ねてふつさりと揃へたるを結び着け候。
凱旋祭
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
越して太田に泊る宿狹けれど給仕の娘
摺足
(
すりあし
)
にて
茶
(
ちや
)
つた
待遇
(
もてなし
)
なり翌日雨降れど
昨日
(
きのふ
)
の車夫を雇ひ置きたれば車爭ひなくして無事に出立す
母衣
(
ほろ
)
を
木曽道中記
(旧字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
そのとき、
母衣
(
ほろ
)
の者(伝令)が一騎——霧を衝いて、秀吉の床几場と、堀秀政の陣地とのあいだを、鞭打って往復していた。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
暗い門の外には
母衣
(
ほろ
)
の掛った一台の俥が岸本を待っていた。節子に留守を頼んで置いて、ぶらりと岸本は家を出た。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
母衣
(
ほろ
)
を掛けて半分隠した馬車が家の前に来て留まつた。馬車の中からはニコライ・セルギエヰツチユをぢさんが出た。恐ろしい黒い鎌鬚の生えた人である。
パアテル・セルギウス
(新字旧仮名)
/
レオ・トルストイ
(著)
▼ もっと見る
唐綾縅
(
からあやおどし
)
の
鎧
(
よろい
)
を着、柿形兜を
猪首
(
いくび
)
にかむり、渋染め
手綱
(
たづな
)
に
萠黄
(
もえぎ
)
の
母衣
(
ほろ
)
、こぼれ桜の
蒔絵
(
まきえ
)
の鞍、五色の
厚総
(
あつぶさ
)
かけたる
青駒
(
あおごま
)
、これに打ち乗ってあらわれた武士は
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
春らしい柔かい雪が細い別荘の裏通りを埋め、
母衣
(
ほろ
)
に触った竹の枝からトトトト雪が俥の通った後へ落ちる。陽子はさし当り入用な机、籐椅子、電球など買った。
明るい海浜
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
熊谷次郎この夜の装立は、
褐
(
かちん
)
の直垂、赤革縅の鎧、
紅
(
くれない
)
の
母衣
(
ほろ
)
をかけ、
権太栗毛
(
ごんだくりげ
)
という名馬にまたがる。
現代語訳 平家物語:09 第九巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
それは朱の色の戸に
繍
(
ぬい
)
のある
母衣
(
ほろ
)
をかけたもので、数人の侍女がおとなしい馬に乗って
蹤
(
つ
)
いていた。
瞳人語
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
御者ふりかへりて、「雨なり。
母衣
(
ほろ
)
掩
(
おお
)
ふべきか。」と問ふ。「
否
(
いな
)
」と
応
(
こた
)
へし少女は巨勢に向ひて。「ここちよのこの
遊
(
あそび
)
や。むかし我命
喪
(
うしな
)
はむとせしもこの湖の中なり。 ...
うたかたの記
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
我、信玄の時御先を
馳
(
か
)
けたるによって、当家重大の
紺地泥
(
こんじでい
)
の
母衣
(
ほろ
)
に四郎勝頼と記したのを指した。
長篠合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
車上
(
しやじやう
)
の
人
(
ひと
)
は
肩掛
(
かたかけ
)
深
(
ふか
)
く
引
(
ひき
)
あげて
人目
(
ひとめ
)
に
見
(
み
)
ゆるは
頭巾
(
づきん
)
の
色
(
いろ
)
と
肩掛
(
かたかけ
)
の
派手模樣
(
はでもやう
)
のみ、
車
(
くるま
)
は
如法
(
によほふ
)
の
破
(
や
)
れ
車
(
ぐるま
)
なり
母衣
(
ほろ
)
は
雪
(
ゆき
)
を
防
(
ふせ
)
ぐに
足
(
た
)
らねば、
洋傘
(
かうもり
)
に
辛
(
から
)
く
前面
(
ぜんめん
)
を
掩
(
おほ
)
ひて
行
(
ゆ
)
くこと
幾町
(
いくちやう
)
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
緋縅
(
ひおどし
)
の鎧を着た馬上の敦盛、登山口の鳥居の傍に紺糸縅の鎧に紅の
母衣
(
ほろ
)
をかけ、栗毛の馬に跨り扇を揚げている熊谷、山の五合目の中社の庭に赤糸縅の鎧に白い母衣をかけ
山と村
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
摩違
(
すれちが
)
ひざまに沈んだ目で車を見上げて過ぎた。憤を歯から出さぬと云つた意気込が
小児
(
こども
)
ながらその顔に見えた。湯村は後から振返つたが、
母衣
(
ほろ
)
が
覆
(
かぶ
)
さつてゐるので無論見えぬ。
茗荷畠
(新字旧仮名)
/
真山青果
(著)
そのひっそりとした夕方の田舎道を、くるまに
母衣
(
ほろ
)
をおろして走るうちに、いつか町もぬけて、村の入口の石橋をわたると、もうあたりは収穫のすんだ、ひろい一面のたんぼになっています。
亡霊怪猫屋敷
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
「それが、
兜
(
かぶと
)
と
幌骨
(
ほろぼね
)
なんだ」と云って、法水は
母衣
(
ほろ
)
を取り
除
(
の
)
け、太い
鯨筋
(
げいきん
)
で作った幌骨を指し示した。「だって、易介がこれを通常の形に着ようとしたら、第一、背中の瘤起が
支
(
つか
)
えてしまうぜ。 ...
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
夫人 ああ、それもそう、何より
前
(
さき
)
に、貴方をおかくまい申しておこう。(獅子頭を取る、
母衣
(
ほろ
)
を開いて、図書の上に
蔽
(
おお
)
いながら)
天守物語
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
城外の柳の馬場から、三名の女子を伴った一名の敵の侍が、秀政の配下や
母衣
(
ほろ
)
の武者に導かれて、
徒歩
(
かち
)
で、市街の方へ出て来るのが見られた。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
掛くれば四方の景色見えず掛けねば濡れるといふ難あり着物や荷物は濡てもまた乾かすべし景色は再び會ひがたからんと决着していかに濡るゝも
母衣
(
ほろ
)
を
木曽道中記
(旧字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
白潟
(
しらがた
)
、
母衣
(
ほろ
)
、私達がしばらく時を送つたのもその二校だつた。母衣の方では學藝會の催しのある日で兒童の遊戲なぞも始まつてゐた。私も子供は好きだ。
山陰土産
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
黄金
(
こがね
)
作りの武田
菱
(
びし
)
の
前立
(
まえだて
)
打ったる兜をいただき、黒糸に緋を打ちまぜて
縅
(
おど
)
した鎧を着、紺地の
母衣
(
ほろ
)
に金にて経文を書いたのを負い、
鹿毛
(
かげ
)
の馬に
跨
(
またが
)
り采配を振って激励したが
川中島合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
上野公園に行って、丁度
日蔭
(
ひかげ
)
になっている、ろは台を尋ねて腰を休めて、公園を通り抜ける、
母衣
(
ほろ
)
を掛けた人力車を見ながら、今頃留守へ娘が来て、まごまごしていはしないかと想像する。
雁
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
この日、平山は、
滋目縅
(
しげめおどし
)
の直垂、緋縅の鎧、二筋引きの
母衣
(
ほろ
)
をかけていた。
現代語訳 平家物語:09 第九巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
面部から咽喉にかけての所は、
咽輪
(
のどわ
)
と
黒漆
(
くろぬり
)
の猛悪な相をした
面当
(
めんぼう
)
で隠されてあった。そして、背には、軍配
日月
(
じつげつ
)
の中央に
南無日輪摩利支天
(
なむにちりんまりしてん
)
と
認
(
したた
)
めた
母衣
(
ほろ
)
を負い、その脇に竜虎の
旗差物
(
はたさしもの
)
が挾んであった。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
「おい、
母衣
(
ほろ
)
を
外
(
はづ
)
してくれ。」と車の上で突然湯村が叫んだ。
茗荷畠
(新字旧仮名)
/
真山青果
(著)
齒代
(
はだい
)
の
安
(
やす
)
さ
顯
(
あら
)
はれて
剥
(
は
)
げたる
塗
(
ぬ
)
り
破
(
やぶ
)
れし
母衣
(
ほろ
)
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
一たび
母衣
(
ほろ
)
の中なる車上の姿に、つと引寄せられたかと足を
其方
(
そなた
)
に向けたのが、駆け寄るお夏の身じろぎに、乱れて
揺
(
ゆら
)
ぐ襦袢の
紅
(
くれない
)
。
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
兜の
緒
(
お
)
をむすび直し、さて落した槍を拾いとると、ふたたび
真紅
(
しんく
)
の
母衣
(
ほろ
)
をひるがえして、敵の中へ駈け入ったという。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
成るべく手荷物も少くと思ふところから、白潟、
母衣
(
ほろ
)
の二校から貰ひ受けて來た兒童の製作品、圖畫、作文、手工の竹の箸、それに松江土産の箱枕などは留守宅宛の小包にした。
山陰土産
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
見脱
(
みおと
)
さんが惜ければ
母衣
(
ほろ
)
は掛けず今井四郎の城跡といふあり此間右は木曾川
漲
(
みなぎ
)
り流れ左りは連山
峨々
(
がゝ
)
たる
崖
(
がけ
)
なるが左りの山を
劈
(
つんざ
)
いて横に一大河の流れて木曾川へ入るあり此の
棧橋
(
かけはし
)
の上より車を
木曽道中記
(旧字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
……が、
廓
(
くるわ
)
が寂れて、遠く
衣紋坂
(
えもんざか
)
あたりを一つ
行
(
ゆ
)
く
俥
(
くるま
)
の音の、それも次第に近くはならず、途中の電信の柱があると、
母衣
(
ほろ
)
が
凧
(
いかのぼり
)
。
吉原新話
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
平野には、
母衣
(
ほろ
)
を負った伝令の騎馬武士が駈けているし、畑には、茶褐色の具足をつけた足軽が、槍を伏せて、夜となく、昼となく、西の方を見張っている。
篝火の女
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
図書 (
母衣
(
ほろ
)
を
撥退
(
はねの
)
け刀を
揮
(
ふる
)
って出づ。口々に
罵
(
ののし
)
る討手と、一刀合すと
斉
(
ひと
)
しく)ああ、目が見えない。(押倒され、取って伏せらる)無念。
天守物語
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
金の
大半月
(
おおはんげつ
)
の
母衣
(
ほろ
)
の“出シ”は折れ、
幌
(
ほろ
)
かごも押し
潰
(
つぶ
)
れたか、半月の折れたのが、
鎧
(
よろい
)
の背にかかり、不屈の一念で、ふたたび前に槍で突かれたあたりまで這いゆき
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ここに引着けた
腕車
(
くるま
)
が一台。
蹴込
(
けこみ
)
に腰を掛けて待っていた車夫、我が
主
(
あるじ
)
来
(
きた
)
れりと見て、立直り、急いで美しい
母衣
(
ほろ
)
を
刎
(
は
)
ねる。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と、駒側の家士、春日源之丞をさしまねいて、背に
纏
(
まと
)
っていた紫紺地の
母衣
(
ほろ
)
を引き
毮
(
むし
)
り
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
獅子が並んでお
辞儀
(
じぎ
)
をすると、すたすたと駈け出した。
後白浪
(
あとしらなみ
)
に海の
方
(
かた
)
、
紅
(
くれない
)
の
母衣
(
ほろ
)
翩翻
(
へんぽん
)
として、青麦の根に
霞
(
かす
)
み
行
(
ゆ
)
く。
春昼後刻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
彼が、巡視隊の家士十二人を選んで、そのすべてに白と
黄
(
き
)
おどしの
具足
(
ぐそく
)
を着せ、黄と白の
母衣
(
ほろ
)
を負わせ、手綱、馬飾りまですべて山吹ぞっきの行装で練り歩いたなども、一端の例といえよう。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
寝る時、
着換
(
きか
)
へて、と
謂
(
い
)
つて、
女
(
むすめ
)
の
浴衣
(
ゆかた
)
と、
紅
(
あか
)
い
扱帯
(
しごき
)
をくれたけれども、
角兵衛獅子
(
かくべえじし
)
の
母衣
(
ほろ
)
ではなし、
母様
(
おっかさん
)
のいひつけ通り、帯を
〆
(
し
)
めたまゝで横になつた。
処方秘箋
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
戦陣
匆忙
(
そうぼう
)
のさいだ。首は武者の
母衣
(
ほろ
)
で包まれ、
血糊
(
のり
)
がにじみ出している。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
襦袢
(
じゅばん
)
の袖口に
搦
(
から
)
んだ白い手で、
母衣
(
ほろ
)
の軸に
掴
(
つか
)
まって、背中を浮かすようにして乗ってましたっけ、振向いて
私
(
わっし
)
がお米を
負
(
おぶ
)
ってた形を見て
莞爾
(
にっこり
)
笑いなすった。
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
勝頼をめぐる幾多の旗さし物や
馬簾
(
ばれん
)
や
母衣
(
ほろ
)
や伝令旗や、また馬のいななきや、甲冑の光や、星の如き
刃影槍光
(
じんえいそうこう
)
は、血けむりと
馬煙
(
うまけむり
)
につつまれて、さながら
潮旋風
(
しおつむじ
)
に
囚
(
とら
)
われた一個の巨船のように
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
今しがた
一時
(
ひとしきり
)
、大路が
霞
(
かすみ
)
に包まれたようになって、
洋傘
(
こうもり
)
はびしょびしょする……番傘には
雫
(
しずく
)
もしないで、
俥
(
くるま
)
の
母衣
(
ほろ
)
は
照々
(
てらてら
)
と
艶
(
つや
)
を持つほど、
颯
(
さっ
)
と一雨
掛
(
かか
)
った後で。
妖術
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
鎬
(
しのぎ
)
をけずり合う太刀、槍のひかりが、吠え合う軍隊の波間に、さながら無数の魚が
跳
(
は
)
ねているように
燦
(
きらめ
)
くのみで、もう武者のいでたち、
母衣
(
ほろ
)
の色、旗の影、敵味方すらもともすれば分らなかった。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
蛇目傘
(
じゃのめ
)
を泥に
引傾
(
ひっかた
)
げ、
楫棒
(
かじぼう
)
を
圧
(
おさ
)
えぬばかり、
泥除
(
どろよけ
)
に
縋
(
すが
)
って
小造
(
こづくり
)
な女が
仰向
(
あおむ
)
けに
母衣
(
ほろ
)
を
覗
(
のぞ
)
く顔の色白々と
第二菎蒻本
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「たれか、この
母衣
(
ほろ
)
に望み手はないか。欲しくば与えるぞ」
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すると
昨日
(
きのう
)
、母様がここへ訪ねて来たろう。帰りがけに、飯田町から
見附
(
みつけ
)
を出ようとする処で、
腕車
(
くるま
)
を飛ばして来た、
母衣
(
ほろ
)
の中のがそれだッたって、矢車の花を。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「目ざましき
母衣
(
ほろ
)
」
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
止
(
や
)
むことを得ず、暮れかかる峰の、莫大な
母衣
(
ほろ
)
を
背負
(
しょ
)
って、深い穴の気がする、その土間の奥を
覗
(
のぞ
)
いていました。……
冷
(
ひやっ
)
こい大戸の端へ手を掛けて、目ばかり出して……
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
紫あやの
母衣
(
ほろ
)
かけて
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“母衣”の解説
母衣(ほろ)は、日本の武士の道具の1つ。矢や石などから防御するための甲冑の補助武具で、兜や鎧の背に巾広の絹布をつけて風で膨らませるもので、後には旗指物の一種ともなった。ホロは「幌」「保侶(保呂)」「母蘆」「袰」とも書く『扶桑略記』『東鑑』『日本三代実録』。。
(出典:Wikipedia)
母
常用漢字
小2
部首:⽏
5画
衣
常用漢字
小4
部首:⾐
6画
“母衣”で始まる語句
母衣武者
母衣蚊帳
母衣懸
母衣流
母衣町
母衣馬
母衣蚊屋
母衣組目付