“撥退”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
はねの66.7%
はねのけ33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
図書 (母衣撥退け刀をって出づ。口々にる討手と、一刀合すとしく)ああ、目が見えない。(押倒され、取って伏せらる)無念。
天守物語 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
年寄はんで、背後から昆布のような蒲団せようとすると、これじゃあらしくッて折角の馳走しゅうないと、取って撥退けたので、蝶吉が心得て、被ていた羽織を脱いで着せた。
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
懸つゝ制しければ引廻し者は道のらへ寄居るを早の侍士所刑者と聞より駕籠撥退見るに先に立たる捨札に水呑村九助と書付けありしかば領主檢使役人是へ/\と聲を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)