かば)” の例文
「さあ、こっちへ行くんだ。向うに小さなかばの木が二本あるだろう。あすこが次の目標なんだよ。暗くならないうちに早く行こう。」
ポラーノの広場 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
緑もかばだいだいも黄も、その葉の茂みはおのおのその膨らみの中に強い胸を一つずつ蔵していて、溢れる生命に喘いでいるように見える。
金魚撩乱 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
とすらりと立った丈高う、半面をさっと彩る、かば色の窓掛に、色彩羅馬ロオマ女神じょしんのごとく、愛神キュピットの手を片手でいて、主税の肩と擦違い
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
右岸に見られるのは、かえでうるしかばならたぐい。甲州街道はその蔭にあるのです。忍耐力に富んだ越後えちご商人は昔からここを通行しました。
藁草履 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
美女桜、ロベリヤ、松葉菊及びかば色の草花、これは先日碧梧桐へきごとうの持つて来てくれた盆栽で、今は床の間の前にならべて置かれてある。
病牀六尺 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
赤く、紫に、きいろに、かば色に、まるで花のやうにいろいろの紅葉が青い松やもみと入りまじつた、その美しさといつたらありません。
熊捕り競争 (新字旧仮名) / 宮原晃一郎(著)
『この楢の芽を見な。この芽がかば色の澁皮を落として、天宝銭てんぽうせんくらいの大きさの葉に育つと、遠い海の方から若鮎がのぼってくるんだよ』
楢の若葉 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
隠れた場所は河見家の背後にある山で、そこから段登りにうしろへ高くなってい、杉やひのきや、さらに高くはかばぶななどの密林が茂っていた。
榎物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
樺林かばばやしひらいて、また一軒、熊笹と玉蜀黍とうもろこしからいた小舎こやがある。あたりにはかばったり焼いたりして、きびなど作ってある。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
しかしそうなると同じフィン語のきつねが kettu であり、小船が vene であり、かばが koivu であっても
竹童さん、おまえははやくかばの林へもどり、あすこにつないであるわしに乗って、ここを落ちておくれ、後生ごしょうです。早くここを、げてください
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
丈夫な快男子で、四十歳ばかりになっていて、色つやのいい大きな顔、丸い頭、かば色の髪、大河のようなひげ牡牛おうしのような首筋と声とをもっていた。
曇っていた空に雲ぎれがして黄昏ゆうぐれの西の空はかば色にいぶっていた。竹垣をした人家の垣根にはコスモスが咲いていたり、畑地のすみにはすすきの穂があった。
藍瓶 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
雪をかぶったいくつかの木立のむれ(——あそこに立っているかばのような木などはなかなか好いではないか……)
大和路・信濃路 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
スカシユリは、ふつうに栽培さいばいして花を咲かせていて、その花色には赤、黄、かば〔赤みをびた黄色〕などがある。
植物知識 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
色さまざまな桜の落ち葉が、日向ひなたでは黄にくれないに、日影ではかばに紫に庭をいろどっていた。いろどっているといえば菊の花もあちこちにしつけられていた。
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
ええ、あんまり綺麗きれいじゃありません。かばの木の皮ですよ。おやじがそりゃ大事にしてましてね。銀のたばこ入れなんかよりゃこのほうが好きだったでしょう。
や、例のかばと白との別荘だなと思うと、中仙道は川添いの松原と桃林との間を東へ東へと驀進ばくしんしつつある。
木曾川 (新字新仮名) / 北原白秋(著)
深沈たる高山の常、大風がけって、瓦落瓦落がらがらいう、かばの皮屋根の重量おもしの石が吹き上げられて、一万尺も飛ぶかとおもうのに、小舎の中は空気までが寝入っている。
奥常念岳の絶巓に立つ記 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
かゝる時、はからず目に入つた光景は深く脳底にり込まれて多年これを忘れないものである。余が今しも車窓より眺むる処の雲の去来ゆきゝや、かばの林や恰度ちやうどそれであつた。
空知川の岸辺 (新字旧仮名) / 国木田独歩(著)
桜ですとも、桜も一重ひとえのではありません。八重の緋ざくらか、かばざくらともうしあげましょう。
九条武子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
砲弾にいただきを削り去られたかばの木にも、下枝しずえいっぱいに瑞々みずみずしい若芽が、芽ぐんできた。
勲章を貰う話 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
どんぐりやくぬぎや柏によって形成かたちづくられている雑木林には、今は陽があたっていて、初葉さえ附けていない裸体はだかの幹や枝が、紫ばんだかば色に立ち並んでいたが、紙帳は釣ってなかった。
血曼陀羅紙帳武士 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
しよに參候人々の内、品川へ足ぶみ致は壹人にて御座候、是位に續人つゞくひとは無御座候得共、とろけは不仕候、御察可下候、かば直八、至極の御丁寧に而、定御供じやうおともに相加候處
遺牘 (旧字旧仮名) / 西郷隆盛(著)
からだ相応な短いあこめを黒い色にして、黒い汗袗かざみかば色のはかまという姿も可憐かれんであった。
源氏物語:09 葵 (新字新仮名) / 紫式部(著)
薄明の中をぶらぶら海岸近くまで行ってみると、かばの雑木林の中に、はまなすと空色の風鈴草みたような花が、たくさん咲いていた。ちょっと感傷的になって、一花二花手帳の中に押した。
アラスカ通信 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
足元は丘がピトロクリの谷へ落ち込んで、眼の届くはるかの下が、ひらたく色でうずまっている。その向う側の山へのぼる所は層々とかば黄葉きばが段々に重なり合って、濃淡の坂が幾階となく出来ている。
永日小品 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
秋九月中旬というころ、一日自分がさるかばの林の中に座していたことがあッた。今朝から小雨が降りそそぎ、その晴れ間にはおりおり生まあたたかな日かげも射して、まことに気まぐれな空ら合い。
あいびき (新字新仮名) / イワン・ツルゲーネフ(著)
地震ないの滝道のかば林の中に、深さ六尺位、広さ五六畳程の竪穴を掘り、その上に半開の唐傘式に木材を組合せ、それに枯茅かれかやいて屋根とした奇々怪々の住居すまい。それが疑問の老翁の隠宅であった。
怪異黒姫おろし (新字新仮名) / 江見水蔭(著)
たそがれのみちの別れに、かばの木と
晶子詩篇全集 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
きつねはまだあみをかけて、かばの木の下にいました。そして三人を見て口をげて大声でわらいました。ホモイのお父さんがさけびました。
貝の火 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
五人の乗手の中で、源が心におそれたのはかばを冠った男です。白、紫、赤などは、さして恐るべき敵とも見えませんのでした。源は青です。
藁草履 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
ある物は乾燥紙の上に半ば乾き、ある物は圧板おしいたの下に露を吐き、あるいは台紙に、紫、あか、緑、かば橙色だいだいいろ名残なごりとどめて、日あたりに並んだり。
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
やゝ色づいたかば、楢、イタヤ、などのこずえからとがった頭のあかい駒が岳が時々顔をす。さびしい景色である。北海道の気が総身そうみにしみて感ぜられる。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
そこには樅や杉やかば類の樹々が密生してい、落葉樹の多くは紅葉しはじめていたし、登るにしたがって、その色がはなやかに、色濃くなっていった。
「ば、ばかめ。気が狂っているな貴様は。どこの国の煙火に赤色があるか! うすいかば色は出る。だが、真紅しんくは出せない! それはあたりまえのことだ」
銀河まつり (新字新仮名) / 吉川英治(著)
侯爵は鴎の影がなくなつたのでまた安心してかば色の実にくちばしを入れ出した小ひよどりに眼をやりながら言葉を続ける。
(新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
南佐久みなみさくの村々の間をはじめの一時間ばかりは何事もなく千曲川に沿ってゆくだけだが、そのうち川辺の風景が少しずつ変ってきて、白楊はこやなぎかばの木など多くなり
大和路・信濃路 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
天蓋てんがいの、華鬘けまんの、金襴きんらんの帯の、雲の幾流は、になびき、なびきて朱となり、褪紅たいこうとなり、灰銀かいぎんをさえまじえたやわらかな毛ばだちのかばとなり、また葡萄紫となった。
木曾川 (新字新仮名) / 北原白秋(著)
さのみしげくもないかばのほそぼそとしたみきは思いがけずも白絹めく、やさしい光沢こうたくび、地上に散りいた、細かな落ち葉はにわかに日に映じてまばゆきまでに金色を放ち
武蔵野 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
肌は咲き初めた紫陽花あじさいのように、濃い紺青や赤紫やまたは瑠璃るり色やまたはかばや、地味地層のちがうに連れて所まだらに色も変わり諸所に峨々ががたる巌も聳え曲がりくねった山骨さえ露骨あらわ
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
かば色のカーテンがそこに垂れていた。クラネクとベルセネフはその方に眼をやった。
警察署長 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
(西瓜の皮は始めから終りまで青い)普通のくだものの皮は赤なら赤黄なら黄と一色であるが、林檎りんごに至っては一個の菓物くだものの内に濃紅や淡紅やかばや黄や緑や種々な色があって、色彩の美を極めて居る。
くだもの (新字新仮名) / 正岡子規(著)
しらかばの木は光る。
晶子詩篇全集 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
細いかばの木は
虹猫と木精 (新字旧仮名) / 宮原晃一郎(著)
大臣だいじんの子は小さなかばの木の下を通るとき、その大きな青い帽子ぼうしとしました。そして、あわててひろってまた一生けんめいに走りました。
白楊どろあしかえでうるしかばならなどの類が、私達の歩いて行く河岸にい茂っていた。両岸には、南牧みなみまき、北牧、相木あいぎなどの村々を数えることが出来た。
千曲川のスケッチ (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
咲耶子は近よったひとりをって、ふたたび、かばの林へかけこんだ。そこでは、密生みっせいしている木立こだちのために、十二人がいちどきに彼女を取りくことができない。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と、それから、人造石のかばと白との迫持せりもち角柱かくばしらばかし目だった、俗悪な無用のぜいらした大洋館があたりの均斉を突如と破って見えて来る。「や、あれはなんです」。
木曾川 (新字新仮名) / 北原白秋(著)
かば色をした大きな乳首を赤児に吸いつかせ、なおこちらへこびのあるながし眼を呉れて続けた。
百足ちがい (新字新仮名) / 山本周五郎(著)