“稈”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
から33.3%
わら33.3%
かん8.3%
がら8.3%
みき8.3%
ガラ8.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
樺林かばばやしひらいて、また一軒、熊笹と玉蜀黍とうもろこしからいた小舎こやがある。あたりにはかばったり焼いたりして、きびなど作ってある。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
スイスの一部では最後のわらつかみを苅り取った人を麦の山羊と名付け、山羊然とその頸に鈴を付け、行列して伴れ行き酒で盛りつぶす。
一年生の草で独生あるいは叢生のかんは直立し、単一で分枝せず高さが三、四尺にも達する。線形の緑葉を互生し、葉片下に稈を取り巻く長い葉鞘がある。
植物一日一題 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
太子様の目を胡麻がらで突いたということで、今見ても木像の片目から、血が流れたようなあとがあるそうです。
日本の伝説 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
竹は松と同じくその色を換えぬ葉とみきとが芽出度いものとなっています。松は千歳を契るもの、竹は万代を契るものといわれています。これはすなわちその葉と稈とを賞讃したものです。
植物記 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
すくなひこなの神は此浪に揺られて、蘿摩カヾミの実の皮の船に乗つて、常世の国から流れ寄つた小人ヒキウドの神であつた。さうして去る時も粟島の粟ガラに上つて稈に弾かれて常世に渡つたと言ふ。
古代生活の研究:常世の国 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)