トップ
>
函館
>
はこだて
ふりがな文庫
“
函館
(
はこだて
)” の例文
一時間ほどして船が再び
棧橋
(
さんばし
)
に着いた時、
函館
(
はこだて
)
の町はしらじらとした
暮靄
(
ぼあい
)
の中に包まれてゐたが、それは
夕
(
ゆふ
)
べの港の活躍の時であつた。
処女作の思い出
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
あの恐ろしい
函館
(
はこだて
)
の大火や近くは北陸地方の水害の記憶がまだなまなましいうちに、さらに九月二十一日の
近畿
(
きんき
)
地方大風水害が突発して
天災と国防
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
函館
(
はこだて
)
の三港を開かせたばかりでなく、さらに
兵庫
(
ひょうご
)
の港と、全国商業の中心地とも言うべき大坂の都市をも開かせることになった。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
案内者
(
あんないしや
)
がついてゐます。
御串戲
(
ごじやうだん
)
ばかり。……
洲崎
(
すさき
)
の
土手
(
どて
)
へ
突
(
つ
)
き
當
(
あた
)
つたつて、
一
(
ひと
)
つ
船
(
ふね
)
を
押
(
お
)
せば
上總澪
(
かづさみを
)
で、
長崎
(
ながさき
)
、
函館
(
はこだて
)
へ
渡
(
わた
)
り
放題
(
はうだい
)
。
深川浅景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
本来
宣教師
(
せんきょうし
)
にして久しく
函館
(
はこだて
)
に
在
(
あ
)
り、ほぼ日本語にも
通
(
つう
)
じたるを以て仏公使館の訳官となりたるが、これまた政府に
近
(
ちか
)
づきて利したること
尠
(
すく
)
なからず。
瘠我慢の説:04 瘠我慢の説に対する評論について
(新字新仮名)
/
石河幹明
(著)
▼ もっと見る
ある日農場主が
函館
(
はこだて
)
から来て集会所で寄合うという知らせが組長から廻って来た。仁右衛門はそんな事には
頓着
(
とんじゃく
)
なく朝から
馬力
(
ばりき
)
をひいて市街地に出た。
カインの末裔
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
その反抗はつねに私に不利な結果を
齎
(
もたら
)
した。
郷里
(
くに
)
から
函館
(
はこだて
)
へ、函館から
札幌
(
さっぽろ
)
へ、札幌から
小樽
(
おたる
)
へ、小樽から
釧路
(
くしろ
)
へ——私はそういう風に食を
需
(
もと
)
めて流れ歩いた。
弓町より
(新字新仮名)
/
石川啄木
(著)
いま汽車は
函館
(
はこだて
)
を
発
(
た
)
って
小樽
(
おたる
)
へ
向
(
むか
)
って走っている。
窓
(
まど
)
の外はまっくらだ。もう十一時だ。函館の公園はたったいま見て来たばかりだけれどもまるで
夢
(
ゆめ
)
のようだ。
或る農学生の日誌
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
オランダ・ロシア・イギリス・フランスの四か
国
(
こく
)
とも
条約
(
じょうやく
)
をむすび、すでに
日米和親条約
(
にちべいわしんじょうやく
)
で
開港
(
かいこう
)
されていた
下田
(
しもだ
)
・
箱館
(
はこだて
)
(
函館
(
はこだて
)
)にくわえて、ちかいしょうらい
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
それから歸つて、
人見寧
(
ひとみやすし
)
、
梅澤敏
(
うめさわとし
)
などゝいふ人の取り立てた靜岡の
淺間下
(
あさました
)
の集學所といふに
入
(
はい
)
つた。其の集學所に居る人間は
函館
(
はこだて
)
の
五稜廓
(
ごりやうかく
)
の討ち洩らされといふ面々だ。
兵馬倥偬の人
(旧字旧仮名)
/
塚原渋柿園
、
塚原蓼洲
(著)
されば幕府は奥羽諸藩を
催
(
もよお
)
して、
函館
(
はこだて
)
を護らしめ、西国諸大名に令して長崎を警せしめ、文化七年においては、松平定信は、松平
容衆
(
かたひろ
)
と共に房総海岸の防禦を命ぜられ
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
五月
初旬
(
はじめ
)
、武男はその乗り組める
艦
(
ふね
)
のまさに
呉
(
くれ
)
より
佐世保
(
させほ
)
におもむき、それより
函館
(
はこだて
)
付近に行なわるべき連合艦隊の演習に列せんため引きかえして北航するはずなれば
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
昭和九年三月二十一日の
函館
(
はこだて
)
の大火は、その日の午後六時から翌朝の七時まで燃えつづけて、焼失家屋二万四千戸、死傷者三千人を出したが、その時火に追われた市民は
焦土に残る怪
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
二人はデッキの手すりに寄りかかって、
蝸牛
(
かたつむり
)
が背のびをしたように延びて、海を
抱
(
かか
)
え込んでいる
函館
(
はこだて
)
の街を見ていた。——漁夫は指元まで吸いつくした
煙草
(
たばこ
)
を
唾
(
つば
)
と一緒に捨てた。
蟹工船
(新字新仮名)
/
小林多喜二
(著)
上陸して
逍遥
(
しょうよう
)
したきは山々なれど雨に
妨
(
さまた
)
げられて舟を出でず。やがてまた吹き来し強き順風に乗じて船此地を発し、暮るる頃
函館
(
はこだて
)
に着き、
直
(
ただ
)
ちに上陸してこの港のキトに宿りぬ。
突貫紀行
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
「ええ。まだいちども。
札幌
(
さっぽろ
)
や
函館
(
はこだて
)
さえ数えるほどしか行ったことはないんですの。」
夕張の宿
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
もちろん
俄仕込
(
にわかじこ
)
みで、
粒揃
(
つぶぞろ
)
いの新橋では座敷の
栄
(
は
)
えるはずもなく、借金が
殖
(
ふ
)
える一方なので、
河岸
(
かし
)
をかえて北海道へと飛び、
函館
(
はこだて
)
から
小樽
(
おたる
)
、
室蘭
(
むろらん
)
とせいぜい一年か二年かで
御輿
(
みこし
)
をあげ
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
津軽海峡を渡って
函館
(
はこだて
)
へ上陸したことのある人は知っていると思うが、連絡船が港に近づくと、下北半島に相対した
恵山
(
えさん
)
方面の丘に、トラピスト女子修道院の
白堊
(
はくあ
)
の塔がみえるであろう。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
節蔵が脱走した後で
以
(
もっ
)
て、脱走艦は追々
函館
(
はこだて
)
に
行
(
いっ
)
て、
夫
(
そ
)
れから
古川
(
ふるかわ
)
の長崎丸と
一処
(
いっしょ
)
に
又
(
また
)
此方
(
こっち
)
へ侵しに来た、と
云
(
い
)
うのは官軍方の
東
(
あずま
)
艦、
即
(
すなわ
)
ち私などが
亜米利加
(
アメリカ
)
から
持
(
もっ
)
て来た東艦が官軍の船になって居る
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
「もし、室蘭になかったら
小樽
(
おたる
)
か、
函館
(
はこだて
)
から呼ぶんだ。えーっと、しかし、そうすると横浜帰航が大変おそくなるね。だが、室蘭に五人や十人の船員がないってことはないだろう。君は調べて見たかね」
海に生くる人々
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
一条 長崎、
函館
(
はこだて
)
を開く(函館は調印の日より十ヶ月後)
空罎
(新字新仮名)
/
服部之総
(著)
「
函館
(
はこだて
)
へ、函館へ」
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その上に風向旋転のために避難者の見当がつかなかったことなども重要な理由には相違ないが、何よりも
函館
(
はこだて
)
市民のだれもが
函館の大火について
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
この条約によると、
神奈川
(
かながわ
)
、長崎、
函館
(
はこだて
)
の三港を開き、
新潟
(
にいがた
)
の港をも開き、文久二年十二月になって江戸、大坂、
兵庫
(
ひょうご
)
を開くべき約束であった。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
室蘭
(
むろらん
)
か、
函館
(
はこだて
)
まで来る間に、俺は綺麗さっぱり北海道と今までの生活とに別れたいと思って、北海道の土のこびりついている下駄を、海の中に葬ってくれた。
星座
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
良人は
宇都宮
(
うつのみや
)
からだんだん
函館
(
はこだて
)
までまいり、父は行くえがわからなくなり、弟は上野で
討死
(
うちじに
)
をいたして、その家族も
失踪
(
なくな
)
ってしまいますし、舅もとうとう病死をしましてね
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
函館
(
はこだて
)
の
砲台
(
ほうだい
)
のある山には低く雲がかかっている、僕はそれを少し押しながら進んだ、海すずめが何重もの
環
(
わ
)
になって白い水にすれすれにめぐっている、かもめも居る、船も通る
風野又三郎
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
函館
(
はこだて
)
を出帆してから、四日目ころから、毎日のボロボロな飯と何時も同じ汁のために、学生は皆身体の工合を悪くしてしまった。寝床に入ってから、
膝
(
ひざ
)
を立てて、お互に
脛
(
すね
)
を指で押していた。
蟹工船
(新字新仮名)
/
小林多喜二
(著)
彰義隊
(
しょうぎたい
)
の
負
(
ま
)
けいくさにおわったあと、
幕府
(
ばくふ
)
がわの
人
(
ひと
)
たちは、
東北地方
(
とうほくちほう
)
にのがれ、
二本松
(
にほんまつ
)
や
会津若松
(
あいづわかまつ
)
や、
北海道
(
ほっかいどう
)
箱館
(
はこだて
)
(
函館
(
はこだて
)
)の
五稜郭
(
ごりょうかく
)
などで、
官軍
(
かんぐん
)
にてむかい、つぎつぎにやぶれていきました。
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
読者
(
どくしや
)
知
(
し
)
るや、
弴
(
とん
)
さんと
芥川
(
あくたがは
)
(
故
(
こ
)
……あゝ、
面影
(
おもかげ
)
が
目
(
め
)
に
見
(
み
)
える)さんが、
然
(
しか
)
も
今年
(
ことし
)
五
月
(
ぐわつ
)
、
東北
(
とうほく
)
を
旅
(
たび
)
した
時
(
とき
)
、
海
(
うみ
)
を
渡
(
わた
)
つて、
函館
(
はこだて
)
の
貧
(
まづ
)
しい
洋食店
(
やうしよくてん
)
で、
弴
(
とん
)
さんが、オムレツを
啣
(
ふく
)
んで、あゝ、うまい、と
嘆
(
たん
)
じ
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
函館
(
はこだて
)
の
青柳町
(
あをやぎちやう
)
こそかなしけれ
一握の砂
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
昭和九年三月二十一日の夕から翌朝へかけて
函館
(
はこだて
)
市に大火があって二万数千戸を焼き払い二千人に近い死者を生じた。実に珍しい大火である。
函館の大火について
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
商船十数
艘
(
そう
)
、軍艦数隻、それらの外国船舶が
兵庫
(
ひょうご
)
の港の方に集まって来たころである。横浜からも、長崎からも、
函館
(
はこだて
)
からも、または
上海
(
シャンハイ
)
方面からも。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
場主までわざわざ
函館
(
はこだて
)
からやって来た。屋台店や見世物小屋がかかって、祭礼に通有な香のむしむしする間を着飾った娘たちが、
刺戟
(
しげき
)
の強い色を
振播
(
ふりま
)
いて歩いた。
カインの末裔
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
過ぐる日の
喀血
(
かっけつ
)
に、一たびは気落ちしが、幸いにして
医師
(
いしゃ
)
の言えるがごとくそのあとに著しき衰弱もなく、先日
函館
(
はこだて
)
よりの
良人
(
おっと
)
の
書信
(
てがみ
)
にも
帰来
(
かえり
)
の近かるべきを知らせ来つれば
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
津軽海峡
(
つがるかいきょう
)
、トラピスト、
函館
(
はこだて
)
、
五稜郭
(
ごりょうかく
)
、えぞ
富士
(
ふじ
)
、
白樺
(
しらかば
)
、
小樽
(
おたる
)
、札幌の大学、
麦酒
(
ビール
)
会社、
博物館
(
はくぶつかん
)
、デンマーク人の
農場
(
のうじょう
)
、
苫小牧
(
とまこまい
)
、
白老
(
しらおい
)
のアイヌ
部落
(
ぶらく
)
、
室蘭
(
むろらん
)
、ああ
僕
(
ぼく
)
は
数
(
かぞ
)
えただけで
胸
(
むね
)
が
踊
(
おど
)
る。
或る農学生の日誌
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
函館
(
はこだて
)
のかの
焼跡
(
やけあと
)
を去りし
夜
(
よ
)
の
一握の砂
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
そのために東北地方から北海道南部は一般に南西がかった雪交じりの烈風が吹きつのり、
函館
(
はこだて
)
では南々西秒速十余メートルの烈風が報ぜられている。
函館の大火について
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
元は幕府の
奥詰
(
おくづめ
)
のお医者様ですが、開港当時の
函館
(
はこだて
)
の方へ行って長いこと勤めていらっしゃるうちに、士分に取り立てられて、間もなく函館奉行の組頭でさ。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
札幌
(
さつぽろ
)
行の列車は、
函館
(
はこだて
)
の雜沓をあとにして、桔梗、
七飯
(
なゝえ
)
と次第に上つて行く。皮をめくる樣に頭が輕くなる。
臥牛山
(
ぐわぎうざん
)
を
心
(
しん
)
にした
巴形
(
ともゑなり
)
の函館が、
鳥瞰圖
(
てうかんづ
)
を展べた樣に眼下に開ける。
熊の足跡
(旧字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
「まあ辛抱してやるがいい。ここの親方は
函館
(
はこだて
)
の
金持
(
まるも
)
ちで物の
解
(
わか
)
った人だかんな」
カインの末裔
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
「冬猫もまた細心の注意を要す。
函館
(
はこだて
)
付近、馬肉にて釣らるる危険あり。特に黒猫は充分に猫なることを表示しつつ旅行するに
非
(
あらざ
)
れば、応々
黒狐
(
くろぎつね
)
と誤認せられ、本気にて追跡さるることあり。」
猫の事務所:……ある小さな官衙に関する幻想……
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
函館
(
はこだて
)
の
床屋
(
とこや
)
の
弟子
(
でし
)
を
一握の砂
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
ある外国船は急を告げるために兵庫から横浜へ向かい、ある外国船は
函館
(
はこだて
)
へも長崎へも向かった。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
青森湾口に近づくともう前面に
函館
(
はこだて
)
の灯が雲に映っているのが見られる。マストの上には銀河がぎらぎらと凄いように冴えて、立体的な光の帯が船をはすかいに流れている。
札幌まで
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
この瑞見は二年ほど前に家を
挙
(
あ
)
げ蝦夷の方に移って、
函館
(
はこだて
)
開港地の監督なぞをしている。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
六人ある
姉妹
(
きょうだい
)
の中で、私の子供らの
母
(
かあ
)
さんはその三番目にあたるが、まだそのほかにあの母さんの一番上の
兄
(
にい
)
さんという人もあった。
函館
(
はこだて
)
のお
爺
(
じい
)
さんがこの七人の
兄弟
(
きょうだい
)
の実父にあたる。
分配
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
次第に停車場へ集って来る人の中で岸本は白い立派な
髯
(
ひげ
)
を
生
(
はや
)
した老人を見つけた。その人が妻の父親であった。老人は岸本の外遊を聞いて、見送りかたがた
函館
(
はこだて
)
の方から出て来てくれた。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
横浜、長崎、
函館
(
はこだて
)
の三港を開いたことは井伊大老の専断であって、朝廷の許しを待ったものではない。京都の方面も騒がしくて、賢い
帝
(
みかど
)
の心を悩ましていることも一通りでないと言い伝えられている。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
それに、書記官のメルメット・カションが以前
函館
(
はこだて
)
の方にあったころ、函館奉行
津田近江
(
つだおうみ
)
の世話により駿河の友人喜多村
瑞見
(
ずいけん
)
から邦語を伝えられたという縁故もあって、駿河の方でも応対に心やすい。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
函
漢検準1級
部首:⼐
8画
館
常用漢字
小3
部首:⾷
16画
“函館”で始まる語句
函館奉行
函館奉行組頭