トップ
>
会津若松
ふりがな文庫
“会津若松”の読み方と例文
読み方
割合
あいづわかまつ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
あいづわかまつ
(逆引き)
彰義隊
(
しょうぎたい
)
の
負
(
ま
)
けいくさにおわったあと、
幕府
(
ばくふ
)
がわの
人
(
ひと
)
たちは、
東北地方
(
とうほくちほう
)
にのがれ、
二本松
(
にほんまつ
)
や
会津若松
(
あいづわかまつ
)
や、
北海道
(
ほっかいどう
)
箱館
(
はこだて
)
(
函館
(
はこだて
)
)の
五稜郭
(
ごりょうかく
)
などで、
官軍
(
かんぐん
)
にてむかい、つぎつぎにやぶれていきました。
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
会津若松(あいづわかまつ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“会津若松(会津若松市)”の解説
会津若松市(あいづわかまつし)は、福島県会津地方東部にある市。会津地方の中心都市である。計量特定市に指定されている。1899年(明治32年)に市制施行。
(出典:Wikipedia)
会
常用漢字
小2
部首:⼈
6画
津
常用漢字
中学
部首:⽔
9画
若
常用漢字
小6
部首:⾋
8画
松
常用漢字
小4
部首:⽊
8画
“会津”で始まる語句
会津
会津屋
会津八一
会津塗
会津家
会津方
会津盆
会津郡
会津領
会津征伐
検索の候補
会津
若松
会津屋
会津八一
会津塗
会津𪤕
南会津
松若
会津領
若松屋