つる)” の例文
能登の舳倉島へぐらじま海女あまがフキといっているのは薩摩薯さつまいもつるのことで、これを塩漬にしまたはフキ汁にして食べるそうである(島二巻)。
食料名彙 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
それからまた、若いつるがあらわれると、たちまちかぎつけて、リスのようにまっすぐ立ってつぼみと若いさやぐるみ食いとってしまう。
与兵衛はさう考へながら、山の頂から真直まつすぐに川の方へ、の枝につかまりながら、つるすがりながら、大急ぎに急いで降りて行きました。
山さち川さち (新字旧仮名) / 沖野岩三郎(著)
小房は恥しいほど胸がふるえるのを感じながら、辰之助の好きな白菊の一輪をかやの中に活けた。柱懸けの一節切ひとよぎりにはあけびのつるした。
(新字新仮名) / 山本周五郎(著)
そうするとさすがに秀吉だ、「さようにむずかしい藤原氏のつるとなり葉となろうよりも、ただ新しく今までになきうじになろうまでじゃ」
魔法修行者 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
「ええい、智慧のねえ奴だ。せっかく黄金こがねつるをひいて来た福運を、初春はる早々、追い払う阿呆があるか。飛んでもねえ馬鹿者ぞろいだ」
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「然うさ。知っている間柄なら話が早いけれど、今のところ些っとも切っかけがない。つるから蔓を辿って行くんだから、手間が取れる」
勝ち運負け運 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
規矩男は小戻りして、かの女から預っているパラソルで残忍に草のつるぎ破り、ぐんぐん先へ進んだ。かの女はあとを通って行った。
母子叙情 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
そこでタヂマモリはつる四本ほこ四本を分けて皇后樣に獻り、蔓四本矛四本を天皇の御陵のほとりに獻つて、それを捧げて叫び泣いて
それ、後家の後見、和尚のめい、芸者の兄、近頃女学生のお兄様、もっと新しく女優の監督にて候ものは、いずれもうりつる茄子なすである。
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
つるがうねうねとからまりついて解き難い纏繞てんにょうの相を見せる。そこからもつれもめることの形容となり、ひいては争論の意に用いられる。
日本精神史研究 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
知らず彦兵衞は金のつるに有り付たりとよろこび勇み望みの荷物を請取うけとりこれあゝしてかうしてと心によろこび我がを指て立歸たちかへり淺草御門迄來懸る處を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
矢筈草はちよつと見たる時その葉よもぎに似たり。覆盆子いちごの如くそのくきつるのやうに延びてはびこる。四谷見附よつやみつけより赤坂喰違あかさかくいちがいの土手に沢山あり。
矢はずぐさ (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
そして人気なく寂然として、つるつたの壁にうた博士邸の古びた入り口にたたずんで待つことしばし、やがて奥にしわがれた声が聞えたかと思うと
令嬢エミーラの日記 (新字新仮名) / 橘外男(著)
卯平うへいせまいながらにどうにか土間どまこしらへて其處そこへは自在鍵じざいかぎひとつるしてつるのある鐵瓶てつびんかけたり小鍋こなべけたりすることが出來できやうにした。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
夢の中でも、私は、強情な植物共のつるを引張り、蕁麻いらくさとげに悩まされ、シトロンの針に突かれ、蜂には火の様にされ続ける。
光と風と夢 (新字新仮名) / 中島敦(著)
ならの枯枝にからみつく青々とした夕顔のつるの下には、二尺ばかりもあろうかと思われるのがいくつかさがって、白い花も咲き残っている。
藁草履 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
茄子なす胡瓜きうりに水をやつてゐる男が、彼女の姿を見て叮嚀にお辞儀をした。ダリヤが一杯咲いてゐた。藪蔭には南瓜かぼちやつるをはびこらせてゐた。
或売笑婦の話 (新字旧仮名) / 徳田秋声(著)
店いっぱいに拡ったびついた錠が、つるのように天井まで這い上り、隣家の鳥屋に下った家鴨あひるの首と一緒になって露路の入口を包んでいる。
上海 (新字新仮名) / 横光利一(著)
所々に模様にくずした草花が、長いつると共に六角をからんでいる。仰向あおむいて見ていると広い御寺のなかへでも這入はいった心持になる。
野分 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
そのたくさんの節を持った管の枝は、昔の農家の正面によじれからんでる刈り込まれた古いぶどうのつるをまねたものであった。
淋しく枯れ渡った一叢ひとむらの黄金色の玉蜀黍とうもろこし、細いつる——その蔓はもう霜枯れていた——から奇蹟のように育ち上がった大きな真赤なパムプキン。
フランセスの顔 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
これは冬に入って結実したが、ほとんど粒はつかなかった。朝顔はすぐつるをのばし、小さいながら美しい花をつけた。葉には奇形がみられた。
長崎の鐘 (新字新仮名) / 永井隆(著)
母が答へるいとまのない中に父は足早に家の方へ行つてしまひ私は朝貌あさがほつるを手に持つたなりで惘然ぼんやりとあとを見送つて居り升た。
黄金機会 (新字旧仮名) / 若松賤子(著)
そこにゃちっとばかり、かけたつるがあってのことよ。——のうおせん。おめえは通油町とおりあぶらちょうの、橘屋たちばなや若旦那わかだんなってるだろう
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
窓縁には一はちの朝顔が絲にからんで伸びていて、ぶらさがってる梯子はしごの上にその細やかなつるを広げていた。一条の光線がそれに当たっていた。
昨年の夏帰った時には、庭一杯に色とりどりの花が咲き乱れ、塀のぐるりには母の植えたという林檎の苗木や山葡萄モルグつるがひとしお可憐だった。
故郷を想う (新字新仮名) / 金史良(著)
柵の向うは廓外のしもたやの縁先になっていて、葡萄棚ぶどうだなやへちまの棚があって、柵には朝顔のつるなんかがからみついていた。
桜林 (新字新仮名) / 小山清(著)
ウリのつるになったナスビというわけであった。事実、さちよは、色が黒かった。自分でも、ひどくぶ器量だと信じていた。
火の鳥 (新字新仮名) / 太宰治(著)
どうで慾得でかかった色事でしょうから、相手の隠居があんな事になってしまっちゃあ、金のつるも切れたというものです。
たったひとつの金のつるを、いまパチンと自分で断ち切ってきてしまった以上、もはや、どこでどうしよう当てもなかった。
寄席 (新字新仮名) / 正岡容(著)
周囲十町はたっぷりとあり、喬木きょうぼく灌木かんぼく生い繁り、加うるにつる草が縦横にはびこり、一旦うかうかはいろうものなら、容易なことでは出られない。
剣侠受難 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
水のなかの浮草は新しいつるを張り、そのなかをおたまじゃくしが泳ぎ廻っている。なみなみと満ちあふれる明るいものが頻りに感じられるのだった。
永遠のみどり (新字新仮名) / 原民喜(著)
つるが長く/\延びて居た。この辺へも、人はどよみをつくつて居る。大きな乳房の胸をあらはに一人の女が店頭みせさきに、壜詰びんづめの酒を日に透して見て居た。
茗荷畠 (新字旧仮名) / 真山青果(著)
それをきいたかぼちやのをこつたのをこらないのつて、いしのやうな拳固げんこをふりあげてかからうとしましたが、つるあしにひつからまつてゐてうごかれない。
ちるちる・みちる (旧字旧仮名) / 山村暮鳥(著)
豆腐のかす薩摩芋さつまいもつるとが、山羊夫妻の大好物である。豆腐の粕はまだ三太が床のなかにいる時分豆腐屋から毎朝一個ずつ規則的に届けてくれる。
南方郵信 (新字新仮名) / 中村地平(著)
攀縁性のつる植物の緊密なしばりで、おそらく倒れずにそのまますべるのだろう——と考えたが、それも瞬時に裏切られた。
人外魔境:01 有尾人 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
つるは皮をいて水に浸すと、粘りのある汁が出て、髪をくしけずるのに用いられるというので美男葛の名があるのでした。一に葛練くずねりなどともいいました。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
つるに紙ぎれを結びて夜会草と書いつけしは口をしき花の名なめりと見るにその傍に細き字して一名夕顔とぞしるしける。
病牀六尺 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
かかる思想家の思想が掴まるれば、その流派というようなものは、あたかつるをたぐるように理解せられて行くのである。
読書 (新字新仮名) / 西田幾多郎(著)
江戸へ行けば、お前は人気の神様で、金のつるを持っているのに、なんだってこんなところに隠れてるんだい。さあ、叔父さんと一緒に帰らねえか
大菩薩峠:23 他生の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
うめいた源三郎を先頭に、一行はガサガサと藤蔦ふじつたつるにつかまり合って、断崖をよじ登りだした。萩乃やお藤姐御まで、かいがいしく裾をからげて。
丹下左膳:03 日光の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
瓜のつるは朝々伸びて、とめてもとめてもしんをとめ切れぬ。二三日打っちゃって置くと、甘藷さつまいもの蔓は八重がらみになる。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
土瓶のふたの形、つまみの形——さうして、大いにさうして、耳につるをつけて、完成した土瓶の形は安定してゐるか。
やきもの読本 (旧字旧仮名) / 小野賢一郎(著)
ここも同じく、人の手のはいった様子がないので、草やつる伸放題のびほうだい、入って行くのも一寸ちょっと気味がるいほどであった。
怪物屋敷 (新字新仮名) / 柳川春葉(著)
つぼみの出来ただけをことごとく花にし、その花も千切ったりせずに、皆実になるに任せて置いて、つるごと引たぐるという意味であろう。平凡なる駄朝顔である。
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
俗にいう瓜のつるには茄子はならぬと申しますように、瓜は瓜にちゃんと生まれついておるのですから、いまさら瓜に茄子がなるはずがないのであります。
唯、野葡萄のぶだうか何かのつるが、灌木の一むらにからみついてゐる中を、一疋の狐が、暖かな毛の色を、傾きかけた日にさらしながら、のそりのそり歩いて行く。
芋粥 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
そして、金の鎖をつるに持ったフロリダ黄蘭のように宙乗りをして、そこから静かに得意の夢をうたいつづけていた。
踊る地平線:09 Mrs.7 and Mr.23 (新字新仮名) / 谷譲次(著)
風の荒かった冬のあいだに北側の屋根ひさしは落ちかかり、壁の穴に零余子むかごつるはこぞのままの枯れ葉をつけて、莢豆えんどうさやのように干からびて鳴っていた。
荻吹く歌 (新字新仮名) / 室生犀星(著)