トップ
>
花簪
>
はなかんざし
ふりがな文庫
“
花簪
(
はなかんざし
)” の例文
本の
栞
(
しおり
)
に美しいといって、
花簪
(
はなかんざし
)
の房を仕送れば、
小
(
ちいさ
)
な洋服が似合うから一所に写真を取ろうといって、姉に叱られる
可愛
(
かわゆ
)
いのがあり。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
お作は何やら糸織りの小袖に着換えて、派手な
花簪
(
はなかんざし
)
を
挿
(
さ
)
し、長火鉢の前に、
灯影
(
ひかげ
)
に
背
(
そむ
)
いて、うつむいたままぽつねんと坐っていた。
新世帯
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
若手の仇っぽいのが
花簪
(
はなかんざし
)
に肩衣姿、客席を横目でにっこり、これを当て込みに義太夫そっちのけで押し掛ける連中が毎夜の大入り。
明治世相百話
(新字新仮名)
/
山本笑月
(著)
が、
花簪
(
はなかんざし
)
が傾いたり、だらりの帯が動いたり、
舞扇
(
まひあふぎ
)
が光つたりして、
甚
(
はなはだ
)
綺麗
(
きれい
)
だつたから、
鴨
(
かも
)
ロオスを
突
(
つつ
)
つきながら、面白がて眺めてゐた。
京都日記
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
青山御所の土手に
蒲公英
(
たんぽぽ
)
が咲き、濠端の桜が八分通りの見ごろであった。電車に、揃いの
花簪
(
はなかんざし
)
と手拭をつけた田舎の見物人が乗り合せた。
伸子
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
▼ もっと見る
私の家は食うにも困っているということが子供の私にさえわかっているのに、母は私にビラビラの下った赤い梅の
花簪
(
はなかんざし
)
を買って来てくれた。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
その部屋のてすりにもたれて、ひらひらと髪の
花簪
(
はなかんざし
)
を風に鳴らし乍ら、ぼんやりと川をみていた
小柄
(
こがら
)
な女が、おどろいたようにふりかえった。
山県有朋の靴
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
表に待っていた三四郎が、気がついて見ると、店先のガラス張りの
棚
(
たな
)
に
櫛
(
くし
)
だの
花簪
(
はなかんざし
)
だのが並べてある。三四郎は妙に思った。
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
気の利いた口のきゝぶり、前半生に面白い話を持て居そうな女だ。負ってあるく荷は十貫目からあると云う。細君が
鬢櫛
(
びんぐし
)
と鶴子の
花簪
(
はなかんざし
)
を買うた。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
喚く声に、振向いて見ると亭主が、右手に刺身
庖丁
(
ぼうちょう
)
を持って突っ立っていた。——正吉はにやりと笑いながら、土間に落ちていた
花簪
(
はなかんざし
)
をひょいと拾って
お美津簪
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
友禅
縮緬
(
ちりめん
)
の
真赤
(
まつか
)
な襦袢一枚にこてこてとした厚化粧と
花簪
(
はなかんざし
)
に奇怪至極の装飾を
凝
(
こら
)
し、洋人、
馬来
(
マレイ
)
人、
印度
(
インド
)
人に対して
辣腕
(
らつわん
)
を
振
(
ふる
)
ふものとは思はれなかつた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
花簪
(
はなかんざし
)
を買って下されたり、抱いて寝させて下さいました、産みのお母様でございます! ……でも、おおおお、そのお母様が、あの建物で、あのお部屋で……
仇討姉妹笠
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
今二つの目の
主
(
ぬし
)
は七つか八つ位の娘である。無理に上げたようなお
煙草
(
たばこぼん
)
盆に、小さい
花簪
(
はなかんざし
)
を挿している。
牛鍋
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
そこへ
娼妓
(
しょうぎ
)
たちでしょう、頭にかぶさる位の大きな
島田髷
(
しまだまげ
)
に、
花簪
(
はなかんざし
)
の長い房もゆらゆらと、広い
紅繻子
(
べにじゅす
)
や
緋鹿
(
ひが
)
の
子
(
こ
)
の
衿
(
えり
)
をかけた派手な
仕掛
(
しかけ
)
姿で、手拍子を打って
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
天主教会内の帽子
花簪
(
はなかんざし
)
事件以来、警察当局にては既報ミス黒焦事件に対する有力なる探査のヒントを得たるらしく、当時、最初に同教会内に入来りたる某女こと
少女地獄
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
鬢
(
びん
)
ツケ、中挿し、
髷
(
まげ
)
形、入れ毛と、数知れぬほど種類があり、その上に少女向きの
花簪
(
はなかんざし
)
から、ザンザラ、根がけ、ちんころ、の類まで備え、抽斗全部を開けて並べれば
忘れ残りの記:――四半自叙伝――
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ましてや
此
(
この
)
大島田
(
おほしまだ
)
に
折
(
をり
)
ふしは
時好
(
じこう
)
の
花簪
(
はなかんざし
)
さしひらめかしてお
客
(
きやく
)
を
捉
(
と
)
らへて
串談
(
じようだん
)
いふ
處
(
ところ
)
を
聞
(
き
)
かば
子心
(
こゞころ
)
には
悲
(
かな
)
しくも
思
(
おも
)
ふべし、
去年
(
きよねん
)
あひたる
時
(
とき
)
今
(
いま
)
は
駒形
(
こまかた
)
の
蝋蠋
(
ろうそく
)
やに
奉公
(
ほうこう
)
して
居
(
ゐ
)
まする
にごりえ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
割信夫
(
わりしのぶ
)
、
針打
(
はりうち
)
、
花簪
(
はなかんざし
)
の舞子はん十何人、厚板、金入り
繻珍
(
しゅちん
)
の帯を
外
(
はず
)
し、大振袖の友禅を脱いで、真赤な襦袢一枚になって、はしゃぎ廻っている光景は、立田の秋の錦と言おうか
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
卯平
(
うへい
)
はおつぎの
挨拶
(
あいさつ
)
を
今更
(
いまさら
)
の
如
(
ごと
)
くしみ/″\と
嬉
(
うれ
)
しく
感
(
かん
)
じた。
卯平
(
うへい
)
はお
品
(
しな
)
が
死
(
し
)
んで三
年目
(
ねんめ
)
の
盆
(
ぼん
)
に
來
(
き
)
た
時
(
とき
)
不器用
(
ぶきよう
)
な
容子
(
ようす
)
の
彼
(
かれ
)
がどうして
思
(
おも
)
ひついたかおつぎへ
花簪
(
はなかんざし
)
を一つ
買
(
か
)
つて
來
(
き
)
た。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
派手な着物を着て桜の
花簪
(
はなかんざし
)
をさしていた。私の
頬
(
ほお
)
にすれずれの顔には
白粉
(
おしろい
)
が濃かった。
山の手の子
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
岡山で私の趣味に照らして最も美しいと思う
花簪
(
はなかんざし
)
を妹に
土産
(
みやげ
)
に買って帰ってやったら、あの質素な女学校ではこんな
派手
(
はで
)
なものは
插
(
さ
)
されませぬと言っていたがそれでも嬉しそうな顔はした。
愛と認識との出発
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
ふところに収めたる当世風の
花簪
(
はなかんざし
)
、一世一代の
見立
(
みたて
)
にて、安物ながらも江戸の
土産
(
みやげ
)
と、汗を拭きふき銀座の店にて
購
(
か
)
ひたるものを取出して、
昔日
(
むかし
)
の
少娘
(
こむすめ
)
のその時五六歳なりしものゝ名を呼べば
三日幻境
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
『これ。』と言つて、袂の中から丁寧に、美しい
花簪
(
はなかんざし
)
を出して見せた。
二筋の血
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
懸茶屋
(
かけぢゃや
)
には
絹被
(
きぬかつぎ
)
の芋
慈姑
(
くわい
)
の
串団子
(
くしだんご
)
を
陳
(
つら
)
ね
栄螺
(
さざえ
)
の壼焼などをも
鬻
(
ひさ
)
ぐ。
百眼売
(
ひゃくまなこうり
)
つけ
髭
(
ひげ
)
売
蝶〻
(
ちょうちょう
)
売
花簪
(
はなかんざし
)
売風船売などあるいは屋台を据ゑあるいは立ちながらに売る。花見の客の
雑沓狼藉
(
ざっとうろうぜき
)
は筆にも記しがたし。
向嶋
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
ぬばたまの夜の黒髪に
挿
(
さ
)
すヒラヒラする銀紙の
花簪
(
はなかんざし
)
、赤いもの沢山の盛装した新調の立派な衣裳……
眉鼻口
(
まゆはなくち
)
は人並だが、狐そっくりの
釣上
(
つりあが
)
った細い
眼付
(
めつき
)
は、花嫁の顔が真白いだけに
一層
(
いっそう
)
に
悽
(
すご
)
く見える。
菜の花物語
(新字新仮名)
/
児玉花外
(著)
と紅茶を持て来し
紅
(
くれない
)
のリボンの少女に
紫陽花
(
あじさい
)
の
花簪
(
はなかんざし
)
を与えつ。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
幹にちよと
花簪
(
はなかんざし
)
のやうな花
七百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
お庄は
尻
(
しり
)
から二番目の妹と、一つの車に乗せられた。汽車に乗る前に、父親に町で買ってもらった
花簪
(
はなかんざし
)
などを大事そうに
頭髪
(
あたま
)
にさしていた。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
この口入宿の
隣家
(
となり
)
は、小さな
塩煎餅屋
(
しおせんべいや
)
で、
合角
(
あいかど
)
の
花簪
(
はなかんざし
)
を内職にする表長屋との間に露地がある。そこを入ると
突当
(
つきあたり
)
が黒板塀。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それから壁には何百とも知れぬ講談の速記本がつまつてゐる。最後に古い
葭戸
(
よしど
)
のかげには梅干を貼つた婆さんが一人、内職の
花簪
(
はなかんざし
)
を
拵
(
こしら
)
へてゐる。
僻見
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
表に待つてゐた三四郎が、気が付いて見ると、
店先
(
みせさき
)
の
硝子張
(
がらすばり
)
の
棚
(
たな
)
に櫛だの
花簪
(
はなかんざし
)
だのが
列
(
なら
)
べてある。三四郎は妙に思つた。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
一番左の一番可愛らしい
舞妓
(
まいこ
)
さんの背後から抱き付いてお出でになりましたが、その舞妓さんの
花簪
(
はなかんざし
)
と、阿弥陀に
被
(
かぶ
)
っておられた校長先生の山高帽を奪い取って
少女地獄
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
くらい耳の底へ、慕いさがしているその音が、リンリンリンと
花簪
(
はなかんざし
)
の音になって湧きあがった。
山県有朋の靴
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
そのほか風船の
花簪
(
はなかんざし
)
、風船あられ、ゴム風船や紙製のパラシュートなど、一時は風船ずくめ。
明治世相百話
(新字新仮名)
/
山本笑月
(著)
ましてやこの大島田に折ふしは
時好
(
じこう
)
の
花簪
(
はなかんざし
)
さしひらめかしてお客を
捉
(
と
)
らへて
串談
(
じようだん
)
いふ処を聞かば子心には悲しくも思ふべし、去年あひたる時今は
駒形
(
こまかた
)
の
蝋燭
(
ろうそく
)
やに奉公してゐまする
にごりえ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
明治三十九年美的百姓が
露西亜
(
ろしあ
)
から帰って、
青山
(
あおやま
)
高樹町
(
たかぎちょう
)
に
居
(
きょ
)
を定むると
間
(
ま
)
もなく、ある日
銀杏返
(
いちょうがえ
)
しに白い
薔薇
(
ばら
)
の
花簪
(
はなかんざし
)
を插した
頬
(
ほお
)
と
瞼
(
まぶた
)
のぽうと
紅
(
あか
)
らんだ二十前後の娘が、突然唯一人でやって来て
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
それまでにも菓子や
花簪
(
はなかんざし
)
などを持っては折おり訪ねて来たので、おせんはよく知ってもいたし母の亡くなったあとの淋しいときだったから、すぐ源六に馴ついて、夜なども抱かって寝るようになった。
柳橋物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
風呂敷包を
左手
(
ゆんで
)
に載せて、左の方へ附いたのは、大一番の
円髷
(
まるまげ
)
だけれども、
花簪
(
はなかんざし
)
の下になって、脊が低い。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
しばらくすると、束髪に
花簪
(
はなかんざし
)
を挿して、きちんとした
姿
(
なり
)
をした十八、九の女が、ツカツカと出て来た。
新世帯
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
第三に
吝嗇
(
りんしょく
)
の
譏
(
そしり
)
さえ招いだ彼の節倹のおかげだった。彼ははっきりと覚えている——
大溝
(
おおどぶ
)
に面した貸本屋を、人の好い貸本屋の婆さんを、婆さんの内職にする
花簪
(
はなかんざし
)
を。
大導寺信輔の半生:――或精神的風景画――
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
それを裏書するように、
花簪
(
はなかんざし
)
の小女が、最後の料理を持って来て並べて了うと、ちらりと新兵衛に目交ぜを投げておいて、かくれるように向う
端
(
はじ
)
の暗い部屋の中へ這入っていった。
山県有朋の靴
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
なお本日、森栖校長先生のお帽子と、何処かの舞妓さんの
花簪
(
はなかんざし
)
を十字架にかけました者が、わたくしに相違御座いません事は、その理由と一緒に、警官の方に白状致して置きました。
少女地獄
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
役者に縁故のある
紋
(
もん
)
などを着けた
花簪
(
はなかんざし
)
だの、紙入だの、
手拭
(
てぬぐい
)
だのの前に立って、もじもじしていた彼女は、どうしたらよかろうという訴えの眼をお延に向けた。お延はすぐ口を
利
(
き
)
いてやった。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
すると髪に
揷
(
さ
)
した
花簪
(
はなかんざし
)
のびらびらが、美しく揺れた。
風流太平記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
娘がね、仕切に手を
支
(
つ
)
くと、向直って、抜いた
花簪
(
はなかんざし
)
を載せている、涙に濡れた、
細
(
ほっそ
)
り畳んだ
手拭
(
てぬぐい
)
を置いた、友染の前垂れの膝を浮かして、ちょっと考えるようにしたっけ。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
十七八の島田
髷
(
まげ
)
の少女がこっち向きに丸
卓子
(
テーブル
)
に
凭
(
も
)
たれているところであったが、その肌の色や肉付きは云うまでもなく、
髪毛
(
かみのけ
)
の一すじ一すじから、
花簪
(
はなかんざし
)
ビラビラや、華やかな振袖の模様や
鉄鎚
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
姉は頭へ手をやったと思うと、白い菊の
花簪
(
はなかんざし
)
をいきなり畳の上へ
抛
(
ほう
)
り出した。
お律と子等と
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ここぞと、心も
焦
(
こげ
)
つくような、紅梅焼の前を
通過
(
とおりす
)
ぎて、左側、銀花堂といいましたか、
花簪
(
はなかんざし
)
の前あたりで、何心なく振向くと、つい其処、ついうしろに、ああ、あの、その
艶麗
(
えんれい
)
な。
菊あわせ
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
宿酔
(
ふつかよい
)
の
海豹
(
あざらし
)
が
恍惚
(
うっとり
)
と薄目を開けると、友染を着た
鴎
(
かもめ
)
のような舞子が二三羽ひらひらと舞込んで、眉を
撫
(
な
)
でる、鼻を
掴
(
つま
)
む、
花簪
(
はなかんざし
)
で
頭髪
(
かみのけ
)
を
掻
(
か
)
く、と、ふわりと胸へ乗って、
掻巻
(
かいまき
)
の
天鵞絨
(
びろうど
)
の襟へ
白花の朝顔
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
躊躇
(
ちゅうちょ
)
するもの一
秒時
(
セコンド
)
、手なる角燈を差し置きつ、と見れば一枝の
花簪
(
はなかんざし
)
の、
徽章
(
きしょう
)
のごとくわが胸に
懸
(
か
)
かれるが、ゆらぐばかりに
動悸
(
どうき
)
烈
(
はげ
)
しき、お香の胸とおのが胸とは、ひたと合いてぞ放れがたき。
夜行巡査
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
花
常用漢字
小1
部首:⾋
7画
簪
漢検1級
部首:⽵
20画
“花簪”で始まる語句
花簪児