トップ
>
摺鉢
>
すりばち
ふりがな文庫
“
摺鉢
(
すりばち
)” の例文
それが今、茶の間……といってもその一室きりない栄三郎の
侘住居
(
わびずまい
)
に、欠け
摺鉢
(
すりばち
)
に灰を入れた火鉢をへだてて向かいあっているのだ。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
私は本堂の立っている崖の上から
摺鉢
(
すりばち
)
の底のようなこの上行寺の墓地全体を
覗
(
のぞ
)
き見る有様をば、其角の墓
諸共
(
もろとも
)
に忘れがたく思っている。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
姉さんが泣き出しましたので、
祖母
(
おばあ
)
さんがお座しきから出てくると、暗い処で
摺鉢
(
すりばち
)
につまずいて足をたがわかしてしまいました。
三つの眼鏡
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
ジューッ……と忍川の流れから白い煙が噴き揚ッたのは、おさらばのついでと景気よく蹴込んで行った
摺鉢
(
すりばち
)
の残り火でしょう。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
おつぎは
與吉
(
よきち
)
が
腹
(
はら
)
を
減
(
へ
)
らして
泣
(
な
)
く
時
(
とき
)
には
米
(
こめ
)
を
水
(
みづ
)
に
浸
(
ひた
)
して
置
(
お
)
いて
摺鉢
(
すりばち
)
ですつて、それをくつ/\と
煮
(
に
)
て
砂糖
(
さたう
)
を
入
(
いれ
)
て
嘗
(
な
)
めさせた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
▼ もっと見る
小屋の中は
摺鉢
(
すりばち
)
のようになって、真中のところが興行場になっていて、見物は相撲を見ると同じように、四方から囲んで見ることになっています。
大菩薩峠:09 女子と小人の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
蕨採りと言ッたところがさのみ面白い遊戯でもない,が
摺鉢
(
すりばち
)
のような小天地で育ッている見聞きの狭い田舎の
小児
(
こども
)
には
初恋
(新字新仮名)
/
矢崎嵯峨の舎
(著)
摺鉢
(
すりばち
)
の底のような
窪地
(
くぼち
)
になった庭の前には
薬研
(
やげん
)
のように
刳
(
えぐ
)
れた
渓川
(
たにがわ
)
が流れて、もう七つさがりの
輝
(
かがやき
)
のない
陽
(
ひ
)
が渓川の
前方
(
むこう
)
に在る山を
静
(
しずか
)
に染めていた。
山寺の怪
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
その代り目の廻るほど忙しきは下女の役、一人は
頻
(
しきり
)
に南京豆を
炮烙
(
ほうろく
)
にて
炒
(
い
)
り、一人は
摺鉢
(
すりばち
)
にて
搗砕
(
つきくだ
)
く。妻君客を
顧
(
かえり
)
み
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
勝手に台所を
掻廻
(
かきまわ
)
した挙句が、やれ、刺身が無いわ、飯が食われぬ、醤油が切れたわ、味噌が無いわで、皿小鉢を病人へ投打ち
三昧
(
ざんまい
)
、
摺鉢
(
すりばち
)
の当り放題。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
一度洋館の方へ
引返
(
ひっかえ
)
して、何か邸内の人に頼んでいる様子だったが、間もなく炊事用の
摺鉢
(
すりばち
)
を抱えて来て、最もハッキリした一つの足跡の上にそれをふせた。
何者
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
吾々
(
われわれ
)
は「扇を
倒
(
さかさ
)
にした形」だとか「
摺鉢
(
すりばち
)
を伏せたような形」だとかあまり富士の形ばかりを見過ぎている。
路上
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
丹「
然
(
そ
)
うだね、男じゃア毀すかも知れねえ、
私等
(
わしら
)
は何うも荒っぽくって、丼鉢を
打毀
(
うちこわ
)
したり、厚ぼってえ
摺鉢
(
すりばち
)
を落して
破
(
わ
)
った事もあるから、困ったものだアね」
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
台所の戸に白い
李
(
すもも
)
の花の匂うも
僅
(
わずか
)
の間です。山家の春は短いもので、
鮨
(
すし
)
よ
田楽
(
でんがく
)
よ、やれそれと
摺鉢
(
すりばち
)
を鳴しているうちに、
若布売
(
わかめうり
)
の女の群が参るようになります。
旧主人
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
土間の中央には、大きな
摺鉢
(
すりばち
)
形をした窪みがあって、そこには
丸薪
(
まるまき
)
や、引き剥がした樹皮などが山のように積まれ、それが、
先刻
(
さっき
)
から
燻
(
くすぶ
)
りつづけているのである。
白蟻
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
その下に
摺鉢
(
すりばち
)
が
仰向
(
あおむ
)
けに置かれて、摺鉢の中には小桶の尻が吾輩の方を向いている。大根卸し、
摺小木
(
すりこぎ
)
が並んで
懸
(
か
)
けてある
傍
(
かたわ
)
らに火消壺だけが
悄然
(
しょうぜん
)
と
控
(
ひか
)
えている。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
まさか
余
(
よ
)
は、
摺鉢
(
すりばち
)
の
破片
(
かけ
)
かとも
問
(
と
)
はなかつた。が、それは
埴輪
(
はにわ
)
の
破片
(
はへん
)
だらうと
言
(
い
)
うて
問
(
と
)
うて
見
(
み
)
た。
探検実記 地中の秘密:01 蛮勇の力
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
丁度少し傾斜した大
摺鉢
(
すりばち
)
の中点にあるようだから、風は当らない、その上絶えず焚く焔で、石の天椽は暖まる、南方に大残雪を控えているにもかかわらず、
至極
(
しごく
)
暖かだ。
穂高岳槍ヶ岳縦走記
(新字新仮名)
/
鵜殿正雄
(著)
怪我
(
けが
)
をしなくても、元来春先になると、頭が
摺鉢
(
すりばち
)
をかぶったように
鬱陶
(
うっとう
)
しくなるのが病気で、
碧
(
あお
)
い天井の下にいさえすれば、せいせいするので、
田舎
(
いなか
)
へ帰りたくもあったが
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
人から聴けば
臍
(
へそ
)
の
緒
(
お
)
も
煎
(
せん
)
じ、
牛蒡
(
ごぼう
)
の種もいいと聴いて
摺鉢
(
すりばち
)
でゴシゴシとつぶした。
競馬
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
さういひながら良寛さんが、背戸から
汲
(
く
)
んで来たのを見ると、器が
摺鉢
(
すりばち
)
であつた。
良寛物語 手毬と鉢の子
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
そして、ふちの欠けた
摺鉢
(
すりばち
)
のなかへ粕をぶちまける。山羊は「ミイ、ミイ」啼きながら、夫と妻と競争で鉢の中へ頭をつっこむ。そして、忽ちまるで吸いこむように早く、
平
(
たいら
)
げてしまう。
南方郵信
(新字新仮名)
/
中村地平
(著)
或日、
老僕
(
ろうぼく
)
、先生の家に至りしに、二三の
来客
(
らいかく
)
ありて、
座敷
(
ざしき
)
の真中に
摺鉢
(
すりばち
)
に
鰯
(
いわし
)
のぬたを
盛
(
も
)
り、
側
(
かたわ
)
らに
貧乏徳利
(
びんぼうとくり
)
二ツ三ツありたりとて、
大
(
おおい
)
にその
真率
(
しんそつ
)
に驚き、帰りて
家人
(
かじん
)
に
告
(
つ
)
げたることあり。
瘠我慢の説:05 福沢先生を憶う
(新字新仮名)
/
木村芥舟
(著)
善兵衛おじいさんが
股
(
また
)
の間へ
摺鉢
(
すりばち
)
を入れて、赤っぽい大きなお
団子
(
だんご
)
をゴロゴロやっているので、摺鉢をおさえてやりながら、なににするのだときくと、ただニヤニヤ笑っていたが、やがて
旧聞日本橋:07 テンコツさん一家
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
また鉢についても必ずしもよき鉢には限り申間敷、あるいは
瓦鉢
(
かわらばち
)
あるいは
摺鉢
(
すりばち
)
その他古桶などを利用致したるも雅味深かるべく候。
但
(
ただし
)
画をかきある鉢は如何なる場合にも
宜
(
よろ
)
しからずと存候。
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
衛門 何でも話に聞くと、
摺鉢
(
すりばち
)
を伏せたような山だそうではありませんか?
なよたけ
(新字新仮名)
/
加藤道夫
(著)
その噴火口は波状の平原に
連
(
つらな
)
れるが、
摺鉢
(
すりばち
)
の如くには深く
陥
(
おちい
)
らず、大皿の如くにて、大雪山の頂上は南北三里、東西二里もあるべく、その周囲には北鎮岳、凌雲岳、黒岳、赤岳、白雲岳、熊ヶ岳
層雲峡より大雪山へ
(新字新仮名)
/
大町桂月
(著)
花崗岩
(
みかげいし
)
の板を贅沢に張りつめたゆるい傾斜を上りつめると、突きあたりに
摺鉢
(
すりばち
)
のような池の岸に出た。そこに新聞縦覧所という札のかかった妙な家がある。一方には自動車道という大きな立札もある。
雑記(Ⅰ)
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
此度
(
このたび
)
は
備前
(
びぜん
)
摺鉢
(
すりばち
)
底抜けて、池田宰相味噌をつけたり
鍵屋の辻
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
摺鉢
(
すりばち
)
に箒が立っていたり、
小丼
(
こどんぶり
)
に肌着がかぶせてあったり、そして、
腐
(
す
)
えたような塵埃のにおいが柱から畳と部屋じゅうにしみわたって
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
場所柄からこれは植木屋かとも思われて、
摺鉢
(
すりばち
)
を伏せた栗の門柱に引違いの戸を建て、新樹の茂りに家の屋根も外からは見えない奥深い
一構
(
ひとかまえ
)
がある。
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「ナアルほどなあ。千六旦那の眼ンクリ玉はチイット
計
(
ばか
)
り違わっしゃるばい。
摺鉢
(
すりばち
)
の底の長崎から、この船の風待ちが見えとるけになあ。ハハハハ……」
名娼満月
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
先日教えて戴いた薩摩芋の
梅干和
(
うめぼしあえ
)
なんぞも忙がしい時に
裏漉
(
うらごし
)
だけ略してお芋と梅干を
直
(
す
)
ぐ
摺鉢
(
すりばち
)
へ入れてよく
擂交
(
すりま
)
ぜましたらそれでも結構食べられました。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
次の段に乗せてあった
摺鉢
(
すりばち
)
と、摺鉢の中の
小桶
(
こおけ
)
とジャムの
空缶
(
あきかん
)
が同じく
一塊
(
ひとかたまり
)
となって、下にある火消壺を誘って、半分は
水甕
(
みずがめ
)
の中、半分は板の間の上へ転がり出す。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
仕度するところと見え、
摺鉢
(
すりばち
)
を鳴らす音は台所の方から聞える。
炉辺
(
ろばた
)
で鮠の焼ける香は、ぢり/\落ちて燃える
魚膏
(
あぶら
)
の煙に交つて、斯の座敷までも
甘
(
うま
)
さうに通つて来た。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
「こいつは焼け過ぎる」と言いながら、先生が折角あんばいよく
摺鉢
(
すりばち
)
の火鉢で焼いていた餅を取って、口へ持って行きそうにしましたから、
用捨
(
ようしゃ
)
はならんという血相で
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
とお蔦は、下に居る女中の上から、向うの棚へ手を伸ばして、
摺鉢
(
すりばち
)
に伏せた
目笊
(
めざる
)
を取る。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
二三
日
(
にち
)
の
間
(
あひだ
)
は
片口
(
かたくち
)
や
摺鉢
(
すりばち
)
に
入
(
い
)
れた
葬式
(
さうしき
)
の
時
(
とき
)
の
残物
(
ざんぶつ
)
を
喰
(
た
)
べて一
家
(
か
)
は
只
(
たゞ
)
ばんやりとして
暮
(
くら
)
した。
雨戸
(
あまど
)
はいつものやうに
引
(
ひ
)
いた
儘
(
まゝ
)
で
陰氣
(
いんき
)
であつた。
卯平
(
うへい
)
を
加
(
くは
)
へて四
人
(
にん
)
はお
互
(
たがひ
)
が
只
(
たゞ
)
冷
(
ひやゝ
)
かであつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
第一
(
だいち
)
ああ忙がしくしていちゃ、頭の中に組織立った
考
(
かんがえ
)
のできる
閑
(
ひま
)
がないから駄目です。あいつの脳と来たら、
年
(
ねん
)
が
年中
(
ねんじゅう
)
摺鉢
(
すりばち
)
の中で、
擂木
(
すりこぎ
)
に
攪
(
か
)
き廻されてる
味噌
(
みそ
)
見たようなもんでね。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
正覚坊
(
しょうがくぼう
)
の卵みたいな、三寸玉から五寸玉ぐらいまでの花火の
外殻
(
から
)
が、まだ
雁皮貼
(
がんぴば
)
りの
生乾
(
なまび
)
になって幾つも蔭干しになっているし、
膠
(
にかわ
)
を溶いた
摺鉢
(
すりばち
)
だの、
得体
(
えたい
)
の知れない液体を入れた壺だの
銀河まつり
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
オヤモーそちらのが湯だりましたか、それならば一度よく湯煮こぼして下さい。お芋のアクが
抜
(
ぬけ
)
ます。エート先ず梅干あえを
拵
(
こしら
)
えましょうか。そのお芋を少しばかり
裏漉
(
うらご
)
しにして
摺鉢
(
すりばち
)
へ入れて下さい。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
棚の上には、伏せた鍋、起した壺、
摺鉢
(
すりばち
)
の隣の箱の中には何を入れて置いたかしらん。棚の下には味噌の
甕
(
かめ
)
、
醤油
(
しょうゆ
)
の
樽
(
たる
)
。釘に懸けたは
生薑擦子
(
わさびおろし
)
か。流許の氷は溶けてちょろちょろとして
溝
(
どぶ
)
の内へ入る。
旧主人
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
風
防
(
よ
)
けの蔭へもぐり込んで、
火鉢
(
ひばち
)
代りの
摺鉢
(
すりばち
)
の火をほじり立てます。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
摺
漢検準1級
部首:⼿
14画
鉢
常用漢字
中学
部首:⾦
13画
“摺鉢”で始まる語句
摺鉢山
摺鉢形
摺鉢地
摺鉢峠
摺鉢窪